トップ ニュース 呂紹煒のコラム:プラザ合意40年、日本経済を「殺した」のは誰か
呂紹煒のコラム:プラザ合意40年、日本経済を「殺した」のは誰か プラザ合意から40年――日本経済を誰が「殺した」のか、答えはなお見えない。(写真/AP通信)
先週は「プラザ合意」署名から40年の節目だった。だが、日本経済を「死に至らしめた」真犯人は、いまもなお特定されていない。
1985年9月22日、米・英・仏・独・日の財務相と中央銀行総裁がニューヨークのプラザホテルで、為替市場に協調介入することで合意した。5カ国は協力してドルを売り、「秩序立ったドル安」を促す一方、円とマルクの上昇を容認。深刻化する米国の貿易赤字の矛先が日独に向けられるなか、為替調整(円・マルク高、ドル安)によって赤字是正を図ろうとしたのが、いわゆる「プラザ合意」だ。
歴史上、二国間・多国間の経済・金融協定や為替介入は数多い。だがプラザ合意は特別扱いされる。米国が「策略」で日本を叩き、日本経済を「失われたN年」に追い込んだ元凶だ、と語られがちだからだ。40年の節目に合わせ、当時を検証する論考が相次いだ点は、2008年の金融危機(一般にリーマン破綻の9月15日を起点とする)の「記念日」に似ている。
もっとも、プラザ合意が本当に「日本経済を殺した」のかについては、なお議論が尽きない。
まず当時のマクロ環境を振り返る。1980年代の日本はまさに最盛期。経済規模も平均所得も伸び続け、日本製品は世界を席巻した。ソニー、東芝は最先端企業の代名詞で、経営と生産効率ではトヨタが世界標準を作った。ハーバード大のエズラ・ボーゲル(原文引用の表記に準拠)が1979年に著した『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は、日本の隆盛を予見し、「アメリカ衰退」論にも火をつけた。
こうした潮流の中で1985年のプラザ合意が結ばれ、その後の資産バブル崩壊、いわゆる「失われた10年」から「失われた30年」へ――その出発点をプラザ合意と見なし、「日本を押さえ込んだ」のは米国だ、という物語が定着した。
この「前例」は、その後の米中間の「為替操作国」論争でも引き合いに出され、中国側では人民元の切り上げに反対する論拠として「日本の轍を踏むな」という主張が繰り返された。足元でも、台湾ドルの大幅高が話題になった際、国内で「プラザ合意の悪夢」が持ち出され、「失われたN年」への懸念が語られた。
確かに日本は1991年のバブル崩壊後、成長は断続的で、ゼロ成長とマイナス成長の間をさまよう時期が長かった。マクロ指標を他国と並べれば、「失われた」状況は明白だ。
1992年、日本の名目GDPは3.91兆ドル。米国の6.5兆ドルに次ぐ規模で、世界比15%、米国の約6割に達していた。平均所得でも、日本の3.6万ドルは(小規模な都市国家を除けば)世界上位で、米国の2.54万ドルを大きく上回る。香港・シンガポールの約1.8万~1.6万ドルの倍、台湾・韓国はまだ1万ドルに届かない水準だった。
それから33年。日本は先進国としての所得と生活水準を維持しているものの、相対比較では「空回りした」33年に見える。米国の経済規模は約29兆ドルへ拡大し、日本は約4兆ドルで米国の13%、世界シェアは3.6%まで縮小。米国の平均所得は8.5万ドルに達し、日本は3.25万ドル程度と大差がついた。かつて日本の2倍ほどだったシンガポール・香港の水準は今や約9万ドルと、日本は追尾すら難しい。台湾・韓国も日本を上回り、日本の一人当たり所得は世界3位圏から30位台へと後退した。
中国との対比はさらに劇的だ。日本の十分の一ほどに過ぎなかった中国のGDPは、現在では18兆ドル規模となり日本の4倍超。一人当たり所得でも、当時は日本の1%程度だったのが、今や約4割に到達している。
データと事実は「失われた30年」を裏づける。だが、その主因は特定しがたい。最も広く流布しているのは「プラザ合意犯人説」。併せて、ポール・クルーグマンら欧米経済学者は、崩壊直後に銀行や企業を淘汰し切れず、「ゾンビ」化を招いたため調整と再起動が遅れた——という見方を示してきた。
