日本美術協会が創設した「高松宮殿下記念世界文化賞」の2024年受賞者リストに、台湾の映画監督アン・リーが「演劇・映像」部門の賞に選ばれた。昨年11月18日、東京の大倉ホテルの「平安の間」で共同記者会見と各部門の懇談会が開催。台湾人として初めての受賞者となったアン・リーは、台湾人として初めてこの賞を受けることを非常に光栄に思い、誇りと深い感謝の気持ちを表明し、他の受賞者と共に授賞式に出席することは大きな栄誉であると述べた。また、個別インタビューでは、自己アイデンティティの矛盾が自身の映画制作にどのような影響を与えたかについて、3分間で非常に明確に説明した。
合同記者会見で、アン・リーは英語でスピーチし、自分は映画を代表する人物の一人かもしれないと述べ、困難な人生経験を描くことで、いくつかの感情の痕跡を表現し、これが集団創作への自分の貢献であると語った。しかし、アン・リーは、映画の真の命はスクリーン上の表現にあり、観客が自分なりの方法で映画を受け入れ、自分自身のストーリーを創造するとき、映画は自らを超え、多くの要素の総和以上の偉大な存在になると考えている。同時に、アン・リーは謙虚に、自分の作品がこのように認められることに深い謙虚さを感じると述べ、自分はこの偉大な事業の一部であり、その中で静かに奉仕しているに過ぎないと考えている。
アン・リーは、映画館は神殿のようなもので、映画は儀式であり、この儀式を通じて私たちは自分の生活を映し出し、真実に触れようとすると述べた。さらに、彼の職業人生は終わりのない学校のようであり、その中で絶えず映画を学び、自己を探求し、世界を理解し続けており、この学びには終わりがないと語った。最後に、アン・リーは皆に感謝の意を表し、特に式典の主催者、そして妻のJenとアシスタントのAmyに感謝した。彼は心から、この栄誉を受けることは大きな特権であり、彼の映画キャリアにおける重要なマイルストーンであると述べた。

台湾の映画監督アン・リーは、台湾人として初めてこの賞を受けることを非常に光栄に思い、誇りと深い感謝の気持ちを表明した。(黄信維撮影)
台湾初のアーティスト受賞 国際顧問としてヒラリーも出席
日本美術協会の会長である日枝久は世界文化賞の合同記者会見で、1989年の創設以来35年が経過し、35カ国から計180人のアーティストを表彰してきたと述べた。今年の受賞者はフランス、コロンビア、日本、ポルトガル、そして台湾から選ばれ、コロンビアと台湾は初めてアーティストが受賞した。現在の世界が分裂と対立に直面している中でも、芸術の偉大な力は国境や人種を越えることができる。彼は世界文化賞が芸術文化の発展を推進し続け、世界平和と安定に貢献することを望んでいると語った。また、他国の顧問のスピーチでも、ほとんどが台湾について特に言及したり、アン・リーの映画への貢献に触れたりしていた。
(関連記事:
日本在住KOL・阿倫がコンテンツ制作のきっかけを語る スノーボードインストラクター・ツアーガイドの資格取得のため撮影
|
関連記事をもっと読む
)
世界文化賞の国際顧問団には多くの重要人物が含まれており、イタリアのディーニ元首相、イギリスのオックスフォード大学パットン元名誉校長、ドイツのゲーテ・インスティテュートのレーマン元総裁、フランスのラファラン元首相、そしてアメリカのヒラリー・クリントン元国務長官などがいる。日枝久は、すべての候補者は日本の選考委員会の公正な審査を経て選ばれると述べた。次世代のアーティストの育成に力を入れる「若手芸術家奨励制度」の今年の表彰対象は、インドネシアの芸術組織「コミュニタス・サリハラ芸術センター」で、若手アーティストの発展促進および思想と表現の自由の擁護における貢献が顕著であるため選ばれた。

アメリカのヒラリー・クリントン元国務長官(前中央)が世界文化賞の国際顧問団のメンバーを務めている。(黄信維撮影)
日本映画からインスピレーションを受けた アン・リーは黒澤明など監督を特に言及
その後の個別インタビューでは、会場も同ホテルの7階会議室に移され、日本映画からの影響について尋ねられると、アン・リーは英語で、幼い頃台湾で育ち、中華文化の影響を受けたが、教育には日本文化も多く含まれており、彼の創作もそこからインスピレーションを受けたと答えた。彼は当時、おそらく中国国民党の政策で日本映画の配給が制限されていたことを振り返った。彼はなぜかわからず、はっきりとした理由も知らないが、おそらく日本映画が導入されれば誰も中国映画を見なくなるからではないかと思うと述べた。しかし、日本映画が上映されるたびに映画館は満員になり、人で溢れていた。そのため、当時台湾では日本映画はあまり一般的ではなかったが、上映されるたびに大きな反響を呼んでいた。
アン・リーは、小津安二郎、黒澤明、大島渚などの監督が彼の創作にインスピレーションを与えたと述べた。彼は、日本映画の東洋の美学と西洋の価値観の吸収が、アジア映画に深遠な影響をもたらしたと考えている。彼は、小津安二郎の作品に見られる「悲しみの中の善」という感情が最も感動的だと述べ、黒澤明は巨人であり、その作品はアジアだけでなく世界中に影響を与え、大島渚の映画「感官世界」(Shockwave)も彼に大きな影響を与えたと語った。彼は特に、日本映画の中の繊細な哀愁の感情について触れ、「哀愁は善意に最も近い感情である」と述べ、これが東洋映画の大きな特徴だと考えている。

