トップ ニュース 舞台裏》朱立倫氏のナチス発言に蒋万安氏が「不適切」と異論 台湾・国民党に動揺広がる
舞台裏》朱立倫氏のナチス発言に蒋万安氏が「不適切」と異論 台湾・国民党に動揺広がる 台北市長の蒋万安(左)は国民党主席の朱立倫(右)の「ヒトラー発言」は不適切と認識し、わざわざ台中に行き、朱の党首競争相手である盧秀燕と連携したことで注目を集めている。(資料写真、劉偉宏撮影)
台湾・国民党は、罷免団体を支援したり、民進党の議員や立法委員の罷免を自ら推進した際に、「死亡連署(故人の署名)」の問題が発生し、政治が司法の攻防の場となった。多くの政治記者は私下で、「北検(台北地方検察署)での取材が多く、司法記者に転向しそうだ」と冗談を言っている。罷免に関する司法の論争が混迷を極める中、国民党内部では、台北市長の蔣萬安が党主席の朱立倫のナチスに関する不適切な発言を批判した。さらに、党内で盧秀燕が党主席選に出馬しない場合、蔣萬安がその役割を担うことが期待されている中、蔣は台中市を訪れ、2028年の総統選で国民党を代表する可能性がある市長の盧秀燕と連携し、「姉が行動すれば、弟が助ける」と発言した。国民党内の権力闘争は、大規模な罷免運動に劣らず激しい。
台南、新北、宜蘭、台中、台北などの国民党地方支部は捜索を受け、台北市党部の前主委である黃呂錦茹、基隆市党部主委の吳國勝、基隆市民政局の前局長である張淵翔が拘束された。さらに、次のステップとして国民党中央部の捜索が予定されているとの情報もある。党主席の朱立倫はこれを受けて民進党の独裁を厳しく批判し、5月7日の中常会ではさらに、総統の賴清德が「ヒトラーのようなことをしている」と非難した。この発言は、ドイツ在台協会からの批判を招き、台湾がナチスの暴政と比較されることはあり得ないとされた。イスラエル代表処も失望と懸念を表明し、民進党側は「国民党と朱立倫は、今や西太后が八カ国連合軍と戦った時代を再現しようとしているのか」と嘲笑した。朱立倫はなぜ火に油を注ぐような発言をしたのか? そして、なぜ蔣萬安からも批判されることになったのか。
朱立倫は総統賴清德をヒトラーに例え、ヨーロッパ各国から批判を受けた。(資料写真、AP通信)
原稿に「ヒトラー」の記載なし 朱立倫氏の独断が国際的な波紋を呼ぶ 5月7日、朱立倫・国民党主席が「賴清德はヒトラーだ」と発言したことで波紋が広がったが、翌8日になってもその強硬な姿勢は変わらなかった。朱氏は「民主政治においてファシズムは現れることがあるが、ファシズムは最終的に民主政治を終わらせる」と述べ、軟化する様子は見られなかった。このことから、党内では「一体どの幕僚が朱氏にこのような発言を進言したのか。」と疑問の声が上がった。中道的で国際情勢にも理解があるとされていた朱氏の従来のイメージとは異なる姿勢だったためである。
しかし、《 風傳媒》 の取材によれば、実際には朱氏が7日に行った発言の草稿には「独裁者」や「ヒトラー」といった言葉は含まれておらず、全て朱氏が自らの判断で加えたものであったという。
5月3日、国内メディアが 《ロイター》 の報道を引用し、賴清德総統が5月8日に台北で外国の外交官や各国の要人を招いて、第二次世界大戦欧州戦勝80周年記念演説を行うと伝えた。演説の中心テーマは「侵略者は必ず敗北する」であり、台湾が権威主義的な侵略に断固として対抗する姿勢を示すものとされた。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
《 風傳媒 》 の情報によると、当時、朱立倫氏の幕僚は彼に対してFacebook投稿用の原稿を用意していた。その内容は、「賴清德は独裁者だ」と主張し、賴氏の「中国は侵略者」という間接的なメッセージに対抗する構図を作る狙いがあったという。
原稿には「独裁者」や「ヒトラー」はなかったが、朱立倫はその場で自発的に発言した。(資料写真、顏麟宇撮影)
賴清德氏の「対中抗戦」論に米国が距離 国民党はその兆候を察知 当時、国民党内部には、米国在台協会(AIT)が賴清德氏の主張に賛同していないとの情報が入っていた。米中間で関税交渉が進行中であり、トランプ大統領と習近平国家主席の会談も模索されていたことから、米国政府としては両岸関係の緊張激化を望んでいなかった。そのため、5月8日の晩餐会に米国の高官が出席しない可能性があると見られていた。
