西太平洋の深海、ハワイから約5800キロメートル離れた場所に、「神の水族館」と称される青い楽園が広がっている。これは、太平洋の島国ミクロネシア連邦のチューク環礁(Chuuk Lagoon)である。ここでは海水が宝石のように澄み、透き通った水面に差し込む陽光が、世界中のダイビング愛好者の心を打つ聖地となっている。しかし、《南華早報》が13日に報じたところによると、この静かな碧波の下には、80年以上にわたって漠然と進行していた生態的災害が、黒い浮油とともに静かに水面に現れつつあるという。
戦争遺跡の現実悪夢
2025年9月11日、ダイバーが水中で異常を発見した。第二次世界大戦時の日本軍艦「リオ・デ・ジャネイロ丸」(Rio de Janeiro Maru)が沈没し、腐敗した船体から燃油が絶え間なく漏れ始めていた。この戦争の亡霊が81年間眠っていた後、今やダイバーたちの海底の聖地に攻撃を仕掛け、さらに現地の5万人の住民の生存基盤を脅かしている。
「初期の映像では、毎日漏れ出す油の量が最大4,000リットルに達する可能性があることが示されています」と、チューク州環境保護局(EPA)の実行局長であるブラッド・森氏は語った。「油汚染はすでにマングローブの根元や海岸線を覆い、これが私たちの漁業コミュニティの生計と食糧安全保障に直接的な脅威を与えている。」
これは単なる一艘の船の漏油ではなく、まさに水中の「幽霊艦隊」が鳴らした最初の警鐘である。なぜなら、この潟湖の底には、第二次世界大戦時の日本軍の船艦や飛行機の残骸が60隻以上眠っており、いつでも取り返しのつかない環境災害を引き起こす危険性をはらんでいるからである。
「神の水族館」はなぜダイバーのメッカなのか?
今日の危機を理解するためには、まず1944年の血塗られた歴史に遡る必要がある。当時、チューク潟湖(旧称トラック潟湖、Truk Lagoon)は日本帝国海軍の太平洋で最も重要な前進基地であり、「太平洋のジブラルタル」と称されていた。ここには多数の戦艦、航空母艦、巡洋艦、輸送船、潜水艦が集結し、日本連合艦隊の心臓部として機能していた。 (関連記事: 舞台裏》「海鯤号」納艦延期の危機 台湾初の潜水艦プロジェクトで技術・人事の波紋広がる | 関連記事をもっと読む )
沈没した日本の飛行機— チューク潟湖、ミクロネシアpic.twitter.com/928mSyVsOD
— Travel the Road (@traveltheroad)March 24, 2024
しかし、アメリカ軍は1944年2月17日から18日にかけて、「アイスバーグ作戦(Operation Hailstone)」というコード名のもと、壊滅的な空襲を敢行した。わずか2日間で、アメリカ軍の航空母艦から発進した艦載機が蜂の群れのように港内の日本艦隊に襲い掛かり、数百トンの爆弾と魚雷を投下した。その結果、50隻以上の艦艇と約300機の飛行機が無防備なまま次々と潟湖の深みに沈み、4500人以上の日本軍兵士が命を落とした。
アイスバーグ作戦——日本海軍心臓を麻痺させた真珠湾の復讐
第二次世界大戦の波乱に満ちた太平洋戦場において、真珠湾攻撃がアメリカの怒りを引き起こす引き金となったとすれば、1944年2月17日から18日の「氷雹作戦」(Operation Hailstone)は、間違いなくアメリカ海軍の規模の大きな「復讐戦」であった。この特定の作戦は、日本海軍の心臓部であるトラック潟湖に対する壊滅的な打撃であり、「日本版真珠湾攻撃」とも称される。この攻撃は戦略的な観点から太平洋戦争の流れを完全に書き換え、日本帝国を不可逆的な敗北の深淵に追い込むこととなった。
1944年初頭、トラック潟湖は日本帝国海軍にとって単なる島の基地以上の存在であった。それは、中太平洋のカロリン諸島の中心に位置し、地理的に非常に有利な場所にあった。また、巨大な環礁に囲まれており、2000平方キロメートル以上の面積を誇る天然の良港で、水深が深く、風も穏やかであった。この基地は、日本の連合艦隊にとって最も重要な前進基地および後方支援の要所であり、「絶対国防圏」戦略の中でも最も重要な支点であった。
