トップ ニュース 日米関税交渉:石破茂「譲歩しない」と強調も、コメが最初の譲歩項目になる可能性
日米関税交渉:石破茂「譲歩しない」と強調も、コメが最初の譲歩項目になる可能性 2024年9月7日、岡山県上能美村でコメを吊るし乾燥させている様子。(AP)
日本の石破茂首相は19日、NHK「日曜討論」の特別インタビューで、トランプ政権との「対等性関税」交渉において日本は核心的な制度で立場を堅持すると強調し、「食品安全や自動車安全基準では譲歩しない」と述べた。しかし、『日経アジア』の報道 によると、日本政府は米国からのコメ輸入拡大を検討しており、これが米国との交渉における最初の譲歩項目になる可能性がある。
米に関して、日本は最低輸入枠(ミニマムアクセス)制度を採用しているが、その量は非常に少なく免税輸入・販売される米は約77万トンで、日本の年間生産量の約1%にすぎない。そのうち主食用米の輸入枠は約10万トンに制限されており、この範囲内でアメリカはすでに日本最大の米輸入国で、シェアは60%に達し、次いでオーストラリア・台湾となっている。
米国は日本最大の米輸入国、それでもトランプは700%関税を口実に しかし、輸入量がこの10万トンの主食用米枠を超えると、1キロあたり341円の高額関税が課され、これは実質的に約700%の関税率に相当する。この高関税は長年にわたり論争の的となっており、トランプ米大統領が日本の米関税が高すぎると批判する理由ともなっている。日本政府はこの数字を「時代遅れの計算方法」と主張しているが、貿易圧力の存在は否定していない。
しかし、日米関税交渉が佳境を迎える前に、日本はすでに米の需要超過と価格高騰という窮地に陥っていた。ロイターの報道 によると、4月6日時点で日本のスーパーの米価格は14週連続で上昇し、平均5キロあたり4214円(約29.65ドル)と、前年同期の約2倍に。政府は先月から備蓄米の放出を開始し、7月まで毎月供給を続けているが、流通価格を効果的に抑制することはできていない。
日本の消費者の輸入米に対する受容度は想像以上に高い。イオンは8:2の米国産と日本産のブレンド米を発売し、松屋やColowide は純米国産米に切り替え、西友で販売されている台湾米も品切れ続出の状態だ。日本のレストラン経営者の平野新氏はロイターのインタビューで、カリフォルニア産カルローズ米の輸入価格も2倍になったが、依然として国産米よりはるかに安いと率直に認め、「国産価格が下がらない限り、戻すつもりはない」と述べている。
日本財務省:年間10万トンの免税米輸入上限を拡大へ 2025年4月16日、日本の経済再生大臣・赤沢亮正が米国大統領トランプとホワイトハウスで会談。(日本内閣官房ウェブサイト) 「読売新聞」の報道 によると、トランプは交渉後、予想外に赤沢亮正をホワイトハウスの大統領執務室に招き入れ、両国間に「重大な進展」があったと述べたが、具体的な内容は明かさなかった。赤沢亮正は帰国後、会談中にトランプが「日本は最優先国」と強調するのを何度も聞き、明らかな圧力を感じたことを認めている。
石破首相は19日のNHK「日曜討論」で、日本は「(関税交渉に)誠実に対応するが、性急に譲歩することはない」と強調。自動車安全や非関税障壁の争点について、「日本の交通条件や消費者ニーズは異なり、不公平と言われるべきではないが、自国の基準を無視することもできない」と述べた。食品安全に関しては、「国民の健康というボトムラインを守り抜かなければならない」と主張した。
又、「最終的には私とトランプ大統領が共同で決定する。政府は最適なタイミングで訪米し、最良の合意を目指す」と改めて表明した。
しかし、「日経アジア」の報道によると、日本は「農業先行」を通じて自動車、鉄鋼・アルミなどの産業分野の関税撤廃と交換しようとしている。特に日本国内の米価高騰と輸入需要の増加を背景に、米は政治的・経済的二重の圧力の下での突破口となっている。日本の財務省の諮問グループはすでに、供給安定のために年間10万トンの免税米輸入上限を拡大すべきだと提言している。
