金融監督を担当する中央銀行は常々金融業者に「リスク意識」を求めているが、今こそ中央銀行自身がそれを実行し、リスク意識を取り戻すべき時である:米国債の保有比率を引き下げることだ。
アメリカのトランプ大統領の相互関税が世界的混乱を引き起こし、台湾に対する32%の相互関税も国内に衝撃を与えた。最終的にほとんどの国に対する相互関税が「90日間延期」されたが、その後は各国がアメリカとの交渉のために列を作り、大国を満足させる条件を提示するか、トランプ自身が言うように「彼に取り入る」(kiss my ass)ことで相互関税の軽減を求めることになる。
これまでのアメリカ当局者の発言から見ると、対米輸入品に対する関税の高さは「重点ではない」。まず米国製品に対する無関税を表明したベトナムに対し、米国の貿易当局者であるホワイトハウス上級顧問のナバロは「全く不十分」だと明言し、問題の核心はダンピングや輸出補助金などの「非関税的な欺瞞」にあると強調した。もちろん、通貨や為替レートの問題も関係しており、対米調達の増加については、交渉に行くすべての国が「対米調達を増加させる」状況では、これは必要な「基本的な対応」に過ぎない。
注目すべきは「マー・ア・ラゴ協定」である。この協定は金融レポートに由来するもので、執筆者のミランが現在ホワイトハウス経済顧問委員会議長として注目を集めている。このレポートの核心的な理念は、外交と経済手段を通じてプラザ合意を模倣し、他国に自国通貨の価値を上げさせ、米ドルを下落させることで、米国の輸出競争力を高め、製造業を再興し、貿易と財政赤字を削減することであり、関税はその圧力手段である。
率直に言って、このような「債券交換」は実質的に「債務不履行」であり、つまり支払いを拒否することである。まず利息がないというのは、どういう種類の債券なのか理解できない。次に、100年後に価値を増加させて返済すると言っても、金融市場に聞けば分かるように、100年後のアメリカの返済約束に少しでも信頼や関心を持つ人がいるだろうか?
第三に、インフレ要因を考慮すると、100年後に価値を増加させて返済したとしても、実際の価値はほとんど残っていないだろう。最後に、このような債券の流動性はゼロであり、それ以上ないほどである。元々、米国債市場は規模が大きく流動性も良い市場だが、この利息を支払わない100年債は、「債券交換」を強いられて保有する者以外に、購入に関心を示す人はいないため、流動性はゼロである。
しかし台湾の中央銀行は、多くの米国債を抱えている。先日、中央銀行の朱美麗副総裁は立法委員の質問に対し、中央銀行の外貨準備の92%が米国債の購入に充てられていると述べた。数日後、楊金龍総裁はこの数字を修正し、正確な比率は「80%以上」であるとし、為替レートが常に変動するため正確な数字も変わるとしながらも、現時点では80%以上の米国債保有は「理想的」だと考えていると述べた。
しかし、マー・ア・ラゴ協定の影が差す中、台湾の5780億ドルに達する外貨準備のうち、4620億ドル以上、つまり80%以上が米国債に投じられているというのは、リスクが高く、「恐怖指数」が計り知れないほど高いことを示している。
台湾の外貨準備は実際には台湾全体の国民と企業が所有するものであり、国民や企業が懸命に働いて物を輸出し稼いだ血と汗の結晶である。米ドルを台湾ドルに換金し、その米ドルが中央銀行の外貨準備となる。外貨準備のうち4620億ドルの米国債のうち、多くなくても、わずか10%が「債券交換」を強いられ100年無利子米国債に変わるとすれば、それは台湾国民が462億ドル――約1.5兆台湾ドル相当の損失を被ることを意味する。
率直に言って、「マー・ア・ラゴ協定」が最初に伝わった時、その内容があまりにも「常識外れ」だったため、ホワイトハウスが確認しない状況では、多くの人が「一笑に付す」べきで、無視してもよいと考えたかもしれない。しかし、トランプの関税戦争の操作方法を見ると、外部の人々は「マー・ア・ラゴ協定」に適切な注意を払うべきであり、完全に起こり得ないとは考えるべきではない。過去の印象にあった法治、市場、国際ルールを尊重し、同盟国に「譲歩」さえする意思があったアメリカはもう消えてしまい、代わりに法を弄び、他国を虐げ、同盟国から「利益を得よう」と手段を選ばないアメリカが現れた。
公式発表によると、台湾はすでに米国と相互関税に関する交渉事項について接触を開始しており、頼政府は早くも「ゼロ関税から交渉を始める」という条件を発表した。しかし実際に米国が真に関心を持っているのは関税の高低ではなく、「その他の事項」である。この「その他」には様々なものが含まれる可能性があり、米国からの大幅な調達から製造業への投資、米国債の追加購入まで、米国に有利なものはすべて含まれる可能性がある。
米国債はすでに36兆ドルに達し、年間の利子支払いだけでも国防支出を超えており、今年は9兆ドル以上が満期を迎え、6月には6兆ドル以上が満期となる。米国は確かに深刻かつ差し迫った国債問題を抱えており、以前の関税戦争の目的や、最終的なトランプの延期措置に関する外部の解釈はいずれも国債に関連している。
今こそ、中央銀行は米国債の保有比率を引き下げることを検討すべきであり、80%以上という比率は決して楊金龍の言う「理想的」ではない。一つには元々リスクが過度に集中しており、二つには最近の展開が米国債に対してより高いリスク意識を持つべきことを示している。中央銀行は常に金融業界のリスク管理を行ってきたが、今こそ自らのリスクをしっかり管理すべき時ではないだろうか。