セブン店長が半年無休で自殺、過重労働で労災認定

日本のセブン‐イレブン店舗の外観。(SEVEN-ELEVEN JAPANより転載)

日本大分県にあるセブン‐イレブンのフランチャイズ店舗で店長を務めていた38歳の男性が、半年間一度も休むことなく働き続けた末、2022年7月に自ら命を絶った。厚生労働省の労働基準監督署はこのほど、本件を過労死による労働災害と認定した。調査によると、男性は24時間営業を維持するために長期間にわたり自らシフトの穴埋めを行い、その結果重度のうつ病を発症していた。

朝日新聞が7日伝えたところによれば、この店長は2019年から大分県内のセブン‐イレブン加盟店で勤務していた。店舗の24時間営業を維持するため、夜勤も含めて人手不足を自らカバーしており、連続して半年間働き続けていたという。心身ともに疲弊し、最終的には自殺に至った。

この悲劇の後、遺族である妻が労働基準監督署に労災申請を行い、所轄の労基署は調査を経て2024年11月6日付で労災と認定した。認定理由として、過重労働が原因で重度のうつ病を発症したことが明らかになったためとしている。

加盟店オーナー側は「本人には他の問題もあった」と主張したが、労基署は業務に起因する労災であると判断。注目すべき点として、店長の労働時間記録はすべてセブン本部に提出されていたにもかかわらず、セブン&アイ・ホールディングスの広報担当者は『フランチャイズ加盟店の個別運営に関することであり、本部としてコメントは差し控える』と述べた。

このニュースは日本国内でも大きな反響を呼び、SNS上では以下のような声が上がっている:

「半年間休みなしというのは、精神的にもあまりにも重すぎる」

「コンビニ経営者の労働時間はずっと問題視されてきた。1日22時間働く人もいる。経営者が労働法の対象外なのがそもそもの原因」

「深夜に働いてくれる人が見つからない店舗も多く、結局店長が長時間労働を強いられてしまう」

「最近では24時間営業をやめ、夜だけ営業に切り替えるコンビニや牛丼チェーンも増えてきている」

「もう24時間営業という業態は見直すべきだ。これ以上、同じような悲劇を繰り返してはならない」
(関連記事: 17歳少女が上司から性的暴行を受け自殺 台湾マクドナルドが再び謝罪 関連記事をもっと読む