コラム  

 93 件の検索結果
自民党総裁に選出された高市早苗氏は、日本初の女性首相となる可能性が高い。しかし、これは日本の政治発展に必ずしもプラスとは限らず、彼女を熱烈に支持する台湾にとっても、必ずしも喜ばしい出来事とは言えない。 (写真/AP通信)

張鈞凱のコラム:「台湾有事は日本有事」という幻想と現実

王義川氏が黄国昌氏と対立、民進党主席の頼清徳総統には対処能力がない。(写真/王義川Facebookライブ動画より)

夏珍コラム:台湾与党・民進党は「口先だけの政党」になるな

台北メトロで優先席をめぐるトラブルが発生。高齢女性が若い男性にしつこく着席を求め、手提げ袋で叩いたところ、男性が反撃して女性を向かいの座席へ蹴り倒した。(写真/市民提供)

呉典蓉コラム:台北メトロ「優先席」をめぐる価値観の崩壊

プラザ合意から40年――日本経済を誰が「殺した」のか、答えはなお見えない。(写真/AP通信)

呂紹煒のコラム:プラザ合意40年、日本経済を「殺した」のは誰か

最近、多くの人々が東部へ向かう列車で、救援用具を背負った「シャベル超人」たちが光復駅で下車し、自発的に救援活動に参加する姿を目にしている。(写真/台湾鉄路公司公式Facebookより)

張鈞凱コラム:花蓮せき止め湖決壊で17人死亡 「シャベル超人」が自発的に救援の裏で問われる台湾民主主義の機能不全

2025年9月3日、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩氏が、抗日戦争勝利・反ファシズム記念式典に出席した。(AP通信)

李忠謙コラム:トランプ・習近平会談前に 米学者が警告「中国を過大評価するな、台湾を過小評価するな」

龍應台氏が「なぜ今日、平和について語るのか」を発表し、2025年台北国際平和フォーラムの幕を開けた。(写真/柯承惠撮影)

夏珍のコラム:龍應台氏が語る「平和」の行方 机上演習では勝てず、台湾社会に広がる不安

中国の習近平国家主席は、中国人民解放軍に対し「世界一流の軍隊を早急に育成し、国家の主権と統一、領土の完整を断固守らなければならない」と強調した。(CCTV提供)

李忠謙コラム:習近平退陣後、台湾は本当に安全になるのか?

「国民党が制作した、総統頼清徳氏を揶揄した『萊爾校長(ライヤー校長)』アニメーション映像。(画像/中国国民党KMT公式YouTubeより)」

杜宗熹コラム:民進党が米日からの支持を失う時、台湾はどう動くべきか

アルジャジーラの著名なガザ戦地記者アナス・アル=シャリフ氏(28)は、8月10日夜、ガザ市のシファ病院外に設けられた記者キャンプでイスラエルの空爆に遭い、同僚4人と共に死亡した。(写真/シャリフ氏Instagramより)

張鈞凱のコラム:沈黙は共犯 イスラエル駐台北代表の寄稿とガザで続く記者殺害隠蔽の現実

日米貿易協定は不平等条約であり、日本の「主権不完全国家」という面を明確に示している。今年2月、トランプ大統領と石破茂首相がホワイトハウスで会談した時の様子。(写真/AP通信提供)

呂紹煒コラム:大きな損失、台湾は米日の不平等条約の轍を踏むな

中国共産党が九三軍事パレードを行い、国民党の洪秀柱前主席が天安門城楼に姿を現した。(写真/CCTVより)

張鈞凱のコラム:九三軍事パレードと台湾人の抗日史 洪秀柱出席の波紋と忘れられた記憶

「830柯文哲のために歩こう」デモ隊が土城の目的地に到達した後、看板を掲げて柯文哲氏を支持する。(写真/劉偉宏撮影)

夏珍コラム:司法官に合格したら、まず拘置所で一週間を過ごすべき!

前民衆党主席の柯文哲氏は京華城事件により収監され、既に1年以上経過している。(写真/顔麟宇撮影)

呉典蓉コラム:柯文哲を拘留することは司法の恥である

2025年8月18日、ウクライナのゼレンスキー大統領がワシントンのホワイトハウス前にあるラファイエット公園で演説した。訪米に先立ち、彼は米国のトランプ大統領や欧州各国の首脳と会談していた。(AP通信)

李忠謙コラム:台湾賴清徳総統の「大いなる幻想」を検証——「今日のウクライナ、明日の東アジア」が突きつける現実

民進党の院内総務・柯建銘氏は党内から辞任を求められる中、「国会過半数を目指して尽力したことの何が間違いなのか」と反論した。(写真/柯承惠撮影)

夏珍コラム:台湾リコール全敗で窮地 民進党・柯建銘氏は「どこで誤った」のか

『南京写真館』映画は南京で暮らす普通の市民が吉祥写真館に避難し、侵華日軍のカメラマンを助けることを強いられ、偶然にも日軍の南京虐殺の証拠を記録した写真を現像し、それを外に送り出して公表する計画を立てる物語である。(映画スチル)

張鈞凱コラム:抗戦は誰が戦ったのか?彼らは予想外の答えをくれた!

