トップ ニュース 前世は国軍の外省老兵? 日本の防衛研究者・五十嵐隆幸氏、「二人の蒋介石」の反攻大陸研究にのめり込む
前世は国軍の外省老兵? 日本の防衛研究者・五十嵐隆幸氏、「二人の蒋介石」の反攻大陸研究にのめり込む 10日、総統府前で行われた第114回国慶大会。国旗を吊り下げたチヌークを、ブラックホーク2機が護衛飛行。(写真/劉偉宏撮影)
台湾では、毎年恒例の「双十国慶」が今年も巡ってきた。1949年以降、台湾海峡は中国を二分し、両岸の政府はそれぞれ「中国の統一」を目標に掲げて軍事的に対峙、時には武力衝突も起きた。こうした独特の歴史に強い関心を寄せるのが、中国語に通じる元自衛官で、現在は日本の防衛専門家として活動する一人の研究者だ。五十嵐隆幸氏は台湾と日本の双方で関連する研究書を発表してきた。
同じく「兵役経験」を持つことから、時に「自分の前世は四川出身の国軍外省老兵だったのかもしれない」と冗談を飛ばすほどである。著書『反攻大陸と台湾――中華民国統一の構想と挫折』では、近年の資料公開や「二蔣日記」の公開分を駆使し、独自の視点から複雑な両岸関係を描き出すとともに、日本の立場から“反攻大陸”の歴史的意味を考察している。
金門・大胆島の名所「三民主義・統一中国」のスローガン壁面。(写真/インターネットより)
「反攻大陸」の歴史にのめり込むまで 8月、台湾で中国語版を出したのは、防衛研究所(NIDS)地域研究部・中国研究室の五十嵐隆幸氏。五十嵐氏が『風傳媒』に語ったところでは、20年前、中国で「反分裂国家法」が成立した頃に中国語の学習を始めたが、当時の日本の関心は主に朝鮮半島に向き、中国への関心は薄かった。いくつかの偶然が重なり、五十嵐氏は“反攻大陸”研究に足を踏み入れることになる。
五十嵐氏が最初に抱いた疑問は、国軍に「政戦制度」が存在することだった。「なぜ民主国家の軍隊に、共産国家の軍に見られる政治工作の制度があるのか」。この違和感が歴史探求の入り口となった。やがて、政戦制度の由来や台湾史を追ううち、台湾自身もかつて「中国統一」を掲げていた事実、すなわち“反攻大陸”に行き当たる。「小さな台湾が、なぜ中国の統一を志したのか——新鮮で強烈な関心を覚えました」。
当時、日本でこのテーマに取り組む研究者は多くなかった。台湾研究の第一人者である早稲田大学台湾研究所・前所長の若林正丈氏も言及はしていたが、「“反攻大陸”という使命は1960年代に“自然消滅”した」との見立てだった。元自衛官の五十嵐氏はここに引っかかった。「軍の任務が命令なしに自然消滅することはない。では“反攻大陸”はいつ、どのように解除されたのか」。この問いが研究の出発点になったという。
日本の防衛研究者・五十嵐隆幸、8月に台湾で『反攻大陸と台湾──中華民国統一の構想と挫折』中国語版を刊行。(写真/五十嵐隆幸提供)
前世は国軍老兵だったかも? 中華文化と歴史に興味を持った理由について、五十嵐隆幸氏は特に特別な理由はないと考えている。「神奈川県横須賀市の出身で、幼い頃からよく横浜の中華街に遊びに行っていたので、早くから中国文化に触れ、慣れていました」。さらに、横須賀には米国と日本の海軍基地があるため、米国文化にも触れる機会が多かった。五十嵐氏は「台湾は私が日本で親しんでいる日本文化、米国文化、中国文化を融合しているので、特に親近感を感じます」と語る。
また、五十嵐氏はある「独特の経験」を共有する。これが五十嵐氏を国軍外省老兵の「転生」と冗談で呼ぶきっかけになった神秘的な体験だ。「12年前、私が初めて四川省成都に行ったとき、成都市中心の交差点に立って、以前ここに来たことがあるように感じたのです」。
その翌年、四川を再訪したあとに初めて大渓の「二蔣陵寝」を参拝し、日本へ戻る直前の一週間あまりは、頭痛や肩こり、全身のだるさが続き、何かに絡め取られているような奇妙な感覚に包まれたという。 「ときどき思う。俺の前世は、国民党に従って四川から台湾へ渡った成都の人間だったのかもしれない――。あの、中国本土へ戻りたいという郷愁こそが、この『反攻大陸と台湾──中華民国統一の構想と挫折』を書かせた原動力になったのかもしれない」。
