呉典蓉コラム:台北メトロ「優先席」をめぐる価値観の崩壊

2025-10-02 16:39
台北メトロで優先席をめぐるトラブルが発生。高齢女性が若い男性にしつこく着席を求め、手提げ袋で叩いたところ、男性が反撃して女性を向かいの座席へ蹴り倒した。(写真/市民提供)
台北メトロで優先席をめぐるトラブルが発生。高齢女性が若い男性にしつこく着席を求め、手提げ袋で叩いたところ、男性が反撃して女性を向かいの座席へ蹴り倒した。(写真/市民提供)
目次

バリアフリー席/優先席——この「特別席」こそ、ここ最近の台北メトロ論争の最大の焦点だ。なかでも象徴的だったのが、席を譲れと詰め寄る老婦人を、若い男性が向かい側の空いた席めがけて蹴り飛ばした一件である。あの蹴りは、優先席という制度の存在意義そのものを否定した。社会の主流的価値が変われば、「優先席」「バリアフリー席」は時代遅れと見なされ、論争の火種になるだけでなく、社会の偽善も露わにする。

老婦人の素性は、あの蹴りを正当化しない

集団も個人も、最初の反応がいちばん本音だ。老婦人を蹴り飛ばす映像がネットに出回った直後、コメント欄は拍手喝采で埋まった。その後になって、老婦人は台北メトロでトラブル常習の要注意人物で、窃盗容疑の手配歴がある、といった情報が出回った。しかし優先席をめぐる議論に、彼女の過去は関係ない。称賛が先行したのは、多くの人が日常の公共交通、とりわけメトロで繰り返される「道徳的な恫喝」への鬱憤を代弁してもらったと感じたからだ。座席トラブルの全てが同じ背景を持つわけではない以上、いま必要なのは市民感情に目を向けることだ。

優先席は「道徳」に依存する——それはいまの台湾では希少資源だ

当時の状況を整理すると、若者の逆鱗に触れたのは二つ。

①優先席に座る若者に譲れと要求し、無視されるとバッグで叩いたこと。

②周囲に空席が十分あったのに、なお譲れに固執したこと。

暴力は論外として、そもそも老婦人に若者へ「譲れ」と強いる権利はあったのか。たとえ「バリアフリー席」の時代であっても、強制力はなく、結局は道徳による自制に頼るしかない。警察でさえ着席者を立たせることはできなかったが、当時は「問題行動の老婦人」を見逃す空気もなかったし、厚顔な若者は世間の非難を浴びた。動画が出回っていれば、責められたのは若者であって老婦人ではなかっただろう。だが今や「席を譲る」は主流価値ではなくなり、老婦人が道徳を楯に強制すれば、社会の反感を買う。「彼女にそんな権利はない」という反応が示す通り、彼女の論拠は弱く、蹴られた後でさえ「正義」を求める声は広がらなかった。

実利面でも、近くに空席があるのに他人の席を譲らせるのは無理筋だ。こうした「道徳ポリス」の振る舞いは、若者や周囲の反感を一層招く。本来バリアフリー席の趣旨は、善意やお願いに頼らず、制度で必要な人を支援すること、つまり「個人が助けを乞わなくて済む」設計にある。もし周囲に空席がなかったなら若者が譲った可能性はあるし、老婦人も「道徳ポリス」ではなく実際の座席需要に基づいて動いたと言えただろう。要するにこれは単なる利害衝突ではない。優先席が産む違和感の裏で、年齢や性別にかかわらず、強硬に「道徳」を行使しようとする少数派が確かに存在するという事実だ。こうして制度と現実の齟齬が、優先席という場で露出してしまうのである。