結局、朱立倫氏は「独裁者対侵略者」という構図の論述を実行に移すことはなく、Facebookへの投稿も見送られた。しかし7日に朱氏が草稿から逸脱し、さらに「賴清德はヒトラーだ」とまで発言したことについて、幕僚たちは「やや驚いたが、完全な意外というほどでもなかった」と語っている。
その翌日、賴清德氏の演説が行われた現場には、AITの谷立言(Sandra Oudkirk)処長が出席せず、副処長や部門長クラスの職員も姿を見せなかった。これにより、米国が賴氏の対中論述を支持していないとの見方が裏付けられ、朱立倫氏や国民党中央がその姿勢を堅持する根拠となった。
総統賴清徳は8日の欧戦勝利80周年記念茶会に出席したが、AIT上層部の官員は参加しなかった。(資料写真、柯承惠撮影)
議論の当日、外媒との座談 焦点はヒトラーに絞られず 《風傳媒》の取材によれば、当初、2024年度の総予算を巡る争点において、野党・国民党と民衆党が国防予算を削減・凍結しようとする姿勢が、台湾の自衛能力を弱めるのではとの懸念が海外メディアから寄せられていた。このため国民党は、軍系の立法委員・陳永康氏が直接海外メディアに対し、国防予算に関する見解を説明する予定だった。説明内容は、単にGDP比だけで国防戦力を評価するべきではなく、実効性のある装備調達が重要だというものであった。しかし予算関連の議題が多岐にわたったため、この座談会は見送られた。
代わって、海外メディアとの座談会は5月8日午後に国民党国際部と文化伝播委員会の共催で行われたが、その当日、ドイツ、イスラエル、イギリスなどの在台外交機関が相次いで朱立倫氏のナチス発言を批判する声明を発表し、党と朱氏への国際的非難が集中した。
座談会は、文化伝播委員会主任の林寬裕氏と国際部主任の黃介正氏の司会で行われた非公開の説明会形式のティータイムだった。最初の質問では早速、海外メディアから「ヒトラー発言の真意」に関する問いが出された。これに対して国民党側は「民主国家でテレビ局が閉鎖されることがあるのか」と反論し、中天電視台の閉鎖後も台湾の報道自由度が高いことを引き合いに出して、「台湾は果たして本当に自由で民主的な国家なのか」と問題提起したという。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
2時間に及んだこの座談会で、ヒトラー関連の話題はこの1問にとどまり、それ以外の詳細な議論はなかった。ある参加者は「頼清徳氏の任期はあと3年もあり、在台の各国代表も現政権に配慮する必要がある。国民党が政権に復帰しない限り、何を言っても無意味だ」と嘆いた。
国民党は問題のある発言の日に外媒との座談茶会を予定していた。(資料写真、顏麟宇撮影)
論争の火消し狙い、国民党が国内外の「ヒトラー言及」事例を列挙 国民党は、座談会で海外メディアからヒトラー発言についての追及が相次ぐことはなかったものの、火消しを狙ってすぐに民進党関係者の過去の類似発言を引き合いに出した。具体的には、高雄市長・陳其邁氏がかつて行政院前院長・江宜樺氏を「ヒトラー」と呼び、副院長・鄭麗君氏が立法院で蒋介石について「欧州がヒトラーを称賛することがあるか。」と発言した事例などである。
国外の例としては、日本の麻生太郎元首相が「たとえ動機が正しくてもヒトラーは許されない」と発言したこと、2023年にウクライナのゼレンスキー大統領がカナダを訪問した際、かつてナチス部隊に所属していた退役軍人・ヤロスラフ・フンカ氏が「英雄」として紹介され、議会が総立ちで拍手した件、後にカナダのトルドー首相が謝罪した一件などが挙げられた。なお、ドイツ大使は当該イベントに出席していたが、公の場での非難は確認されていない。また、フランスの「国民戦線」創設者ジャン=マリー・ル・ペン氏がナチスのガス室を「歴史の細部」と述べ、裁判で罰金刑を受けたことについても、ドイツ政府は懸念を示したものの、駐仏大使館による公式声明はなかったという。
これらの国内外の事例は、深い保守層やネットユーザーの間で急速に拡散された。前主席・洪秀柱氏は「ドイツ在台協会などの発言は民主主義への関心ではなく、植民地主義的な心性の表れ」と断じ、国民党の謝龍介立法委員も「裸足で闘う覚悟がある」と強気の姿勢を見せた。