2025年2月、日本の石破茂首相が米国大統領トランプとホワイトハウスで会談。(AP) 4月中旬の初回日米閣僚級会談では、米国側はコメ、牛肉、ジャガイモ、自動車分野での市場開放を全面的に求めた。日本側の代表である赤沢亮正経済再生担当大臣は、「包括的な合意」を通じて、農産物での譲歩と引き換えに工業関税の撤廃を求める意向を示した。
報道によると、日本の財務省顧問グループはすでに、供給安定のために年間10万トンの無税コメ輸入上限を拡大するよう提言している。しかし、日本のコメ市場は長年農政の禁断領域とされており、自民党は農村部の票田に長年依存しており、7月の参議院選挙を控える中、農業政策の調整は政治的リスクと地方農業団体からの強い反発を引き起こす可能性がある。東京のシンクタンクのアナリストは、「選挙前にコメ問題で大きな譲歩をすることはほとんど不可能だ」と分析している。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
社説:日本も「ノー」と言う アメリカの対中グローバル経済包囲網の難しさ トランプ氏が対等関税を以て「万国来朝」を米国との交渉に強要した後、米国がこれを利用して各国に対中国貿易制限を圧迫している旨が伝えられた。中国商務部は21日、反対を表明するとともに、米国に妥協した国々に対しても「断固として対等な対抗措置を講じる」と述べた。これは幾つかのことを示している:他国の「選択」圧力が一層増大し、米国の中国抑制力が益々及ばなくなり、より多......
日本の経済安保強化へ:城内大臣が「経済的威圧」対策を明言、特定国依存からの脱却を推進 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は21日、「日本の経済安全保障政策(Japan’s Economic Security Policy)」をテーマに、外国メディア向けの記者ブリーフィングを開催した。会見には経済安全保障担当大臣・城内実氏が登壇し、法制度、供給網、技術、インフラ、国際協力に至るまで、経済安全保障の幅広い分野にわたる政府の最新の取......
台湾のレシートは宝くじ!外国人でも受け取れる、最大賞金は1,000万元! 台湾を旅行中、コンビニやレストランで買い物をすると、必ずもらえる「レシート」。実はこれ、ただのレシートではありません。なんと、抽選で最大1,000万元(約4,800万円)が当たる「統一發票(トンイーファーピャオ)」という制度の一部なのです。統一發票とは?「統一發票(とういつはっぴょう)」とは、台湾政府が1950年代から導入している全国共通のレシート制度です。......
黄偉哲が弘前市長を表敬訪問!りんごの木を植樹し両市の友情と市民の安全を祈願 弘前市、青森県及び台南市は2017年末に友好都市となって以降、緊密な交流を継続しており、弘前市の櫻田宏市長は昨年2月と11月の二度に渡り、台南市が主催する台湾ランタンフェスティバルを支持し、弘前のリンゴを宣伝するため来訪した。弘前市の台南に対する多大なる支援に感謝し、黄市長も就任後初めて招待に応じて訪問し、弘前さくらまつりの開会式に参加するほか、弘前市長を表......
中国と手を組むEU、米中貿易戦争への「第三の選択肢」となるか アメリカのトランプ大統領は先日、米欧間の通商協定が「100パーセント実現する」と述べ、この発言は現在の複雑な国際貿易環境において広く注目を集めている。欧州側は今年7月から実施予定の20パーセントの関税による打撃を回避すべく積極的に努めている。一方、145パーセントもの関税圧力に直面している中国は、様々な貿易の活路を模索しており、その中でも欧州連合との貿易関係......
