警察家庭出身の英国人、京都で子供の相談支援システム開発 いじめ・不登校の支援に「君の味方」全国展開へ
京都で「スタートアップビザ(Startup Visa)」を取得した英国出身のGuardian社CEO、Caitlin Puzzar氏。(黃信維撮影)
京都で「スタートアップビザ(Startup Visa)」を取得した英国出身のGuardian社CEO、Caitlin Puzzar氏は、『風伝媒』の単独インタビューに応じ、「子どもたちが安全な環境で成長できるよう支援することを目的に、児童SOSコミュニケーション支援システム『君の味方』を開発しました」と語っています。本システムは2020年に開発を開始し、2021年に最初のプロトタイプが完成しました。子どもたちがいつでも助けを求められる機会を提供し、支援が受けられないことによる悲劇を防ぐことを目指しています。このシステムの開発には、Puzzar氏の家族背景や出身、これまでの経験が大きく影響しています。
Puzzar氏は英国の警察官の家族に生まれ、幼い頃から地域を守る使命を持って育ちました。2016年には、日本の文部科学省と外務省が運営するJETプログラムを通じて来日し、熊本市の小学校、中学校、幼稚園で英語教師として6年間勤務しました。教育現場で、子どもたちからの温かい言葉や支援を受けたことがきっかけとなり、日本の子どもたちへ恩返しをしたいという想いを抱き、『君の味方』システムを開発することとなりました。近年、日本の学校におけるいじめ件数は68万件を超え、不登校児童は30万人以上、子どもの自殺率は過去最高を記録しています。こうした問題の根本には、子どもたちが適切な支援を求める手段を持っていないことがあるとPuzzar氏は指摘します。
この課題を解決するために、Puzzar氏は英国のDSL(Designated Safeguarding Lead)システムを参考に、日本の学校文化に適応した相談支援プラットフォームを開発しました。子どもたちはタブレットやPCを通じてアンケートに回答したり、SOS信号を送ることができます。本システムは「アンケートシステム」と「SOS支援システム」の2つの機能を持ちます。アンケートシステムでは、日常的な調査を通じて潜在的な問題を発見し、子どもたちが自分の権利を学べるよう設計されています。例えば、「この行為はいじめに当たるのか?」「これは犯罪なのか?」といった質問を通じて、子どもたちが自分自身を守る力を養い、時には他者を助ける手助けができるようになることを目指しています。
(関連記事:
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ
|
関連記事をもっと読む
)
SOS支援システムでは、子どもたちが発信したSOSメッセージが学校の味方チームに直接送信されます。味方チームには、校長、副校長、養護教諭などが含まれますが、子ども自身が学校外の相談センターを選択することも可能だといいます。Puzzar氏は、多くの子どもたちは助けを求めたい気持ちがあっても、誰に相談すればよいのかわからないことが課題だと指摘します。そのため、子どもたちが自分で相談相手を選べることが、このシステムの重要なポイントであり、単なる緊急支援のツールではなく、SDGs(持続可能な開発目標)や国際基準にも準拠した仕組みとなっています。彼女は「テクノロジーの力を活用し、日本の子どもたちにより安心できる環境を提供し、一人ひとりの声が確実に届くようにしたいです」と語り、すべての子どもが健全で安全な環境のもとで成長できることを願っています。
現在、「君の味方」システムは熊本市の8校で導入されており、小学校5校、中学校1校、高校1校を含み、約4000人の生徒が登録しています。Puzzar氏は、このシステムを関西地域のより多くの学校に広げ、さらなる支援を提供したいと考えています。京都ではまだ導入校はありませんが、今年開始した「君の味方相談センター」を通じてシステムの普及を進め、地方自治体や教育機関と連携し、子どもたちがより簡単に支援を受けられる環境を整えていく計画です。そのため、「君の味方」を学生と支援機関をつなぐ架け橋とし、リアルタイムのチャット機能を活用して学校のカウンセラーや自治体のソーシャルワーカーが直接生徒と対話できる仕組みを構築しています。
Puzzar氏は、日本での勤務がまもなく9年を迎えることに触れ、日本社会が子どもの福祉を重視する姿勢に深い敬意を抱いていると語ります。しかし、彼女は「子どもたちに安心して相談できる環境を提供することは、保護者だけでなく社会全体の責任です」と強調します。そのため、「君の味方」システムと「君の味方相談センター」を通じて、より包括的な子どものメンタルサポート体制を構築し、自治体、学校、企業、地域社会が協力して子どもたちにとってより相談しやすい環境を作ることを目指しています。しかし、このようなサービスを推進する上での課題として、地方自治体の行政手続きの複雑さや人事異動の頻繁さが障壁となり、円滑な導入が難しい点も指摘しています。
