トップ ニュース 舞台裏》中国、台湾立法委員・沈伯洋氏を「国家分裂罪」で立件 インフルエンサー2人に懸賞通告、「一国一治」始動か
舞台裏》中国、台湾立法委員・沈伯洋氏を「国家分裂罪」で立件 インフルエンサー2人に懸賞通告、「一国一治」始動か 中国大陸は、民進党所属の立法委員・沈伯洋氏に対し『国家分裂罪』で立件捜査を開始したと発表した。この動きは、台湾を中国の「法治」体制に組み込む意図を示すものとされ、「一国一治」が事実上始動したとの見方も出ている。写真は中国共産党第19期中央委員会第4回全体会議(四中全会)の模様。(写真/新華社提供)
中国の公安当局が、民進党所属の立法委員・沈伯洋氏について「国家分裂罪」で立件・捜査を開始したと発表し、その後、台湾のネットインフルエンサーである「閩南狼(本名:陳柏源)」および「八炯(本名:温子渝)」に対して懸賞通告を出したことで、「赤い指名手配書」をめぐる波紋がさらに拡大している。
『風傳媒』の取材によると、北京が沈伯洋氏を標的にした背景には、「台湾独立分裂活動」に対する捜査のモデルケースを設ける意図があり、捜査機関として「重慶市公安局」を選定したことにも、特別な意味があるという。
さらに注目すべき点として、中国が自らの「法治」システムを台湾に適用し、「一国一治」の枠組みを強引に構築しようとしている点が挙げられる。台湾には、すでに「一国二制度」の余地すら残されていないのではないかという懸念も浮上している。
重慶市公安局は10月末に警情通報を発表し、沈伯洋氏が「台湾独立」分裂組織である「黒熊学院」を発起・設立するなどして国家分裂犯罪活動に従事しているとして、『中華人民共和国刑法』および「台湾独立頑固分子による国家分裂・扇動犯罪を法により取り締まることに関する意見(懲独22条)」などの関連規定に基づき、沈氏を国家分裂罪で立件・捜査し、刑事責任を追及すると発表した。
中国当局は、「中華人民共和国刑法」などの規定に基づき、重慶市公安局が沈伯洋氏に対する立件捜査を担当すると発表した。(写真/柯承惠撮影)
沈伯洋氏に続き、 中国 福建省泉州市公安局は11月中旬、台湾のインフルエンサーである「八炯(本名:温子渝)」および「閩南狼(本名:陳柏源)」に関する犯罪情報の提供を求める懸賞公告を発表した。公安当局に協力して容疑者の拘束に貢献した人物には、人民元5万元から25万元(約20万〜100万円)の報奨金が支払われるという。
沈氏に続き、北京は八炯氏、閩南狼氏に対しても矛先を向けた。北京の事情に詳しい関係者は『風傳媒』に対し、今回の動きの核心について次のように語った。
「重慶市公安局の警情通報には異例にも『中華人民共和国刑法』に基づいて捜査を行い、『刑事責任を追及する』と明記されている。これはすなわち、『中華人民共和国刑法』が台湾地域に直接適用されると、初めて公式に宣言されたことを意味する。これまで同法は、『一国二制度』下の香港やマカオに対してすら、直接適用されてこなかった。香港とマカオでは、それぞれ国家安全法によって国家分裂行為を規制してきた」
「いまや中華人民共和国刑法が台湾に適用されるということは、中国の『法治』が台湾にまで延伸されたことを意味しており、台湾は事実上『一国一治』の枠組みに組み込まれたのだ」
なぜ重慶市公安局が沈伯洋氏の調査を担当するのか 前出の関係者は、『風傳媒』に対し、中国の刑事訴訟法において、捜査機関は原則として被疑者の所在地、あるいは犯罪行為地を管轄すると説明した。しかし、沈氏が関与するとされる「国家分裂罪」は国家安全に関わる案件であり、越境的な管理が必要となる。
沈氏は台湾で組織運営、講演、活動を行い、国家安全に影響を与えているが、その影響範囲は台湾にとどまらず、中国国家全体の領土安全に関わる問題だという。