防衛研究所(NIDS)地域研究部・中国研究室の五十嵐隆幸研究員。(写真/五十嵐隆幸提供)
日本も国民党をきちんと研究すべきだ 五十嵐隆幸氏は、国際的な台湾研究者は大きく二つの世代に分かれるとみる。2000年以前に研究を始めた世代と、2000年以降に参入した世代だ。自身は後者に属する。前の世代は台湾の民主化に魅了され、その過程や運動に強い関心を寄せ、独裁体制への批判的視点を持っていた。一方、後の世代は民主化後の台湾を前提として受け取り、「独裁は過去の歴史にすぎない」と見がちだという。いま台頭している新しい世代の研究者は、蔡英文氏の政権期以降の台湾しか知らない可能性が高く、「これは非常に問題だ」と指摘する。
日本の学界に広がる台湾観についても、五十嵐氏は説明する。蔡英文氏の国際的評価が高いことから、「民進党=正義、国民党=悪」という固定観念が生まれている。しかし実際には、国民党は地方政治で依然として強い。「なぜ国民党が“大規模リコール”で勝てるのか分からない、民進党が勝つのが民主主義だ——という発想は、民主主義そのものへの理解不足を示している」と語る。台湾に詳しい日本の専門家や政治家は国民党を避けたりはしない。交流の重要性をよく分かっているからだ。ただ「台湾有事」という言葉が流行して以降、台湾に詳しくないのに重要性だけを語る日本の専門家や政治家が、国民党に「親中」レッテルを貼る場面が増え、これが青陣営との対話の障害になっていると見る。
9月25日、立法院長の韓国瑜が日本国会の外交訪問団の出発前に挨拶。(写真/蔡親傑撮影)
これから世界をどう歩くか トランプ氏が再び政権を握る局面で、台湾—日本、台湾—米国、さらには日米関係そのものが新たな試練に直面している。五十嵐氏は「トランプ氏はほぼ毎日発言を変えるが、日本政府やメディア、世論はそれに即応して態度を変えたがる」と指摘する。一方で、台湾の友人からは「トランプ氏の言葉を日々気にする必要はない。核心は大きく変わっていない」という助言を受け、「確かにその通りだ」と感じている。
五十嵐氏は、松田康博氏(東京大学)や小笠原欣幸氏(国立清華大学名誉講座教授)が述べる台湾人の「偉大な鈍感力」という概念に触れつつ、日本人は往々にして細部にとらわれすぎると述べる。台湾は国際的な荒波を乗り切り、狭まる国際空間の中で生き抜く力を示しており、この点は日本が学ぶべきだと強調する。
2025年10月のドナルド・トランプ米大統領。(写真/AP)
今後の国際情勢については、「トランプ政権の期間をなんとか耐えれば、国際秩序はそれほど大きくは変わらないかもしれない」と見つつ、現行秩序が揺らぎ始めている事実も認める。とりわけ注目しているのは「国家領土」をめぐる国際秩序だという。トランプ氏がウクライナの分裂を認めるなら、中国による台湾併吞を容認する可能性もある——ただし一概には言えない。パレスチナ問題を見ても、中国は中東諸国と良好な関係を保ち、イスラエルとパレスチナ双方に深いパイプを持つ。中国はパレスチナを国家として承認している。
両岸関係の先行きについて、五十嵐氏は「国際社会にいつか『二つの中国』を認める流れが出てくるかもしれない」、つまり中華民国と中華人民共和国の双方を承認する局面もあり得るとみている。さらに「冗談に聞こえるかもしれないが、最近は台湾の友人に『反攻大陸を目指せ』と言っている。かつて掲げていた『三民主義・統一中国』を忘れないでほしい」と語った。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「ハマス・イスラエル衝突」から2年 錦田愛子教授が会見で情勢と和平案を解説 日本記者クラブは10月3日、慶應義塾大学の錦田愛子教授を迎え、「ハマス・イスラエル衝突」をテーマに第10回研究会を開催した。会見は10階ホールで行われ、司会は企画委員の出川展恒氏(NHK)が務めた。ガザ地区でイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まってから10月7日で2年を迎える中、錦田教授は戦争がもたらした変化と今後の展望について詳しく語った。錦田教授は......
