アメリカのホワイトハウスはこのほど、中国からの輸入品に対する新たな懲罰的関税措置が正式に発効したと発表した。総関税率は104%に達し、米中貿易の緊張がさらに高まっている。この措置は、中国がアメリカ政府の設定した期限内に報復関税を撤回しなかったことを受けたものである。
中国が米東部時間8日正午までに報復関税を撤回しなかったことを受け、トランプ政権はさらに厳しい関税措置を決定した。この動きは、トランプ大統領が「中国は合意を急いでいる」と強調する中で行われた。
ホワイトハウスの報道官カロライン・レヴィット(Karoline Leavitt)は9日、アメリカが4月9日から中国製品に対して合計104%の関税を課すことを確認した。彼女は8日のホワイトハウス記者会見で、トランプ氏の立場を改めて強調し、「中国は最終的にアメリカとの合意を結ぶしかない」と語った。
「大統領は、中国がアメリカと合意を結ぶ必要があると信じている。中国が報復を選んだのは間違いだ」とレヴィット氏はメディアに語り、「アメリカが攻撃された時、トランプ大統領はより強硬な手段で応じる。だからこそ、今夜0時から中国への104%関税が正式に発効する」と述べた。
さらに、レヴィット氏は、習近平国家主席が交渉を始める意思を示せば、「大統領は寛容な姿勢を見せるだろう」とも付け加えた。
レヴィット氏によると、トランプ氏は中国製品に課していた従来の20%および34%の関税に加え、さらに50%の追加関税を正式に承認した。これにより、中国からの一部輸入品に対するアメリカの総関税率は104%に達した。この措置は米東部時間8日正午に発効し、アメリカの税関当局は9日から徴収を開始する。 (関連記事: 【台湾】トランプ氏の対中関税包囲網に板挟み 学者「中国は非平和手段に出る可能性」 | 関連記事をもっと読む )
トランプ政権の通商政策の狙いは明確:各国に米国に有利な協定の再交渉を迫る
ホワイトハウスは、今回の一連の関税引き上げ措置は中国だけを標的にしたものではなく、全体的な通商戦略の一環であると強調している。トランプ政権の中心的な主張は、各国に不公平な貿易障壁を撤廃させ、双方向の貿易不均衡を是正するための新たな協定を引き出すことである。
「大統領のメッセージは一貫している。アメリカに有利な提案を出せば、彼は耳を傾ける」とレヴィット氏は記者会見で述べた。彼女は、アメリカが他国による不平等な関税制度や非関税障壁によって自国産業が弱体化するのを、もはや許容しないと語った。「報復を選び、アメリカの労働者を搾取し続ける国は、大きな過ちを犯している」とも断じた。
トランプ政権は、特に食料品、医薬品、戦略的鉱物資源といった基礎的な物資分野において、自国の製造能力を再構築する必要があると主張している。レヴィット氏は、国家防衛のサプライチェーン強化が経済だけでなく国家安全保障にも関わる重要課題であると強調した。
「アメリカは、生活必需品の供給を他国に依存すべきではない」と彼女は述べ、「トランプ大統領は、強いアメリカは自給自足可能であり、アメリカ製品を世界市場に輸出できるべきだと考えている」と語った。