一中街や九份も敗北!台湾最強の商店街はここだ、観光客絶賛:「地元グルメに、遊び尽くし」 台湾の各県市には、それぞれ特色ある商店街があり、地元の人々や観光客にショッピングやグルメを提供しています。では、どの商店街が最も人々に愛されているのでしょうか?『網路溫度計DailyView』のデータによると、2025年3月の台湾全土の商店街におけるネット上での話題度トップ15は以下の通り。一中街も九份も敗れた!台湾最強の商店街はこの場所第1位:台中市大甲観......
台湾女性旅行者、大阪カフェのトイレで盗撮被害! 店側の6時間放置に怒りの声 先日、4名の台湾女性が万博会場見学のため大阪へ旅行。オフィスビル内にあるインスタ映え喫茶店のトイレを使用した際に、ゴミ箱の横に隠されたカメラレンズを発見、盗撮被害に遭った疑いがある。彼女らはすぐに店員に報告し警察への通報を要求したが、6時間以上待たされても対応されず旅行者の強い不満を引き起こした。明るい喫茶店に潜む盗撮の罠 女性旅行者が角の隅にレンズを発見し......
「関税で米国産業は復活せず」千葉大・伊藤教授が警鐘、日本の対米戦略を提言 フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は18日、千葉大学大学院社会科学研究院の伊藤恵子教授を招き、「トランプ関税にどう対処するか」をテーマにオンラインブリーフィングを開催した。経済政策を専門とする伊藤教授が、日本企業や経済に与える影響と、日本がいかに備えるべきかについて見解を述べた。伊藤恵子教授は「トランプ関税にどう対処するか」をテーマにオンラインブリーフィ......
米国との「相互関税」交渉、日本が先陣でモルモットに 90日以内合意なるか、各国が注視 米国の関税措置を巡り、赤沢亮正経済再生担当大臣は16日、ホワイトハウスを訪れ、交渉を行った。これは、トランプ氏が「相互関税」を発表して以来初の二国間会談であり、英紙『フィナンシャル・タイムズ』は、日本が他国の「モルモット」となったと報じている。トランプ氏は会談後、自身のSNSで「交渉は大きく前進した」と高らかに宣言したが、日本のメディア報道はこれとは異なる内......
舞台裏》蔣萬安氏「内閣不信任」電撃発言 国民党内に波紋、朱立倫氏は政治的賭けに出るか 死亡者の署名が含まれているとして起訴が相次いでいる司法措置の連鎖は、ついに国民党本部および主席の朱立倫を動かすに至り、17日午後6時、支持者に呼びかけて台北地方検察庁(北検)前での抗議集会を決行した。朱立倫は、これまでの温厚なイメージを覆し、バリケードを乗り越えて抗議の姿勢を見せた。また、台北市長の蔣萬安も、所属する警察局長の李西河が「違法集会」との見解を示......
李志堯の視点:最期が近づいているのか?2027年に中共が台湾攻撃を必要としない理由 米国戦略司令部司令官コットン大将は最近、中共が2027年までに台湾を占領する計画を明らかに持っていると公に警告した。「2027年」は米国の政治・軍事上層部が北京による台湾「武力統一」の「タイムテーブル」と認定しているようである。米国の情報機関には独自のチャネルと情報源があるとはいえ、米国が中共の「タイムテーブル」を「宣言」し、西側主流メディアがそれを助長して......
舞台裏》柯文哲が任務を命じる 黄国昌はこの県市での出馬で「あと10年の延命」確保 民衆党は前党首柯文哲の事件で元気を大きく失った。民衆党主席の黄国昌は先日、柯文哲から与えられた最優先の任務は「民衆党を必ず10年以上延命させること」だと述べた。党内では、この言葉の前提は2026年選挙で成果を上げることだと考えられている。では、黄国昌はどのように布陣を敷けば、「10年延命」の使命を達成できるのだろうか?民衆党は現在、新竹市だけが唯一の執政区域......
トランプ氏「もう関税は上げたくない」 対中強硬路線を軌道修正か、TikTok問題も後回しに トランプ氏の「解放の日」関税は9日に全面的に中国へと方向転換された(ただし、他の国々に対しては引き続き10%の基本関税が課されている)。これに対し、多くの人々は、結局のところ彼が米国最大の戦略的な競争相手である中国を標的にしたのだと見ており、従来掲げられていた全面的な「対等関税」は単なる目くらましだったのではないかとの見方が強まった。しかし、トランプ氏は17......
