トランプ氏、米中首脳会談で「台湾取引」か 米専門家が警鐘「習近平の思惑通りに」

2025-10-17 11:20
米国の学者は日中首脳会談が危険な交渉を開始し、米中関係を「全面再開」するために台湾を売り渡す可能性があると指摘、さらには「来年初め」に北京を訪問する意向があるとも述べた。(写真/AP通信提供)
米国の学者は日中首脳会談が危険な交渉を開始し、米中関係を「全面再開」するために台湾を売り渡す可能性があると指摘、さらには「来年初め」に北京を訪問する意向があるとも述べた。(写真/AP通信提供)
目次

アメリカのトランプ大統領と中国国家主席の習近平氏は、10月末に韓国の慶州で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の場で「米中首脳会談」を行う予定である。『日経アジア』は10月16日、南カリフォルニア大学政治学・国際関係学教授のデレク・グロスマン氏による「トランプ氏は米中関係リセットに賭けるのか 台湾が取引材料となる恐れ」という論評を掲載し、「米中首脳会談」が危険な取引を招き、「米中関係の全面的なリセット」のために台湾を売り渡す可能性があると指摘した。また、来年初めに北京を訪問する意向があることも示した。

個人の動機が国家利益を優先?習近平氏の思惑通りとなる可能性も

グロスマン氏は、歴代の米政権が中国に対して「アメとムチ」を使い分ける戦略を取ってきたと指摘し、その観点からすればトランプ氏の「接触と対抗」という路線は特例ではないと述べた。

ただし、トランプ氏の特徴は極めて「取引志向」が強い点にある。とりわけ自身や家族、関連企業の利益につながる合意を追求する傾向が顕著であり、2期にわたる政権運営の中でそうした事例は少なくなかった。現在もサウジアラビアで10億ドル規模の不動産開発計画を推進しており、外交政策との絡みが注目されている。

歴代米大統領が中国との関係やより広い外交政策において米国の利益と価値を守ろうとしてきたのとは対照的に、トランプ氏はその点への関心が乏しく、むしろ個人的な動機が強く見える。この姿勢は、従来の大統領の規範から大きく逸脱しているだけでなく、習近平氏の思惑に乗る危険性もはらんでいると懸念されている。

米中首脳会談2日目、米国大統領トランプと中国国家主席習近平がフロリダ州の海湖荘園で散歩(AP)
米中首脳会談2日目、米国大統領トランプ氏と中国国家主席習近平氏がフロリダ州のマール・ア・ラーゴで散歩(写真/AP通信提供)

『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、習近平氏がトランプ氏の対中貿易合意への強い意欲を好機と見て、ワシントンに台湾政策の表現変更を求める考えであると報じた。現行の「台湾独立を支持しない」という立場から、「台湾独立に反対する」と明確に表明させる狙いである。

ブッシュ政権時代との違い、台湾海峡情勢の不安定さと賴清徳の慎重姿勢

グロスマン氏は比較の中で、ジョージ・W・ブッシュ元大統領もかつて台湾独立に反対する姿勢を示していたが、当時の状況は大きく異なっていたと指摘した。

当時は陳水扁総統が「国連加盟の是非を問う住民投票」を積極的に推進し、ワシントンの対中政策の「戦略的曖昧さ」に挑戦するかたちとなり、米国側は「一つの中国」政策の信頼性を維持するために立場を明確化せざるを得なかった。一方で現在の頼清徳総統は、そうした挑発的な行動は取らず、むしろ実務的で慎重な姿勢を保っている。さらに現在は台湾海峡のリスクが急速に高まっており、中国軍機による防空識別圏への頻繁な進入や、台湾周辺での軍事演習が常態化している。

グロスマン氏は、トランプ氏が習近平氏による文言変更の提案を受け入れるべきではないと警告し、この不安定な局面でこそ台湾への明確な支持を打ち出すべきだと訴えた。懸念されるのは、トランプ氏の取引優先の政治姿勢と個人的な利害によって、中国に対し互恵貿易やフェンタニル問題、さらには個人利益などをめぐる交渉の中で「台湾を売る」可能性があるという点である。