こうした案件については、中国中央が特定の公安機関に捜査を指定することが可能であり、中国法概念ではこれを「指定管轄」と呼ぶ。つまり、台湾独立頑固分子による案件は今後、中央の統一的な指揮のもと、特定の省級公安機関に割り当てられるというわけだ。 したがって、今回の重慶市公安局による捜査は、中央の意向によるものであり、重慶が勝手に動いたわけではないとされる。
関係筋によれば、「黒熊学院」は台湾独立に関わる分裂活動を行っているとされ、中国当局は刑法が介入すべき水準に達したとの認識を示しているという。(写真/劉偉宏撮影)
関係者は、沈伯洋氏が「台湾独立頑固分子」として中央からすでに名指しされており、今回の捜査では「黒熊学院」という組織が国家分裂活動を行っていることが刑法介入の基準に達したことを明確に示していると述べた。
このような思想・イデオロギー案件は極めて敏感であり、組織力を備えた公安機関が主導し、司法機関、対台湾当局、外交部門と連携しながら対応する必要があるため、重慶市公安局が担当すること自体が、同局の能力を示す象徴的意味を持つという。
また、沈氏の案件が処理されれば、今後のモデルケースとなり、台湾独立関連案件における捜査方式の「標準化」が進む。すなわち、組織化・体系化された独立活動であれば、場所を問わず、大陸法に違反すれば捜査対象になるという前例が確立されることになる。
関係者はさらに、沈氏が台湾にいる現状でも、立件は単なるポーズではなく、将来の引き渡し、拘束、裁判に向けた道筋を整えるための布石であり、「帳簿にはすでに載せられている存在」だと指摘した。 また、中国が本気でこの案件を進める場合、米国も無視できない立場になるとされる。もし米国が台湾問題で中国の顔を潰す形になれば、他の交渉分野においても中国は米国と妥協しないという強いメッセージが込められているという。
中国刑法の台湾適用、「一国一治」が始動か
関係筋によると、中国大陸が「台湾独立頑固分子」に対する処置を、これまでの名指し批判から正式な立件捜査へと引き上げたことは、台湾に対して「一国一治」を適用する段階に入りつつあることを意味しているという。今回の動きは、「中華人民共和国刑法」を台湾に直接適用した初の事例であり、従来、両岸問題は協議を通じて段階的に解決し、将来的な平和的解決への道筋を整えてきたが、こうしたアプローチはもはや通用しなくなり、大陸は自国の刑法によって台湾独立勢力に対応せざるを得なくなったとしている。
中国は今回、初めて刑法を台湾に適用し、「一国一治」を進める姿勢を明確にした。台湾の自主的な裁量空間が狭まる中、頼清徳政権の対中政策手腕が問われている。(写真/柯承惠撮影)
関係筋は、今回、沈伯洋氏に対する処置が確定すれば、今後は同様の司法案件を通じて、「中華人民共和国刑法」が台湾地域に直接適用される前例が積み重ねられ、台湾地域で国家安全を脅かす人物に対して中国側が直接処罰を行う流れが定着していくとの見方を示した。「中国は追い込まれた末に対応に踏み切った。一度、台湾に中華人民共和国刑法が適用されれば、後戻りはできない」とも語っている。
関係筋によると、現在の「一国一治」は、あくまで「治理」の「治」であり、中国大陸の「法治」が台湾に延伸されることを象徴している段階にあるという。ただし、将来的に「一国一治」が「一国一制」へと発展するかどうかは、台湾側が今後、両岸関係をどのように扱うかにかかっていると指摘した。
北京、「反送中」の台湾再現を警戒 関係筋は、中国の台湾問題に関する基本方針はいまなお「平和統一・一国二制度」であり、これまで一貫して変更されていないと強調した。いわゆる「中国が台湾を攻撃する」といった言説は、現実を理解していないものであり、「解放」という言葉もすでに公式用語ではないという。
