張鈞凱コラム》反共は正義、「親共」は死すべきか?

2025-06-02 19:16
インフルエンサー「館長」こと陳之漢(写真)は先日、生中継で中国大陸に向かい「平和大使」を務めることを発表したが、陸委会は「この時代に平和大使を自称できる者はいない」と抗議した。(資料写真、柯承惠撮影)
インフルエンサー「館長」こと陳之漢(写真)は先日、生中継で中国大陸に向かい「平和大使」を務めることを発表したが、陸委会は「この時代に平和大使を自称できる者はいない」と抗議した。(資料写真、柯承惠撮影)
目次

インフルエンサーの館長(陳之漢)は近日、中国本土を旅行し、全行程をライブ配信すると発表し、自身を「平和の使者」と称している。陸委会の官員はこれを皮肉り、この時代に「平和の使者」と自称する者はいないと述べた。注目されるのは、民進党政権の見解において、「平和の使者」と名乗れないのは一体どのような時代なのかという点だ。それは戦争の時代なのか、敵対関係にある時代なのか、それとも戒厳令と白色テロが支配していた時代なのか――。

陸委会は明確な説明を避けたものの、実際の動きは活発だ。
中国の学者が指摘したように、頼清徳総統の5月20日の就任1周年演説では両岸関係への言及はなかったが、台湾独立に向けた動きは「言わずに実行している」との見方もある。陸委会は、中国共産党の宣伝画像を転載したとして、台湾の芸能人20人を対象に調査・処分の方針を明らかにした。陸委会は台湾の芸能人20人をピックアップし、中共のプロパガンダ絵葉書を共有した件で調査を行っている。民進党の中国部門は、欧陽娜娜氏を含む12名の芸能人を名指しで、彼らが軍事、宣伝、娯楽を貫く「統一戦線(統戦)ネットワーク」の一環であると指摘している。

最新の動きとして、北京で開催された第2回「両岸中華文化サミット」が閉幕した直後、陸委会はすぐさま旺中グループを名指しで批判。「中国共産党による対台湾統一戦線的な宣伝に呼応し、我が国の主権を損ない、国家の利益を著しく害する行為である」として、強い非難の声明を発表した。さらに陸委会は、同メディアグループの行動が《両岸人民関係条例》に違反していないか精査する意向も明らかにした。

総統は「条件付き統一」を提起できるのに、インフルエンサーや芸能人は自己のアイデンティティを持つことが許されないのか

これは奇妙でありえない時代である。大統領は「大企業・中小企業の合併論」を持ち出し、大企業に条件を提示して交渉を進める一方で、ネット有名人や芸能人は自分の考えやアイデンティティをもとに中国側と接触・交流することが許されない。大統領は憲法を「災難」と表現しながらも、《両岸人民関係条例》には一切言及しない。しかし陸委会などの関連部門は、《両岸人民関係条例》を盾に市民のあらゆる動きを監視し、少しでも問題があれば厳しい処分を課そうとしている。

政府自らが両岸関係の監視隊を名乗り、黒熊や青鳥といった側翼勢力が跋扈する言論空間では、「赤い帽子」が飛び交う状況だ。党の方針に合わない意見や気に入らない発言には、すぐに「親中派」のレッドカードを突きつけられる。台湾で陸配(大陸出身の配偶者)である劉振亜(通称・アヤ)氏の事件が大きな話題となった際、ある報道関係者が陸委会の記者会見で、アヤ氏の動画が「武力統一の宣伝」と同じかどうかをただしたところ、ネット上で「親中派記者」と罵倒される投稿が相次いだ。 (関連記事: 張鈞凱コラム》戦争は本当に必要か? 関連記事をもっと読む

与党が「大規模なリコール運動」を積極的に推進する中、あらゆることが過剰に騒がれる傾向がある。
例えば4月、一部メディアはレーサーであり「霧峰林家」の末裔である人物が、公然とリコールを支持し、ボランティアにも参加して「急速に赤化(共産化)しつつある国会の混乱に直面して、簡単に頭を下げて敗北するわけにはいかない」と強調したと報じた。
この「赤化」という言葉が出ると、当然ながら「文字が読めず衛生観念もない」と批判される「支語監視隊(中国寄りの言動や用語の使用を監視・批判する人たちのこと)」の存在も思い起こされる。今や「寢室」、「本科といった言葉さえ彼らの目に触れると問題視され、物理の先生が「質量」という専門用語を説明するだけで、赤化用語だと指摘される