高市早苗氏、「台湾有事=日本有事」に賛同? 日本防衛学者が政府の公式見解を否定 ChatGPT 說:日本の防衛研究所(NIDS)地域研究部・中国研究室の研究員、五十嵐隆幸さん(提供写真:五十嵐隆幸)。日本自民党の新総裁、高市早苗氏が今週就任し、日本初の女性首相となる。彼女は以前、日本の前首相安倍晋三の「台湾の有事は日本の有事」という発言に賛同したことで、台湾の安全保障と日本の国防が関連づけられると見られている。このため、台湾と日本の外交......
張鈞凱のコラム:中国が大きな手を打つ、トランプは血を吐く? 中国の国慶節が終わったばかりの中、中国商務部と海関総署は「6つの矢」を一斉に放った。具体的には、レアアース技術の輸出規制、リチウム電池関連物品の輸出規制、外国企業の不信頼リストへの追加、アメリカ船舶に特別港務費の徴収、クアルコム(Qualcomm)社への調査開始と特定の半導体開発生産関連のレアアース用途に対する重点的な審査などを発表した。これらの措置が誰に向......
内幕》台湾・台南も悲鳴!頼総統の本拠地で反発続出 光電が山林を破壊、民進党の基盤動揺 南台湾では、台風や豪雨の季節になると、太陽光発電設備が損傷し、漂流したり堆積する光景がしばしば見られる。例えば、台風4号(ダナス)が接近した際、屏東の佳冬では沖合の浮体式太陽光発電設備が強風で吹き飛ばされ、黒い構造体が海流に乗って高雄林園まで漂流した。また、嘉義の義竹では新庄滯洪池の堤防道路が破損した太陽光パネルで埋まり、数週間にわたる清掃作業が遅れたままだ......
陸文浩の視点:台湾・賴清徳総統の国慶演説と同時に、中国が広東・汕尾での軍事訓練を通告 台湾の賴清徳総統は10月10日朝、総統府前で開かれた「国慶大会」に出席し、演説で中国側に対し「国連総会2758号決議の恣意的な解釈をやめ、武力や威圧による台湾海峡の現状変更を放棄すべきだ」と呼びかけた。これと並行して中国は直ちに広東・汕尾での軍事訓練を告知。8~9月に続く軍民融合の水陸両用上陸訓練を継続する構えで、同時期に中国軍が台湾周辺の海空域で警戒巡航を......
杜宗熹コラム:歌や批判にとどまらず――韓国瑜立法院長は今回も核心を突いた 若い頃に観た人も多いだろう。ハリウッド映画『幸せのちから(The Pursuit of Happyness)』は、俳優ウィル・スミスが、実在の黒人起業家クリス・ガードナーの半生を演じた作品だ。落ち目のセールスマンから、努力と執念で株式仲介人の道を切り開くまでを描く。ガードナーは十分な教育を受けられず、幼少期に両親は離婚。収入は不安定で結婚生活もうまくいかず、......