台湾半導体は日本の二の舞いに?陳鳳馨がトランプの戦略を分析:米日大戦争とは全く異なる 米国のトランプ大統領は半導体製造業を米国に戻すと誓い、さらに13日には今後一週間以内に新たな半導体関税を発表するとも述べた。メディア人の陳鳳馨は番組『東南西北龍鳳配』で分析し、今回の半導体戦争の形態は「1980年代の半導体戦争とは全く異なるものになる」と指摘し、トランプは過去の「日米半導体協定」の打撃方法を再び踏襲することはないだろうと述べた。陳鳳馨は、日本......
米中対決:トランプ関税圧力に習近平が持つ3つの反撃手段をFTが解説 米国と中国の二大経済大国は危険な貿易対立に陥っている。トランプは北京との合意を望むと宣言しているものの、彼はまったく圧力を緩めておらず、15日には中国からの輸入品に245%という超高額関税を課すと発表した。中国政府が常に「受け身の対応」の状態にある中、「無制限の発砲権」を持つかのようなトランプに対して、習近平はどのような対抗カードを持っているのだろうか?
......
台湾観光署、日本人旅行者向けNT$5000抽選キャンペーンを拡大 新たに6万人分追加 台湾観光署は4月、外国人個人旅行者を対象とした優遇施策として、NT$5000(約2万2千円)が当たる抽選キャンペーンの当選枠を新たに6万人分拡大すると発表した。あわせて約30億台湾ドルの特別予算を投入し、訪台観光の促進を図る方針だ。このキャンペーンは、台湾に2泊3日以上滞在し、90日以内に出国する個人旅行者を対象に実施されている。今回の追加措置は、2025年......
米日、関税交渉スタート トランプ氏が異例の出席、日本は撤廃要求 月内再協議へ アメリカのドナルド・トランプ大統領、財務長官スコット・ベセント氏、通商代表ジャミソン・グリア氏は、4月16日にワシントンD.C.にて日本の赤澤亮正経済再生担当大臣と会談し、正式に関税交渉を開始した。今回の会談は、最近の米日間の通商緊張に対応するための重要な一歩と位置づけられている。トランプ大統領自身も会談に参加し、会談後には「重要な進展があった」と発言した。......
「トランプ関税は違法な悪政!」カリフォルニア州知事が訴訟を提起、裁判所に暴走阻止を要求 米国カリフォルニア州知事ギャビン・ニューサム(Gavin Newsom)は16日、大統領ドナルド・トランプ(Donald Trump)が「国際緊急経済権限法」(IEEPA)に基づいて実施している「対等」関税政策に対し、連邦裁判所に訴訟を提起すると発表した。ニューサムは、これらの関税措置が世界貿易秩序を混乱させているだけでなく、カリフォルニア州経済にも深刻な......
台米関係は過去最高も、交渉は前途多難 頼清徳氏「自信満々」に米専門家が警鐘 台湾の頼清徳総統は10日、ブルームバーグニュースに「台米の経済・貿易関係を深化するための道筋」と題する寄稿を行い、台米貿易に関する戦略的思考と、対話を通じて関税をゼロにする方法について説明した。頼総統は、すべての関税の撤廃、対米調達の拡大、米国での新規投資を支援する「米国投資チーム」の設立、非関税貿易障壁の排除、輸出規制や低価格商品の違法な再輸出に関する米国......
俳優・板垣瑞生さん、不慮の事故で死去 24歳 1月末から行方不明に 家族がSNSで報告 俳優・板垣瑞生さんが不慮の事故により24歳で逝去されたことが、4月17日に明らかになった。家族が本人のInstagramのストーリーズを通じて発表した。板垣さんは昨年から精神疾患を抱えており、今年1月末より行方不明となっていた。警察および友人たちの協力のもと捜索が続けられていたが、最近になって東京都内で遺体となって発見されたとの連絡を受けたという。Insta......