プーチンとゼレンスキーが直接対談する可能性が高まる中、ロシア・ウクライナ間の構造的な対立はトランプの調停によって必ずしも解決されるとは限らない。(画像/AI生成)

沈旭暉コラム:ロシア・ウクライナ和平会議の三つの構造的難題

2025年08月23日、頼清德大統領は23日に投票結果について談話を発表した。(写真/顏麟宇撮影)

吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要

2025年8月18日、ホワイトハウスで会談する米大統領トランプ氏とウクライナ大統領ゼレンスキー氏。(AP通信)

李忠謙コラム:プーチン氏が示した停戦条件 ゼレンスキー氏に迫る「大阪冬の陣」の選択

ideogram 2.0 Turboが描いたイメージ。

李忠謙コラム:「関税いじめ」が招く米中対抗戦略の崩壊危機

著名な歴史学者、許倬雲氏が8月4日朝、米ピッツバーグで95歳で死去した。(写真/唐奨基金会提供)

張鈞凱コラム:台湾で父の日前日に親子衝突 政治対立で娘が72歳父殴打

京華城事件で11カ月間拘留されている前台北市長の柯文哲氏が法廷で憤慨し、検察官を「良心がない」と糾弾し、絶対に降伏しないと宣言した。(写真/陳佩琪Facebook提供)

夏珍コラム:柯文哲氏が法廷で怒号 賴清德氏へ告発と宣戦布告

民進党主席として、頼清徳は大規模罷免の失敗により謝罪した;一方で、総統として台風被害から20日経過しても再建が進まないことに対しては何も言及せず、災後の再建条例も青白立法委員が主導し行政院に速やかに送付するよう提案している。(顏麟宇撮影)

夏珍コラム:頼清徳は救えるか?

リコールの結果は7月26日に明らかになり、封じられた総統が党全体を率いて8月23日の第二波リコール運動へと向かった。写真は26日に立法院外で行われた開票イベントの様子。(写真/ 劉偉宏撮影)

吳典蓉コラム:「民意」を読み違えた頼清徳総統 大規模リコールで露呈したリーダーの孤立

ウクライナのゼレンスキー大統領。(AP通信)

李忠謙コラム:民主を犠牲にしても団結は得られず 台湾とウクライナが直面した現実

大リコール運動を主導する曹興誠氏は、自身と沈伯洋氏への批判を「親中・売台」と断じた。写真は民進党立法委員の沈伯洋氏(左)と、聯電創業者の曹興誠氏(右)。(写真/劉偉宏撮影)

夏珍コラム:24時間後 私たちはまだ「台湾人」と呼べるのか

史上初の大規模リコールは7月26日に投票が行われる予定で、結果はいまだ予測がつかない。写真は「護国大遶境」が花蓮を出発した際の様子。(写真/反共護台聯盟提供)

呉典蓉コラム:台湾総統・頼清徳の大博打 わずか8.7%の有権者がその未来を左右

この画像は、FLUX 1.1 [pro] Ultraによって作成。

李忠謙コラム:中国、最先端チップの「最後の1マイル」に挑む 大量備蓄と逆解析、空間で時間を稼ぐ

李大維は6月26日、新著『和光同塵:一位外交官的省思』を発表。書中で前総統蔡英文の2016年就任演説に言及し、米国ルートから得た情報として、中国側シンクタンク専門家の第一印象は比較的好意的だったが、「しかし台湾側の数名の前政治関係者が私利に基づき、北京当局に受け入れるべきではないと電話で告げた」と述べた。(劉偉宏撮影)

張鈞凱コラム:「中華民国」は両岸の処方箋か、それとも毒か?

頼清徳総統は「さらなる民主」を頻繁に掲げるが、民進党の行動はそれに反している。写真は頼清徳が国際ライオンズクラブで「国家団結の十講」の第四講に出席した様子。(総統府提供)

呉典蓉のコラム:頼清徳、本心から「さらなる民主」を求めず

台湾国軍は7月9日から10日間にわたって「漢光41号演習」を実施し、共軍もこれに対し共同戦備警巡を開始した。(写真/国防部スポークスマンFacebook)

揭仲コラム:台湾軍の「漢光41号」演習を徹底分析

アメリカ大統領トランプ氏。(AP通信)

李忠謙のコラム:米「優先論者」、トランプ政権に提言―「世界の警察」をやめ、台湾のために中国を挑発すべきでない

アメリカ大統領トランプ。(AP通信)

宣仲華の見解:米国が世界を失った日 中国の台頭とアメリカ神話の崩壊

風傳媒の『下班國際線』番組は2日、司会者の路怡珍氏(左から)、中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏、風傳媒両岸センター主任の張鈞凱氏による対談が行われた。(柯承惠撮影)

張鈞凱のコラム:「ゆでガエルは台湾自身か?」台湾の婿が語る、両岸関係と政治の無限ループ

民衆党の黄国昌主席が支持者を呼びかけ、北院外の分離帯で車に乗った柯文哲氏を支持する姿勢を示した。(写真/蔣帆威撮影)

夏珍コラム:国民による司法審判─柯文哲元台北市長の勾留は続くのか?