元・野村総研の辜朝明(リチャード・クー)は、企業の「バランスシート修復」が長期停滞を招いたとして「バランスシート不況」を提唱。独立系エコノミストの謝国忠は、深刻な高齢化という「老いの病」が失われた時期を長引かせたと指摘する。日本銀行の金融政策運営を主因とみる議論(円高局面での過度な金融緩和がバブルを助長)も根強い。
いずれも一理あるが、プラザ合意の影響はしばしば「過大評価」されている。為替の上昇・下落は表裏一体で、メリット・デメリットが並存するからだ。視点を変えれば、円高は日本の名目GDPを押し上げ、国際購買力を強化した側面がある。1985年の日本の名目GDPは1.399兆ドルにすぎなかったが、1988年には3兆ドルへ倍増。これは実成長というより為替要因の寄与が大きい。円高はまた、日本企業の「対外買収」を後押しし、この時期に米国の企業・資産を多数取得した。
「陰謀論」の観点からも、実像は異なる。円高を最初に提案したのはフランスで、米国が本格的に動くまで数年を要した。日本側の当時の当局者は、円高は日本が主体的に選び取った政策でもあったと証言している。実務面でも、為替が上がれば輸出が落ち、景気が冷える——という単純図式は当てはまらない。プラザ合意からバブル崩壊までの数年間、日本の輸出はむしろ増勢を保った。
国際比較も示唆的だ。マルクも大幅に上昇したが、ドイツは「失われたN年」を経験していない。金融危機後の中国人民元は対ドルで最大35%上昇したが、長期停滞には陥らなかった。台湾も1980年代に米国の圧力下で新台幣を40元から26元近辺まで切り上げたが、「失われたN年」は起きていない。
バブル崩壊についても、株・不動産の急落と痛みを伴う調整は多くの国が経験しているが、30年規模の停滞は日本特有だ。
要するに、プラザ合意だけを「日本経済を殺した犯人」と断じるのは無理がある。複数の負の要因が同時多発し、絡み合って長期停滞を招いた可能性が高い。まるで『オリエント急行の殺人事件』のように、ひとりひとりが一太刀ずつ、最後は皆で——そうして日本経済に致命傷を与えたのかもしれない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
45年愛され続ける「ファンシーチョコレート」が刷新 世代を超えて楽しめる全15種ラインナップ 株式会社メリーチョコレートカムパニーは、看板商品「ファンシーチョコレート」をリニューアルし、10月1日から全国の店舗およびオンラインショップで販売を開始する。今回のリニューアルでは新たに4種類のチョコレートが加わり、全15種類の味わいをひと箱で楽しめるようになった。新作4種を加えた全15種類、安心して楽しめる本格仕様新たに登場するのは「アーモンドカップ」「カ......
「同意できないなら出て行け」ヘグセス長官が大規模会議で演説 米国防総省の多様性政策を痛烈批判 米国のピート・ヘグセス国防長官はバージニア州で数百人の高級将校を前に演説し、国防総省の一連の改革を発表した。近年のいわゆる「覚醒( woke )政策」を「愚かだ」と断じて転換し、兵士の体力基準を引き上げると明言。方針に賛同できない者は軍を去るべきだと、将校らに率直に告げた。ヘグセス氏は、米軍は長年にわたり「愚かで軽率な政治家」に振り回され、誤ったテーマにリソ......
トランプ氏「外国映画に関税100%」構想 韓国ドラマ・Kカルチャーに直撃の恐れ 関税を「唯一の交渉カード」として多用してきたドナルド・トランプ米大統領が、今度は映画産業に照準を合わせる発言を繰り返し、世界の注目を集めている。米国を再び偉大に(MAGA)との旗印の下、米国外で製作された映画作品に対し関税100%を課す構想を示したもので、実施となれば、映画・ドラマ輸出が盛んでストリーミング依存度も高い韓国が大きな影響を受ける可能性がある。韓......