台湾の映画監督アン・リーは、小津安二郎、黒澤明、大島渚などの監督が彼の創作にインスピレーションを与えたと述べた。(黄信維撮影)
自己アイデンティティの言い表しがたい矛盾について アン・リーが中国語で完全に説明
しかし、文化的アイデンティティについての見解を尋ねられたとき、アン・リーは特に中国語で先に表現し、その後英語で説明した。両親は中国大陸出身で、彼は台湾で育ったが、自分には固定されたものがないと感じることが多いという。例えば、「台湾では、私は外省人(中国大陸からの移民)です。アメリカに行けば、私は外国人です。中国大陸に戻ると、台湾人と見なされます」。このようなアイデンティティの曖昧さは、彼に所属感について深い矛盾を抱かせ、また自由と所属という二つの必要性を内心に満たしている。「一方では、私たちは自由でありたい。もう一方では、私たちは所属感も必要としている。これは人生で避けられない二つの必要性です」。
(関連記事:
日本在住KOL・阿倫がコンテンツ制作のきっかけを語る スノーボードインストラクター・ツアーガイドの資格取得のため撮影
|
関連記事をもっと読む
)
アン・リーは、この漂流感が彼の映画創作の大きなインスピレーション源になっていると考えている。時にはそれは春秋の大夢のようであり、矛盾と虚実に満ちている。この漂流感は常に彼の映画の中に存在し、何を撮っても、意識的に考えなくても、自然とそれが表れてくるという。彼の映画はいつも負ける側であり、負けた人々に特に共感を持つという。なぜなら、負けても生きていかなければならないからである。アメリカ人とは違い、彼らはいつも勝つ(win)ことを考えている。アン・リーは、自分も多くの経験を重ね、多くの形式や内容を通じて、それも生存表現の一つの方法だと考えている。自分には固定されたものがなく、それは台湾の本質かもしれないと述べた。
映画の新しい可能性を期待 学び続け創作のモチベーションを探求
さらに、アン・リーは現在の映画言語があまりにも硬直していると考え、非線形の語りと文化表現により注目すべきだと述べ、東洋文化が映画に新しい可能性をもたらすことを望んでいる。特に人生の悲劇を受け入れ探求する表現において。映画の核心は劇場体験であり、観客が単にスマートフォンやテレビを通じてではなく、映画館への愛を取り戻すことを望んでいる。将来の創作についてはまだ探索段階にあり、日本を背景または素材とした映画の撮影に強い興味を示している。同時に、映画創作は既存の枠組みを常に突破し、新しい表現形式を追求する必要があり、これが彼が将来実現したい方向性である。映画は継続的に学ぶ芸術であり、彼はまだ成長し続け、創作のモチベーションを探している。
アン・リーは、その場にいる各台湾メディアの質問に対して、日本の皇室から授与されるこの栄誉ある賞を受けることに驚きと名誉を感じ、台湾人としてこの栄誉を受けることを誇りに思うと述べた。彼は、この活動が非常に盛大に行われ、日本の皇室のプリンセスとの会見や翌日の授賞式への参加など、彼が楽しみにしていることを話した。最近の映画撮影はかなり大変で、このような低迷期にこの認証を受けたことは、彼にとって良い励みになると語った。この賞が台湾映画業界に与える影響について尋ねられると、彼は台湾の映画人に継続的な努力と頑張りを呼びかけた。台湾市場の規模は大きくないが、若い世代には実力があると信じていると述べた。
映画が直面する商業的圧力は重い アン・リー:新世代はより大きな挑戦に直面している
しかし、アン・リーは現在の映画業界の商業的圧力は彼がデビューした頃よりもはるかに重く、新世代はより大きな挑戦と困難に直面していると指摘した。特に創作と市場のニーズのバランスを取ることが現在の大きな課題である。将来の新作品について、アン・リーは現在まだ調査と構想の段階にあり、複数のプロジェクトが進行中であると述べた。同時に、彼は日本映画に非常に詳しく、日本のテーマにも興味があるが、現在はまだ構想段階で、具体的な方向性はまだないと述べた。また謙虚に、実際に制作を始めてからでないと計画について語れず、まだ実行されていないアイデアは数に入らないと述べた。
高松宮殿下記念世界文化賞は日本美術協会が1988年に創設し、絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映画などの分野で卓越した貢献をしたアーティストを表彰することを目的としている。この賞は日本皇室の常陸宮正仁親王が総裁を務め、彼が授賞式を主宰し、皇室の芸術文化への支持を示している。台湾文化センターの曾鈐龍主任も今日会場に足を運び、明日も同じく東京大倉ホテルで授賞式が行われる。駐日代表の李逸洋も明日の授賞式に参列する予定である。