筒香嘉智が2発!DeNAが巨人を撃破しファイナル進出へ 横浜スタジアムが歓喜の渦に セ・リーグのクライマックスシリーズ(ファーストステージ)は2025年10月11日と12日、横浜スタジアムで行われ、横浜DeNAベイスターズが読売ジャイアンツを2連勝で下し、ファイナルステージ進出を決めた。初戦当日には、『風傳媒(The Storm Media)』が撮影アシスタントとして現地入りし、スタジアム場外で試合を見守るファンの熱気と歓声を記録した。第1......
トランプの圧力下で進展する「ガザ和平」、パレスチナ科学者はイスラエルの協定遵守に懸念表明 アメリカのトランプ大統領の圧力の下、イスラエルとガザの過激派組織ハマスが第1段階の停戦合意に達し、10日に発効したことで、ガザ地区に平和の兆しが見えてきた。パレスチナ人はこの歴史的な合意をどのように見ているのか。パレスチナの科学者マジン・クムシエ氏が『風傳媒』の単独インタビューで、「イスラエルは建国以来、合意を遵守しない記録が数え切れない。今年初めに第2次停......
台湾先物は下げ幅1000ポイント未満にとどまる 米株先物・暗号資産が反発 米中貿易戦の緊張が高まり、先週金曜日には世界の金融市場が急落したが、トランプ米大統領が最近「善意」を示す発言をしたことで投資家の不安が和らいだ。これを受け、暗号資産は週末に反発し、米株先物、国際原油価格と金価格も台湾時間の本日(13日)早朝に急上昇した。また、午前8時45分に先行開場した台湾株先物は1,000ポイント未満の下落にとどまり、一時的に26,700......
「速さ」に疲れたあなたへ 台湾・台東が提案する「スロートラベル」3つの癒しの処方箋 あなたの生活も、まるで1.5倍速で進んでいるように感じたことはありませんか?情報の洪水や忙しい日常の中で、立ち止まって自分の心音を聞く時間がどれだけあるでしょうか?今の忙しいあなたに、台湾・台東は加速モードを一時停止させるのにぴったりでしょう。「旅は単に風景を見ることではなく、地域の暮らしに足を踏み入れることから始まる。」と台東交通観光局の卜敏正局長は「台東......
BSSTO×キネマ旬報シアターが初コラボ 世界のショートフィルム傑作選を2週間限定上映へ ショートフィルム専門のオンライン映画館「ブリリア ショートショートシアター オンライン(BSSTO)」を運営する株式会社ビジュアルボイス(東京都渋谷区、代表取締役:別所哲也)は、街の映画館応援企画の第一弾として、千葉県柏市のキネマ旬報シアターとコラボレーションし、「キネ旬セレクション 世界のショートフィルム傑作選」を10月25日(金)から11月7日(木)まで......
かつての青春の象徴、ユースホステルが激減 若者が選ばなくなった「3つの理由」とは ここ数年、日本のユースホステルが減少し続けている。ユースホステルは「便利で安価」として知られ、様々な地域からの旅行者と出会うことができる場だが、宿泊の選択肢が多様化するにつれて、その魅力がかつてほど強くなくなっているようだ。統計によると、2024年には全国のユースホステルは124軒しか残っておらず、1974年の587軒から約4分の3減少している。宿泊者数も1......
台湾出身、知床で唯一の中国語ガイド──Lanさんが語る道東での生活と暮らしの魅力 北海道・知床で唯一の中国語ガイドとして活動する台湾出身のLanさんは、現地に定住し、自然観光やエコツアーガイドとして活躍している。《風傳媒》の取材に応じ、知床で暮らすまでの経緯や漁師の夫との日常、地域との関わりについて語った。台湾出身のLanさんは、北海道・知床で唯一の中国語ガイドとして活動し、《風傳媒》の取材で移住の経緯や地元での暮らしについて語った。(写......
