台湾の頼清徳総統は民進党全国代表大会で大規模な罷免を支持するよう命じましたが、その理由として罷免権が「より大きな民主主義」であるとしています。罷免を始めることは確かに国民の権利ですが、政府が支持する大規模な罷免は必ずしも民主的ではありません。もし「より大きな民主主義」を論じるのであれば、民進党が自らに有利な罷免権を支持するだけでなく、他の国民参加を拡大する民主的形式に対しても軽視したり、意図的に貶めたりしていることが明らかになっています。移転投票(不在籍投票)はその最も顕著な例です。
執政者が監督者を罷免することは反民主主義である
罷免は市民の権利ですが、政権党が支持する大規模な罷免は、市民運動から離れており、反民主主義でもあります。なぜなら、民主主義の第一の意義は監視と均衡にあるからです。政権党がいわゆる市民と手を組んで野党議員を罷免することは、監督されるべき者が監督者を罷免することであり、均衡メカニズムを破壊する反民主的な行為です。このような中で、頼清徳が民進党全国代表大会で罷免を一緒に行うことを呼びかけたとき、彼は既に民主主義の限界を越え、総統としての信頼性を著しく損なうこととなりました。
民主主義の第二の意義は国民参加の拡大です。頼清徳は罷免権をより大きな民主主義としていますが、罷免のハードルが低いため、政党の積極的支持者の動員に有利であり、参加の拡大には寄与していません。実際、台湾の一人一票の普通選挙制度には確かに欠陥があり、2024年の総統選挙では国民党と民衆党の候補者が不在籍投票を選挙公約に掲げています。長年にわたり、民進党が不在籍投票を支持しない主な理由は台湾人が中国で投票することにより中共の影響を受ける懸念があるためです。この懸念を考慮し、野党の提案は範囲が比較的小さい国内移転投票に限定されています。国民党議員の王鴻薇の提案にもあるように、台湾には多くの市民が戸籍地外で働いており、主計総処の110年人口統計によれば、全台湾で異地勤務の人口は130万から140万人、外地で学ぶ学生が30万余りいます。統計に基づくと、資格のある人口は190万から200万人とみられます。政治参加を拡大し、民主主義を深化させるため、これらの異地勤務の市民が投票しやすくするために不在籍投票法が提案されました。同時に、中共の介入懸念を軽減するため、移転投票の場所は中華民国の自由地域内の投票所などとなっています。中共の介入を懸念し、大陸での就業や事業に従事する数十万人の市民権を一時的に犠牲にし、台湾の約200万の異地勤務者の市民権を優先する形です。これほど慎重に進めても、野党はレッドパージに遭わざるを得ない状況です。 (関連記事: 論評:なぜ柯文哲は民主国家の囚人となったのか? | 関連記事をもっと読む )
民進党の比例代表議員の沈伯洋は、以前、藍委員の牛煦庭が内政委員会を主宰して不在籍投票を推進し、「中国が選挙に介入し、大規模な罷免の前に国家を破壊しようとしている」と非難しました。しかし、これは明らかな誤認です。当日は民進党の召集委員が会議を主宰し、牛煦庭は国内移転投票についての質問をしただけであり、国外とは無関係です。さらに深刻な誤りは、民進党が不在籍投票を洪水猛獣のように見做し、国会質問でもレッドパージを行うことです。この党がより大きな民主主義にどれほど誠実であるかは一目瞭然です。