評論》台湾に「真理部」が発足?頼清徳政権の対中交流制限に教育界から懸念の声

2025-05-16 11:34
教育部長の鄭英耀氏は14日、両岸は現在緊張状態にあるが、国際交流は学生にとって良いことである。ただし、中国との交流については、現時点では推奨せず、禁止、反対していると述べた。(資料写真、劉偉宏撮影)
教育部長の鄭英耀氏は14日、両岸は現在緊張状態にあるが、国際交流は学生にとって良いことである。ただし、中国との交流については、現時点では推奨せず、禁止、反対していると述べた。(資料写真、劉偉宏撮影)

台湾・頼清徳政権が新たな省庁を設立したのか? そうではない。だが、教育部(教育省)や大陸委員会といった政府機関が、両岸関係の緊張を背景に「左右の護法」として新たな役割を担い始めた。13日、大陸委員会はFacebookに投稿し、中国側が台湾の学生を呼び込むさまざまな交流活動は、中国共産党の統一戦線宣伝の道具となる可能性があると指摘した。翌14日には、教育部長(文部科学大臣に相当)である鄭英耀氏がこれに続き、「両岸は現在緊張関係にあり、国際交流は学生にとって良いことだが、中国との交流については、今のところ推奨せず、むしろ禁止、反対する立場だ」と述べ、衝撃を与えた。

冷え込み効果が拡大、両岸交流に自主規制と自粛の波

鄭英耀氏が口にした両岸交流禁止に関して、ある学者は「明確にそれを示した史上初の人物だ」と評している。実際、鄭氏は一貫して両岸の教育・学生交流に反対の立場を取り、先頭に立って行動してきた。今年(2025年)2月、教育部は中国大陸の「統一戦線3校」および「国防7子」を相次いでブラックリストに追加した。3月13日、頼清徳総統が中国を「境外敵対勢力」と宣言し、「頼17条」による両岸断交政策を打ち出すと、鄭氏は直ちに両岸の小中学校間の交流を避けるよう示し、欧米、東北アジア、シンガポールとの交流を優先すべきだと表明した。

15日、鄭氏は「中国との学術交流に反対するなどというレッテルは受け入れられない」と釈明したが、教育界では既に「冷え込み効果」が広がっており、小学校から大学まで、保護者から学者までが両岸交流に慎重になっている。ある学者はグループ内で、「政府の発言と行動は全面的な弾圧を意味する」と率直に語り、中国側からの夏休み交流の招待も多いが、「様子見の人が多く、行きたがらない人ばかりだ」と吐露した。

鄭氏は「教育部に人民の移動の自由を制限する意図はない」と強調したが、「頼17条」の登場以降、教育部と大陸委員会は「中国交流のリスク」を声高に訴えており、芸能人や軍公務員への「忠誠心の審査」とも取れる措置を含め、台湾海峡を分断する政治的目的を既に達成している。具体的な法律や政策がなくとも、人々は自主的に検閲し、自粛するようになっており、中国との交流から戻った際に政府に目をつけられることを恐れている。

広東省広州市の暨南大学は中共統戦部に所属。(暨南大学公式サイト)
教育部は2月20日に中国大陸の華僑大学、広州暨南大学、北京華文学院との3校協力交流を禁止すると発表し、今後は学歴を認定しない。(広州暨南大学公式サイトから)

頼清徳の「聖旨」に従い、人心を「浄化」する教育部長

台湾の政治民主化以降の教育部長の中で、鄭英耀氏は杜正勝氏と対比される存在となりうる。李登輝政権期、杜正勝氏は歴史教育における「認識の改造計画」の設計者かつ執行責任者だった。陳水扁政権期には、院士級の杜氏が「罄竹難書(筆舌に尽くしがたい)」という成語を誤用した政権のために擁護を繰り返すなど、知識人が権力に屈する醜態をさらした。 (関連記事: 「台湾の提案は非常に良い」 米財務長官が評価、天然ガス600万トン契約で“超優遇税率”の可能性も 関連記事をもっと読む

大学学長出身の鄭英耀氏は、まるで東廠(明代の特務機関)か親衛隊のように、頼総統の「人心を洗浄する」思想・言論統制への強い意志を体現している。彼は、台北第一女子高校の教師・区桂芝氏を名指しし、「教育者には国家意識が必要だ」と主張。インターネット番組では、「教育者には最低限の国家認識の立場が求められる」と語った。一方で、「学生の言論自由を尊重する」として、民進党の「大規模罷免運動」が学校構内にブースを設置することを認め、まるで「開けゴマ」の呪文のように門を開いた。

