トランプは先週、「対等関税」を発表し世界に衝撃を与えた。あまりにも経済常識に反し理解し難いものだったため、批評家たちは悲しげにトランプについて述べた:彼は馬鹿なだけでなく、狂人でもあり、最悪なのは偶然にも世界で最も権力を持つ人物だということだ。一方、別の派閥は、トランプが「大きな戦略ゲーム」を展開していると考え、これによってアメリカにもたらされる利益は計り知れないと主張している。
大きな戦略ゲーム? これは自分の中で作り出したものだ
実際、トランプはおそらく一部の人々が考えるような「先見の明」を持って大きな戦略ゲームを仕掛けているわけではない。なぜなら、対等関税全体が最初から最後まで誤解に満ちており、トランプが言ったり望んだりする良い結果は生まれず、むしろ負の影響と後遺症が活発化しそうだからである。トランプ1.0から2.0まで見てきたが、彼は単純に貿易赤字を嫌い、「アメリカからお金を稼ぐ」国々を憎んでいるのだ。
ほとんどの正統派経済学者や市場関係者はほぼ例外なく、たとえトランプのこの「全世界に宣戦布告する」対等関税案に公然と反対・批判しなくても、必ず経済への影響に懸念を表明している。しかし、その手法があまりにも信じがたいため、トランプの意図を解釈し始める人々もいる。実際には「こうして、ああして」影響を与え、貿易バランスの達成、製造業の回帰、金利低下によるアメリカの債務利子負担の軽減、地政学的優位性の獲得など、アメリカの利益を一石で何鳥も得ようとしているというのだ。
もし正統派の経済理論や見解がまだ少しでも役に立つなら、トランプが大きな戦略ゲームを展開しているというこれらの考えの大部分は、自分の頭の中で作り出した結果である。
アフリカの小国に50%課税、大笑いものになりつつも不条理さを示す
しかし、この説明には理論的根拠も実務的根拠もほとんどない。さらに、その「理論的根拠」とされる論文でさえ、「パラメータを間違えた」という報道があり、そのため税率が4倍も多く計算されているという。実際、そんなに「学問的」に考える必要もなく、直感的に見れば二国間貿易の黒字や赤字が本当に表しているのは、互いの商品に対する需要の高低にすぎない。最も明らかな誤りと笑い話の例は、アフリカのレソトとマダガスカルがそれぞれ50%、47%の対等関税を課されたことである。この2つの経済的に後進的で貧しい小国が、どうしてアメリカから大きな利益を得ることができるのか、なぜこのように高い対等関税を課されるのか?
本当の理由は、たまたまこの2カ国がアメリカが必要とする商品(デニム生地・バニラ)を輸出しているが、これら2つの農業国はアメリカの高技術製品にほとんど需要がないため、黒字が発生したということにすぎない。金額を見るとさらに笑える:昨年アメリカはレソトに280万ドルを輸出し、レソトはアメリカに2.3億ドルを輸出した。これだけで、「公式」に基づいて計算すると、50%の重税が課せられる。
台湾は自らのケースから見ても、不当で不運で、極めて不条理に感じるだろう。台湾が32%の対等関税を課されたのは:2024年の台湾の対米黒字739億ドル、対米輸出額1163億ドルを割ると64%になり、これを半分にすると32%になるというものである。
しかし、実際には2023年の台湾の対米貿易黒字は478億ドルであり、2024年に一気に55%増加、台湾は対米黒字ランキングで9位から6位に上昇した。さらに長期的に見ると、2017年の台湾の対米黒字はわずか167億ドルだった。その後、毎年急速に増加した主な原因は、2018年からアメリカが中国に対して貿易戦争を仕掛け、それに伴う調達とサプライチェーンの変化により、アメリカの台湾からの調達が大幅に増加したことにある。
無制限にドルを供給し商品と交換、アメリカは世界から利益を得ている
したがって、アメリカの台湾商品に対する需要が増加した、あるいは逆に言えば、台湾がアメリカの必要とする商品を生産したということであり、決してここ数年間で台湾が対米貿易障壁を増やしたり関税を引き上げたり、為替操作を強化したりしたわけではない。しかし、台湾はそのためにより高い対等関税を課された。合理的だろうか?