仮に「非平和的統一」が生じるとすれば、それは ①海外勢力の介入、②台湾が完全独立へと進んだ場合という、二つのケースに限定されるとしており、いわゆる「台湾に対する全面的な武力攻撃」は政策的に想定されたことがなく、そうした主張はすべて「中傷」にあたるとした。
また、注目すべき点として、中華人民共和国刑法はいまも香港およびマカオには直接適用されていないことを挙げた。香港とマカオには、それぞれ独自の国家安全法が存在する。2019年に香港で発生した「逃亡犯条例」改正に伴う抗議運動が、やがて暴力衝突へと発展した背景には、犯罪容疑者を中国大陸に移送する制度変更に対する市民の強い反発があったという。
2019年、香港で「逃亡犯条例」改正をめぐり大規模な抗議活動が発生。容疑者が中国本土に移送される可能性が高まったことが、抗議拡大の直接的な引き金となった。(写真/AP通信)
台湾の「自主空間」は縮小の一途 関係筋は、現在、北京が中華人民共和国刑法を台湾に直接適用し、中国の公安・司法機関が国家分裂などの国家安全案件を調査・処罰できるようにしたことで、将来的に台湾側が被疑者を中国へ移送するための法改正を行う必要がなくなると指摘した。これは、2019年の香港における「反送中」運動の引き金となった制度改正が、台湾で再現されるのを防ぐ狙いがあるという。
関係筋は、「中華人民共和国刑法を台湾に適用するという判断は、極めて重大な決断であり、中国側としても容易な選択ではなかった」と語る。これまで、同法は「一国二制度」の下にある香港・マカオにすら適用されていなかったことから、中国大陸としても本来は台湾への適用に慎重でありたかったが、台湾内部の一部勢力が絶えず騒動を起こしているため、やむを得ず踏み切ったという。
さらに関係筋は、「中国は可能な限り、台湾の従来の生活様式を維持し、相互の認識の最大公約数を見いだし、心の中の対立を解消しようと努めてきた。両岸が共通のアイデンティティを構築し、損耗を減らそうとしてきた」と語ったが、「台湾独立」が挑発を続ける中で、中国が現在のペースで台湾問題への対応を進めていけば、台湾の自主的な余地はますます狭まり、最悪の場合、衝突が生じれば、その亀裂は容易に修復できないものになると警鐘を鳴らした。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
論評:「台湾回帰」論が再燃 賴清徳氏は「日本料理食べ過ぎ」なのか 高市早苗首相による「台湾有事」発言をきっかけに、北京はこれを自国の核心的利益に触れる問題と位置づけ、日中の外交対立は一気に緊張を増した。中国の習近平国家主席は、アメリカのトランプ大統領との前回会談から1か月も経たないうちに再び電話会談を行い、「台湾の中国への回帰は戦後国際秩序の重要な一部だ」と明言した。韓国・釜山での会談からさほど時間を置かずに再接触した事実......
舞台裏》韓國瑜の「晩年の自覚と奮起」 2028年総統選の新たな変数 台湾・国民党の新たなトップに鄭麗文氏が11月1日に就任し、党務人事も次々と明らかになっている。なかでも注目を集めているのは、党の対中政策がどのように転換するのかという点だ。就任直後、鄭麗文氏が台北市・馬場町で「共産スパイ」とされる呉石を追悼したことが議論を呼び、党内からも歴史認識や対中姿勢をめぐる懸念が示されている。こうした動きは2026年の地方選にとどまら......
台湾野党・民衆党の黄国昌主席が訪日 自民・古屋圭司氏、高市首相と面会 台湾の野党.民眾党の黄国昌主席は25日、青年団を率いて日本を訪問し、日華議員懇談会会長で自民党の古屋圭司衆議院議員らと会談した。会談後、古屋氏の案内で一行は高市早苗首相のオフィスを訪問。黄氏は日本側の継続的な対台湾支援に謝意を示すと共に、自民党が一貫して友好的な姿勢を示していることに感謝の意を述べた。古屋氏は「私たちは皆、台湾を支持する立場だ。台湾民衆党の訪......