厚生労働部が法改正を主導――「優先席」の終焉を早める

最新ニュース
赤澤亮正経済再生相、日米通商交渉の舞台裏を語る
舞台裏》優先順位の差?台湾・花蓮の救援は「重鎮投入まで6日」 台南豪雨は翌日、頼清徳総統が腹心を指名して指揮
アルトマンが台北を訪問か OpenAI CEO、TSMC・鴻海を極秘訪問 サムスンとSKハイニックスが「スターゲート」計画に参画
トランプの「取引外交」で対台湾支援は揺らぐのか 北京、米国に「不支持」から「反対」への転換を迫る
松竹、2025年秋の歌舞伎企画を発表 歌舞伎座で『義経千本桜』通し上演、南座で市川團十郎が主演
ドイツ統一35周年、台北のドイツ国慶式典で両国歌を初斉唱 外交部「台欧関係の深化を象徴」
舞台裏》高市早苗は古屋圭司、小泉進次郎は「秘蔵の子」 総裁選の対台人脈と外交戦略を徹底分析
米政府閉鎖で経済直撃か? 給与未払い・雇用統計停止、最悪級の衝撃懸念の声
台湾屋台グルメ「胡椒餅」が京都初上陸 『台湾老劉胡椒餅』三条河原町に10月3日オープン
三井ガーデンホテル札幌、2026年2月リニューアル開業 「ウェルネスハーモニー」で自然と調和した癒し空間へ
韓国・国家情報資源管理院で大規模火災 647システム停止、李在明大統領が異例の謝罪 バックアップ欠如が判明
中国の「内巻(過度な競争)」を逆手に取るパナソニックとホンダの逆転戦略
日本人訪台100万人を突破 台湾観光が急回復、妻夫木聡アンバサダー起用でPR強化
ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025 日本 vs 韓国、11月に東京ドームで開催
国際ガールズ・デーに向け「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025」開催
インターコンチネンタル、世界6都市で「Doors Unlocked」展開
バターステイツから2025年クリスマスケーキ登場 苺ツリーや木苺ブーツなど限定7種を予約開始
東京ばな奈「ぶにゃんこ」秋冬限定で復活 黒猫デザイン&チョコバナナ味、新作グッズ7種登場、通販限定BOXも発売
ねんりん家・茶の福・シュガーバターの木が秋の新作発表 全国百貨店で限定スイーツ続々登場
町村農場×カーム角山監修 北海道素材を活かした新ブランド「BLUE POND」キャラメルミルクスイーツ専門店10月8日オープン
45年愛され続ける「ファンシーチョコレート」が刷新 世代を超えて楽しめる全15種ラインナップ
『シティーハンター』連載40周年 史上最大400点超の原画展、11月22日から上野の森美術館で開催
シェイク シャック、日本初登場「サウザンバーベキュー」発売 フライドピクルス×特製BBQソースが決め手
「同意できないなら出て行け」ヘグセス長官が大規模会議で演説 米国防総省の多様性政策を痛烈批判
呂紹煒のコラム:プラザ合意40年、日本経済を「殺した」のは誰か
台湾・台北メトロで衝撃事件 優先席をめぐる口論から蹴り飛ばし 高齢女性の「黒歴史」と逮捕の顛末
トランプ氏「外国映画に関税100%」構想 韓国ドラマ・Kカルチャーに直撃の恐れ
幕後》中国の新しい空母「福建」、台湾の防衛想定を崩す 台湾軍に重い課題、米軍にも脅威
中国ロケット軍、対台湾で配備拡大 NYT分析:DF-17でグアムの米軍も射程に
外国人高給取りが続々流入 東京高級住宅市場で「覇権争い」勃発、中国富裕層が購入を主導
U-NEXT、乃木坂46・布袋寅泰・サザンが集結!U-NEXTが18公演の豪華ライブを10月に独占配信
「抗中カード」が逆効果? 民進党政権が陥る「北京の罠」を米誌が警告
Nothing、新AIプラットフォーム「Essential」を発表 生成UIで「パーソナルOS」時代へ
フィリピン・セブ州でM6.9強震 死者30人超、教会や学校が倒壊、大停電も発生
【独占】台湾インディーズDSPS、イルカポリスと日本ツアー2025 新アルバム&ワンマン展望を語る
【独占】台湾インディーズ・イルカポリス「日常をそのまま音楽に」 DSPSとの日本ツアー2025で「台湾チーム」の絆を語る
評論:米国が「シリコンシールド」を強要 台湾に残された猶予はどれだけあるのか
トランプ大統領とネタニヤフ首相、ガザ和平計画を発表 ハマスに「72時間以内受諾」を要求【ガザ和平案全文】
大阪・中之島クロスで未来医療を発信 iPS細胞治療の最前線と万博が拓く国際展開
ルミネ新宿×スタジオUG初コラボ 「ごきげんぱんだ」「こねずみ」が秋の館内を彩る特別企画
「抗中保台」失効?台湾社会で危機感が薄れる現実、北京に有利な展開と国際メディアが警鐘
台湾作家・吳明益と五十嵐大介が東京で対談 文学と漫画が描く「自然と記憶」の交差点
ハーゲンダッツ新作「悪魔のささやき」「天使のおさそい」登場 ILLIT MINJU&MOKAが魅惑のWEBムービーに出演
舞台裏》台湾外交に変化 「魔法部」は論争避け、林佳龍氏が対立国を交渉の場へ
張鈞凱コラム:花蓮せき止め湖決壊で17人死亡 「シャベル超人」が自発的に救援の裏で問われる台湾民主主義の機能不全
陸文浩の視点:「福建号」空母三機同時発進、すでに電磁カタパルト任務を完了
ハッカーが800ページ超の極秘文書を流出 ロシアが中国空挺部隊を訓練 中露軍事協力の深化で台湾に警戒