TYOはJR西日本の「せとうちパレットプロジェクト」と連携し、倉敷を舞台にしたコラボ映像「Another Side of Japan 岡山・倉敷篇」を9月22日に公開した。(画像/株式会社TYO提供)
目次
瀬戸内の風景とデニム文化をつなぐ体験を世界へ発信
株式会社TYO(本社:東京都港区、代表取締役社長:早船 浩氏)が展開する映像コンテンツシリーズ「Another Side of Japan(アナザー・サイド・オブ・ジャパン)」は、西日本旅客鉄道株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:倉坂昇治氏、以下JR西日本)が推進する「せとうちパレットプロジェクト」と連携し、岡山県倉敷市を舞台にしたコラボレーション映像「岡山・倉敷篇」を2025年9月22日に公開した。
TYOはJR西日本の「せとうちパレットプロジェクト」と連携し、倉敷を舞台にしたコラボ映像「Another Side of Japan 岡山・倉敷篇」を9月22日に公開した。(画像/株式会社TYO提供)
倉敷の街とデニム文化をつなぐ映像体験
本映像では、鷲羽山から望む瀬戸大橋や瀬戸内の多島美をはじめ、児島ジーンズストリートでの散策や店舗訪問、JAPAN BLUE JEANS・BIG JOHN・MOMOTARO JEANSといったデニムブランドの店舗、さらにショーワの染色・製織工場やベティスミスでのジーンズづくり体験の様子を描いている。キャストが実際にデニムを仕立てて着用し、川舟や人力車が行き交う倉敷美観地区を歩く姿を通して、倉敷・児島の街の魅力を体感できる構成となっている。
日本産ジーンズ発祥の地であり“デニムの町”として知られる倉敷・児島の歴史や文化を、「Another Side of Setouchi」の視点から国内外に紹介。映像には、JR西日本コミュニケーションズが運営する通訳ガイドマッチングサービス「Gold-Guide(ゴールドガイド)」も参加しており、映像内容に沿った実際のガイドツアーを今後展開する予定だ。
「Another Side of Japan」は、TYOが展開するサステイナブルツーリズムをテーマとした映像コンテンツシリーズで、まだ世界に知られていない日本各地の風景や文化をノンバーバル(非言語)表現で紹介。地域の景観・文化・食・産業などの暮らしの物語を可視化し、“ウェルネス”の要素も取り入れながら、国内外の観光客に新たな旅の選択肢を提案している。 2024年9月より配信を開始し、2025年9月時点でSNSフォロワー数は7万人を突破した。 公式サイト:https://asj.tyo.co.jp/
(関連記事:Another Side of Japan、成田国際空港で放映開始|関連記事をもっと読む)
今後の展開
TYOは、「Another Side of Japan」シリーズを活用したインバウンド観光マーケティングを強化しており、今回の「Gold-Guide」との連携を皮切りに、瀬戸内エリア全域での展開を予定。観光、ブランディング、地方創生の各分野でさらなる発信を目指す。
映像公開情報
公開日:2025年9月22日(月) 配信先:Another Side of Japan公式YouTube、Instagram、TikTok、RED(小紅書)、Bilibiliのほか、JR西日本管内のデジタルサイネージや公式SNSでも順次配信。
株式会社TYO(本社:東京都港区、代表取締役社長:早船 浩氏)が展開する映像コンテンツシリーズ「Another Side of Japan(アナザー・サイド・オブ・ジャパン)」は、成田国際空港内の大型サイネージでの放映を開始した。放映は2025年9月22日よりスタートし、訪日外国人に向けて日本各地の魅力を映像で紹介している。TYOが展開する「Another ......
シネマカメラならではの高品位な映像表現と効率的なワークフローで地域発信を強化株式会社TYO(本社:東京都港区、代表取締役社長:早船 浩氏)が展開する映像コンテンツシリーズ「Another Side of Japan(アナザー・サイド・オブ・ジャパン、以下ASJ)」は、ソニーマーケティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川口 大輔氏)と連携し、映像......
マウスピース矯正を専門とする株式会社Oh my teeth(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:西野誠)は、同社の導入クリニック「東京新宿矯正歯科」を新宿・MLJビル5階へ移転し、2025年10月1日にリニューアルオープンした。新施設は延床面積202㎡(約61坪)と従来比約2.9倍に拡張し、診療ブースも5から15に増設。より多くの患者を受け入れる体制を整え......
ストックホルムのスウェーデン王立科学アカデミーは7日、2025年のノーベル物理学賞を発表した。受賞したのは、アメリカの学者ジョン・クラーク氏(John Clarke)、ミシェル・H・デヴォレ氏(Michel H. Devoret)、ジョン・M・マルティニス氏(John M. Martinis)の3人。ノーベル賞委員会は「電気回路における巨視的量子トンネル効果......
総投資額2.6億台湾ドル(約12億円)規模で、政府が億単位の資金(文化政策機構の補助や国家発展基金の投資を含む)を投入した『零日攻撃 ZERO DAY』は、中秋節連休の週末に最終回(第10話)を迎えた。この中国共産党の認知作戦への防衛を目的とした「認知宣伝ドラマ」は、最後に「我々は守った(大膽島)」という一言でわずかに士気を鼓舞したものの、全体としては放送開......
台湾ドラマ『零日攻撃 ZERO DAY』の最終回、台湾軍の防衛能力に現実離れとの指摘中国による台湾侵攻をテーマにした台湾ドラマ『零日攻撃 ZERO DAY』が放送開始以来、大きな話題を呼んでいる。先週土曜に放送された最終回では、台湾軍が小銃のみで大膽島(だいたんとう)を守り切るという展開が描かれ、国際政治学者の方恩格氏も「軽武装で大膽島を防衛できるとは、まさ......
10月6日、日本外国特派員協会(FCCJ)で、米コロンビア大学名誉教授で日本政治研究の第一人者として知られるジェラルド・L・カーティス(Gerald L. Curtis)氏が記者会見を行い、前週末に実施された自民党総裁選と新政権の課題について分析した。カーティス教授は、自民党の統治モデルが限界に達し、高市新政権は対中・対台政策で試練に直面すると指摘した。(画......