「台湾が優先交渉国に含まれず」=悪いことではない?専門家「日韓の結果を見てからでも遅くない」 海外メディアの報道によると、アメリカのベセント財務長官は、第一陣の関税交渉の優先対象国として5カ国を挙げたが、その中に台湾は含まれていなかったという。このことが台湾国内で注目を集めている。これについて、基隆市の無所属元市議会議員・王醒之氏はSNS上で「アメリカの優先交渉リストに台湾が含まれていなかったことは、悪いことではない。重要なのは順番ではなく内容だ」と......
台湾半導体にも圧力 「日本の二の舞」になる恐れ?専門家「今回は1980年代とは異なる」 アメリカのドナルド・トランプ大統領は、半導体製造業をアメリカ本土に取り戻すと再三強調しており、今月13日には「近く半導体に対する新たな関税を発表する」と述べた。これを受けて、メディア評論家の陳鳳馨氏は番組《東南西北龍鳳配》の中で分析を行い、「今回の半導体戦争の様相は、1980年代の日米半導体戦争とは全く異なるだろう」と指摘。トランプ氏が過去の「日米半導体協定......
呂紹煒コラム:関税戦争—iPhoneから考える トランプの関税戦争、米中間でらせん状にエスカレートする貿易熱戦について、iPhoneから語り始めるのは良い参考点だろう。
グローバル化とサプライチェーン生産の模範的製品
第一に、アップルは世界で時価総額最高の企業であり、アメリカを最も代表する企業である。第二に、iPhoneは過去数十年で最も重要な「革命的製品」であり、グローバル化とサプライチェーン生産の模範......
対中関税245%に引き上げ トランプ氏「中国を関税で孤立化」WSJ独占報道 アメリカのトランプ大統領は15日、鉱物供給網の安全性と経済的強靭性を強化するための大統領令に署名した。ホワイトハウスは、「関連交渉が進行中であるため、これらの国々に対する高関税は現在一時停止されているが、中国は例外である。中国の報復措置により、対米輸出製品は現在最大245%の関税に直面している」と強調した。『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、トランプ大統......
「台中〜神戸」直行便就航へ 中台湾4県市が関西で観光プロモーション初実施、魅力発信に本腰 台中市・彰化県・南投県・苗栗県の中台湾4つの自治体が初めて連携し、海外プロモーションを実施する。4月18日より神戸と台中間の直行便が就航し、毎日運航されることにより、日本の関西地域と中台湾の交流がより密接になることを受け、台中市政府は、彰化県政府、南投県政府、苗栗県政府およびそれぞれの観光業者約40名と共に「中台湾観光プロモーション団」を結成し、大阪・神戸で......
ホンダ、米国製造に生産移管を検討 トランプ関税回避で北米車の9割「Made in USA」へ 米国のドナルド・トランプ大統領が全ての輸入車に対して追加で25%の関税を課す政策を打ち出したことを受け、世界中の自動車メーカーが恐慌状態に陥っている。特に北米市場で大きなシェアを持つ日本のホンダ(本田技研工業)は、メキシコやカナダにある一部の車種の生産ラインを米国本土に移す計画を進めていると最新の報道で明らかになった。これにより、輸入関税の影響を回避する狙い......
台北MRT石牌駅で無差別刺傷事件 通勤客の女性乗客が背後から襲われる、加害者に罰金10万元 台北MRT石牌駅で15日夜、刃物による傷害事件が発生した。MRTのホームで列車を待っていた陳姓の女性乗客が、面識のない林姓の女に突然刺され負傷。警備員と現場にいた市民の協力により林容疑者は取り押さえられ、警察が現場で逮捕し、法に基づき送検した。MRT石牌駅で刺傷事件発生台北市長の蔣萬安市長は夜、Facebookを通じて「石牌駅で傷害事件が発生した」と発表し、......