最新ニュース
舞台裏》朱立倫氏のナチス発言に蒋万安氏が「不適切」と異論 台湾・国民党に動揺広がる
台湾が「危機のスパイラル」へ?ワシントンの警鐘──トランプの曖昧さ、中国の誤算を招く恐れ
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
論評:賴清德の価値選択、トランプ政治家に密着するのか?
iPhoneインド生産も不適切⁈ トランプ氏批判「アップルは中国関税回避ではなく米国製造に戻るべき」
TSM技術フォーラム2》デルタ電子がAI電力津波に警告 データセンター電力網再構築が急務、6大課題浮上
台海解読》トランプが「台湾売り第一弾」発砲?台大教授が断言「統一」は中国台湾両岸指す、台湾の運命審判が間もなく降臨か?
米中和解は見せかけ?関税戦争停止も次はファーウェイのチップ封殺が狙いか トランプ政権の真意は
エコノミスト誌断言!「米中貿易戦争まだ終わらず」トランプ大統領在任中は継続
蔡英文氏、英国議会で演説へ 民主と産業で英台の連携アピール
ゲーム・アニメで成長支えるソニー、トランプ関税でも業績見通しは強気
賴総統は出席せず 教皇レオ14世の就任式に陳建仁氏を派遣へ 台バチカン関係深化に期待
アメリカの弱腰を証明?ハーバード日本学者がトランプ極限圧力戦術を解説、早期降伏は「深刻な後果」!
TSMCアリゾナ工場の成否は? 台湾大教授「カギは米国人エンジニアの確保」 台湾からの引き抜きには限界も
韓国大統領「全員男性」の候補者、男女平等の社会とは? 女性有権者が批判:尹錫悦を倒しても、政府は変わらないのか
「台湾の提案は非常に良い」 米財務長官が評価、天然ガス600万トン契約で“超優遇税率”の可能性も
トランプ歓喜!中東訪問で大口契約成立:UAEは一挙に14億ドル越え購入、チヌークヘリ・F-16部品
安倍元首相銃撃事件、山上被告の初公判は10月28日予定 判決は2026年にか
石破首相、日米交渉先送りで苦境 「改革派」像に揺らぎ、支持率33%に後退
TSMCの海外移転は不可避? 台湾の専門家「中核技術だけは国内で死守を」
黄仁勲・蘇姿丰・イーロンマスクも全員集合! トランプ、CEO団を率いてサウジ訪問:シリア制裁解除、イランと交渉意向を表明
鄧哲偉の視点:為替と関税で輸出業はダブルパンチ 台湾が日本の後を追う恐れ
アニメ東京ステーション、新たに3つのプロジェクト始動 多言語対応やメタバース連携強化
「台湾を本気で叩けない」トランプ政権 専門家が語る“米台共生”の関係と関税10〜15%の現実味
「関税145%→30%」米中関係は再始動か、時間稼ぎか 関税緩和の真の狙いとは?
天気予報》週末には雨?安定した晴天はこの一日まで! 今後一週間の気象を一目で確認
2万人リストラだけではない!日産、年間赤字は1380億円に、7つの工場閉鎖で支出節約を検討
Bリーグ・オールスターがもたらした64.8億円の価値 船橋開催で地域経済にも波及、EY Japanが試算公表
航空自衛隊のT-4機がレーダーから消失 墜落か、搭乗の2人の安否不明
トランプ氏、ロシア・ウクライナ和平会談の参加検討 ゼレンスキー氏歓迎 プーチンが不参加なら平和協定困難と学者指摘
台湾・屏東で国民党本部を家宅捜索 「死亡署名」疑惑が拡大
「7月5日、日本で大地震」予言SNSで拡散 台湾・香港で訪日控える動きも
中国、東シナ海で新たな海上施設を設置 日本政府が強く抗議「2008年合意の協議再開を」
「関税145%→30%」で“まるで夢”米企業が爆買い 中国製品の“90日特需”に注文殺到
台湾・花蓮で石積みアートの国際フェス、国内外アーティストが集結 自然と調和する作品が話題に
台湾、原発ゼロ時代へ 延長法成立も「原発は冷房のように再稼働できない」元閣僚が苦言
インタビュー》オードリー・タン氏「民主国家はレジリエントなネット空間を共創すべき」 AI時代の世論操作に警鐘
中国富裕層が日本へ大量移住 ビザ制度に抜け穴?SNSで「入国拒否」広がる声
トランプ氏、対中関税緩和の翌日にEU非難 「中国より悪い。米国に極めて不公平」
「2014年、政府の信頼度はわずか9%」オードリー・タン、東京で講演:太陽花運動からAI詐欺対策へ──台湾、デジタル民主主義で社会的信頼を
蔡英文氏、リトアニアで演説『小国でも脅しには屈しない』 欧州に民主連携を訴え
蔡英文氏がリトアニア訪問 フランス人観光客が「台湾の総統だ!」と感動の声と記念撮影
トランプ氏、米中関係“全面リセット”宣言:「中国を傷つける意図はない!」関税撤廃を交渉前提条件に。 専門家評価「習近平氏、先ずは勝利」
論評》米中「関税90日休戦」の先にあるのは平和か、それとも次なる大戦か
台湾・頼清徳総統、日本メディアに初めて語る「非レッド経済圏」構想 日台EPAで供給網強化へ
人物》中国文革時代、批判闘争受けた台湾出身将軍! 孫立方氏の証言が家族の運命を変えた
舞台裏》民進党驚き!台中で国民党立法委員の罷免に超過 台中市長・盧氏の地盤を動揺させたのはこの「人物」
「米国はもはや脆弱な超大国」ドイツ前駐米大使が警告 中国との対立で国際秩序に不安定要因も
NVIDIA社長・黄仁勲の来台時間が明らかに! 最新スケジュールを整理
「ググる」はもう古い?検索帝国・Googleに前例なき危機 「ググる」時代からAI時代へ移行か