TSMC米アリゾナ工場、利益99%減の衝撃 「ガス停止」事故が原因か TSMC(台湾積体電路製造)のアリゾナ工場は、米国の半導体製造能力再建の象徴と見なされてきた。しかし、TSMCの2025年第3四半期決算によれば、米国子会社の単四半期利益は約4,100万台湾ドル(約2億)にとどまり、前四半期の42億3,200万台湾ドル(約210億円)と比べて、ほぼ99%の「急落」を記録した。この異常な利益減少を受け、市場の関心が集まっている......
TSMC、元幹部を正式提訴 インテル転職で「営業秘密流出の恐れ」 台湾積体電路製造(TSMC)の元上級副総経理・羅唯仁(Luo Wei-Jen)氏が米半導体大手インテルに転職したことを受け、先端プロセスに関する営業機密が流出する可能性があるとして、市場ではTSMCが法的措置に踏み切るかどうかが注目されていた。こうしたなか、TSMCは、羅氏が営業秘密および機密情報をインテルに対して「使用、漏えい、開示、引き渡し、または移転す......
Nothing、Android 16対応の「Nothing OS 4.0」正式版を配布開始 生成AI機能や操作性向上など多数のアップデートを導入ロンドンを拠点とするコンシューマー・テクノロジーブランドのNothingは21日、Android 16に対応した「Nothing OS 4.0(正式版)」の配布を開始した。Nothing OS 4.0は、同社独自のアイデンティティを反映したデザインを維持しながら、前バージョンであるNothing OS 3.......
大谷翔平選手がWBC出場を正式表明 「日本を代表して再びプレーできることを嬉しく思います」 ドジャースの大谷翔平選手(31)は24日(日本時間25日)、自身のインスタグラムを更新し、2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)への出場を正式に表明した。投稿では「日本を代表して再びプレーできることを嬉しく思います」とコメントし、前回大会に続き侍ジャパンで戦う意欲を示した。今回の表明により、日本代表は早い段階から大会に向......
小泉防衛相、与那国島視察 中国は日清戦争ゆかりの地で実弾演習 中国と日本の外交的緊張が、軍事面へと波及している。中国は黄海海域で連日演習を実施し、24日には日清戦争で敗北の象徴とされる山東省・劉公島で実弾射撃を行った。一方、日本の小泉進次郎防衛相は23日、台湾まで約110キロの距離にある沖縄県与那国町を視察し、同島への中程地対空ミサイル配備を確認。自衛隊の防衛体制強化と日米同盟の重要性を強調した。中国外務省は24日、日......
高市首相、トランプ大統領と電話会談 「台湾有事」は協議されたのか 25日午前、日本の首相官邸で暗号化された電話が鳴った。受話器の向こう側にいたのは、米国のドナルド・トランプ大統領である。約20分間に及んだこの電話会談は、表向きは同盟国間の挨拶のように見えるが、実際には地政学的な「ダメージコントロール」であった可能性がある。というのも、トランプ氏は数時間前に中国の習近平国家主席からの電話会談を受けており、北京側の説明によれば......
東京駅でクリスマスイベント開幕 謎解き企画「東京駅サンタ謎」や111周年記念コンサートを開催 東京駅では、11月20日から12月25日までの約1か月間、駅構内を巡りながら楽しむ謎解きイベント「東京駅サンタ謎~ひみつの試験~」が実施されている。配布される謎解き冊子やLINEを活用し、東京駅サンタから託された試験に挑む周遊型企画で、第1章をクリアすると対象のNewDaysで600円以上の買い物を通じて第2章の謎解きキットが受け取れる仕組みだ。両章を進めた......
米中は「対等」の時代へ?トランプ関税戦争が招いた歴史的転換点を元国家安全保障会議幹部が分析 釜山での米中首脳会談を受け、米中間で続いていた大規模な貿易戦争や技術戦争は、ひとまず休戦状態に入った。中国は「台湾有事は日本有事」と述べた高市早苗首相との応酬に追われ、米国はロシア・ウクライナ戦争の仲介を続けつつ、ベネズエラ近郊に部隊を派遣して軍事的存在感を示している。では、現在の米中関係はどのような局面にあるのか。ジョージタウン大学助教授で、バイデン政権の......
