米国、台湾に巨額投資と「米技術者育成」要求 20%関税を巡る交渉の全容

2022年12月6日、TSMCの創業者・張忠謀氏が、米アリゾナ州フェニックスの新工場でスピーチを行った。(写真/AP通信)
2022年12月6日、TSMCの創業者・張忠謀氏が、米アリゾナ州フェニックスの新工場でスピーチを行った。(写真/AP通信)
目次

台湾は現在、米国が発動した20%関税への対応を迫られ、ワシントンとの交渉を続けている。台湾側は、より多くの免除措置や税率引き下げを勝ち取り、自国経済と産業への打撃を最小限に抑えたい考えだ。すでに英フィナンシャル・タイムズが台協議の一部内容を報じていたが、今回はロイター通信が複数の関係者の証言として、トランプ政権が台湾に巨額の対米投資を要求するだけでなく、半導体などの先端分野で「米国人技術者の育成支援」まで求めていると伝えた。

ロイターは関係者5人の話として、トランプ政権が台湾と交渉中の協議案には、台湾側による新たな投資コミットメントに加え、TSMC を含む主要企業に対し、米国での半導体製造や先端産業分野で「米国人労働者の訓練」を担わせる内容が盛り込まれていると報じた。協議が実現すれば、世界最大のファウンドリーであるTSMCをはじめ、台湾のキーテク企業は追加投資を行い、社員を派遣して米国内の事業規模を拡大しながら、ワシントンの要請に沿って本土労働者の育成にも関わることになる。

Exclusive: President Trump's administration is negotiating a deal that could commit Taiwan to fresh investment and training of US workers in semiconductor manufacturing and other advanced industrieshttps://t.co/7Cz6sfm34P

— Reuters (@Reuters)November 26, 2025

関係者によると、台湾の対米投資総額は、日本5,500億ドル(約85兆円)、韓国3,500億ドル(約54兆円)よりはやや少ない見込みだという。しかし台湾は投資とは別に、自国が培ってきた半導体産業集積のノウハウを活かし、「サイエンスパーク」型のインフラ整備モデルを米国に輸出し、構築を支援する方向で協力を拡大するとみられる。

行政院長・卓栄泰氏は、台双方が現在「細部の確認段階」にあると述べたうえで、「科学園区をこの規模で整備・運営できる国は他にない。台湾には概念・実務・実績のすべてがある」と自信を示した。台湾は1980年代からサイエンスパークを整備し、シームレスな供給網を築いてきた歴史がある。台湾の貿易交渉オフィスも、今後も「台湾モデル」に基づき、米国と供給網協力の可能性を協議するとしている。

2022年12月6日、美国大統領バイデンはTSMC(台湾積体電路製造株式会社)のアリゾナ新工場を視察した(AP)
2022年12月6日、当時のバイデン米大統領がTSMCのアリゾナ新工場を視察した。(写真/AP通信)

米国の人材不足

実際、この方向性はトランプ大統領の姿勢と一致する。大統領は先日のサウジ投資フォーラムで「台湾の友人たちと巨大工場を建てるとしても、米国人は教えられないとできないことばかりだ」と語っていた。

実態としても、TSMC の米国進出は「人手不足」に悩まされ続けてきた。TSMC の魏哲家会長によると、熟練工の不足とサプライチェーンの空白により、アリゾナ新工場の建設期間は台湾の「少なくとも2倍」に膨らんでいる。スケジュール遅延を避けるため、TSMC はテキサスから全作業員の半数をアリゾナに再配置せざるを得ず、その結果、建設コストは大幅に増えた。

TSMCに加え、フォックスコンの劉揚偉会長も米国での「サイエンスパーク型開発」に前向きで、米国および他国との協力を模索しているとし、これが台交渉を進める「誘因」になる可能性があると述べた。

2025年3月3日、アメリカのトランプ大統領とTSMCの魏哲家董事長がホワイトハウスのルーズベルトルームで記者会見を行った(AP)
2025年3月3日、トランプ米大統領とTSMCの魏哲家会長が、ホワイトハウスで共同記者会見に臨んだ。(写真/AP通信)

また、APEC代表として米国を訪れた林信義氏は、韓国での会議期間中にスコット・ベッセント米財務長官と供給網・半導体問題について協議し、「ベッセント長官は台湾が半導体クラスターを作り上げた経験に強い関心を示した」と語った。

一方、TSMC はアリゾナへの総投資額1650億ドル(約25兆6,000億円)を予定し、米政権が積極的に推進する「米国製造」政策の象徴にもなっている。こうした状況のなか台湾政府は、TSMC を含む主要企業が最先端技術と研究開発の中核を「台湾に残す」ことが極めて重要だと繰り返し強調している。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X@stormmedia_jp