幕後》中国の新しい空母「福建」、台湾の防衛想定を崩す 台湾軍に重い課題、米軍にも脅威 中国軍は9月22日、公式メディアの映像で、2024年5月から海上試験を続ける中国海軍3隻目の空母「福建艦」が、艦載電磁カタパルト(EMALS)を用いたJ-15T戦闘機、J-35ステルス戦闘機、KJ-600早期警戒機の発艦・阻止着艦試験を相次いで成功させたと明らかにした。九三軍事パレードで披露された3機種の実運用入りを裏付けるもので、中国の空母運用能力は大きく......
中国ロケット軍、対台湾で配備拡大 NYT分析:DF-17でグアムの米軍も射程に 『ニューヨーク・タイムズ(NYT)』は29日、最新の衛星画像分析に基づき、中国ロケット軍がかつてない速度で東南沿岸各地にミサイル発射プラットフォームを配備しており、主な標的は台湾と、台湾防衛を支援し得る米軍だと警告した。人民解放軍の「反介入/接近阻止(A2/AD)」に関わる配備強化は、習近平国家主席が台湾への統制を強め、アジアにおける米国の影響力を弱めるとい......
外国人高給取りが続々流入 東京高級住宅市場で「覇権争い」勃発、中国富裕層が購入を主導 近年、日本における外国人の人口は急速に増加し、すでに日本社会の重要な構成要素となっている。現在、日本に在住する外国人は332万人に達し、総人口の2.6%を占めている。この現象は、日本のエリート層や東京の高級不動産市場に深い影響を与えている。外国人の高給取りが流入するなか、東京の高級住宅市場ではまさに「覇権争い」が繰り広げられており、その中でも中国の富裕家庭に......
「抗中カード」が逆効果? 民進党政権が陥る「北京の罠」を米誌が警告 近年、台湾海峡危機の注目度が高まり、世界は両岸関係の緊張に敏感になっている。米誌『ディプロマット(The Diplomat)』は、民進党政権が長年掲げてきた「抗中カード」が徐々に効力を失い、むしろ逆効果を招いていると指摘。その状況こそ北京当局の思惑通りであり、台湾は相手の罠にはまりつつあると警鐘を鳴らした。民進党が直面する「内憂外患」内政部政治分析師の徐光成......
フィリピン・セブ州でM6.9強震 死者30人超、教会や学校が倒壊、大停電も発生 フィリピン・セブ州で深夜、マグニチュード6.9の強い地震が発生した。現地では多数の建物が倒壊し、少なくとも30人が死亡、多数が負傷した。地震によって広範囲で停電が発生し、住民は暗闇の中を逃げ惑った。その様子はSNSを通じて拡散され続けており、政府当局や救援機関は被害がさらに拡大する恐れがあると警告している。震央はどこか?規模と地震の特徴フィリピン当局およびA......
評論:米国が「シリコンシールド」を強要 台湾に残された猶予はどれだけあるのか 米国が台湾積体電路製造(TSMC)の先端半導体を求める野心は、もはや隠されなくなった。米財務長官スコット・K・H・ベセンテ氏は「世界の先端半導体の99%が台湾に集中しているのはリスクが大きすぎる」と指摘し、3〜5割の生産能力を米国へ移転すべきだと表明した。続いて米商務長官ハワード・W・ルートニック氏も「米国は台湾半導体に過度に依存するわけにはいかない」と述べ......
大阪・中之島クロスで未来医療を発信 iPS細胞治療の最前線と万博が拓く国際展開 大阪府は9月25日、「未来医療情報発信事業」として国内外メディア向け勉強会を大阪・中之島クロスで開催した。テーマは「大阪が開く未来医療の社会実装への道―万博で加速するエコシステムの形成と国際展開」。会場とオンラインで同時進行され、英語通訳も提供された。産官学の第一線で活躍する登壇者が、再生医療の最新動向と大阪の役割について語った。大阪府が国内外メディア向け勉......
