舞台裏》台湾・国民党主席選挙に激震!盧秀燕が出馬を決意 朱立倫が進むのは「華麗なる転身」の道か

台中市長盧秀燕の党首選挙出馬について国民党は一年間議論を重ねてきたが、最近彼女が出馬を承諾した。(資料写真、柯承惠撮影)
目次

民進党は2024年末から、台湾全土でのリコール運動の主導権を民間団体から徐々に取り戻した。その後、総統の頼清徳による「国家安全17条」で中国本土を「国外の敵対勢力」と定義し、空中戦の主軸とし、加えて台湾全土での講演活動による組織戦を展開。国民党はあらゆる議題や活動において押される展開となった。言うまでもなく、国民党による民進党議員のリコール署名活動では、死亡者の名前が多数含まれていたことから、各地の捜査機関が台湾全土の選挙管理委員会に資料を要求するに至り、最近では台北市で民進党の立法委員である呉思瑤と呉沛憶のリコール発起人が呼び出しを受けた。党関係者の一部は、「以前の党産清算は“家の没落”だったが、今回は全国で党職員が拘束・取調べを受けており、“家が滅び人が死ぬ”ような状況だ」と嘆いており、こうした全ての重圧が、実際には党主席の朱立倫に集中している。

4月以降、民進党では相次いで中国スパイ事件が発覚し、いずれも重要政府機関である総統府、国家安全会議、新北市党部などで発生した。さらに、米国による関税ショックも起こり、閣僚の卓栄泰は「よく寝てください」と発言したものの、米国は台湾に対して32%という高率の「対等関税」を発表し、株式市場は一時3,000ポイントの暴落を記録した。これら一連の事件により、国民党には一時的に呼吸の余地が与えられた。しかし、3月全体を覆っていた低迷ムードのなか、迫る党主席選挙に大きな変化が生じた。『風傳媒』の取材によると、台中市長の盧秀燕がすでに党主席選への出馬に同意したという。

20241112-國民黨今日上午在中央黨部,舉辦國民黨總理孫中山159周年誕辰紀念活動,黨主席朱立倫出席。(國民黨提供)
朱立倫(中)が指揮する緑営大規模罷免への対応が弱すぎ、手中に収めかけていた国民党主席再選に影響を及ぼしている。(資料写真、国民党提供)

リコール運動における国民党の士気は極めて低調であり、盧秀燕が責任を担わなければ、将来の総統選挙への道にも影響が出る

実のところ、2024年の総統選後から、盧秀燕が党主席選に出馬するかどうかについて、党内では多くの非公式な議論があった。盧が出馬表明すると噂された時期は3月末から4月初めまで複数存在し、多くのアドバイスが盧の陣営に寄せられた。当時の論点は、盧秀燕自身が“御駕親征”する、すなわち自ら主席選に出馬すべきだというものであった。というのも、過去3回の総統選挙では、国民党の党主席と総統候補が別人であったため、両者の足並みが揃わず、惨敗が続いてきた。盧秀燕が本気で総統の座を狙うのであれば、党主席選への出馬は必要不可欠であり、さらに主席に就任すれば、その党のチームが将来の総統選に向けた選挙陣営となるため、国政課題に早期から備えることも急務とされた。 (関連記事: 舞台裏》台湾・国民党のリコール内戦!国民党支持者の怒りが爆発、朱立倫 vs 盧秀燕?党内対立激化へ 関連記事をもっと読む

もちろん、盧秀燕の出馬意欲が低かった当初、出馬を勧める者や朱立倫に反対する者たちは「代理人候補」に関する議論を多く展開していた。当時、名前が挙がっていたのは中廣元董事長の趙少康、立法院元院長の王金平、国民党元秘書長の李乾龍、台北市元市長の郝龍斌らであったが、いずれも出馬意欲がなかったり、朱立倫との選挙戦が苦戦必至と判断されたりしたため、時期尚早との見方もあり、最終的な決断を盧秀燕が下すのを皆が待っていた。