ネット上でも「頼清徳はヒトラー」とする議論が加熱し、ビッグデータ会社QuickSeekによる5月9日の調査では、「国際的に恥を晒した!PTT八卦板では『朱支持、ドイツ非難』の声一色」というニュースが4500件の反応を集め、朱立倫の法廷発言に関するニュース(4600件)に迫り、「頼清徳が新型原発導入を否定せず」といったニュース(2940件)を大きく上回った。これにより、国民党内では「逆転の兆し」として士気が高まったとも言える。
国民党は高雄市長の陳其邁や海外の人物の例も引き合いに出した。(資料写真、高市政府提供)
蒋万安氏の一言が朱立倫氏を批判 国民党内部に衝撃走る ヒトラー発言を巡り、 《風傳媒》 は政論番組で活躍する複数の国民党系立法委員や評論家に取材を行った。多くの評論家は「ヒトラーになぞらえた政治的発言は国内外でも少なくない」と語り、文化伝播委員会が提供した事例以外にも、たとえばアメリカ大統領選ではトランプ氏とカマラ・ハリス氏が互いをナチス・ヒトラーと罵り合ったが、ドイツが抗議した様子はなかったと指摘。このため「反論は容易なはずだった」との見方が強かった。
しかし、民進党が政論の焦点を国民党の傅崑萁総召の秘書による出頭問題など、攻撃しやすい話題に移しつつあったその最中、台北市長の蒋万安氏が「その発言は不適切だった」と一言述べたことで、党内の多くの立法委員や評論家たちは衝撃を受けた。「まるで朱立倫氏に平手打ちを食らわせたようだ」とする声も上がった。
(関連記事:
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか
|
関連記事をもっと読む
)
蒋氏の発言全文は「これらの発言は不適切だった。ただし、民進党の政治家も同様の発言をしており、同じように検証されるべきだ」との内容だった。これに対し、ある国民党立法委員は「これまでは少なくとも理論武装して防御できていた」「だが彼(蒋万安)がそう言ってしまったことで、我々が何を言っても説得力がなくなった」と落胆の声を漏らした。
蒋氏はこれまで、台北市議会で民進党議員の簡書培氏と「緑の共産党」問題で激しく応酬し、また北検(台北地検)前で倒閣を呼びかけるなど、国民党支持者から高い評価と注目を集めていた。民進党が他人に「赤い帽子(共産主義者)」を被せる一方、自らもスパイ問題を抱えているなどの「二重基準」を浮き彫りにし、支持層の目を引いていた。
台北市長の蒋万安(写真)による「不適切な言論」の評価が国民党内部に衝撃走る。(資料写真、柯承惠撮影)
少主・蒋万安の勢い 朱立倫は黙って飲み込むしかない 蒋万安氏の発言に対し、他県市の国民党関係者からは「台北市の議員でなくてよかった。一方に朱立倫、もう一方に蒋万安、板挟みになる」との自嘲も聞かれた。多くの評論家は、朱立倫氏の強硬な発言は党主席の座を守るため、保守層を意識して戦闘力を示す必要があったと分析している。また、今回の大規模罷免運動(大罷免)は、支持基盤を奮い立たせるための「総動員戦」であるとも見られており、朱氏の「戦狼化」も理解できるという。
現在、罷免の最前線で戦っている国民党の立法委員らは、「少なくとも30議席が最終投票に入れば、運動は本格的な『熱戦』に移行し、支持者を動員する機運が生まれる」と見ている。ただし、「熱戦」が必ずしも物議を醸すテーマに依存する必要はないとし、たとえば「5連休の国定休日化」について民進党と「青鳥」グループが混乱したような、争点性が低くても共感を呼び起こすテーマで戦うべきだとの声もある。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾関税、10%未満は困難か 専門家が指摘「残された2つの対応策」 政府の迅速な対応求める声 米中がジュネーブで貿易協定を締結し、双方が高関税を大幅に引き下げることで合意した。米国は145%から30%へ、中国は125%から10%への引き下げを決定。市場の関心は台湾が直面する可能性のある税率圧力に移っている。総体経済学者の呉嘉隆氏は「鈔前部署」番組で分析し、「台湾の重要な製造業の地位を考慮すると、最終的に台湾関税は10%から15%の範囲になる可能性......
