トップ ニュース 高市首相、トランプ大統領と電話会談 「台湾有事」は協議されたのか
高市首相、トランプ大統領と電話会談 「台湾有事」は協議されたのか 2025年10月28日、高市早苗首相が米海軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」上で、在日米軍の貢献に感謝の意を示した。(AP通信)
25日午前、日本の首相官邸で暗号化された電話が鳴った。受話器の向こう側にいたのは、米国のドナルド・トランプ大統領である。約20分間に及んだこの電話会談は、表向きは同盟国間の挨拶のように見えるが、実際には地政学的な「ダメージコントロール」であった可能性がある。というのも、トランプ氏は数時間前に中国の習近平国家主席からの電話会談を受けており、北京側の説明によれば、双方は台湾問題が「戦後国際秩序の核心」であるとまで話し合ったとされる。一方、高市早苗首相は国会答弁で「台湾有事は日本有事」に相当する「存立危機事態」だと述べたことで、中国からの外交的逆風に晒されている。
高市氏が24日朝、記者団に語ったところによると、トランプ氏は電話会談の中で極めて友好的な姿勢を示し、「私たちは非常に親密な友人だ。いつでも電話してほしい」とまで述べたという。高市氏はG20サミットの状況についてもトランプ氏に報告したと説明した。しかし、同日に行われた「米中首脳電話会談」で、習近平氏は「台湾の中国への回帰は戦後国際秩序の重要な構成部分だ」と強調し、台湾問題で譲歩しない姿勢を示した。『朝日新聞』は、日中の対立が激化する中、これは日本への牽制だと指摘している。トランプ氏はその後の投稿で再び「G2」に触れ、米中関係の強さを強調したが、「台湾有事」を巡る論争については一切言及しなかった。
高市氏は記者団に「電話会談」の内容を説明する中で、トランプ氏が最近の米中関係の状況について説明し、習近平氏との電話会談内容にも触れたと述べた。しかし、『産経新聞』によれば、記者が「台湾有事」についての最近の国会答弁が会話に含まれたのかと質問した際、高市氏は「外交上の機微」にあたるとして詳細な説明を避け、「日米同盟の強化」や「インド太平洋地域が直面する課題」について双方が確認したとだけ述べた。
『朝日新聞』は、習近平氏が台湾問題で中国の立場を説明する際、高市氏の「台湾有事」発言への批判を強め、台湾問題で譲歩しない姿勢を改めて米側に示したと報じている。中国外務省が発表した声明によれば、トランプ氏は応じる形で「米国は台湾問題が中国にとって極めて重要であることを理解している」と述べたとされる。同声明の真偽について、同志社大学で米国政治を専門とする三牧聖子教授は、もし中国側の報道が正確であれば、トランプ氏が一定程度中国のレッドラインを意識した可能性があると指摘する。さらに、トランプ氏がその後台湾問題について沈黙したことは、こうした懸念を一層強めるとし、「戦略的曖昧さ」を意図的に採用した可能性に言及した。
明海大学の小谷哲男教授は、今回の「米中首脳電話会談」は習近平氏が主導したものであり、狙いはトランプ氏と高市氏の間に「くさび」を打ち込むことにあったと分析する。習近平氏が第二次世界大戦の歴史(米中がかつて同盟関係にあった事実)を強調したことは、日本を「戦敗国」と位置づけ、歴史的正統性の観点から日本による台湾介入の立場を弱めようとする意図が読み取れるという。一方、トランプ氏はこれについて明確に反論することなく、むしろ習近平氏との親密さを語ったことから、両国指導者の優先課題に大きな隔たりがあることが浮き彫りになった。すなわち、トランプ氏が重視しているのはウクライナと貿易であり、習近平氏が重視しているのは台湾と歴史的位置づけであるという構図だ。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾・新竹県長選の舞台裏 国民党実力者が鄭麗文主席に圧力 台湾・地方選挙において国民党は2018年から勢いを取り戻し、県市長ポストを6から15へと大幅に伸ばした。当時の党主席・吳敦義氏の選挙戦略が功を奏したとされる。台中市の盧秀燕氏、彰化県の王惠美氏、雲林県の張麗善氏、嘉義市の黄敏惠氏、宜蘭県の林姿妙氏、花蓮県の徐榛蔚氏、台東県の饒慶鈴氏の7人の女性首長が一斉に誕生し、地元では「七仙女(7人の有力女性首長)」と呼ば......