「2025都市レジリエンス演習」および「国家の団結月」シリーズの活動に合わせ、内務省警政署は特別に「護りの盾──防空避難体験特展」を企画。卓栄泰行政院長と劉世芳内務部長が7月2日に開幕式に参加した。写真は会場に展示された防災避難物資。(内務省提供)

張鈞凱コラム:「終末予言」は外れたが…台湾で避難バッグが爆売れ、背景に“現実的な恐怖”とは

20250701-総統の頼清徳、「団結国家十講」の第4講に出席。(総統府提供)

呉典蓉コラム》頼清徳総統は「団結」の名を借りて分断を広げたのか?野党は「リコール側翼」と猛反発

このマクサー・テクノロジーズが提供した衛星画像は、2025年6月22日に米国がイランのフォルド核施設を空爆した後、その施設の尾根にできたクレーターと火山灰の近接図を示している。(AP通信、マクサー・テクノロジーズ経由)

李忠謙コラム》トランプ氏の「ミッドナイト・ハンマー」は何を砕いたのか?

頼清徳総統は、国の団結に関するスピーチの第2回において「不純物を排除」と発言し、各方面から批判を受けた。(写真/頼清徳総統のフェイスブック)

呉典蓉コラム》「不純物を排除」――頼清徳総統が語った「団結」が生む分断

民進党中央が「市民と共に歩む リコール宣伝三本の矢」を始動し、リコール選挙区での党公職者を結ぶ。(民進党秘書長林右昌のフェイスブックより)

夏珍コラム:「大規模なリコール」が掘り起こした国家安全の脆弱性

西側は「良心」という枠組みで中共内部の政治を理解し、こうした叙述を唯心的であると捉えるとともに、胡耀邦や趙紫陽などを道徳的英雄として扱っている。しかし、彼らの実際の権力運用や依存関係を無視している。この写真は胡耀邦(右)と鄧小平。

施威全コラム》「中共の良心を探す?」誤った問いかけ

頼清徳総統は13日、「国安高層会議後の記者会見」に出席し、中国を「境外敵対勢力」と位置づける発言をした。これを受け、陸委員会は一連の中国籍配偶者(陸配)や公務員に関する措置を発表した。(写真/柯承恵撮影)

吳典蓉コラム》「大陸訪問の通行証“台胞証”が“トラップカード”に?」──沈黙を強いる賴政権の圧力

インフルエンサー「館長」こと陳之漢(写真)は先日、生中継で中国大陸に向かい「平和大使」を務めることを発表したが、陸委会は「この時代に平和大使を自称できる者はいない」と抗議した。(資料写真、柯承惠撮影)

張鈞凱コラム》反共は正義、「親共」は死すべきか?

京華城事件の拘留および起訴の過程は多くの問題を抱えている。この事件が今日に至るまで、多くの人々が抱く疑問は、柯文哲氏が長く拘留されている真の理由は何かということである。これこそが台湾の司法信頼性における最大の危機である。(資料写真、柯承惠撮影)

吳典蓉コラム》柯文哲氏の原罪

2025年5月26日、アメリカ大統領トランプがバージニア州アーリントン国立墓地で行われた第157回国家戦没者追悼式に参加した。(AP通信)

李忠謙コラム:トランプは「中国と連携しロシアを制する」か「ロシアと連携し中国を制する」の二つの選択肢しかないのか?

2027年の台海戦争議題の熱度は衰えを見せず、平和反戦の主張は台湾で「降伏主義」と非難されている。しかし、歴史的経験から見て、「戦争は本当に必要なのか?」(資料写真、AP通信)

張鈞凱コラム》戦争は本当に必要か?

2025年5月5日。米トランプ大統領がホワイトハウスのオーバルオフィスで2027年のNFLドラフトがナショナルモールで開催されると発表した。(AP)

李忠謙コラム:米中貿易戦争停戦、全世界が注目 トランプ脅威に対して急いで譲歩する必要なし

全台罷免団体が10日に中央選挙委員会を訪れ、第二波罷免選挙区の立委提議署名を提出した。(柯承惠撮影)

吳典蓉コラム:大罷免はなぜ大民主ではないのか

台湾ドル五月初旬に急激な上昇を見せる。写真は中央銀行。(撮影:柯承惠)

鄧哲偉の視点:為替と関税で輸出業はダブルパンチ 台湾が日本の後を追う恐れ