最後に、Puzzar氏は「君の味方」の核心的な理念として、時間や場所に縛られず、必要な時にいつでも支援を受けられる相談プラットフォームを構築することを掲げました。現在も多くの課題が残りますが、彼女は引き続きこのビジョンの実現に向けて尽力し、子どもたちの権利がより一層守られる社会を目指していく考えです。
Puzzar氏、「君の味方」は子どもファーストの理念を徹底
Puzzar氏は、「君の味方」システムの核心的な理念について、「子どもファースト(児童優先)」を掲げ、子どもたちの権利と情報の保護を最優先に考えていると説明します。例えば、生徒がシステムを通じて悩みを相談した際、その内容は生徒が選択した先生のみに届き、全ての教職員がアクセスできるわけではありません。これにより、生徒のプライバシーと安全性がより確保されます。また、本システムでは「インフォームド・コンセント(知情同意)」を徹底しており、一般的なアプリのように初回ログイン時に一度だけ「同意」ボタンを押すのではなく、SOSメッセージを送信するたびに、改めて誰に送るのかを生徒自身が選択できる仕組みになっています。
(関連記事:
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ
|
関連記事をもっと読む
)
例えば、生徒は「今回は学校の支援チームにのみ送信」「今回は外部の相談機関に連絡」など、毎回送信時に再確認し、自主的に決定することが可能です。Puzzar氏は、日本のスクールカウンセラーや自治体の相談員の人手不足が深刻であると指摘し、これを補うために「味方相談センター」の設立を計画しています。このセンターを通じて、生徒は匿名で臨床心理士と相談し、個別のアドバイスを受けることができます。また、企業としても「君の味方支援コミュニティネットワーク」を構築し、各地域の団体と連携しながら、児童支援の取り組みを広げていく方針です。
現在、「味方相談センター」は2025年1月27日から試験運用を開始しており、試験期間は3月末までとなっています。「君の味方」システムには三つの主要原則があります。まず、安全で透明性の高い相談環境の提供です。生徒がSOSメッセージを送信する際、どの支援者がその内容を見るのかが明確に表示されるため、安心して相談できる環境が整っています。さらに、学校側には「味方チーム」の設置を促し、校長、副校長、養護教諭などが参加することで、生徒に「学校がしっかり対応する」というメッセージを伝え、信頼を醸成する仕組みとなっています。加えて、生徒が特定の教師に知られたくない場合は、支援チームの特定のメンバーだけに通知できる機能も備えています。
二つ目の原則は、問診システムを活用した潜在的な問題の特定です。「君の味方」では、各学校がニーズに応じてアンケート内容をカスタマイズでき、いじめ、メンタルヘルス、セクハラ、教員の生徒対応など、さまざまなトピックを網羅しています。生徒の回答率を向上させ、正直なフィードバックを得るために、絵文字や視覚的要素を取り入れ、200以上の質問データベースから毎回異なる質問をランダムに出題することで、回答のマンネリ化や意図的な隠蔽を防ぐ仕組みを採用しています。
三つ目の原則は、好循環の支援環境の構築です。「君の味方」は単なるデジタルツールではなく、生徒と教師が問題を早期発見し、解決に向けたアクションを取ることを促進することを目的としています。問題が見つかった際には、適切な支援チームや専門機関と連携し、迅速な対応ができる環境を整備することで、生徒がより安心して日々を過ごせる社会の実現を目指しています。
このシステムにより、支援チームは緊急対応が必要な生徒を迅速に特定できると同時に、教師がアンケートを処理する時間的負担を軽減することが可能となります。特に、夏休みのような長期休暇期間中でも生徒が自由にSOSメッセージを送信できる点が大きな利点です。教師は新学期が始まる前に生徒からのメッセージを確認できるため、学校側は適切な準備を整え、迅速に対応し、必要な支援を提供できます。
Puzzar氏は、近年不登校(登校拒否)の生徒数が増加している現状を指摘し、多くの自治体における学校相談センターが生徒との接触を十分に確保できていないことを課題として挙げました。そこで、同社は「君の味方」システムを海外の日本人学校へ展開する計画を進めており、さらに他の地域への導入も視野に入れています。海外市場の教育環境は日本とは異なるものの、日本人学校は日本国内の学校文化と類似しているため、導入のハードルは比較的低いと見ています。また、現在「君の味方」は日本語と英語に対応しており、将来的には多言語対応を強化し、より多くの生徒が利用できるようにする予定です。
(関連記事:
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ
