特別寄稿》トランプ氏が仕掛ける「中露離間」戦略、再び国際舞台の焦点に——米中露三角の行方は?

トランプ氏は最近、プーチン氏に親密な姿勢を示し、米露関係の改善を期待し、中露同盟の分断を図ろうとしている。(資料写真、Aljazeera)
目次

トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いたことで、「中露離間」戦略が再始動するのかという議論が再び注目を集めています。もし彼が米露和解を成功させることができれば、中国とロシアの同盟関係にくさびを打ち込み、アメリカが現在直面しているグローバル戦略の困難を打破できるのでしょうか。このような構想が、再び国際政治の舞台で関心を呼んでいます。

現代の世界はもはや冷戦時代ではありません。中露関係は日に日に緊密になっており、米露間の対立は構造的な衝突へと深化しています。たとえトランプ氏がより強力な政治的主導権を握っていたとしても、この「中露離間」の戦略的な試みは、限られた成果しか得られない可能性が高いと考えられます。それでは、トランプ氏はどこまで進むことができるのでしょうか。

トランプ(Donald Trump)氏が再びホワイトハウスに入ったことで、「中露離間」によって米露関係を修復し、中国への対抗に集中するという構想に現実味が帯びてきました。しかし、現在の国際情勢は1970年代の「反ソ連のための対中接近」とは大きく異なり、中露はすでに「包括的戦略的パートナーシップ」を締結しており、米露間の敵対関係もまた、構造的な対立に発展しています。

トランプ氏は、より洗練された政治手腕と国内における政権運営上の優位性を有しています。ロシア・ウクライナ戦争の停戦推進、ロシアへの善意の示唆、ウクライナに対する譲歩圧力などに迅速に動いており、限定的な譲歩を通じてロシアの戦略的中立を引き出し、中露連携の圧力を緩和しようとしています。しかし、中露間の既存の協力体制のもとでは、アメリカが両国の同盟関係を崩すのは困難です。

そのため、トランプ氏の「中露離間」戦略は、せいぜい三割程度の成果にとどまると見られます。たとえば、ロシア・ウクライナ戦争の停戦推進、対ロ制裁の一部解除、ロシアの中国依存度の軽減などが挙げられます。これにより、アメリカが対中国戦略に集中する余地を確保できるかもしれませんが、中露連携という現実を根本的に変えることはできず、アメリカのグローバル戦略の再構築にも十分ではありません。

一、トランプ氏の「親露」傾向と基本的動機

たとえトランプ氏とプーチン(Vladimir Putin)氏の間にいかなる秘められた関係がなかったとしても、彼は主観的にロシアにより傾倒しているといえます。これは単なる戦略的計算ではなく、両者には「共通の神」が存在するからです。トランプ氏は非常に敬虔なプロテスタント(Protestant)であり、ロシアは東方正教会(Eastern Orthodoxy)を信仰しています。少なくとも、米露両国の国民は同じ神(God)を信じているのです。一方、トランプ氏と中国共産党政権および習近平氏の基本的な信仰はまったく異なり――「一方は神を信じ、もう一方は無神論者」です。 (関連記事: 論評》2025年、新ヤルタ協定──トランプ氏・プーチン氏・習近平氏が世界秩序を再構築するのか? 関連記事をもっと読む

したがって、トランプ氏にとって「中露離間」はほとんど本能的な選択とも言えますが、この道が順調に展開できるかどうかは、現実的な障害が多く存在します。