台湾・国民党は、罷免団体を支援したり、民進党の議員や立法委員の罷免を自ら推進した際に、「死亡連署(故人の署名)」の問題が発生し、政治が司法の攻防の場となった。多くの政治記者は私下で、「北検(台北地方検察署)での取材が多く、司法記者に転向しそうだ」と冗談を言っている。罷免に関する司法の論争が混迷を極める中、国民党内部では、台北市長の蔣萬安が党主席の朱立倫のナチスに関する不適切な発言を批判した。さらに、党内で盧秀燕が党主席選に出馬しない場合、蔣萬安がその役割を担うことが期待されている中、蔣は台中市を訪れ、2028年の総統選で国民党を代表する可能性がある市長の盧秀燕と連携し、「姉が行動すれば、弟が助ける」と発言した。国民党内の権力闘争は、大規模な罷免運動に劣らず激しい。
台南、新北、宜蘭、台中、台北などの国民党地方支部は捜索を受け、台北市党部の前主委である黃呂錦茹、基隆市党部主委の吳國勝、基隆市民政局の前局長である張淵翔が拘束された。さらに、次のステップとして国民党中央部の捜索が予定されているとの情報もある。党主席の朱立倫はこれを受けて民進党の独裁を厳しく批判し、5月7日の中常会ではさらに、総統の賴清德が「ヒトラーのようなことをしている」と非難した。この発言は、ドイツ在台協会からの批判を招き、台湾がナチスの暴政と比較されることはあり得ないとされた。イスラエル代表処も失望と懸念を表明し、民進党側は「国民党と朱立倫は、今や西太后が八カ国連合軍と戦った時代を再現しようとしているのか」と嘲笑した。朱立倫はなぜ火に油を注ぐような発言をしたのか? そして、なぜ蔣萬安からも批判されることになったのか。
朱立倫は総統賴清德をヒトラーに例え、ヨーロッパ各国から批判を受けた。(資料写真、AP通信)原稿に「ヒトラー」の記載なし 朱立倫氏の独断が国際的な波紋を呼ぶ
5月7日、朱立倫・国民党主席が「賴清德はヒトラーだ」と発言したことで波紋が広がったが、翌8日になってもその強硬な姿勢は変わらなかった。朱氏は「民主政治においてファシズムは現れることがあるが、ファシズムは最終的に民主政治を終わらせる」と述べ、軟化する様子は見られなかった。このことから、党内では「一体どの幕僚が朱氏にこのような発言を進言したのか。」と疑問の声が上がった。中道的で国際情勢にも理解があるとされていた朱氏の従来のイメージとは異なる姿勢だったためである。
しかし、《風傳媒》の取材によれば、実際には朱氏が7日に行った発言の草稿には「独裁者」や「ヒトラー」といった言葉は含まれておらず、全て朱氏が自らの判断で加えたものであったという。
5月3日、国内メディアが《ロイター》の報道を引用し、賴清德総統が5月8日に台北で外国の外交官や各国の要人を招いて、第二次世界大戦欧州戦勝80周年記念演説を行うと伝えた。演説の中心テーマは「侵略者は必ず敗北する」であり、台湾が権威主義的な侵略に断固として対抗する姿勢を示すものとされた。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
《風傳媒》の情報によると、当時、朱立倫氏の幕僚は彼に対してFacebook投稿用の原稿を用意していた。その内容は、「賴清德は独裁者だ」と主張し、賴氏の「中国は侵略者」という間接的なメッセージに対抗する構図を作る狙いがあったという。
原稿には「独裁者」や「ヒトラー」はなかったが、朱立倫はその場で自発的に発言した。(資料写真、顏麟宇撮影)賴清德氏の「対中抗戦」論に米国が距離 国民党はその兆候を察知
当時、国民党内部には、米国在台協会(AIT)が賴清德氏の主張に賛同していないとの情報が入っていた。米中間で関税交渉が進行中であり、トランプ大統領と習近平国家主席の会談も模索されていたことから、米国政府としては両岸関係の緊張激化を望んでいなかった。そのため、5月8日の晩餐会に米国の高官が出席しない可能性があると見られていた。