論評:ウクライナ和平案と台湾の「国民安全ガイド」 頼清徳氏の戦争認識を問う 戦争は決して笑い事ではない。しかし、世界で最も危険な地域とされる台湾では、連日常態化した中国軍機・艦艇の威嚇飛行が続くなかでも、人々は驚くほどの「強靭さ」を見せ、依然として「ライブを楽しむ余裕」がある。まさにその頃、米国のトランプ大統領がウクライナに「28項目の和平案」受け入れを求め、台湾の国防部は「緊急」に第二予備金を動用し、「危機が迫った際の台湾国民安全......
李忠謙氏コラム:台湾有事の際、日本は自衛隊を投入するのか 専門家が見る現実的シナリオ 釜山での米中首脳会談後、米中両国による大規模な貿易戦争は事実上、沈静化の段階に入った。ドナルド・トランプ米大統領も「台湾については話題にすら上らなかった」と強調し、いわゆる「台湾問題」は、来年のトランプ氏による北京訪問まで棚上げされた形となっている。しかし、米中首脳会談からわずか1週間後、日本の高市早苗首相が国会答弁で「台湾有事」を「安保法制における存立危機......
中国が日中間の12路線を全面運休 欠航率2割超えで、日本は再び「経済寒冬」に陥るのか? 高市早苗首相が台湾をめぐる発言を行った後、日中関係が徐々に悪化している。中国メディア『澎湃新聞』は、第三者旅行プラットフォーム「航班管家DAST」のデータとして、24日10時時点で中日間の12路線が全便キャンセルとなり、名古屋、福岡、札幌、大阪などが影響を受けていると報じた。モニタリングデータによれば、今後1週間の日本行き計画便のキャンセル率は11月27日に......
ウクライナ「領土割譲停戦」の次は台湾か 新党副主席が読む米中首脳会談と台湾分割シナリオ アメリカが主導するロシア・ウクライナ停戦案では、ウクライナに対し国土の20%を放棄し、憲法に北大西洋条約機構(NATO)への「非加盟」を明記するよう求めている。アメリカのドナルド・トランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領に対し、遅くとも11月27日の感謝祭までに提案を受け入れるべきだと迫った。ウクライナが見限られつつあるように見える中、トランプ氏が台......
舞台裏》台湾・柯文哲前台北市長の2か月の沈黙 AIと何を探り、何を構想していたのか 台湾民衆党の創設者・柯文哲氏は、2025年9月中旬に勾留・接見禁止が解除されてから、すでに2か月以上が経過した。この間、柯氏は何をしていたのか。本人は公式チャンネルの動画で「ほとんど一日中自宅でインターネットをして、ネット上をあちこち見て回っている」と語っている。台湾の野党・民衆党の現任主席である黃國昌氏によれば、柯氏とは頻繁に意見交換しており、週に2回は顔......
舞台裏》台湾に浸透する中国スパイ網 大企業から国軍まで狙われた工作の実像 「小五(調査局内部の作戦コード)注意、ロビーに接近せよ。」2024年9月、法務部調査局台北市調査処は極秘任務を実施していた。自動車、バイク、徒歩の追尾チームを展開し、台北市南京東路1段にある神旺ビジネスホテル周辺で待機。監視対象は、中国から入境したとされる不審人物・丁小琥氏だった。情報提供によれば、68歳の丁氏はその日、ホテルのロビーで友人と会話していた。話......
高市早苗氏の「台湾有事」発言に抗議 沖縄出身の女子学生が訴え「沖縄を再び戦場にしないで」 高市早苗首相が国会で、台湾有事の際には「集団的自衛権」の行使を含む対応に言及したことが、国内外で大きな議論を呼んでいる。中国側の反発も加わり、日中関係の緊張が高まる中、今週金曜夜、首相官邸前では市民団体が抗議集会を実施。「戦争を煽る発言をやめよ」「発言の撤回を求める」といった声が相次いだ。
集会には数百人が集まり、沖縄出身の大学生、崎浜空音氏が登壇。故郷を戦......
