昨年10月28日、東京国際映画祭が開幕し。台湾映画『女兒的女兒』はコンペティション部門にノミネートされた15作品の1つに選ばれた。これは20年ぶりに台湾映画がノミネートされるという快挙となった。29日午後、丸の内東映での上映終了後、監督の黄熙、プロデューサー兼出演の張艾嘉、林嘉欣、劉奕兒が登壇し、観客からの質問に答えた。黄熙監督は、脚本の発想は米国ロサンゼルスで母親との電話の会話から生まれたと明かした。劉奕兒は、今回は1回目の鑑賞時よりもさらに泣いてしまったが、隣にいる劇中の母親と姉を見ると安心できたと語った。
作品では、張艾嘉演じる金艾霞が、数年前に夫が心筋梗塞で亡くなった後、認知症の母を介護施設に預け、毎週定期的に面会に通っている。劉奕兒演じる同性愛者の次女・范祖兒は、海外での人工生殖を計画するが、金艾霞に反対される。次女は計画を実行するが、胚移植成功直前に交通事故で他界。金艾霞は悲しむ間もなく、次女の後始末のため渡米。残された胚について、凍結保存を続けるか、出産するか、廃棄するかの選択を迫られる。この出来事をきっかけに、出生後すぐに養子に出した長女エマとの対話と交流の機会を得る。
張艾嘉は挨拶で、満席の観客を見て喜び、「女兒的女兒」を見に来てくれたことに感謝。今日は2人の娘(林嘉欣と劉奕兒)と一緒に来たと述べ、2人は最も美しい娘たちで、同じように愛していると語った。全ての母親は自分の娘をとても愛しているものだと話した。劉奕兒は、母の次女役として作品に参加できたことを喜び、東京国際映画祭に参加できたことにも感謝し、皆で作品を楽しんでほしいと述べた。
監督:母との会話が作品の着想に 司会者が作品の構想について質問すると、黄熙は、この作品を構想していた時、米国ロサンゼルスで休暇を過ごしていたと説明。母親との電話で、旅行保険に加入していないことから運転のリスクについて注意され、もし自分が運転中に事故に遭ったら、母親にどれほどの打撃を与えるかを考えたという。電話の後、少し怖くなり、もし運転中に不幸にも死亡したら、そしてちょうど人工生殖の処置を受けていて、母親がロサンゼルスに来て後始末をする状況になったらどうなるかと想像し、それが作品の発想につながったと語った。
Q&Aセッションでは、観客から前半で母と長女の関係を明かさず、結末近くで関係を明らかにし、徐々に衝突を描いた理由について質問が出た。黄熙は、金艾霞にとってエマは常に心の一部であり、観客に金艾霞の視点からエマの存在を見てほしかったと説明。エマのキャラクター設計について、林嘉欣の卓越した演技に加え、デザインチームも多くの工夫を凝らし、例えば胸に「Not selfish once in a while」と書かれたTシャツは意図的なディテールの1つだと明かした。
(関連記事:
【大阪アジアン映画祭】台湾映画『我家的事』主演4名が"史上初"の同時受賞!感動作に日本観客も涙
|
関連記事をもっと読む
)
最後に司会者が出演者の感想を尋ねると、林嘉欣は、最初に脚本を読んだ時、エマは架空の人物かと思ったが、実際には非常にチャレンジングな役柄だと感じ、あまり心配せず「普通の人」の視点で自然に演じようとしたと述べた。これは非常に挑戦的な脚本で、俳優は挑戦が好きだとし、この脚本は演技の方法を考えさせてくれたと語り、監督と張艾嘉に特別な感謝を述べた。
劉奕兒は、この映画を2回目に観て、1回目よりもさらに感動し、涙も多く流したと明かした。不安なシーンを観る時、無意識に左側を見て母と姉がまだそばにいることを確認し、それで少し安心できたという。撮影時の役柄の感情、特に妹としての気持ち、交通事故で亡くなった後に母に与えた悲しみへの申し訳なさを感じたと振り返った。映画の中で母、姉、監督の愛とサポートを感じ、その深い感情に特に感動し、東京国際映画祭に参加できたことに感謝を述べた。
是枝裕和がインドの新鋭監督と対談 「影響力のある力を伝える」と称賛 東京国際映画祭と国際交流基金が共同開催した「交流サロン」で、是枝裕和監督の招きにより、インドのパヤル・カパディア監督が10月29日に来日し、是枝監督と対談を行った。カパディアは2021年の作品『我們一無所知的夜晚』で昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭最高賞を受賞し、今年の新作、第2長編『你是我眼中的那道光』は第77回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞し、世界が注目する新鋭監督となっている。
日本の著名監督・是枝裕和(右)がインドのパヤル・カパディア監督(左)と対談。(©2024 TIFF東京国際映画祭提供) 『你是我眼中的那道光』は、インドの大都市ムンバイで、南インドのケララ州出身の女性が別世代の女性と偶然ルームメイトになり、2人の間に友情が芽生える物語。第77回カンヌ国際映画祭の審査員を務めた是枝は、審査の詳細は話せないとしながらも、この作品を非常に気に入っていると明かした。登場人物の置かれた環境は厳しいが、人物とその描写は常に温かく控えめで、全ての登場人物に監督の人間性への配慮と愛が感じられ、カンヌのコンペティション作品の中で際立っていたと評価。強い感情の中に、最も影響力のある力を伝えていると語った。
カパディアは、川端康成の『掌の小説』に影響を受けたと明かした。この映画について、音は体に大きな影響を与え、必ずしも大きな音で伝える必要はなく、劇場での小さな語りかけの方が魅力的だと述べた。そのため、耳元のささやきを捉えたいと考え、遠景のショットでも音を近くに感じさせるようにしており、これが映画の独特な点だと説明。また、映画の中に意図的に学生運動や政治状況への関心を組み込み、歴史を正確に表現し、歪曲を避けようとしていると述べ、大がかりなシーンではなく、人々の日常生活の中の微細な感情を描いていると語った。是枝も「語り口は穏やかだが、確固たる哲学的視点がある」と称賛した。
『舞妓さんちのまかないさん』男性視点での描写は難しかったと是枝裕和が告白 対談終了後、世界中から集まった記者からの質問を受け付けた。Q&Aセッションで、是枝が2023年のNetflixドラマ『舞妓さんちのまかないさん』の監督を務めた際、男性監督として女性を描くことに困難を感じたかという質問が出た。是枝は即座に「確かに困難を感じた。常に自分の視点を更新しないと間違いを犯す可能性があり、注意が必要だ」と答えた。当時の取材経験を振り返り、日本の伝統では舞妓は抑圧された存在として描かれることが多く、原作漫画を基にどのように彼女たちを描くかは慎重に考える必要があったと説明した。
是枝はまた、京都の5つの花街にはそれぞれ異なる伝統とイメージがあり、彼女たちを単純に被害者として分類したり、その存在を否定したりすることは偏見だと述べ、「これは取材中に感じたことだ」と語った。さらに、ドラマでは伝統と未来をつなぎ、新しい視点を探求したいと考えていたと補足。男性監督として、男性の女性に対するステレオタイプを完全に脱することはできないが、その認識を覆そうとすることも傲慢だと考えていると述べ、「男性監督として、現代における女性の描き方について考え続けていく」と語った。