結局、朱立倫氏は「独裁者対侵略者」という構図の論述を実行に移すことはなく、Facebookへの投稿も見送られた。しかし7日に朱氏が草稿から逸脱し、さらに「賴清德はヒトラーだ」とまで発言したことについて、幕僚たちは「やや驚いたが、完全な意外というほどでもなかった」と語っている。
その翌日、賴清德氏の演説が行われた現場には、AITの谷立言(Sandra Oudkirk)処長が出席せず、副処長や部門長クラスの職員も姿を見せなかった。これにより、米国が賴氏の対中論述を支持していないとの見方が裏付けられ、朱立倫氏や国民党中央がその姿勢を堅持する根拠となった。
総統賴清徳は8日の欧戦勝利80周年記念茶会に出席したが、AIT上層部の官員は参加しなかった。(資料写真、柯承惠撮影)議論の当日、外媒との座談 焦点はヒトラーに絞られず
《風傳媒》の取材によれば、当初、2024年度の総予算を巡る争点において、野党・国民党と民衆党が国防予算を削減・凍結しようとする姿勢が、台湾の自衛能力を弱めるのではとの懸念が海外メディアから寄せられていた。このため国民党は、軍系の立法委員・陳永康氏が直接海外メディアに対し、国防予算に関する見解を説明する予定だった。説明内容は、単にGDP比だけで国防戦力を評価するべきではなく、実効性のある装備調達が重要だというものであった。しかし予算関連の議題が多岐にわたったため、この座談会は見送られた。
代わって、海外メディアとの座談会は5月8日午後に国民党国際部と文化伝播委員会の共催で行われたが、その当日、ドイツ、イスラエル、イギリスなどの在台外交機関が相次いで朱立倫氏のナチス発言を批判する声明を発表し、党と朱氏への国際的非難が集中した。
座談会は、文化伝播委員会主任の林寬裕氏と国際部主任の黃介正氏の司会で行われた非公開の説明会形式のティータイムだった。最初の質問では早速、海外メディアから「ヒトラー発言の真意」に関する問いが出された。これに対して国民党側は「民主国家でテレビ局が閉鎖されることがあるのか」と反論し、中天電視台の閉鎖後も台湾の報道自由度が高いことを引き合いに出して、「台湾は果たして本当に自由で民主的な国家なのか」と問題提起したという。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
2時間に及んだこの座談会で、ヒトラー関連の話題はこの1問にとどまり、それ以外の詳細な議論はなかった。ある参加者は「頼清徳氏の任期はあと3年もあり、在台の各国代表も現政権に配慮する必要がある。国民党が政権に復帰しない限り、何を言っても無意味だ」と嘆いた。
国民党は問題のある発言の日に外媒との座談茶会を予定していた。(資料写真、顏麟宇撮影)論争の火消し狙い、国民党が国内外の「ヒトラー言及」事例を列挙
国民党は、座談会で海外メディアからヒトラー発言についての追及が相次ぐことはなかったものの、火消しを狙ってすぐに民進党関係者の過去の類似発言を引き合いに出した。具体的には、高雄市長・陳其邁氏がかつて行政院前院長・江宜樺氏を「ヒトラー」と呼び、副院長・鄭麗君氏が立法院で蒋介石について「欧州がヒトラーを称賛することがあるか。」と発言した事例などである。
国外の例としては、日本の麻生太郎元首相が「たとえ動機が正しくてもヒトラーは許されない」と発言したこと、2023年にウクライナのゼレンスキー大統領がカナダを訪問した際、かつてナチス部隊に所属していた退役軍人・ヤロスラフ・フンカ氏が「英雄」として紹介され、議会が総立ちで拍手した件、後にカナダのトルドー首相が謝罪した一件などが挙げられた。なお、ドイツ大使は当該イベントに出席していたが、公の場での非難は確認されていない。また、フランスの「国民戦線」創設者ジャン=マリー・ル・ペン氏がナチスのガス室を「歴史の細部」と述べ、裁判で罰金刑を受けたことについても、ドイツ政府は懸念を示したものの、駐仏大使館による公式声明はなかったという。