中国、「敵国条項」で日本を牽制 台湾有事発言に強硬反応、外務省は即座に反論 日本と中国が「台湾有事」をめぐって応酬を続けるなか、外交上の対立は戦後国際法のグレーゾーンにまで広がっている。高市早苗首相が7日の国会答弁で「台湾有事」に関して見解を示したことを受け、中国は圧力のレベルを急速に引き上げた。中国駐日大使館は21日、SNSで日本を名指しし、国連憲章の「敵国条項」に言及。「東京が侵略行為を行った場合、中国は安保理の許可なく武力行使......
中国、日中韓首脳会談の調整を拒否 高市首相発言に反発し国連に書簡提出 緊張一段と高まる 日本政府は議長国として、来年1月に日本で日中韓首脳会談を開催する方針を掲げているが、『共同通信』によれば、複数の外交関係者は22日、日本側が中国と韓国に対し非公式に日程案を提示したものの、中国が強く反対し参加を拒否したと明らかにした。この結果、日程調整すら行えない状況となり、首脳会談の前途が不透明になっている。高市早苗首相は最近、国会で「台湾有事」に関する質......
日中対立はいつ終息するのか 東大研究者が指摘「高市首相は撤回せず、薛剣総領事も追放されない」 日本の高市早苗首相は7日、国会答弁で「台湾有事」に関して、武力行使を伴う場合には日本の「存立危機事態」に該当する可能性があると述べ、中国側の強い反発を招いた。中国の抗議や各種のボイコット措置は段階的にエスカレートしており、この不一致が長期的な対立へ発展するのか、各方面が注視している。日本で教鞭をとる研究者は、本世紀に発生した過去三度の中日衝突の経験、および日......
中国、高市首相を名指し批判 「台湾に武力介入なら自衛権行使」と国連書簡で警告 中国が、日本との拡大する対立をついに国連(UN)の舞台へと持ち込み、東京を名指しで非難しつつ、台湾問題への「武力介入」も辞さない姿勢を示した。中国代表はこれまでで最も強い表現を用い、自国の領土保全を断固として守ると誓った。ロイター通信によれば、中国の傅聡(フー・ツォン)国連大使は21日、グテーレス国連事務総長に書簡を送付し、日本の高市早苗首相が「国際法と外交......
サンリオキャラ冬の装いで勢ぞろい Happyくじ「ホリデーコレクション」12月6日発売 Happyくじ「Sanrio characters Holiday Collection」12月6日より販売開始株式会社サニーサイドアップは、サンリオの人気キャラクターたちをホリデーシーズン仕様にデザインした最新くじを発表。2025年12月6日(土)から、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、書店、ホビーショップなど全国......
メモリ価格高騰の終焉か?Acer会長が「中国企業が動く」と発言、専門家は近日の価格逆転を警戒 世界的なAI需要の急増とメモリー供給の逼迫により、最近メモリー価格が急騰し、DRAMの市場価格も大きく上昇している。この動きは業界で大きな注目を集めている。これについて、万宝証券投資顧問の投資総監・蔡明彰氏は20日、自身のYouTubeチャンネルで、現在メモリー価格は確かに大幅に上昇しているものの、エイサー(Acer)の陳俊聖会長が重要なポイントを示したとし......
統一ライオンズ林安可、ポスティングで海外挑戦へ 西武ライオンズが独占交渉権を獲得 中華職棒・統一ライオンズの外野手、林安可(28)が今季終了後に海外FA(旅外)資格を行使し、球団は17日、日本プロ野球・埼玉西武ライオンズがポスティングによる独占交渉権を得たと発表した。交渉期間は1カ月となる。林は2019年のドラフト1巡目4位で統一ライオンズに入団し、7シーズンで打率.287、112本塁打、399打点の成績を残し、新人王、本塁打王、打点王、......
【独占インタビュー】IRIS MONDO、台湾との絆を語る 言葉と音楽で世界をつなぐ二人 日本のオルタナティブロックデュオ「IRIS MONDO」。ボーカルのKSW(くるみスカイウォーカー)とギターのスーパーさったんの二人は、アジアツアーや台湾公演を経て、“音楽で文化をつなぐ存在”として注目度を高めている。今回のインタビューでは、結成の背景、新作への思い、SNS戦略、そして台湾との深い関係まで、二人が率直に語ってくれた。IRIS MONDOが語る......