JDI、1500人削減を発表 11年連続赤字で国内従業員のほぼ半数が失職の危機に 中小型液晶パネルの老舗メーカー「ジャパンディスプレイ」(Japan Display Inc.、JDI)は15日、11年連続の最終赤字を受けて経営コストの削減を図るため、日本国内で1500人の人員削減を実施する方針を明らかにした。これは国内従業員のほぼ半数に相当し、大規模なリストラとなる。同時に、スコット・キャロン(Scott Callon)会長兼CEOは業績......
低価格商品「流入」急増 財務省、小額輸入品の免税措置見直しへ 最速26年にも消費税課税を検討 財務省が小額輸入品の関税免除制度の見直しを検討していることが明らかになった。来年以降、小額輸入品への消費税課税方針を打ち出すとともに、オンライン小売業者の納税手続きについても議論が進められている。この動きは、中国系ECサイト「Temu」や「SHEIN」などの低価格商品輸出モデルに大きな影響を与える可能性がある。読売新聞の報道によると、中国系ECサイトは小額包......
台湾が「危機のスパイラル」へ?ワシントンの警鐘──トランプの曖昧さ、中国の誤算を招く恐れ 4月2日の「解放日」以降、国際社会の台湾海峡情勢への懸念は、トランプ前大統領による関税の話題によってすっかりかき消された。しかし、5月20日の台湾総統就任1周年を前に、『フォーリン・アフェアーズ』誌は「北京の懸念が致命的な誤算を招くかもしれない──台湾海峡の危険性が高まっている」と題した論文を掲載した。ワシントンのシンクタンクに所属する3人の研究者は、トラン......
吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか 大規模なリコール運動は台湾に深刻な対立をもたらしたが、リコール賛成派と反対派が公開している主張には共通点がある。それは「現状維持」への渇望である。異なる点は、反リコール派が二面作戦を強いられることだ。中国が台湾を侵略することを心配する前に、民進党が大規模なリコールを通じて国会の多数を取り戻し、台湾の民主的な現状を破壊することをより心配しているのだ。多くの人々......
論評:賴清德の価値選択、トランプ政治家に密着するのか? 台湾の賴清德総統は『日経アジア』の取材に応じ、台湾の選択は価値の選択であり、国家の二強の間の選択ではないと述べた。これは民主制度を持つアメリカを意味している。しかし、アメリカのトランプ大統領が就任から100日後には、カタールからの贈物である「空中宮殿」を受け取り、仮想通貨で大きな利益を得、公然と自社株を推奨するなど、その自私な政治家としての性格が露わになって......
評論》台湾に「真理部」が発足?頼清徳政権の対中交流制限に教育界から懸念の声 台湾・頼清徳政権が新たな省庁を設立したのか? そうではない。だが、教育部(教育省)や大陸委員会といった政府機関が、両岸関係の緊張を背景に「左右の護法」として新たな役割を担い始めた。13日、大陸委員会はFacebookに投稿し、中国側が台湾の学生を呼び込むさまざまな交流活動は、中国共産党の統一戦線宣伝の道具となる可能性があると指摘した。翌14日には、教育部長(......
米中和解は見せかけ?関税戦争停止も次はファーウェイのチップ封殺が狙いか トランプ政権の真意は 米中両国は一時的な関税引き下げ協定に合意したが、この一時的な休戦が本当に二大経済国の和解を意味するのか。現実はそれほど単純ではないかもしれない。『日経アジア』(Nikkei Asia)は最新報道で伝えているが、トランプ政権が中国のテック巨人である華為(Huawei)をさらに厳しく制限しようとしているとの情報が出ている。今回の制限はこれまでよりも厳しく、米政府......
エコノミスト誌断言!「米中貿易戦争まだ終わらず」トランプ大統領在任中は継続 5月12日の共同声明により、緊張が高まっていた米中貿易戦争が一時の安堵を得た。揺れ動いていた世界経済も祝賀ムードに包まれる。ワシントンと北京はこれから90日の交渉を行うことになり、トランプも関税を145%に戻すことはないことを明らかにした(たとえ合意に至らなくても関税を引き上げる)。「それは米中貿易の真の断絶を意味するからだ」と彼は述べた。関税が「目的」なの......