|
関連記事をもっと読む
)
さらに、「君の味方相談センター」の遠隔支援機能も強化する計画を進めています。現在、試験運用では午後9時から11時まで臨床心理士が対応していますが、今後は24時間体制へ拡大することを目指しています。仮に当番の心理士が即時対応できない場合でも、システムが自動返信を行うことで、生徒が「誰にも聞いてもらえない」という不安を抱かないよう配慮しています。
また、多くの日本の臨床心理士資格を持つ専門家が、家族の都合で海外に移住した後、日本国内での勤務機会を得ることが難しいという現状があります。そこで、Guardian社はこうした海外在住の心理士を支援チームに迎え入れることを計画しており、異なる国にいる心理士が遠隔で生徒とコミュニケーションを取り、より文化的背景に即した心理支援を提供できる体制を構築する考えです。
例えば、ベトナムの日本人学校に通う生徒が、現地に住む日本人心理士と相談できるようになれば、その心理士は日本文化に加え、ベトナムの文化的背景も理解しているため、より適切な支援が可能となります。しかし、Puzzar氏はこの計画がまだ準備段階であることを認めており、技術的・人員的な課題が残っていると述べました。それでも、彼女は「どこにいても生徒が適切なサポートを受けられる、安全で持続可能な支援環境を構築する」という目標を掲げ、今後もシステムの改善と機関との連携強化を進めていく考えです。
Puzzar氏は、日本ではいじめや子どもの権利に関する議論が活発に行われていますが、自治体によって力を入れている分野が異なる(例えば、不登校支援に力を入れており、いじめ対策にはあまり力を入れていない)ことを指摘しました。そのため、「君の味方 」の導入がスムーズにいかない自治体もあります。Puzzar氏は2022年12月に京都で会社を設立しましたが、現在のところ京都市内で正式に導入した学校はありません。彼女は、「学校が本当にこのシステムの価値を理解し、活用できるかどうかが導入の最大の課題です」と述べ、今後も自治体や学校との協力を続けながら、より多くの生徒に支援を届けるための努力を続ける考えを示しました。
同様の問題は学校現場でも発生しています。Puzzar氏は、「君の味方」システムを導入した学校で、校長が交代するたびに、新校長がシステムの存在を知らず、継続利用に対して疑問を持つケースがあると説明します。「前任の校長が契約を結んでいたのに、新任校長はそのシステムの存在を知らず、私がまた一から説明しなければならないことが何度もあったんです」とPuzzar氏は語り、学校のリーダー交代による影響が導入の安定性を脅かしていることを強調しました。
このような状況に対し、Puzzar氏は「時には、次のチャンスが来るまで2年・3年待つしかないと割り切ることもあります」と笑いながら語りますが、長期的な導入・普及には多くの課題があることを示唆しました。今後の展望として、Puzzar氏は「君の味方」システムのアクセス範囲を拡大する計画を明らかにしました。現在、生徒は学校のシステム内でのみ「君の味方」を利用できますが、今後は学校外でも利用可能な「独立版味方相談センター」を開発し、生徒がどこにいても支援を受けられる環境を整えることを目指しています。
(関連記事:
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ
|
関連記事をもっと読む
)
この新しいシステムによって、学校に通えない生徒や、家庭内の問題で学校以外の場所から相談したい生徒にも支援を提供できるようになり、より幅広い児童・生徒のニーズに応えることが可能になると期待されています。
Puzzar氏、「味方相談センター」の展開で新たなニーズを発見
Puzzar氏は、「君の味方相談センター」の開発・運営を進める中で、特に地方や離島では臨床心理士やスクールカウンセラーの数が圧倒的に不足しており、心理的な支援を必要とする子どもたちが適切なサポートを受けられない状況にあることを実感したといいます。そのため、当初の自治体を対象とした導入戦略(B2G)から、より柔軟なアプローチにシフトし、まずは私立学校や比較的小規模な自治体を優先的に展開する方針に切り替えています。
大手企業や競合他社の多くは、大規模な自治体を主要ターゲットとしていますが、小規模な自治体では必要な支援サービスが不足しているケースが多いです。Puzzar氏は、「君の味方」システムを活用することで、これらの地域における支援の空白を埋めることができると考えています。
「君の味方」の導入で、より安全で支援しやすい環境を構築「君の味方」システムを導入した学校では、生徒が安心して悩みを打ち明ける環境が整い、教師も適切に対応しやすくなったことで、ポジティブな変化が生まれているといいます。Puzzar氏は、「すでに導入済みの学校からは、学習環境や生活環境の改善が見られるとの報告を受けています」と述べ、システムの有効性を強調しました。