ルミネ新宿×スタジオUG初コラボ 「ごきげんぱんだ」「こねずみ」が秋の館内を彩る特別企画 株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:表輝幸氏)は、ルミネ新宿およびイイトルミネ新宿において、2025年9月25日から11月12日まで、人気クリエイター・にしむらゆうじ氏が描く「ごきげんぱんだ」や「こねずみ」などで知られる「スタジオUG」との初の大型コラボレーション企画「PLAY!AUTUMN with スタジオUG」を開催している。活動10周......
「抗中保台」失効?台湾社会で危機感が薄れる現実、北京に有利な展開と国際メディアが警鐘 台湾海峡の情勢が激化する中、台湾社会での戦争危機感は徐々に低下しており、この現象が国際メディアの注目を集めている。国外ニュースによると、台湾の「抗中保台」というスローガンは人々の緊迫感をかき立てることができなくなっており、長期間にわたる中国脅威の宣伝が逆効果となっている。これは北京にとって有利な状況である。台湾内部の団結は大きな試練を迎えており、危機感の減退......
台湾作家・吳明益と五十嵐大介が東京で対談 文学と漫画が描く「自然と記憶」の交差点 文化部駐日台湾文化センターと紀伊國屋書店の共催による台湾・日本作家交流座談会が9月28日に東京で開催され、台湾の作家・吳明益と日本の漫画家・五十嵐大介が登壇し、文学と漫画の世界を横断する対話を繰り広げた。告知直後に定員60名の枠が満席となり、当日は立ち見も出る盛況ぶりで、吳の日本での高い人気を示した。台湾の作家・呉明益と日本の漫画家・五十嵐大介が東京で対談し......
舞台裏》台湾外交に変化 「魔法部」は論争避け、林佳龍氏が対立国を交渉の場へ 台湾は現在、米国トランプ政権との間で関税や232条項をめぐる協議を続けている。そうした中、9月23日に経済部は公式サイトで、半導体を含む47品目の南アフリカ向け輸出を11月下旬から制限するとの告知をひっそりと掲載した。ところが48時間も経たないうちに、同部は外交上の判断を理由にこの措置を撤回。外交部の決定により延期が発表された。この一連の動きは国内で波紋を呼......
陸文浩の視点:「福建号」空母三機同時発進、すでに電磁カタパルト任務を完了 9月22日、中国中央テレビは、中国海軍の最新空母「福建号」が主要艦載機による電磁カタパルト発艦と着艦の訓練を完了したと報じた。これにより、空母の引き渡しが間近に迫ったとの見方が広がっている。25日午後には国防部の張曉剛報道官も「多くの人々が待ち望むその日は近い」と言及した。しかし実際に公開された映像は、3月19日20時頃に行われた第7回海上試験の2日目に撮影......
台湾、南ア代表処格下げに「半導体輸出規制」で対抗 チップ外交が示す新たな戦略 南アフリカ政府が台北代表処の格下げと首都プレトリアからの移転を求めたことを受け、台湾政府は前例のない半導体輸出規制の準備に踏み切った。いわゆる「チップの兵器化」と受け止められたこの措置は、南ア側が協議に応じる意向を示したため一時停止となったが、台北は明確なメッセージを発した――世界の供給網で優位に立つ技術力を、外交上の梃子として用いる可能性を示したということ......
8億円台の超豪邸!諸戸の家×ARMANI / CASA、目黒区に国内初コラボ邸宅誕生 三重県桑名市に本社を置く諸戸の家株式会社(代表取締役 松本浩二)は、2025年9月29日、東京都目黒区平町で新邸宅「諸戸の家 Furnished by ARMANI / CASA 001 目黒区平町」を発売する。イタリア発の高級インテリアブランド「ARMANI / CASA」が全面的にファニシングを手がけた首都圏初の戸建住宅であり、同社「SUPER LUXU......