北朝鮮の外交戦略に迫る ジェニー・タウン氏がFCCJで最新分析を披露 米国シンクタンク「スティムソン・センター」のシニアフェローであり、北朝鮮専門サイト「38ノース」のディレクターを務めるジェニー・タウン氏が9月26日、日本外国特派員協会(FCCJ)で記者会見を開き、金正恩総書記の最近の外交活動や北朝鮮の核政策、中国・ロシアとの関係について分析を示した。北朝鮮は中国やロシアとの連携を強化し、非核化交渉の可能性はほとんどないと、......
「字幕の女王」戸田奈津子氏、FCCJで半生と翻訳の舞台裏を語る 日本外国特派員協会(FCCJ)は9月25日、プロフェッショナル・ランチョンを開催し、映画字幕翻訳家の戸田奈津子氏が登壇した。ハリウッド映画を中心に1000本以上の字幕を手がけ、「字幕の女王」と呼ばれる戸田氏は、幼少期から現在に至るまでの歩みと字幕翻訳の舞台裏、そして映画への情熱を語った。字幕の女王・戸田奈津子氏がFCCJで登壇し、半生と映画字幕翻訳の舞台裏を......
富士山麓で本格着物体験を──台湾出身のめぐさんが語る「KIMONO MEGU」の魅力と未来 山梨県富士吉田市、富士山駅から徒歩1分の場所に、着物レンタルと宿泊を組み合わせたユニークな施設「KIMONO MEGU」がある。台湾出身のオーナー・めぐさんが、和装の魅力を丁寧に伝え続けており、《風傳媒》の取材に応じ、観光地として名高い富士山のふもとで、日本文化と自身のルーツを結びつける日々を語った。台湾出身のめぐさんが、富士山麓の「KIMONO MEGU」......
日本のスキャンダル文化を考察 フジテレビとサントリー事例でプルシャ博士が分析 日本外国特派員協会(FCCJ)は9月24日、「How to Think About Scandals in Japan: Fuji TV and Suntory CEO」と題した記者会見を開き、チェコ出身で日本のスキャンダル研究を専門とするイゴール・プルシャ博士(アンビス大学プラハ、メトロポリタン大学プラハ)が登壇した。プルシャ博士は外国特派員協会(FCCJ......
奈良美智氏の台湾巡回展、12月に嘉義で開催 金瓜石会場は8万人が来場 日本の現代美術家・奈良美智氏による台湾巡回展「曇られた湿っぽい一日に導かれて」が、今年12月に「画都」と呼ばれる嘉義で開催されることが文化総会から発表された。本展は10年にわたる巡回計画の第5弾にあたり、日本と台湾の文化交流をさらに深める機会となる。奈良美智氏の巡回展「曇られた湿っぽい一日に導かれて」が12月に嘉義で開催され、金瓜石会場では延べ8万人が来場し......
ちいかわ×85℃ 限定のケーキ&カップが10月16日から台湾限定発売 ちいかわファン必見だ。85℃が大人気キャラクター「ちいかわ」と初のコラボレーションを実施し、スイーツシリーズを10月16日に台湾全土で発売する。かわいさ満点のケーキ3種類とリユーザブルストロー付きカップ1種を展開し、華やかなビジュアルと愛らしいデザイン、小物付きの豪華仕様で注目を集めている。目玉となる「ちいかわケーキ」は、外箱から中身までピンク一色で統一され......
インスタント麺年間81億食!日本・韓国・中国を超えた“世界一の国”とは? 現代の迅速な生活リズムの中で、インスタントラーメンは多くの人々にとって便利な食事の選択肢となっている。最新の世界インスタントラーメン消費統計によれば、アジアは依然として「ラーメン愛好者」が最も集まる地域だ。この中でベトナムは一人当たり81袋という驚異的な数字で2024年の「ラーメン消費大国」のトップに立ち、韓国は79.2袋でそれに続いている。台湾は第8位にラ......