今後、Guardian社は「君の味方」システムの機能を強化し、支援範囲を拡大するとともに、子どもたちの自主性と安全意識をさらに高めることを目指します。また、子どもたちが相談をためらったり、意図的に悩みを隠してしまうことを防ぐため、システムの質問設計にも工夫を凝らしています。
例えば、「今日、ご飯を食べましたか?」と直接聞くのではなく、「今日は一人でご飯を食べましたか?」や「昨夜、夕食を食べませんでしたか?」といった形で質問を出し、子どもの置かれている状況を多角的に把握するようになっています。
多言語対応・年齢別にカスタマイズした質問設計システムは4つの異なる言語レベルに対応しており、小学1〜3年生向け、小学4〜6年生向け、中学生向け、高校生向けと、それぞれの年齢に適した表現や語彙を使用しています。漢字が苦手な子どもにはひらがな表記を選択できるほか、外国籍の生徒には英語表示のオプションも提供することで、すべての子どもがスムーズに利用できるよう工夫されています。
「君の味方」のB2Cモデル展開、保護者向けサービスの開発も視野に今後、Puzzar氏は「君の味方」システムの普及をさらに進めるとともに、B2C(消費者向け)のモデルも導入し、保護者が直接サービスを申し込める仕組みを検討しています。
彼女の調査によると、システムの試験運用中に約10%の生徒がリアルタイムのチャット相談機能を利用したといいます。この結果から、子どもたちには明確な支援ニーズがあるにもかかわらず、適切な相談手段が確保されていない現状が浮き彫りになりました。
現在、日本の一部自治体ではLINE相談窓口や電話相談を提供していますが、多くのサービスが平日昼間のみの対応であるため、子どもたちが最も支援を必要とする夜間には利用できない問題があります。また、スマートフォンを持っていない子どもは、LINEの相談窓口自体にアクセスできないケースもあります。
Puzzar氏は、こうした課題に対応するため、Guardian社が提供する「君の味方」システムの拡張を進め、学校・自治体・保護者を含めた幅広い層に向けた支援プラットフォームとして発展させたいと述べています。Puzzarは、ホットラインなどの相談サービスが音声通話を前提としているため、内向的な性格や話すことに抵抗がある子どもにとって、依然として高いハードルとなっていると指摘します。そのため、「君の味方」では文字チャットを活用することで、子どもたちが気軽に専門家へ相談できる環境を提供し、心理的な負担を軽減することを目指しています。
ビジネスモデルとして、Puzzarは月額500円のサブスクリプションサービスを導入し、保護者がB2Cモデルを通じて子どもの支援を確保できる仕組みを計画しています。また、B2B2C(企業+保護者)モデルも検討しており、例えば学校保険に「君の味方」を付帯サービスとして組み込んだり、企業と連携して従業員の子どもたちが利用できる環境を整えることを想定しています。
例えば、日本貿易振興機構(JETRO)などの大企業が「君の味方」と契約すれば、その従業員の子どもたちは無料でシステムを利用できるようになり、より広範な普及が可能となります。Puzzarは、「君の味方」の目的は単なる短期的な問題解決にとどまらず、学校、保護者、自治体、企業が連携して包括的な児童支援ネットワークを構築し、すべての子どもたちが適切なタイミングで支援を受けられる環境を整えることにあると強調します。
試験運用の段階で、Puzzarは言語の微妙な違いが子どもの回答精度に影響を及ぼすことに気づきました。例えば、アンケートで「お風呂に入りましたか?」と質問した際、シャワーだけ浴びた子どもが「はい」と答えるケースもあれば、「いいえ」と答えたうえで「シャワーは浴びた」と補足するケースもありました。このことから、単純な言葉の選び方が子どもの理解に大きく影響することが分かりました。
Puzzarは、「君の味方」を正式に導入する前に、現場での実証実験や言語調整を徹底し、子どもたちからのフィードバックをもとに内容を改善していく必要があると述べます。また、今後は国や地域ごとに相談窓口を増やし、子どもたちが心理的な支援を受けるハードルを下げ、システムをより国際的に適用可能なものにしていきたいと展望を語りました。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「台湾はアジアの孤児に?」中国人配偶者の強制送還が波紋、両岸関係に新たな火種か複数の中国出身の配偶者が頼清徳政権によって強制退去させられたことを受け、中国・北京当局は即座に反応を示しました。しかし、劉振亜氏が福建省福州市の空港に到着した際に出迎えたのは、中国の台湾事務弁公室の関係者および国家安全当局の職員でした。また、福州空港でこの件を利用してライブ配信しようとした複数のインフルエンサーのアカウントが配信停止処分を受け、一部のネッ......
