台湾映画  

 15 件の検索結果
文化部が主催する「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」シリーズの主要プログラム「映画の夜」が、8月15日夜に大阪VS.会場で開催された。(写真/黃信維撮影)

「映画の夜」大阪で開催 台湾の古典と新作が多様な文化を映す

女優の楊貴媚は、李安監督との思い出を振り返り、「本当に温厚で優雅な監督でした」と称賛した。(写真/文化部提供)

台湾文化イベント「We TAIWAN」最高潮 李安監督『恋人たちの食卓』大阪上映、VRやa-Weも登場

五月天のアシンがプロデュースし、レネ・リウとシエ・シーリンが共演する台湾映画『私たちの思いがけない勇気』が、第21回大阪アジアン映画祭のコンペティション部門に正式ノミネートされた。(写真/大阪アジアン映画祭提供)

メイデイ阿信が製作 台湾映画『私たちの思いがけない勇気』が大阪アジアン映画祭にノミネート

第21回大阪アジアン映画祭は、8月29日に開幕し、台湾映画『万博追跡』(2Kレストア版)をオープニングで世界初上映。(資料写真 大阪アジアン映画祭)

大阪アジアン映画祭2025、オープニング作品に『万博追跡』(2Kレストア版)を世界初上映へ

台北駐日経済文化代表処 台湾文化センターが主催する「台湾映画上映会2025」の第4回上映会が、7月5日、東京大学駒場キャンパスで開催された。(映画宣伝・大福より)

『赤い柿 デジタル・リマスター版』上映、東京大学で開催

横浜市芸術文化振興財団の小野晋司氏(左)、文化部長の李遠氏、東京国際映画祭の石坂健治氏、文化部文化交流司長の紀東陽氏が、「台湾文化 in 大阪・関西万博」のマスコット「a-We」のパンフレットを手に、8月に大阪で再会することを約束した。

「今こそ台湾文化の出番!」日台文化交流に追い風、映画・音楽・舞台が続々日本へ

討論会には、司会を務めた慶應義塾大学経済学部教授の吉川龍生氏、日本大学文理学部教授で台湾文学研究者の赤松美和子氏、本企画のキュレーターを務めた映画監督のリム・カーワイ氏の3名が登壇した(写真/黃信維)。

台湾映画『余燼』、慶應義塾大学で特別上映──記憶と加害の問いをめぐる白熱討論

イベントのキュレーター・林家威氏。(写真/黃信維撮影)

独占インタビュー》2025年「台湾映画上映会」が大学に拡大開催 林家威監督と曾鈐龍センター長が語る

映画上映後にはトークイベントが行われ、プロデューサーのエイミー・マー氏がオンラインで参加。会場には、上映企画のキュレーターを務めた映画監督のリム・カーワイ氏と映画批評家の相田冬二氏が登壇した(写真/黃信維)。

台湾文化センター主催「台湾映画上映会2025」が日大で開催、映画『タイペイ、アイラブユー』上映後には監督と批評家が登壇へ

イベントキュレーターの林家威(リン・ジャウェイ)氏。(写真/黃信維撮影)

『猟師兄弟』で『セデック・バレ』俳優が再共演 「台湾映画上映会2025」2作品でトークイベント実施へ

台湾映画上映会2025(写真 台湾文化センターより)

【台湾映画上映会】チャン・チェン出演作が日本初上映決定 エイミー・マー×相田冬二、チョン・モンホン×赤松美和子らトークイベント開催

『女兒的女兒』が東京国際映画祭にノミネートされ、台湾映画としては20年ぶりの快挙に。(左から)監督の黄熙、プロデューサー兼出演の張艾嘉、林嘉欣、劉奕兒が上映後のQ&Aに登壇。(黄信維撮影)

台湾映画が20年ぶりに東京国際映画祭にノミネート 『女兒的女兒』監督:母との会話から着想

潘客印監督は曾敬驊さん、高伊玲さんと共に授賞式に出席し、賞を受け取った。(©oaff 2025)

【大阪アジアン映画祭】台湾映画『我家的事』主演4名が"史上初"の同時受賞!感動作に日本観客も涙

第20回大阪アジアン映画祭・台湾ナイトにて、『シャオイエンとウー・アイリー(小雁與吳愛麗)』上映前に監督たちの記念撮影。(黃信維撮影)

【大阪アジアン映画祭】台湾ナイト-台湾映画特集が盛大に開幕

第37回東京国際映画祭開幕、台湾映画『娘の娘』の黄熙監督(左から)、女優のカリーナ・ラム(林嘉欣)、シルヴィア・チャン(張艾嘉)、リウ・イーアル(劉奕兒)。©2024 TIFF(東京国際映画祭提供)

スター勢揃い!第37回東京国際映画祭が開幕 台湾映画がノミネートされトロフィー獲得に挑む