東京駅でクリスマスイベント開幕 謎解き企画「東京駅サンタ謎」や111周年記念コンサートを開催 東京駅では、11月20日から12月25日までの約1か月間、駅構内を巡りながら楽しむ謎解きイベント「東京駅サンタ謎~ひみつの試験~」が実施されている。配布される謎解き冊子やLINEを活用し、東京駅サンタから託された試験に挑む周遊型企画で、第1章をクリアすると対象のNewDaysで600円以上の買い物を通じて第2章の謎解きキットが受け取れる仕組みだ。両章を進めた......
ウクライナ和平方案と台湾全民安全指引を巡る議論:頼清徳氏は戦争の現実をどう見ているのか? 戦争は決して冗談ではない。しかし「地球で最も危険な地域」とされる台湾では、戦闘機や艦艇の台湾周辺での活動が日常化しても、人々は驚くほどの「強靱さ」を見せ、コンサートを楽しむ余裕すらある。
そんな中、米国のトランプ大統領がウクライナに対し「28項目の和平案」を受け入れるよう求めたのとほぼ同じ時期に、台湾の国防部は第二予備金を「緊急」動員し、「危機が迫ったときの......
李忠謙氏コラム:台湾有事の際、日本は自衛隊を投入するのか 専門家が見る現実的シナリオ 釜山での米中首脳会談後、米中両国による大規模な貿易戦争は事実上、沈静化の段階に入った。ドナルド・トランプ米大統領も「台湾については話題にすら上らなかった」と強調し、いわゆる「台湾問題」は、来年のトランプ氏による北京訪問まで棚上げされた形となっている。しかし、米中首脳会談からわずか1週間後、日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」を「安保法制における存立危機......
中国が日中間の12路線を全面運休 欠航率2割超えで、日本は再び「経済寒冬」に陥るのか? 高市早苗首相が台湾をめぐる発言を行った後、日中関係が徐々に悪化している。中国メディア『澎湃新聞』は、第三者旅行プラットフォーム「航班管家DAST」のデータとして、24日10時時点で中日間の12路線が全便キャンセルとなり、名古屋、福岡、札幌、大阪などが影響を受けていると報じた。モニタリングデータによれば、今後1週間の日本行き計画便のキャンセル率は11月27日に......
ウクライナ「領土割譲停戦」の次は台湾か 新党副主席が読む米中首脳会談と台湾分割シナリオ アメリカが主導するロシア・ウクライナ停戦案では、ウクライナに対し国土の20%を放棄し、憲法に北大西洋条約機構(NATO)への「非加盟」を明記するよう求めている。アメリカのドナルド・トランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領に対し、遅くとも11月27日の感謝祭までに提案を受け入れるべきだと迫った。ウクライナが見限られつつあるように見える中、トランプ氏が台......
舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか 台湾民衆党の創設者・柯文哲氏は、2025年9月中旬に勾留・接見禁止が解除されてから、すでに2か月以上が経過した。この間、柯氏は何をしていたのか。本人は公式チャンネルの動画で「ほとんど一日中自宅でインターネットをして、ネット上をあちこち見て回っている」と語っている。台湾の野党・民衆党の現任主席である黃國昌氏によれば、柯氏とは頻繁に意見交換しており、週に2回は顔......
舞台裏》台湾に浸透する中国スパイ網 大企業から国軍まで狙われた工作の実像 「小五(調査局内部の作戦コード)注意、ロビーに接近せよ。」2024年9月、法務部調査局台北市調査処は極秘任務を実施していた。自動車、バイク、徒歩の追尾チームを展開し、台北市南京東路1段にある神旺ビジネスホテル周辺で待機。監視対象は、中国から入境したとされる不審人物・丁小琥氏だった。情報提供によれば、68歳の丁氏はその日、ホテルのロビーで友人と会話していた。話......