Z世代の「推し活」が消費構造を変える?日本の専門家が分析する2つのカギ日本のアニメ『推しの子』が世界的に人気を博し、近年急速に注目を集めるアーティストYOASOBIが主題歌「アイドル」を担当したことで、日本のアイドル応援文化が再び世界に注目されています。これを受けて、公益財団法人フォーリンプレスセンター(FPCJ)は「Z世代の推し活は消費回復の原動力となり得るか?」というテーマで、芝浦工業大学デザイン工学部UXコースの原田曜......
トランプ氏、プーチン氏の停戦遅延に激怒 「ロシアに追加制裁も」イランには核合意迫り爆撃を警告美国のトランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領がロシア・ウクライナ停戦交渉において「引き延ばし」の態度に対し、「非常に憤慨している」と述べられました。さらに、停戦合意に至らない場合、米国はロシアに対して制裁を科すと警告されました。また、トランプ大統領はイランに対しても最後通牒を発し、核兵器計画を停止し交渉を再開しない場合、攻撃を行う準備があると示唆されまし......
台湾の大規模リコールに懸念 与党議員が異例の進言「一つの声だけではいけない」台湾・民進党所属の高雄市議員・黃明太氏は27日、議会での質疑応答において、「台湾2300万人の人口で、中国の10数億の人口に対抗しようとしている今、台湾にはまだ分裂の余裕があるのでしょうか?何をもって中国と勝負できるのでしょうか?」と述べ、民進党はより多くの意見を受け入れるべきだと主張し、執政者が人々を団結させ、この土地のために共に努力すべきだと訴えました。......
家庭に眠る不要品が資産に?日本の「かくれ資産」が100兆円に迫る衝撃データフリマアプリ大手・メルカリによると、日本の家庭には「1年以上使われず、特に理由もなく保管されているモノ」、いわゆる「不要品」が大量に存在しており、2022年末時点での総額は66兆6,772億円になります。1世帯あたり平均110万円を超えており、5年間で約1.8倍に拡大しています。2024年末には100兆円に達する可能性があるとされています。これらの「かくれ資......
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ在日台湾人アリサ(阿莉莎)の日本での生活は、まるでドラマに描かれているような、自己探求と成長に満ちたストーリーだ。6年前に東京に足を踏み入れてから、3つの異なる職場での経験を積み重ね、彼女は徐々に広告代理店業界で自分の専門的な方向性を見つけ、生活の中でも多様な社交活動や趣味に溶け込んでいった。『風傳媒』は彼女にインタビューし、仕事以外にも絵を描くことが大好き......
プラモデル展で注目の段ボール「大巨人」 ファンタジー風「ピザカッター」が伝統を覆す日本のプラモデル会社海洋堂(KAIYODO)が主催する「ワンダーフェスティバル」は1984年の創設から40年を迎え、世界最大のフィギュアとモデル展示会の一つとなっている。冬季展が2月9日に開幕し、『風伝媒』は現地で物流会社の塚腰運送を取材した。同社は古典的アニメ『ヤットデタマン』に登場する大巨人を段ボールモデルとして製作。また、新潟から来た田辺工房が持参した......
バンド活動の夢を捨て 台湾の「ピンク教祖」燕梓、自分を貫きファッションデザインの夢を実現日本留学中の台湾クリエイター燕梓(Yen)が最近『風伝媒』のインタビューを受け、彼女の生活と夢を語った。幼い頃からロックミュージックを愛した彼女は、反抗的で独立心に富んだ精神を持って日本に来て、自分自身のファッションデザインの夢を追求。当初は言葉の壁や学業での数々の困難に直面したにも関わらず、燕梓は自分の理想を貫き、競争と機会に満ちたこの地で活躍の場を切り開......