蔡英文氏、英国議会で演説へ 民主と産業で英台の連携アピール 台湾の前総統・蔡英文氏は、現地時間15日にイギリス議会を訪れ、特別演説を行う予定である。また、台英議会小組(APPG)が主催する歓迎レセプションに出席するほか、議会の見学や、親台派の議員との昼食会も行われる。蔡氏の事務所によれば、当日の活動はすべて英国議会主催で行われ、メディアの立ち入りは許可されていない。演説終了後に、講演原稿および映像資料が報道用に提供さ......
ゲーム・アニメで成長支えるソニー、トランプ関税でも業績見通しは強気 日本の大手ブランドソニーグループは、米トランプ前大統領が導入した高関税の影響が懸念されるなかでも、2026年3月期の営業利益はわずかに増える見通しだと発表した。『日経アジア』によると、ソニーの最新の決算では、今期の営業利益は1兆3800億円に達する見込みで、前年同期比で約8%増となる。ただし、米国による報復関税の影響で、ソニーは今後1000億円の損失を被る可......
賴総統は出席せず 教皇レオ14世の就任式に陳建仁氏を派遣へ 台バチカン関係深化に期待 台湾の唯一の欧州国交国であるバチカン市国で、18日に新教皇レオ14世の就任式が行われる。台湾外交部は14日夜、プレスリリースを発表し、頼清徳総統が前副総統の陳建仁氏を総統特使として派遣し、式典に出席させると明らかにした。陳氏はバチカンとの関係が深く、同国の宗座科学アカデミー会員を務めるほか、「聖大グレゴリウス騎士団」「聖墳墓騎士団」の騎士にも叙任された経歴を......
安倍元首相銃撃事件、山上被告の初公判は10月28日予定 判決は2026年にか 2022年7月、街頭演説中に銃撃され死亡した日本の安倍晋三元首相の事件について、朝日新聞は、奈良地方裁判所が検察および弁護側に対し、今年10月28日に初公判を開く予定であることを伝えた。本事件の被告である山上徹也被告は、殺人および銃刀法違反の罪に問われており、裁判員制度(日本の国民参加型裁判制度)により審理される予定である。同紙によると、関係者の話として、奈......
石破首相、日米交渉先送りで苦境 「改革派」像に揺らぎ、支持率33%に後退 米中が関税戦争の「休戦協定」に合意し、90日間の観察期間に入ったのを受けて、日本の石破茂首相はアメリカとの交渉戦略を密かに調整した。6月中旬に予定されていた日米二国間貿易協定の合意スケジュールは7月初旬に延期され、アメリカによる「対等関税」猶予期間(7月9日)終了前に交渉の余地を確保する狙いがある。しかし石破政権は、対米交渉で目立った成果を挙げられない一方で......
TSMCの海外移転は不可避? 台湾の専門家「中核技術だけは国内で死守を」 TSMC(台湾積体電路製造)が米アリゾナ州での工場建設に続き、アメリカへの追加投資として1000億ドルを発表したことにより、台湾が半導体分野での優位性を失うのではないかとの懸念が高まっている。これに対し、台湾大学経済学部名誉教授の陳添枝氏は、台湾が取るべき道は「中核的な技術開発の自主性を維持すること」だと強調した。また、「米国が求めているのがTSMCの製造ノ......
鄧哲偉の視点:為替と関税で輸出業はダブルパンチ 台湾が日本の後を追う恐れ 1985年、日本はプラザ合意を締結した後、数十年にわたる経済停滞に陥った。この歴史が台湾で再び繰り返されようとしている。当時、アメリカは貿易不均衡を是正するため円の大幅な切り上げと市場開放を要求し、その結果、日本の製造業は海外移転を余儀なくされ、バブル経済は崩壊した。現在の台湾も同様の警告に直面している。激しい為替変動と対米依存の輸出構造が「台湾版プラザ合意......
アニメ東京ステーション、新たに3つのプロジェクト始動 多言語対応やメタバース連携強化 日本動画協会は14日、東京・池袋にあるアニメ文化発信拠点「アニメ東京ステーション」で、外国人来館者向けの多言語案内や、仮想空間と連動したイベントなど、3つの新たな取り組みを開始したと発表した。アニメ東京ステーションは、国内外のアニメファンに向けた展示や体験を提供する施設で、2025年4月13日時点で累計来場者数は15万6458人に達している。今回の施策は、観......