米中首脳会談目前 習近平氏がトランプ氏に「台湾独立反対」迫る思惑とは? 《ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)》の中国総局長、魏玲玲氏は27日、トランプ政権との高官往来で土台を築いた習近平国家主席が、次の段階としてトランプ氏から「台湾独立に反対する」との明確な表明を引き出すことを狙っていると報じた。目的は台湾を国際的に孤立させ、最終的に「一つの中国」を既成事実化することにある。米中首脳会談が近づく中、トランプ氏が1年以内の......
台風18号被害の台湾・花蓮を支援 名古屋市民の行動に台湾から感謝の声「日本は永遠の友」 台湾・花蓮県光復郷が台風18号によって甚大な被害を受ける中、台湾国内では「鏟子超人(シャベル超人)」と呼ばれるボランティアが連休を利用して現地で復旧作業に参加し、インターネットを通じた募金活動も広がっている。その動きは海を越えて日本にも波及し、名古屋駅前では日本人が横断幕や紙の掲示を掲げて「台湾を応援する」と呼びかける姿が目撃され、台湾のネットユーザーから「......
日本、「万能人工血液」を開発 血液型不問で2年間保存可能 2030年の実用化を目指す 奈良県立医科大学は、臨床試験用の「万能人工血液」を今年3月から開始し、志願者による初回の輸注を完了したと発表した。この技術が成功すれば、世界の輸血医療を根本から変える可能性がある。人工血液は血液型に関係なく使用でき、保存期間も2年に延長可能であり、戦争や災害、日常医療における血液不足の解決に向けた画期的な突破口となると期待されている。日本が「万能人工血液」を......
米国信用市場に「極限の狂宴」 投資家熱狂の裏で広がるバブル崩壊懸念 現在の米国信用市場は、まるで極限の狂宴のような様相を呈している。投資家はかつてない熱狂の中で企業債を奪い合い、その盛況ぶりはあたかもこの資産がまもなく消え去るかのようである。しかし、28日付の「ウォール・ストリート・ジャーナル」一面報道は警告する。華やかな表層の裏側では、深い不安がウォール街に静かに広がっているという。各種指標によれば、こうした債券を保有する......
トランプ政権「米台半導体五五分」構想 TSMC投資が台湾経済を空洞化させる危機 米国が打ち出した「米台半導体製造五五分」構想を受け、台湾の産業界と学界では影響の洗い出しが加速している。複数の専門家は、これは単なる生産配分の問題ではなく、米国が経済効率よりも国家安全保障を優先する姿勢を示すシグナルだと指摘する。もしTSMCが米国での生産拡張を強いられ、五五分のバランスが求められれば、資本・人材・サプライチェーンが移転し、最終的に台湾国内の......
小泉進次郎vs高市早苗 最年少首相と女性首相誕生の可能性、自民党再生を懸けた総裁選の行方 自民党は10月4日に総裁選挙を実施し、勝者が次期首相に就任する見通しだ。小泉進次郎農林水産大臣(44)が勝利すれば戦後最年少首相の記録を更新し、ベテランの高市早苗氏(64)が当選すれば日本初の女性首相となる。英紙《ガーディアン》は、この総裁選は世代交代やジェンダーの突破口であると同時に、連続選挙敗北や金権政治スキャンダルに揺れる自民党が立て直しを図れるかどう......
独占インタビュー》ウクライナの「ドローン革命」最前線 許毓仁「台湾は4つの改革で強靱化を」 ロシアのウクライナ全面侵攻から、すでに3年以上。ウクライナ軍はドローンの革新と柔軟な運用で粘り強く抗戦し、いまや米国ですらこの分野で後れを取っていることを認めざるを得ない状況だ。台湾にとっても、これは単なる戦況レポートではない——明確な警鐘である。元立法委員でハドソン研究所シニアフェローの許毓仁氏は、CIA元長官で四つ星将軍のデイヴィッド・ペトレイアス氏の招......