中国、外資再誘致に本気?習近平氏がトヨタ・サムスンなど外資トップ40人と異例の会談中国の習近平国家主席は北京の人民大会堂で、サムスングループの李在鎔会長をはじめ、ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者レイ・ダリオ氏、トヨタ自動車の豊田章男会長、クアルコムのクリスティアーノ・アモンCEOなど、40名を超える外資系企業のトップと会談されました。『フィナンシャル・タイムズ』の報道によりますと、米中貿易戦争が激化する中、習近平主席は王毅外相......
【台湾】国民党、巻き返しへ?民進党議員に罷免の動き拡大、43件が第2段階へ全台湾において広がるリコール運動の中、第一段階の提議署名が進められている中で、これまで国民党は「35対0」という劣勢に立たされ、第一段階での署名が難航していました。しかし、中央選挙委員会(中選会)は本日(28日)、最新の進捗状況を発表し、新たに8件の立法委員に対するリコール案が第2段階の署名に進むことを明らかにしました。これにより、現在までに第2段階の署......
速報》ミャンマーでM7.7の強い地震 台湾近隣2か国でも激しい揺れ!最新の被災映像が公開米国地質調査局(USGS)の報告よりますと、ミャンマー現地時間の本日(28日)午後12時50分(日本時間午後3時20分)にマグニチュード7.7の強い地震が発生しました。震源地はザガイン管区(Sagaing)で、震源の深さはわずか10キロメートルの浅発地震です。ドイツ地球科学研究センター(GFZ)は別のデータを観測し、マグニチュード6.9と報告されており、地震......
速報》ミャンマー中部でM7.7の大地震 バンコクでも強い揺れ 津波の心配なし米国地質調査所(USGS)によると、日本時間の3月28日午後3時20分ごろ、ミャンマー中部・サガイン管区付近を震源とするマグニチュード7.7(M7.7)の強い地震が発生しました。震源の深さは約10キロで、内陸での発生だったため、この地震による津波の心配はありません。震源地に近いマンダレーはミャンマー第2の都市で、仏教寺院など歴史的建築が多く、観光地としても知......
『海角七号』『第36個故事』出演俳優の中孝介容疑者を逮捕 銭湯で男性に性的暴行か44歳の日本人男性歌手・中孝介氏が、性的暴行容疑で逮捕されたと報じられました。28日未明、東京都品川区の公衆浴場にて、寝ている見知らぬ男性に対し不適切な性的行為を行った疑いがあります。警察によると、事件発生時、20代の男性が休憩用の椅子で眠っていたところ、中氏がその隙を突いてわいせつ行為に及んだとされています。被害者の男性が目を覚まし、中氏を取り押さえ、施設......
高輪ゲートウェイシティ開業 JR東日本、旧品川車両基地跡に日本最大級の未来都市東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が推進する大規模開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」が、2025年3月27日、東京都港区にてまちびらきを迎えました。本計画は、旧・品川車両基地跡地を活用し、高輪ゲートウェイ駅と直結する形で整備された、駅と街が一体となった国内最大規模の都市再開発事業です。「100年先の心豊かなくらしのための実験場」......
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険台湾・中央研究院の陳培哲院士ら76名が主導した「台湾民主法治と平和安全の擁護に関する声明」が、中国籍配偶者の亜亜(劉振亜)が出国した翌日(26日)に発表されました。同声明は「頼17条」に対する不満と懸念を表明し、台湾の言論自由の空間が急速に制限されつつあると認識し、戒厳時代の思想審査体制が台湾に迫っていると指摘し、「法に基づく統治」の憲政体制を深刻に損なって......
「台湾有事」を想定 日本政府、沖縄離島の12万人避難計画を発表日本メディア『共同通信』の報道によりますと、日本政府は本日(27日)、最新の避難計画を公表いたしました。これは、沖縄県の先島諸島地域に住む約12万人の住民及び観光客を対象に、台湾海峡の情勢が悪化した際に大規模な避難行動を開始するというものであります。一般的には、この構想は「台湾有事」を想定したものと広く受け止められています。日本メディア『TBS』の報道では......
台湾に魅せられた日本人女性、47か国を旅して辿り着いた“心の居場所”台湾が大好きな日本人、坂本志於里さんは、これまでに世界47か国を訪れ、台湾に対しても深い愛情を抱いています。今年はほぼ毎月のように台湾を訪れ、真剣に中国語を学んでおり、過去には台湾への留学経験もあります。大学では教育学部に在籍し、小・中・高すべての教員免許を取得しましたが、当時の自分の視野の狭さを痛感し、「本当に良い先生になるのは難しいかもしれない」と感じた......