「関税145%→30%」米中関係は再始動か、時間稼ぎか 関税緩和の真の狙いとは? 約20日前、米中貿易の膠着状態を打破する初の会合が、国際通貨基金(IMF)本部の地下で極秘に行われた。関係者によると、アメリカの財務長官スコット・ベッセント(Scott Bessent)と中国の財政部長・藍佛安氏が出席し、世界の二大経済大国間における高関税の応酬と崩壊寸前の貿易関係について協議したという。『フィナンシャル・タイムズ(Financial Tim......
天気予報》週末には雨?安定した晴天はこの一日まで! 今後一週間の気象を一目で確認 気象署は13日、今後一週間の天気に大きな変化はなく、日中は暑く午後には局地的な短時間の雷陣雨に注意が必要であると述べた。北部の最高気温は約29~33度、中南部は34度に達し、南高屏では36度以上になる可能性がある。安定した天気は23日まで続く可能性が高い。天気予報》週末に雨は降るのか?今後一週間の気象を一目で中央気象署は昨日、高温情報を発表し、天気は暑く、1......
2万人リストラだけではない!日産、年間赤字は1380億円に、7つの工場閉鎖で支出節約を検討 日産自動車は、13日の記者会見で、現職のCEOであるエスピノサ(Ivan Espinosa)が、深刻な赤字を抱える同社を立て直すため、今後の再編計画の一環として、17の既存工場を10に削減することで、運営コストの支出を節約する方針を発表した。『日経アジア』報道によると、13日に発表された日産の財務報告書で、2023会計年度(今年3月まで)の純損失が6700億......
航空自衛隊のT-4機がレーダーから消失 墜落か、搭乗の2人の安否不明 《ANN》の報道によると、防衛省の発表で、5月14日午後3時ごろ、航空自衛隊のT-4練習機1機が愛知県の小牧基地を離陸し、宮崎県の新田原基地に向かう途中、愛知県犬山市の入鹿池付近でレーダーから消失したことが確認された。防衛省によれば、当該機には自衛隊員2人が搭乗していた。事故発生を受け、航空自衛隊は地上の救助隊を現地に派遣したほか、午後4時すぎにはヘリコプタ......
台湾・屏東で国民党本部を家宅捜索 「死亡署名」疑惑が拡大 なぜ屏東県党部が捜索されたのか?台湾南部の屏東県で、最大野党・国民党の地方支部が14日朝、検察と警察によって家宅捜索を受けた。捜査は現在も継続中で、地元では立法委員(国会議員)や地方議員に対する罷免運動が確認されていないことから、与党・民進党の原住民出身議員である伍麗華氏に対する「死亡連署(死亡者の名義を使った署名)」疑惑との関連が取り沙汰されている。「死亡......
「7月5日、日本で大地震」予言SNSで拡散 台湾・香港で訪日控える動きも 「7月5日の大地震」なぜ話題になっているのか?2025年7月5日に日本を中心とした巨大地震と津波が発生するという「予言」が、台湾や香港のSNS上で急速に拡散し、現地では不安の声が広がっている。この「災害予言」は、日本の漫画家・たつき諒氏がかつて描いた『私が見た未来』という作品に由来する。彼女は過去に阪神淡路大震災や東日本大震災、新型コロナの流行などを「予見」......
中国、東シナ海で新たな海上施設を設置 日本政府が強く抗議「2008年合意の協議再開を」 日本外務省は5月14日、外国メディア向けの声明で、最近、中国が東シナ海の日中中間線の西側に新たな海上構造物を設置したことを確認したと発表し、これに対して深刻な懸念を表明するとともに、中国に対し強く抗議し、2008年に両国が合意した資源開発に関する「2008年合意」の早期再開を改めて求めた。外務省は、東シナ海における排他的経済水域(EEZ)および大陸棚の境界が......
「関税145%→30%」で“まるで夢”米企業が爆買い 中国製品の“90日特需”に注文殺到 米中両国は12日、関税の一時的な引き下げと通商交渉の開始で合意し、貿易戦争の緊張が緩和された。これを受けて、米国企業は90日間の「ゴールデンウィンドウ」を活用し、中国から大量の商品を輸入しており、米中航路の運賃も上昇傾向を見せ始めている。米中共同声明によると、中国からの輸入品に対する関税は即日から30%に引き下げられ、4月時点の145%から大幅に減少する。こ......
