台湾エバー航空で勤務中のCAが帰国後に死亡 社内体質への批判広がる「休めない文化が命を奪った」

最近、エバー航空の客室乗務員が便の乗務中に体調不良を訴え、その後、帰台してから入院するも亡くなった。(写真/王仁邑提供)
最近、エバー航空の客室乗務員が便の乗務中に体調不良を訴え、その後、帰台してから入院するも亡くなった。(写真/王仁邑提供)
目次

台湾のエバー航空で、勤務中に体調不良を訴えた女性客室乗務員が帰国後に死亡するという痛ましい事件が起きた。

複数の関係者によると、この乗務員はフライト中に何度も体調不良を訴えていたが、当番の客室乗務長は機上衛星医療システム(Medlink)を即時に利用せず、車椅子や救急支援の手配も行わなかったという。台湾に帰国後、病院に搬送されたが容体は悪化し、10月11日に亡くなった。

エバー航空は13日、「同僚の死に深い哀悼と無念の意を表します。会社はご遺族と継続的に連絡を取りながら、事実関係を早急に明確にし、今後の支援に全力を尽くす」との声明を発表した。

内部告発が明かす、フライト中の衝撃的な対応

同僚の客室乗務員がSNS「Threads」に投稿し、流出したグループチャットのスクリーンショットに基づいて、当時の機内の様子を告発した。投稿によると、亡くなった乗務員はミラノ出発時点から体調不良を訴えており、客室乗務長や管理職にも報告していたが、医療的な支援は受けられなかった。目的地到着後も症状は悪化し、復路では一時的に歩けなくなるほどだったが、それでも食事の配膳を続けるよう指示されたという。

投稿者は、「乗務員たちは何度も車椅子や救急支援を要請したが、客室乗務長は様々な理由をつけて対応を遅らせた。震えて毛布をかけている状態でも、上司が対応を妨げた」と明かす。

台湾到着時、亡くなった先輩乗務員は苦しそうに歩き、最後の乗客の後を追うようにゆっくり降機していた。投稿者が「車椅子を使って休みませんか」と声をかけたが、先輩は弱々しく「CP(客室乗務長)は呼ばないと言った」と答えたという。別の乗務員が支援しようとした際、客室乗務長は冷たく「毛布、まだかけているの?」と声をかけたとされる。

投稿者によれば、先輩は「もう降機するから大丈夫」と痛みをこらえながら答えたが、階段を降りるたびに苦痛で震え、声を上げていたという。投稿者は地上スタッフに救急車の手配を頼んだところ、「すぐ呼べば大丈夫」と言われた。しかし客室乗務長がそれを聞くと、「呼べるけど、救急車が自費だと彼女は知ってる?確認した?」と発言。先輩が「保険に入っています」と答えると、乗務長は「それでも自費ですよ」と繰り返したという。

「休めない文化」が悲劇を生む

投稿者は、「この悲劇は一度きりの偶発的な事故ではなく、会社が長年にわたり従業員の健康を軽視してきた結果だ」と強調した。

「これは単なる『遺憾』ではなく、制度が健康を無視した結果。病気休暇や有給休暇、特別休暇を取ると懲罰的なスケジュールに組み込まれ、評価や昇進、ボーナスにも影響する。だから多くの仲間が体調不良でも無理して出勤する」と指摘する。 (関連記事: 「世界一清潔な航空会社」に台湾のエバー航空 ANAやJALを上回り初の快挙 関連記事をもっと読む

さらに、「この管理文化が従業員を病気や休暇を恐れるようにしている。それは名誉ではなく、プレッシャーだ」と訴えた。「会社の制度は合法だが、合理的ではない。非人間的だ」とも述べ、航空会社に対し「真の“Skytraxベスト航空”とは人間を大切にすることだ」と呼びかけた。