特別寄稿》トランプ氏が仕掛ける「中露離間」戦略、再び国際舞台の焦点に——米中露三角の行方は?トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いたことで、「中露離間」戦略が再始動するのかという議論が再び注目を集めています。もし彼が米露和解を成功させることができれば、中国とロシアの同盟関係にくさびを打ち込み、アメリカが現在直面しているグローバル戦略の困難を打破できるのでしょうか。このような構想が、再び国際政治の舞台で関心を呼んでいます。現代の世界はもはや冷......
月が太陽をかじった!?北半球の一部地域で部分日食の天体ショー月が太陽の前を通過することによって、約4時間にわたる部分日食が29日に発生し、天文ファンにとっては北半球の一部地域で観測できる貴重な機会となります。フランス通信(AFP)の報道によりますと、フランス・パリ天文台(Paris Observatory)によれば、今回の日食はカナダ東部からロシア北部にかけて広がり、ヨーロッパの大部分、北米の北東部、アフリカの北......
韓国南東部で山火事が拡大、千年古刹が焼失、少なくとも20人が死亡 大統領代行「想定を超えた」韓国南東部で深刻な山林火災が発生しております。火災は今月21日、慶尚南道山清郡(Sancheong)で発生し、その後、急速に慶尚北道義城郡(Uiseong)、安東(Andong)、青松(Cheongsong)、英陽(Yeongyang)、盈徳(Yeongdeok)などの地域へと急速に広がりました。ユネスコ世界遺産である河回村(Hahoe Village)も......
論評》米紙分析「賴清徳は危険な賭けに出た」 自己実現する予言?台湾総統の賴清徳氏が「17条」を打ち出した後、「小漢光」演習、日本の元自衛隊統合幕僚長・岩崎茂氏の行政院顧問就任、さらに志願役への給与引き上げなど、一連の軍事的動きが続いています。これらの動きに対し、米メディアの『ワシントン・ポスト』や『ニューヨーク・タイムズ』は賴清徳が「リスクの高い一手」を出ていると見抜いています。それは北京に対する挑戦という政治的な計......
トランプ政権、軍事計画を米誌編集長に誤送信 トランプ政権の情報管理が危機に?トランプ(Donald Trump)政権の国家安全保障チームが誤って『アトランティック・マンスリー』(The Atlantic)誌の編集長を機密グループに招待し、イエメンの反政府組織フーシ派への空爆作戦計画を漏洩させました。この報道は24日、米国メディアの一面を一日中占めました。これはJ・D・ヴァンス(JD Vance)副大統領、マルコ・ルビオ(Marco ......
独占》トランプが台湾を「売る」日が来る?台湾元高官が衝撃予測「米中会談は巨大取引の場になる」最近の台湾海峡における「法律戦」(反浸透法と反分裂法)および「軍事的対峙」(即時戦備演習と合同戦備パトロール)の新たな局面を経て、外部からは、台湾海峡の安定を保つための最後の手段として、トランプ(Donald Trump)大統領と習近平主席による直接会談しか残されていないとの見方が出ています。現時点では6月に開催される可能性が高いとされています。これについて......
李忠謙コラム》トランプ政権復帰2ヶ月 哲学者と政治学者が警鐘「米国はもはや信頼できない」トランプ氏(Donald Trump)がホワイトハウスに復帰してからすでに2カ月が経過しました。この数十日は彼の新たな政権期間全体のわずか24分の1に過ぎませんが、アメリカの憲政と国際秩序はすでに天地がひっくり返るような変化が起きており、今なおその行方は見通せません。ドイツの95歳の大哲学者ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas)は、『南ドイ......
独占》日台安保関係に新展開 岩﨑茂の台湾行政院顧問就任に続き、小野田治氏が台海問題を講演日本の元統合幕僚長・岩﨑茂氏が台湾行政院の顧問に就任したというニュースが明らかになったことで、日本の高位退役将官たちが台日間の安全保障問題への関心と関与をより積極的に進めるきっかけとなり、これまでの控えめで非公開な姿勢が変わる可能性があります。《風傳媒》が独自に入手した情報によりますと、岩﨑茂氏と親交のある日本の三ツ星空将・小野田治氏が、4月10日に淡江大......
中国が台湾海峡で異例の軍事行動 「頼17条」への静かなる反撃か頼清徳総統は13日、国家安全保障に関する高官会議を開催し、5つの安全保障上の脅威に対応するための17項目の戦略を提示しました。さらに、中国を「境外敵対勢力(国外の敵対勢力)」と正式に定義し、「互いに所属関係のない」とする「二国論」から、「敵国論」へと大きく踏み出した形となりました。北京の台湾問題専門家の一人は『風傳媒』に対し、「この17条は中国で大きな反発......
台湾の老舗コンビニ第1号店が36年の歴史に幕!不動産業者が明かす閉店の裏側台湾の有名なコンビニチェーン「萊爾富(Hi-Life) 」の第1号店である台北市大同区の迪化街エリアにある店舗が、3月24日をもって正式に営業を終了しました。30年以上にわたり営業を続けてきたこの店舗の閉店に、地元住民からは惜しむ声が多く上がっています。この歴史ある店舗は、光泉企業グループの汪(ワン)一族がHi-Lifeを立ち上げた原点でもありました。光泉に......
中国、「海底ケーブル切断装置」を開発 南華早報「通信網遮断で世界秩序に影響も」中国国営の「中国船舶科学研究センター(CSSRC)」と「深海有人潜水艇国家重点実験室」による最新の研究成果である「深海ケーブル電動切断装置」が明らかになりました。香港紙『南華早報』が22日に報じたところによると、この装置は4,000メートルの深海において、最も頑丈な海底通信・電力ケーブルを切断する能力を持つとされており、北京が世界の通信網を混乱させ、ひい......
遺伝より“孤独”が寿命を左右?最新研究で分かった長生きの鍵「不老不死」は何世紀にもわたる人類の夢であり、秦の始皇帝の仙丹への執着から、現代のシリコンバレーの富豪たちのアンチエイジング技術への熱狂に至るまで続いています。しかし、最新の医学研究によれば、長寿の秘訣は神秘的でも高度な技術も必要とせず、むしろ心理的・社会的要因が大きく影響していることが示されています。2月19日に『ネイチャー・メディシン』誌(Nature ......
日米防衛協力の新章:日本、統合作戦司令部を創設し米軍との連携強化へ日本防衛省は24日、陸海空自衛隊を統一指揮する常設機構「統合作戦司令部」を正式に設立しました。この司令部は緊急事態発生時にクロスドメイン作戦を指揮し、即応力と統合作戦の実効性を高めることを目標としています。また、米軍との共同作戦の調整や、他国領内のミサイル基地を破壊できる反撃能力(敵基地攻撃能力)の実行も担当します。統合作戦司令部は東京都市谷地区の防衛省内......
AMDが台南に新拠点 “AI島・台湾”構想の鍵に米国の大手半導体メーカーであるアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、本日(24日)、台南市沙崙地区に新たなオフィスを開設しました。開幕式には、AMD台湾支社の陳民皓総経理が主催し、群創の洪進揚董事長、成功大学資訊學院の呉士駿院長、そして台南市の黄偉哲市長が招待され、出席しました。黄市長は、AMD台湾支社が台南沙崙の資安暨智慧科技研発大楼に進出したこ......
華人の日本移住がブームに!2026年には100万人突破へ 日本各地に広がる「日本語不要」の街華僑が日本各地に「日本語が不要」でも快適に生活できる華人経済圏を築いています。『日本経済新聞』は最近の報道で、日本政府の近年のビザ政策緩和により、中国の富裕層だけでなく、中産階級からも大量の人々が日本に移住し、東京周辺の複数の地域に住むことを好んでいると伝えました。現段階、日本に住む華僑の数は84万人に達しており、この数字は2026年までに100万人に達する......
台湾にルーツを持つ声優・安齋由香里が挑む新たな境地 「温泉むすめ」で台湾文化を伝える台湾と日本の架け橋となる声優安齋由香里(あんざい ゆかり)さんは、台湾にルーツを持つ声優であり、温かみのある繊細な声質とキャラクターへの真摯な想いで、日本の声優界で注目を集めています。「温泉むすめ」プロジェクトで新竹県内湾温泉のPRキャラクター「尖石内湾」の声を担当し、PR活動では文化交流促進の一旦を担いました。彼女は役柄に対する深い理解を持ち、新人時代から......
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中台湾と日本、二つの文化的背景を持つLaurenさんが、自身の成長の経験を語りました。彼女は、日本がかつて「島国」として、ハーフや外国人が少なかった時代に、居心地の悪さを感じることがあったと振り返ります。しかし、時代の変化とともに日本に暮らす外国人が増え、今ではそのバックグラウンドがむしろ強みになったと語ります。また、中国語を話せることによって視野が広がり、異......