生成UIを核に“パーソナルなAIネイティブOS”へ第一歩
ロンドンを拠点とするコンシューマー・テクノロジーブランドのNothingは、新たなAIプラットフォーム「Essential」を発表した。生成UIを中核とし、従来のビジネスモデルに縛られたOSからユーザーを解放し、個々に最適化されたAIネイティブOSの実現を目指す。
Essentialの特徴
Essentialは、AIがユーザーを理解し、個別のニーズに寄り添うことで「パーソナルなOS」を構築するもの。第一弾として、自然言語で必要事項を入力するだけでアプリを生成できる「Essential Apps」、さらにアプリやユーザーが制作した作品を共有・リミックス可能な「Playground」を公開する。
たとえば「カメラロールからレシートをキャプチャし、毎週金曜日に経理用のPDFに変換する」や「音楽プレイリストに連動したムードトラッカーを作る」といった要望を入力するだけでAIが自動的にアプリを生成。生成されたアプリはホーム画面に追加でき、個々のライフスタイルに沿った体験を実現する。
CEOカール・ペイ氏のコメント

Nothingの共同創業者兼CEOカール・ペイ氏は、次のように語っている。
「Essentialによって、既存の市場リーダーが築いた時代遅れのシステムを崩し始めます。ソフトウェアの未来は制限のないアクセス、多様なメンバーによる協働と共創、そして究極のパーソナライゼーションにあります。ユーザーこそが主役となる新しい時代が始まります。」
コミュニティ主導の拡がり
α版では、Nothingコミュニティのメンバーにより数百以上のアプリが既に開発されており、メンタルヘルストラッカーや家族管理ツールなど、生活に密着した機能が続々と生まれている。従来の大規模開発に依存せず、個人発のニーズが直接アプリとなる流れを後押ししている。
独立系だからこその強み
Nothingは創業から5年で世界累計数百万台のデバイスを出荷し、売上は10億ドルを超えた。独立系プラットフォームとして大手企業のエコシステムに依存しない成長を遂げてきた背景が、Essentialの実現を支えている。
今後、Essentialはハードウェアとソフトウェアを統合することで、ユーザーの得意分野を伸ばし、苦手な部分を補い、日常生活により密接した「AIとの共生環境」を提供することを目指す。
Essentialの詳細は公式サイトEssential.com、またPlaygroundはplayground.nothing.techで公開されている。画像や動画は専用のメディアキットからも入手可能だ。
編集:柄澤南 (関連記事: Nothing、シリーズCで2億ドル調達 企業評価額13億ドルに到達 | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp