警察家庭出身の英国人、京都で子供の相談支援システム開発 いじめ・不登校の支援に「君の味方」全国展開へ

京都で「スタートアップビザ(Startup Visa)」を取得した英国出身のGuardian社CEO、Caitlin Puzzar氏。(黃信維撮影)
目次

京都で「スタートアップビザ(Startup Visa)」を取得した英国出身のGuardian社CEO、Caitlin Puzzar氏は、『風伝媒』の単独インタビューに応じ、「子どもたちが安全な環境で成長できるよう支援することを目的に、児童SOSコミュニケーション支援システム『君の味方』を開発しました」と語っています。本システムは2020年に開発を開始し、2021年に最初のプロトタイプが完成しました。子どもたちがいつでも助けを求められる機会を提供し、支援が受けられないことによる悲劇を防ぐことを目指しています。このシステムの開発には、Puzzar氏の家族背景や出身、これまでの経験が大きく影響しています。

Puzzar氏は英国の警察官の家族に生まれ、幼い頃から地域を守る使命を持って育ちました。2016年には、日本の文部科学省と外務省が運営するJETプログラムを通じて来日し、熊本市の小学校、中学校、幼稚園で英語教師として6年間勤務しました。教育現場で、子どもたちからの温かい言葉や支援を受けたことがきっかけとなり、日本の子どもたちへ恩返しをしたいという想いを抱き、『君の味方』システムを開発することとなりました。近年、日本の学校におけるいじめ件数は68万件を超え、不登校児童は30万人以上、子どもの自殺率は過去最高を記録しています。こうした問題の根本には、子どもたちが適切な支援を求める手段を持っていないことがあるとPuzzar氏は指摘します。

この課題を解決するために、Puzzar氏は英国のDSL(Designated Safeguarding Lead)システムを参考に、日本の学校文化に適応した相談支援プラットフォームを開発しました。子どもたちはタブレットやPCを通じてアンケートに回答したり、SOS信号を送ることができます。本システムは「アンケートシステム」と「SOS支援システム」の2つの機能を持ちます。アンケートシステムでは、日常的な調査を通じて潜在的な問題を発見し、子どもたちが自分の権利を学べるよう設計されています。例えば、「この行為はいじめに当たるのか?」「これは犯罪なのか?」といった質問を通じて、子どもたちが自分自身を守る力を養い、時には他者を助ける手助けができるようになることを目指しています。 (関連記事: 「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ 関連記事をもっと読む

SOS支援システムでは、子どもたちが発信したSOSメッセージが学校の味方チームに直接送信されます。味方チームには、校長、副校長、養護教諭などが含まれますが、子ども自身が学校外の相談センターを選択することも可能だといいます。Puzzar氏は、多くの子どもたちは助けを求めたい気持ちがあっても、誰に相談すればよいのかわからないことが課題だと指摘します。そのため、子どもたちが自分で相談相手を選べることが、このシステムの重要なポイントであり、単なる緊急支援のツールではなく、SDGs(持続可能な開発目標)や国際基準にも準拠した仕組みとなっています。彼女は「テクノロジーの力を活用し、日本の子どもたちにより安心できる環境を提供し、一人ひとりの声が確実に届くようにしたいです」と語り、すべての子どもが健全で安全な環境のもとで成長できることを願っています。