ここから、日本海軍の艦隊は迅速に太平洋各戦域に支援を送ることができ、その広大な航空基地群は海軍航空機の主要な集結地であり、また転送基地としての役割を果たしていた。基地内には、艦隊作戦を支えるための整備ドック、油庫、弾薬庫、通信設備が完備されており、大規模な艦隊作戦を支える強大な能力を有していた。アメリカ軍にとって、トラックは沈むことのない航空母艦のようなものであり、連合軍のフィリピンおよび日本本土への航路における鋭い刀のような存在であった。この「釘」を抜かない限り、連合軍の反攻は困難を極めることが予想された。
そのため、アメリカ軍は太平洋戦場で防御から攻撃へと転換し、「島嶼跳躍戦術」を段階的に進めていった。ギルバート諸島とマーシャル諸島を攻略した後、次なる戦略目標は、トラックという重要な拠点を完全に無力化することだった。この重要任務を遂行したのは、当時太平洋におけるアメリカ海軍最強の艦隊、雷蒙ド・スプルアンス海軍大将指揮の第五艦隊であった。アメリカ軍の目標は明確であり、港内の日本艦船や飛行機を破壊するだけでなく、トラックの港湾施設、空港、そして後方支援能力を完全に破壊し、その機能を永久に失わせることだった。奇襲効果を上げるため、アメリカ艦隊は悪天候を利用して無線静粛の状態で迅速に目標に接近した。
1944年2月17日、夜明けを迎えたトラック環礁の静けさは、耳をつんざく空襲警報で破られた。アメリカ軍の第一波攻撃機群は、まるで黒雲のように空から降下し、島の空港に対して壊滅的な攻撃を開始した。F6F「ヘルキャット」戦闘機はまず日本の零式戦闘機を掃討し、その後、SBD「ダグラス・スカイレイダー」やTBF「ヴェンジェンス」爆撃機が、地上の飛行機、機庫、滑走路、そして対空砲台に対して絨毯爆撃を行った。日本軍の空中抵抗力は、最初の攻撃で完全に崩壊した。
絶対的な制空権を掌握したアメリカ軍のパイロットたちは、冷酷で効率的な「ハンティングゲーム」を開始した。港内では、避難する暇もない巡洋艦、駆逐艦、潜水艦母艦、油槽船、そして軍需物資を積んだ輸送船が、動けない生ける標的となった。アメリカ軍のパイロットたちは、極めて低い損失で爆弾と魚雷を駆使し、次々とこれらの艦船を狙い撃ちした。火光、煙、爆発音が潟湖全体を包み込んだ。弾薬を積んだ「愛国丸」が命中した後、大爆発を引き起こし、火球が数百メートルの高さにまで跳ね上がった。巨大な輸送船「富士川丸」には未組立の零式戦闘機が積まれており、最終的に海底に沈んだ。2日間にわたる空襲で、アメリカ軍は30波以上の攻撃を行い、数百トンの爆薬を投下した。
「アイスバーグ作戦」の影響は、戦術的な勝利にとどまらず、日本の絶対国防圏の崩壊を引き起こし、さらに日本軍の補給線を断絶させた。真珠湾攻撃後、アメリカの強力な工業能力は素早く損失を補填したが、1944年の日本工業はすでに限界を迎えており、トラックでの艦船や飛行機の損失を埋め合わせることができなかった。この空襲は、日本の戦争潜力に対する再びの大打撃となった。空襲後、トラックは依然として日本軍に占領されていたが、戦争が終結するまでその戦略的価値を完全に失い、連合軍の海空軍によって包囲された「海上の孤島」となった。
戦争が終結した後、この壊滅的な攻撃は偶然にもユニークな水中世界を創り出した。潟湖の静かな特性により、これらの沈没船はまるで時間のカプセルに封じ込められたかのようで、巨大で悲壮な戦争博物館のような存在となった。ダイバーたちは、「富士川丸」の貨物室にある未組立の零式戦闘機、「平安丸」の廊下に散らばった清酒瓶、さらには「伊-169号」潜水艦の横で歴史の息苦しさを感じながら、その光景を目の当たりにすることができる。