台湾・花蓮で石積みアートの国際フェス、国内外アーティストが集結 自然と調和する作品が話題に 台湾・花蓮県の七星潭海岸で、2025年5月3日から8月30日まで「2025曼波新城太平洋国際畳石芸術季(ロックバランシングフェスティバル)」が開催されています。このイベントでは、国内外のアーティストが集まり、自然素材を使ったアート作品を展示しています。太平洋の波音が、アーティストたちの巧みな発想と汗とともに、花蓮・七星潭の海岸に新たな交響曲を奏でている。「2......
台湾、原発ゼロ時代へ 延長法成立も「原発は冷房のように再稼働できない」元閣僚が苦言 台湾の原子力発電政策を巡り、賴清德総統と李鴻源元内政部長の間で意見の相違が浮き彫りとなっている。賴総統は、必要に応じて原子力発電の再稼働を検討する姿勢を示している一方で、李氏はその現実性に疑問を呈している。5月17日、台湾の核三発電所2号機が運転を終了し、台湾は「原発ゼロ」の時代に突入する。しかし、立法院は13日、与野党の協力により「原子炉施設規制法」第6条......
中国富裕層が日本へ大量移住 ビザ制度に抜け穴?SNSで「入国拒否」広がる声 日本は近年、外国からの投資を呼び込むため、「経営・管理」ビザ政策を推進しており、海外の起業家が日本で企業を設立することを奨励している。しかし、申請要件が比較的緩やかなため、中国の富裕層が大量に流入し、現地の世論の注目を集めている。法務省の統計によると、2023年6月末時点で、このビザを保有する外国人のうち、中国からの申請者が半数を超えている。日本の経営ビザ、......
トランプ氏、対中関税緩和の翌日にEU非難 「中国より悪い。米国に極めて不公平」 米ホワイトハウスが「米中ジュネーブ貿易協議に関する共同声明」を発表し、激化していた米中貿易戦争はひとまず緩和された。しかし、アメリカのドナルド・トランプ大統領は12日、今度は欧州を批判の的にした。トランプ氏は「EUは多くの面で中国よりもひどい。わかるか?」「彼らはいずれ大きく譲歩する。見ていればいい。我々はすべてのカードを握っている。彼らは我々に非常に不公平......
蔡英文氏、リトアニアで演説『小国でも脅しには屈しない』 欧州に民主連携を訴え 台湾の前総統・蔡英文氏は12日、リトアニアのヴィリニュス大学で講演を行い、台湾が民主主義国家としての約束を堅持することを改めて表明した。また、権威主義の拡大に直面する中で、台湾と欧州が共に安全と自由の防衛線を築く必要があると強調した。さらに、同日にリトアニアを訪問中の米国下院の超党派議員団とも会談を行い、地域情勢や台米協力について意見を交わした。演説の中で蔡......
蔡英文氏がリトアニア訪問 フランス人観光客が「台湾の総統だ!」と感動の声と記念撮影 「Taiwanだよ、Thailandじゃない」──かつて台湾人の間で自嘲的に使われていたこの言葉も、いまや国際社会の中ではあまり聞かれなくなっている。総統退任後も民主主義外交を積極的に推進している台湾の前総統・蔡英文氏は現在、ヨーロッパを訪問中である。現地では政界関係者や華僑から熱烈な歓迎を受けただけでなく、リトアニアではフランス人観光客との交流を通じて、そ......
論評》米中「関税90日休戦」の先にあるのは平和か、それとも次なる大戦か 2日間の交渉を経て米中は初期協定に達し、世界の株式市場は急騰を祝う。しかし、90日後に訪れるのは平和か、さらに大きな戦いか、それとも大きな疑問符であるかは不明である。米国の財務長官ベンソン氏は先週末、中国の副総理・何立峰氏とスイスで両国初の関税交渉を行った。トランプ氏は、中国官僚と非常に良い対話を行い、多くのことを議論し、多くのことに同意し、両者の関係が全面......
台湾・頼清徳総統、日本メディアに初めて語る「非レッド経済圏」構想 日台EPAで供給網強化へ 台湾の頼清徳総統は最近、台北の総統府で『日本経済新聞』およびその英語版『Nikkei Asia』の共同インタビューに応じた。インタビューでは、半導体供給網や米中関税戦争、日本の地域的役割などについて語り、台湾の将来的な戦略方針を明確に示した。これは、頼氏が2024年5月に総統に就任して以来、初めて日本メディアによるインタビューに応じたものである。頼総統は、台......