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」 高市早苗首相が国会で、台湾有事の際には「集団的自衛権」の行使を含む対応に言及したことが、国内外で大きな議論を呼んでいる。中国側の反発も加わり、日中関係の緊張が高まる中、今週金曜夜、首相官邸前では市民団体が抗議集会を実施。「戦争を煽る発言をやめよ」「発言の撤回を求める」といった声が相次いだ。
集会には数百人が集まり、沖縄出身の大学生、崎浜空音氏が登壇。故郷を戦......
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論 日本と中国が「台湾有事」をめぐって応酬を続けるなか、外交上の対立は戦後国際法のグレーゾーンにまで広がっている。高市早苗首相が7日の国会答弁で「台湾有事」に関して見解を示したことを受け、中国は圧力のレベルを急速に引き上げた。中国駐日大使館は21日、SNSで日本を名指しし、国連憲章の「敵国条項」に言及。「東京が侵略行為を行った場合、中国は安保理の許可なく武力行使......
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか 東大研究者が指摘「高市首相は撤回せず、薛剣総領事も追放されない」 日本の高市早苗首相は7日、国会答弁で「台湾有事」に関して、武力行使を伴う場合には日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べ、中国側の強い反発を招いた。中国の抗議や各種のボイコット措置は段階的にエスカレートしており、この不一致が長期的な対立へ発展するのか、各方面が注視している。日本で教鞭をとる研究者は、本世紀に発生した過去三度の中日衝突の経験、および日......
中国、高市首相を名指し批判 「台湾に武力介入なら自衛権行使」と国連書簡で警告 中国が、日本との拡大する対立をついに国連(UN)の舞台へと持ち込み、東京を名指しで非難しつつ、台湾問題への「武力介入」も辞さない姿勢を示した。中国代表はこれまでで最も強い表現を用い、自国の領土保全を断固として守ると誓った。ロイター通信によれば、中国の傅聡(フー・ツォン)国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送付し、日本の高市早苗首相が「国際法と外交......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
メモリ価格高騰の終焉か?Acer会長が「中国企業が動く」と発言、専門家は近日の価格逆転を警戒 世界的なAI需要の急増とメモリー供給の逼迫により、最近メモリー価格が急騰し、DRAMの市場価格も大きく上昇している。この動きは業界で大きな注目を集めている。これについて、万宝証券投資顧問の投資総監・蔡明彰氏は20日、自身のYouTubeチャンネルで、現在メモリー価格は確かに大幅に上昇しているものの、エイサー(Acer)の陳俊聖会長が重要なポイントを示したとし......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......
中国がレアアースに手を出せない1つの理由!内部事情が露呈、専門家「非常にリスクが高い」と指摘 高市早苗氏が「台湾有事」を「日本有事」とみなすと表明した後、中国政府は旅行警告を全面禁止へと引き上げ、日本の水産物の輸入を全面的に禁止した。さらに、エンターテインメント業界にも影響を及ぼし、日本の芸能人の公演スケジュールが中断された。しかし、この政治的な駆け引きの中で、外界が「切り札」と見なしているレアアースの輸出制限は未だに実施されていない。複数の観察者は......
たまごっち30周年イヤー始動 原宿で公式ストアがリニューアルオープン、記念企画も続々 バンダイの人気玩具「たまごっち」が2026年に発売30周年を迎えるにあたり、周年イヤーの本格展開が始まった。1996年の発売以来、累計販売数は国内外で1億個を突破し、幅広い世代に支持されてきた。この節目を記念し、特別企画や新商品の展開、そして原宿でのオフィシャルストアリニューアルなど、多角的なプロジェクトが発表された。バンダイは「たまごっち」や「こどもっち」......
高市内閣が21兆円の「経済振興策」を発表 減税や補助金を通じて生活改善を図る 政府は21日、臨時の閣議を開き、地方自治体への交付金や電気・ガス料金の補助、減税措置などを盛り込んだ新たな経済政策をまとめた。一般会計の歳出規模は21兆3000億円 にのぼる見通しだ。NHKの報道によると、政府が今回の閣議で決定した経済対策は「物価高騰への対応」「経済力の強化」「防衛力・外交力の強化」の三本柱で構成されている。2025年11月20日、東京浅草......