これらの国内外の事例は、深い保守層やネットユーザーの間で急速に拡散された。前主席・洪秀柱氏は「ドイツ在台協会などの発言は民主主義への関心ではなく、植民地主義的な心性の表れ」と断じ、国民党の謝龍介立法委員も「裸足で闘う覚悟がある」と強気の姿勢を見せた。
ネット上でも「頼清徳はヒトラー」とする議論が加熱し、ビッグデータ会社QuickSeekによる5月9日の調査では、「国際的に恥を晒した!PTT八卦板では『朱支持、ドイツ非難』の声一色」というニュースが4500件の反応を集め、朱立倫の法廷発言に関するニュース(4600件)に迫り、「頼清徳が新型原発導入を否定せず」といったニュース(2940件)を大きく上回った。これにより、国民党内では「逆転の兆し」として士気が高まったとも言える。
国民党は高雄市長の陳其邁や海外の人物の例も引き合いに出した。(資料写真、高市政府提供)蒋万安氏の一言が朱立倫氏を批判 国民党内部に衝撃走る
ヒトラー発言を巡り、《風傳媒》は政論番組で活躍する複数の国民党系立法委員や評論家に取材を行った。多くの評論家は「ヒトラーになぞらえた政治的発言は国内外でも少なくない」と語り、文化伝播委員会が提供した事例以外にも、たとえばアメリカ大統領選ではトランプ氏とカマラ・ハリス氏が互いをナチス・ヒトラーと罵り合ったが、ドイツが抗議した様子はなかったと指摘。このため「反論は容易なはずだった」との見方が強かった。
しかし、民進党が政論の焦点を国民党の傅崑萁総召の秘書による出頭問題など、攻撃しやすい話題に移しつつあったその最中、台北市長の蒋万安氏が「その発言は不適切だった」と一言述べたことで、党内の多くの立法委員や評論家たちは衝撃を受けた。「まるで朱立倫氏に平手打ちを食らわせたようだ」とする声も上がった。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
蒋氏の発言全文は「これらの発言は不適切だった。ただし、民進党の政治家も同様の発言をしており、同じように検証されるべきだ」との内容だった。これに対し、ある国民党立法委員は「これまでは少なくとも理論武装して防御できていた」「だが彼(蒋万安)がそう言ってしまったことで、我々が何を言っても説得力がなくなった」と落胆の声を漏らした。
蒋氏はこれまで、台北市議会で民進党議員の簡書培氏と「緑の共産党」問題で激しく応酬し、また北検(台北地検)前で倒閣を呼びかけるなど、国民党支持者から高い評価と注目を集めていた。民進党が他人に「赤い帽子(共産主義者)」を被せる一方、自らもスパイ問題を抱えているなどの「二重基準」を浮き彫りにし、支持層の目を引いていた。
台北市長の蒋万安(写真)による「不適切な言論」の評価が国民党内部に衝撃走る。(資料写真、柯承惠撮影)少主・蒋万安の勢い 朱立倫は黙って飲み込むしかない
蒋万安氏の発言に対し、他県市の国民党関係者からは「台北市の議員でなくてよかった。一方に朱立倫、もう一方に蒋万安、板挟みになる」との自嘲も聞かれた。多くの評論家は、朱立倫氏の強硬な発言は党主席の座を守るため、保守層を意識して戦闘力を示す必要があったと分析している。また、今回の大規模罷免運動(大罷免)は、支持基盤を奮い立たせるための「総動員戦」であるとも見られており、朱氏の「戦狼化」も理解できるという。
現在、罷免の最前線で戦っている国民党の立法委員らは、「少なくとも30議席が最終投票に入れば、運動は本格的な『熱戦』に移行し、支持者を動員する機運が生まれる」と見ている。ただし、「熱戦」が必ずしも物議を醸すテーマに依存する必要はないとし、たとえば「5連休の国定休日化」について民進党と「青鳥」グループが混乱したような、争点性が低くても共感を呼び起こすテーマで戦うべきだとの声もある。