実際、台湾の対米名目関税率はわずか6.5%、加重平均関税は1.7%であり、64%や32%はどこから来たのか?しかし、トランプ政権の理論的根拠も実務的根拠もない計算方法により、台湾は32%の関税を課されたのである。
さらに深く、広い視点でトランプが関税戦争を仕掛けた「当初の意図」を見れば:アメリカの貿易赤字を嫌悪し、アメリカに対して貿易黒字を持つすべての国がアメリカから利益を得ていると考えるこの考え方自体が間違っており荒唐無稽である。特に、ドル覇権の下では、アメリカは実際に世界中から利益を得ているのである。
より正統的な言い方をすれば:対米黒字国はドルを獲得し、またアメリカの資産を購入してアメリカに還流させている。さらに、アメリカはサービス業の海外進出が強く、約3000億ドルのサービス業貿易黒字を享受しているため、アメリカはすべての経常収支と金融収支を合わせれば平衡している。さらに、アメリカは世界の準備通貨および貿易決済通貨として、最終的には必ず貿易赤字を生じることになる。この結果は60年前に学者によって既に提起され、「トリフィンのジレンマ」と名付けられている。
貿易黒字を追求して、トランプは「脱ドル化」を支援しているのか?
トランプが貿易黒字を追求するということは、中国やロシアなどの国と一緒に「脱ドル化」を支援するつもりなのだろうか?もしそうなら、トランプは中国のネットユーザーが呼ぶところの「川建国(中国建国を支援するトランプ)」の名に恥じないだろう。
また、これによって金利引き下げや国債利払い負担の軽減などを引き起こすという説明も、かなり奇妙である。この種の対等関税が物価にもたらす圧力は、連邦準備制度理事会にインフレの再燃への懸念を高めさせ、当初計画していた金利引き下げの道筋は実際には加速されるどころか遅延している。さらに、もし連邦準備制度理事会が早期かつ急速に金利を引き下げるなら、それは必ず経済の衰退か金融市場の大きな問題があるからである。経済と金融市場をめちゃくちゃにして金利を下げるというのは、明らかに「大きな戦略ゲーム」や大規画とは言えないだろう。
製造業はこれによってアメリカに戻ってくるのか?この問題はより複雑だが、簡単に答えるなら:戻ってこない。少数の製造業が増加したりアメリカに戻ったりする可能性はあるが、アメリカがトランプの頭の中や期待するような製造業大国になることはない。賃金水準から経済構造、生産要素から資源の賦存、人口(と労働者)の質と量、さらには社会文化に至るまで、すべてが過去と異なっている。トランプが時計を80年前のアメリカが製造業大国だった時代に戻すことは可能だろうか?
輸入の半分近くが半製品、アメリカの製造業も打撃を受ける
さらに、トランプが高関税を課して製造業の回帰を強制するという策略については、実際にはプラスとマイナスの影響の両方がある。実際、アメリカの輸入商品のうち、約半分が半製品である。言い換えれば、アメリカで生産する製造業メーカーもコストが増加し、事業継続が困難になるかもしれない:マセラティなどの有名ブランドを傘下に持つ多国籍自動車大手ステランティスは、高関税のためにカナダとメキシコの工場の一部の生産を一時停止したが、同時にアメリカのミシガン州とインディアナ州の工場も操業を停止し、900人の労働者を解雇した。理由は、これらのアメリカ人労働者が主にカナダとメキシコの工場に動力システムとプレス部品を供給していたからである。
現代の貿易と製造業の生産サプライチェーンは、実際にトランプが想像するよりもはるかに密接で複雑に関連している。関税を引き上げれば製造業が次々とアメリカに戻り、アメリカが再び製造業の中心地、大国になると考えるのは、考えが単純すぎる。もしこの方法が機能するなら、60年以上前にラテンアメリカが保護主義を大々的に推進した時、すでに強力な製造業が構築されているはずである。
トランプがこれにより地政学的優位性を獲得するという見方については、この問題は簡単すぎて言うまでもないだろう:各国が対等関税によってアメリカへの求心力を高め、トランプをより支持するようになったのか、それとも怒りと恐れを持っているのかを見れば、答えは明らかである。
もし本当に製造業が大量にアメリカに戻ってくるなら、また別の問題が生じるだろう。そして、それは中国や地政学的な闘争と相互作用するだろうが、それはまた別の話であり、「その時になって」考えるしかない。