最新ニュース
九州大相撲》難民力士が横綱を撃破!21歳ウクライナ難民の安青錦新大が奇跡を起こす
香港・大埔の住宅地区で火災発生、死者36人―「竹製足場」が原因か、279人は行方不明
国際動向》Google製TPUはNVIDIA GPUの「最大10分の1価格」 大口顧客が相次ぎ採用、それでもフアンCEOはなぜ動じないのか
論評:台湾で再燃「中国籍配偶者の参政権」論争 野党の法改正構想に民進党が警戒感
台湾民衆党・黄国昌主席が訪日 維新、立民、国民民主らと相次ぎ会談 SNS戦略や地方組織づくりを共有
習近平氏「台湾の中国回帰は戦後秩序の一部」 台湾・陸委会が強く反論「一度も中国の一部ではない」
舞台裏》台湾・国民党が「親中路線」へ急旋回 鄭麗文新主席の下で支持率上昇、一方で盧秀燕市長は失速
トランプ氏と電話会談後、日本の姿勢に変化は?高市首相「台湾有事」は撤回せず、「台湾の法的地位は認定せず」と強調
米中首脳が電話会談 台湾総統府「台湾は中華人民共和国に属さない」明言
台湾問題を巡る日米中の緊張 高市首相とトランプ氏通話が示す2つのシナリオ
第63回ミス・インターナショナル2025、11月27日開幕へ 世界80の代表が「真の美」競う
TSMC、元幹部を正式提訴 インテル転職で「営業秘密流出の恐れ」
頼清徳総統、トランプ氏に謝意 米紙で「史上最大の国防投資」宣言 GDP比5%へ、「台湾版アイアンドーム」も加速
論評:「台湾回帰」は戦後秩序の一部 中国が語り始めた新たな国際法戦
舞台裏》民進党が最も警戒する男・韓国瑜 2028年総統選出馬観測が国民党内で再燃
台湾野党・民衆党の黄国昌主席が訪日 自民・古屋圭司氏、高市首相と面会
舞台裏》台湾・2028年総統選を前に主役交代か 国民党・盧秀燕氏後退、韓国瑜氏が再浮上
TSMC米アリゾナ工場、利益99%減の衝撃 「ガス停止」事故が原因か
舞台裏》中国、台湾立法委員・沈伯洋氏を「国家分裂罪」で立件 インフルエンサー2人に懸賞通告、「一国一治」始動か
トランプ氏、NVIDIAの対中H200輸出解禁を検討 米商務長官が明言「決断は大統領の机上に」 米中「AI冷戦」に転機か
Nothing、Android 16対応「Nothing OS 4.0」正式配信 生成AI機能とGlyph強化で操作性を大幅刷新
大谷翔平選手がWBC出場を正式表明 「日本を代表して再びプレーできることを嬉しく思います」
ファミリーマート、「おいしさ、新次元へ。」キャンペーン好調 大谷翔平選手の活躍と連動し、おむすび売上が前年比140%に 新商品2種類も発売
小泉防衛相、与那国島視察 中国は日清戦争ゆかりの地で実弾演習
米中首脳電話会談で浮き彫りになった「温度差」 習近平は台湾を連呼、トランプは大豆とフェンタニのみ
習近平氏「台湾回帰は戦後秩序の一部」 台湾・卓栄泰行政院長「2300万人に『回帰』の選択肢はない」と反論
高市首相、トランプ大統領と電話会談 「台湾有事」は協議されたのか
米ウクライナ停戦協議が大きく前進 汚職疑惑と前線劣勢の狭間で、ゼレンスキー氏はどこまで拒めるのか
舞台裏》台湾・新竹県長選「三つ巴」に突入 国民党内で林思銘・徐欣瑩・陳見賢が激突、党主席・鄭麗文に初の大試練
シリコンバレーの巨人がついに覚醒 Gemini 3が競合を圧倒し、時価総額3.6兆ドルを回復 Googleの成功秘話
TSMC米国工場の利益暴落「台湾ドル42億から4,000万に」、米メディア「米国製造に冷水」と指摘
中国「第十五次五カ年計画」は経済再建と科技自立が核心 専門家「台湾の最大リスクは軍事より供給網再編」
東京駅でクリスマスイベント開幕 謎解き企画「東京駅サンタ謎」や111周年記念コンサートを開催
米中は「対等」の時代へ?トランプ関税戦争が招いた歴史的転換点を元国家安全保障会議幹部が分析
論評:ウクライナ和平案と台湾の「国民安全ガイド」 頼清徳氏の戦争認識を問う
李忠謙氏コラム:台湾有事の際、日本は自衛隊を投入するのか 専門家が見る現実的シナリオ
中国が日中間の12路線を全面運休 欠航率2割超えで、日本は再び「経済寒冬」に陥るのか?
高市首相の「台湾有事論」に反発 習近平氏がトランプ氏と電話会談「台湾の中国回帰は戦後秩序」と伝達
ウクライナ「領土割譲停戦」の次は台湾か 新党副主席が読む米中首脳会談と台湾分割シナリオ
張鈞凱コラム:高市首相の「台湾有事」発言は何を意味するのか 日中対立の陰で進む「日本政治の右傾化」
舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか
舞台裏》台湾に浸透する中国スパイ網 大企業から国軍まで狙われた工作の実像
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論
杜宗熹のコラム:米国は「台湾有事」に冷淡?トランプ政権、日中対立よりウクライナ停戦とベネズエラ出兵を優先
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる
「欧州は現在、台湾を歓迎している」林佳龍氏、台欧関係の進展における3つの鍵を分析「不敗のために必要な条件」