最新ニュース
『台湾有事は日本有事』を捉え直す――日本の研究者が読み解く「日台友好」の光と影:独立派×日本右派の蜜月がはらむリスク
米中貿易戦が再燃:中国がレアアース規制で圧力、トランプ氏は一律100%関税で応酬 —『エコノミスト』「強権は『力は信頼に勝る』」
陸文浩の見解:双十節前夜に「常態化」した中国軍の統合戦備警戒パトロール
日台考古学の祭典!宮崎の貴重な埴輪が台湾に初上陸 十三行博物館「静土有声」特別展が開幕
高市早苗政権に黄信号、「麻生の傀儡」批判と公明党離脱で支持急落か 邱毅氏が「3つの致命傷」を指摘、野党は玉木雄一郎を「対抗馬」に擁立へ
日本軍『幽霊艦隊』の油漏れが太平洋のダイビング聖地に生態危機、小さな島国が戦争遺産の負担を背負う
日本の静かな革命:400万人の「新日本人」が支える経済 自民党は「中年世代」への政策転換へ
米中貿易戦争再燃、トランプ氏の脅威と習近平氏の強硬姿勢が世界経済を揺るがす
トランプ氏のビザ廃止で韓国エリート教育大激震、留学先は日本・香港・シンガポールへ
独占インタビュー》高市早苗氏、極右派ではなく戦略的保守派として米国との互恵関係重視
独占インタビュー》高市早苗氏が直面する「最初の外交試練」 トランプ氏が同盟国に軍事費GDP5%要求へ
「前世は国軍兵だったかもしれない」日本の防衛専門家、台湾と中華民国の知られざる統一構想を追う
湘南美容クリニック、創業25周年「信頼と安心」を 渡辺翔太さん出演の新CM第2弾放映開始、エイジングケア「エールシリーズ」も展開
「ハマス・イスラエル衝突」から2年 錦田愛子教授が会見で情勢と和平案を解説
高市早苗氏、「台湾有事=日本有事」に賛同?日本防衛学者が政府の公式見解を否定
張鈞凱のコラム:中国、米国に「6つの矢」――レアアース輸出規制で反撃開始 トランプ政権を直撃
独占インタビュー》高市早苗氏、日本初の女性首相挑戦か 福島伸享衆議院議員:「有志・改革の会」が鍵となる位置に
大阪・関西万博、最大280億円の黒字見込み 来場2683万人・チケット販売2207万枚の大成功 物販・飲食も想定超えの好調ぶり
「TIFFCOM 2025」10月開催 日本発IPが世界へ――国際共同製作・ASEAN連携が加速
K-POP発・世界1,000店舗超「クラブピラティス」急成長 日本でも「マシンピラティス革命」が進行中
【特集記事】日本橋一丁目中地区第一種市街地、再開発事業 アジア初「ウォルドーフ・アストリア・レジデンス東京日本橋」も誕生へ
台湾の通商「オリーブ枝」はなぜ既読スルーに 日経が検証――トランプ回帰と中国圧力のはさみ撃ち、外交の現実とジレンマ
内幕》台湾・台南も悲鳴!頼総統の本拠地で反発続出 光電が山林を破壊、民進党の基盤動揺
陸文浩の視点:台湾・賴清徳総統の国慶演説と同時に、中国が広東・汕尾での軍事訓練を通告
杜宗熹コラム:歌や批判にとどまらず――韓国瑜立法院長は今回も核心を突いた
大谷翔平から子どもたちへーー手紙とおむすびの贈り物 ファミマ「スマイルおむすびプロジェクト」で笑顔広がる
高市早苗氏の首相就任に「大きな危機」 公明党が相次いで不支持を表明、自民の「黒いカネ」対応の曖昧さに不満
出生率1.2の危機 東京都、無痛分娩に最大10万円補助へ 「痛みを耐えてこそ母」神話に挑む静かな革命
舞台裏》「台湾の盾」とは何か 頼清徳氏が描く台湾版「アイアンドーム」 米側秘匿装備は契約済みとの見方
筒香嘉智が2発!DeNAが巨人を撃破しファイナル進出へ 横浜スタジアムが歓喜の渦に
季凡の視点:高市政権の誕生で日本経済はどう動く?「緩和延長・財政拡張」シナリオに投資家の視線集中
「TSMCが米国の『半導体5対5提案』を拒否」はデマ 台湾のファクトチェック機関がAI生成動画を否定
トランプ氏、中国に100%の追加関税を発表 「習主席と会う必要ない」発言で波紋 レアアース規制がAPEC「習トランプ会談」に影響も?
成田空港に「Another Side of Japan」登場 TYOが訪日客に日本各地の魅力を映像発信
トランプの圧力下で進展する「ガザ和平」、パレスチナ科学者はイスラエルの協定遵守に懸念表明
「映像で地方創生」 TYOとソニーが連携、シネマカメラ「BURANO」×クラウドで描く日本の新しい風景
TYO × JR西日本「せとうちパレットプロジェクト」 倉敷・児島を舞台に「デニムの町」の魅力を世界へ発信
第62回金馬奨、台北文創劇作賞出身作『深度安靜』『失明』が計8部門ノミネート 林依晨が22年ぶりに主演女優賞候補に
台湾先物は下げ幅1000ポイント未満にとどまる 米株先物・暗号資産が反発
「速さ」に疲れたあなたへ 台湾・台東が提案する「スロートラベル」3つの癒しの処方箋
BSSTO×キネマ旬報シアターが初コラボ 世界のショートフィルム傑作選を2週間限定上映へ
かつての青春の象徴、ユースホステルが激減 若者が選ばなくなった「3つの理由」とは
現場》台湾・花蓮光復の救援活動を支えるボランティア 被災を経験した子どもが成長して活動に参加 種族・国籍を越え島の復興を支える記録
黒沢清も絶賛 リム・カーワイ監督の幻のデビュー作『アフター・オール・ディーズ・イヤーズ』、15年ぶりにスクリーン復活
台湾出身、知床で唯一の中国語ガイド──Lanさんが語る道東での生活と暮らしの魅力
北朝鮮の外交戦略に迫る ジェニー・タウン氏がFCCJで最新分析を披露
「字幕の女王」戸田奈津子氏、FCCJで半生と翻訳の舞台裏を語る