最新ニュース
天気予報》台風24号(フンシェン)たまごが発達中 台湾で週末から4日連続の豪雨・北部は10度下がる見通し
台湾民意基金会の世論調査》台湾・国民党主席選、三つ巴の激戦に 郝龍斌氏が24%で首位、鄭麗文・羅智強氏が猛追
「トランプの宿敵」ボルトン前補佐官を起訴 機密「日記ゲート」で最長10年刑の可能性
品川・大井町に新ランドマーク「OIMACHI TRACKS」誕生へ TOHOシネマズやホテルメトロポリタンが入居、2026年3月開業
「中国人と間違われたくない」韓国旅行の台湾人が“自己証明バッジ”着用ブーム 日本旅行にも必要との声も「誤認される不安」背景に自衛の動き広がる
池袋ガールズバー店長、女性従業員に売春強要 3カ月で400人、報酬は食費のみ 「ブスで客がつかない」暴言と暴行、GPSで監視も
インド空軍が中国を抜き世界3位へ 米誌報道、アジアの空の勢力図が塗り替えられる
昭和100年記念 プロ野球ファンが選ぶ「神の9人」発表 王貞治・長嶋茂雄・江夏豊ら昭和レジェンドが集結
ADK MS、GEM Partnersとデータ連携開始 「推しエンタメブランドスコープ」でマーケティング精度を強化
Peatix、行動データで「本当に声を聞くべき人」に届く アンケート配信サービス「Peatixインサイト」開始
呉典蓉コラム:台湾・国民党の選挙が混迷するのは盧秀燕台中市長のせいか?
「中国に支配されて何が悪い?」発言で大炎上 女優の一言が蜂の巣に、過去のダブスタ疑惑まで再燃
フィリピンが「台湾防衛の鍵」に変貌?豪日と連携強化で地政学の中心に浮上
ChatGPTは「SexyGPT」へ OpenAI CEOが宣言「成人は大人として扱う」 年内に成人向けコンテンツ生成を解禁
TEC台湾エクソソーム株式会社、トヨタ・ホールディングスと提携 世界の再生医療市場を狙う
陸文浩の見解:中国軍が台湾周辺で「統合戦備警戒パトロール」を常態化 国慶日前夜にC型包囲配置、23機探知・17機が越境
トランプ氏がCIAに「ベネズエラ秘密行動」を許可 NYT・WP報道で米軍集結と地域緊張が急浮上
オラクル、AMD製AI GPUを5万個導入へ 米国AI産業に「脱エヌビディア」の潮流?
「第76回NHK紅白歌合戦」司会陣発表!綾瀬はるか6年ぶり、有吉弘行は3年連続 今田美桜が初登場
中国は本当に「絶好調」なのか?『人民日報』8連発社説が描く幻想と、『エコノミスト』が暴いた真実
トランプ氏が提示した「新中東夜明け」構想とは? 和平後も続く地政学の緊張
アメリカの「イスラエル全面支持」が東南アジアを変える ガザ危機で高まる「反米と親中」の潮流
台湾発のAI医療革命 胸部X線から骨密度を自動解析する「智骨篩」が高齢社会を救う 骨折の前に見つける時代へ
ネクライトーキー、新曲「ら行が言えない、言葉が足りない」を11月5日配信 5周年記念フェス&ワンマンに先駆け発表
自民党・高市早苗氏が維新会と政策協議開始 新連立政権誕生の可能性も
台湾・高雄「鳳山レトロピクニックデイ」3年ぶりに復活! 花柄シャツとピクニックマットで「タイムトラベル」
シズラー、アメリカ発祥の味を再現する「DISCOVER AMERICA FAIR REVIVAL SELECTION」を開催
バドワイザー×HAROSHIが初コラボ 中目黒で4日間限定アート展「Buds of Bud Art Show」開催
台湾・台北駅で10分間放置された性暴行 通緝犯男を現行逮捕、目撃者が語る「無関心の闇」
野党3党が「玉木雄一郎氏」共通候補を検討 高市氏に迫る2009年以来の政権交代の現実味
舞台裏》中国が台湾の将軍を圧迫する中、なぜ軍服を着てポーランドに現れることができたのか?半導体、エネルギー、ドローンで外交戦を展開
論評:台湾・国民党は再び「身内の敵」に沈むのか 郝龍斌氏の「中道・務実」路線に趙少康氏が冷水
舞台裏》台湾民衆党主席・黄国昌氏とは距離、CK楊氏は柯文哲氏に直通 鄭麗文氏が国民党主席なら国民党と民衆党の協力は進むのか?
レアアース戦争》中国の締め付けで米株急落 米中貿易衝突は本格エスカレートするのか 背景と帰結を一望
レアアース・ショック 中国が「史上最厳」輸出規制 米ハイテク株急落、TSMCに操業リスク
りんご飴専門店主、台湾砂糖を爆買い 麻薬探知犬が反応し話題に
「彼に恩赦を!」発言の波紋 人質交換で拍手浴びたトランプ氏、ネタニヤフ政権の命運は第2段階が左右
レアアース規制と100%関税示唆の後 米中が緊密協議で市場安堵、緊張は一時緩和
天気予報》台風24号(フンシェン)のたまごが発生!外側循環が台湾に影響、東部では豪雨に警戒を
米中貿易戦争が再燃 トランプ氏「中国産食用油の輸入停止を検討」 稀土輸出規制に報復か
2025大阪万博閉幕、110万人が体験した台湾館「TECH WORLD」閉幕 大阪万博で感動の「灯りの儀式」
台湾高速鉄道「静寂車両」に「子連れに不親切」の声 今後も続けるべき?最新世論調査の結果は
2025年ノーベル経済学賞》「革新主導の経済成長」を解明 モキール氏、アジオン氏、ハウイット氏の3人に
『台湾有事は日本有事』を捉え直す――日本の研究者が読み解く「日台友好」の光と影:独立派×日本右派の蜜月がはらむリスク
米中貿易戦が再燃:中国がレアアース規制で圧力、トランプ氏は一律100%関税で応酬 『エコノミスト』強権は「力は信頼に勝る」
台湾エバー航空で勤務中のCAが帰国後に死亡 社内体質への批判広がる「休めない文化が命を奪った」
日台考古学の祭典!宮崎の貴重な埴輪が台湾に初上陸 十三行博物館「静土有声」特別展が開幕
高市早苗政権に黄信号、「麻生の傀儡」批判と公明党離脱で支持急落か 邱毅氏が「3つの致命傷」を指摘、野党は玉木雄一郎を「対抗馬」に擁立へ
日本軍『幽霊艦隊』の油漏れが拡大 太平洋のダイビング聖地に生態危機、小さな島国が戦争遺産の負債を背負う
日本の静かな革命:400万人の「新日本人」が支える経済 自民党は「中年世代」への政策転換へ