豪州が次の標的に?『ガーディアン』取材:米民主主義の失速が招く世界的ファシズム化 米国、そして世界はファシズムへ滑りつつある。次に直撃される恐れが大きいのはオーストラリアだ――イェール大学でファシズム研究に携わるジェイソン・スタンリー氏は、9月24日付の英紙『ガーディアン』インタビューでそう警告する。トランプ政権はチャーリー・カーク氏銃撃事件を口実に異論封じと密告の奨励を進め、「非常時の民主主義」を急速に歪めているという。スタンリー氏自身......
欧州、プーチン氏に静かな警告 ロシア機が領空を再侵犯すれば「撃墜も辞さず」 ロシア空軍のMiG-31戦闘機3機がエストニアの領空を脅かし、NATO各国の神経を逆なでした。各国が公に非難する一方、事情に詳しい関係者によれば、欧州の複数の外交官がモスクワでクレムリン側に非公式の警告を伝達。北大西洋条約機構(NATO)は「次に領空侵犯があれば、ロシア機の撃墜を含む直接的な対応を取る用意がある」と通告したという。 ......
戦場で実地検証――ウクライナの無人機技術は米国を超えたのか 米国防長官のひと言が突く本質 米国は依然「世界最強の軍事大国」なのか。少なくとも無人機の戦場では、その答えが揺らいでいる。
9月13日、米大統領トランプ氏のウクライナ特使キース・ケロッグ氏は、キーウで開かれた「ヤルタ欧州戦略会議」で「ウクライナは無人機技術の世界的リーダーになった。一方の米国は大きく遅れている(well behind)」と名言。時間との戦いになっていると危機感を示した。
......
「OSAKAシネマスケープ2025」10月開幕 大阪中之島美術館で全6回上映 第21回大阪アジアン映画祭(OAFF)の関連企画「OSAKAシネマスケープ2025」が、10月から12月にかけて大阪中之島美術館1階ホールで開催される。文化や人種、性別、世代、経済格差といった多様な社会課題や人間模様をテーマに、いま観るべきアジア(日本を含む)の映画を日本語字幕付きで紹介するもので、6プログラム・21作品が上映される。初日の10月11日・12......
アジア・インディー音楽祭「BiKN shibuya 2025」 第一弾出演者発表 アジアの新鋭アーティストを紹介するショーケース型音楽祭〈BiKN shibuya 2025〉が、11月30日(日)に東京・渋谷で開催される。今年で3回目を迎える同イベントは、2023年の初開催以来「アジアで注目を集めるアーティストが一堂に介する」というコンセプトで大きな話題を呼んできた。アジア・インディー音楽祭〈BiKN shibuya 2025〉が11月3......
楽天、オリックスに零封負け 4年連続BクラスでCS進出の可能性消滅 パ・リーグの楽天は27日、京セラドームで行われたオリックス戦に0―2で敗れ、今季の4位以下が確定。クライマックスシリーズ(CS)進出の可能性が完全に消滅した。これで球団は4年連続のBクラス、シーズン負け越しも決定した。オリックス先発の山下、力強い直球で楽天打線をわずか3安打に封じ込める。(撮影 許甄玲)紅林が左翼スタンド5階席へ特大2ランを放ち、勝負を決めた......
株式会社幸呼来Japan 裂き織で福祉と伝統工芸をつなぐ 岩手県が主催し、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が実施した岩手県プレスツアーの2日目、記者団は盛岡市の株式会社幸呼来Japanを訪問した。江戸時代に東北地方で生まれた伝統織物「裂き織」を軸に、障害者の就労支援と地域文化の継承を両立させる取り組みについて、代表取締役の石頭悦氏および施設長兼裂き織事業ディレクターの村山遼太氏から説明を受け、工房......
「東京ゲームショウ2025」総来場者数26万3101人、フューチャー部門11作品を発表 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA、会長:辻本春弘氏)は、9月25日から28日まで幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」について、総来場者数が26万3101人に達したと発表した。会期中に配信された公式番組の総視聴者数は後日公表される予定である。東京ゲームショウ2025は来場者26万3101人を記録し、日本......