欧陽娜娜が「中共に同調している」として主要な調査対象に指定されたが、中国の公式は「14億人があなたを支持する」と高らかに宣伝している。(図/IG「nanaouyang」転載)
民進党の中国部門は5月29日、王心凌、張韶涵、呉慷仁、楊丞琳、王力宏、欧陽娜娜(写真)、欧陽娣娣を含む12名の芸能人を名指しで、「中国共産党の浸透プロジェクト」に協力し、軍事、宣伝、娯楽を貫く「統戦チェーン」を構築していると述べた。(IG/nanaouyang より転載)
最新ニュース
トランプ「解放日」の混乱、苦い結果が到来!米国4月商品輸入が20%暴落、記録開始以来最大の下落幅
ゼレンスキー大統領の和戦戦略!和平案発表直前に117機ドローンでロシア爆撃機を攻撃
米造船業の凋落はなぜ?建造費アジアの5倍高、トランプ政権の復活戦略は
【新ニュース】がんは年齢を選ばない、予防対策が急務 若年性大腸がん増加の真因が判明
中国が台湾に攻めれば「世界破滅」 米国防長官が異例の強硬メッセージ
台湾ドル急騰の黒幕判明 中央銀行が異例の声明6本発表
2025年「日台観光サミット in 鳥取」開催 台湾からの訪日客が最多更新、『鳥取宣言』も発表
「2025日台観光サミットin鳥取」開催 米子~台北直行便が同時就航、官民連携で日台観光が新段階へ
エコノミスト誌が米政府を批判:台海政策に安定性欠く、トランプ氏「退任後に中国が台湾を奪取」と発言
2025年世界都市ランキング 日本は東京9位、京都100位、台北は60位に
評論》「台湾人」に「中国人」と主張する自由はあるのか?──民進党政権の処分方針に波紋
トランプ氏の賭け:「アジアの5倍コスト」でも米造船業を再建できるか
舞台裏》トランプ氏、ハーバード台湾留学生に圧力 教育部長に救い求める声も──頼清徳政権の対応は?
台湾海峡の緊張に懸念 シンガポール国防相「未来を語り合うべき」
イーロン・マスク氏「薬物依存」疑惑 NYTが実名報道、本人は全面否定
石垣島〜台湾・基隆の定期フェリーが9月就航へ 片道1万円から、週3便運航
TSMCが中東進出へ? UAEと複数回協議、中東に「第2のアリゾナ工場」構想浮上
半導体サプライチェーン3》AIブームがサプライチェーンの再編を推進 台灣企業が現れる最有力候補を考察
半導体サプライチェーン2》ゴールドマン・サックスからマッコーリーまで 米中対立下での台湾投資戦略を法人評価で一文解説
半導体サプライチェーン1》米中対立下における半導体サプライチェーン再編成 米日欧代表と台湾企業の大計画
チエさんインタビュー:夢だった日本生活、そして「好き」が仕事になるまで
台湾映画『余燼』、慶應義塾大学で特別上映──記憶と加害の問いをめぐる白熱討論
仏教はAIとともにどう歩むか?熊谷誠慈教授が語る、信仰とテクノロジーの可能性
独占インタビュー》2025年「台湾映画上映会」が大学に拡大開催 林家威監督と曾鈐龍センター長が語る
台湾文化センター主催「台湾映画上映会2025」が日大で開催、映画『タイペイ、アイラブユー』上映後には監督と批評家が登壇へ
『猟師兄弟』で『セデック・バレ』俳優が再共演 「台湾映画上映会2025」2作品でトークイベント実施へ
Lynnさん語学ゼロからBEAMS就職 日本で奮闘の日々
スターラックス航空、台北〜オンタリオ直行便を新規開設 初便搭乗でソニー最新イヤホン贈呈も!
大湖いちご・三義老街を超えた! 苗栗で最も人気の観光スポットに35.4万人、「美食天国で行く価値大」
トランプ関税撤回で台湾は危機回避?米貿易法院が大統領権限に制限、専門家が「最強者」の次の一手を分析
賴総統、訪米国議員に購買リストを提示 米国メディアが特別報道
阿里山より凄い! 台湾で一番の観光列車が話題、地元民も絶賛「必見コース」
【サマーソニック2025】8月16日・17日に東京・大阪で同時開催!
日本での11年、理想と現実の間で見つけた道──台湾出身・歩小心さんが語るキャリアと挑戦
IAEAが福島第一を再訪問 ALPS処理水の監視体制を現地確認
海外赴任は割に合わない?EY調査で明らかになった待遇ギャップ
デンソー×ロームが半導体強化 戦略的パートナーシップで合意
【プロ野球】「マイナビオールスターゲーム2025」のプラクティスユニフォームデザインが決定
東大が約70年ぶりに新学部!「UTokyo College of Design」誕生へ
夢を追いかけて日本へ──イラストレーターDoryさんの東京ワーキングホリデー生活記
TICAD9に向けた日本のODA戦略を村上参事官が解説 — 民間連携の重要性を強調
遠洋航海中の「いつくしま」 米沿岸警備隊と連携訓練
イーロン・マスクが「トランプ政府からの離脱」を発表!意見の相違を認める:非常に失望 ホワイトハウスが確認
米国務長官、一部中国人学生のビザを「積極的に」取り消しへ 影響範囲は?
「幽霊署名」が拡大!台北市議・張斯綱氏、個人情報流用の疑いで送検へ
米中AI大戦の行方──鍵を握るのは「速度」ではなく「応用力」
離陸からわずか6分で発火、韓国海軍P-3C哨戒機が浦項の山中に墜落 4人全員が殉職
最強AIモデル「ChatGPT o3」がシャットダウン拒否、プログラムコードを「自己改変」か マスク氏も懸念表明
台湾で次に「地下鉄を建設すべき」都市はどこか?ネットユーザーが挙げる1都市:建設も維持も可能
世界最大のスタバが「Dream Plaza」に出店確定 統一会長「為替が最大リスク」