東京・中目黒で「Davin中目黒」という美容室を経営する台中出身の涼平。彼は中学時代、スポーツ、特にテニスに打ち込む学生だったが、進学過程で全く異なる道を選び、美容の世界を探求し始めた。彼は、日本文化への愛とドラマからの影響、特に木村拓哉が美容師を演じた名作ドラマ『ビューティフルライフ』に触発されたと語る。高校時代に自分の職業の方向性を定め、現在もその夢を追い続けている。彼は「自分の店は初心を忘れず、高品質なサービスを提供しながら、人材育成にも力を入れていく」と語った。
涼平は東京・中目黒で「Davin中目黒」を経営する台湾人美容師。高校時代、木村拓哉演じる美容師の役に影響を受け、美容師を志した。大学卒業後の2011年に来日し、語学学校や美容専門学校で学び、2014年には国家資格の美容師免許を取得。アシスタントから始め、正式に美容師となった後、所属店舗の台湾展開に伴い一年半ほど台湾で勤務し、その後日本に戻った。他の美容室でレンタルスペースを借りて3〜4年営業した後、自分の店舗を出すことを決意した。
涼平の店では、日本の最新かつ高品質で肌に優しいパーマや染料を使用し、髪へのダメージを最小限に抑えている。店内には高級シャンプー台「ゆめ」を設置し、お客様が横になってリラックスでき、冬季には加熱機能も備えている。しかし、涼平も日本での起業に際して課題に直面した。例えば、2020年のパンデミック時には、来店客が約半分に減少。日本政府が融資による支援を提供していたものの、外国人という理由で申請が却下され、経営困難に直面。それにもかかわらず、涼平は日本での美容事業を続け、地元や世界各国からの顧客に質の高いサービスを提供し続けている。
高校時代から美容師を志し、2019年に「DaVin」サロンを設立
卒業後、彼はサロンで働き始め、5年間の実務経験を積んだ後、管理美容師の資格を取得。これにより、日本で自分のサロンを開設することが可能となった。2019年、東京・中目黒に「DaVin」サロンを創設し、長年の夢を実現。涼平の経験は、職業転換や異文化での挑戦における彼の粘り強さと努力を示している。彼は、成功するためには専門技術だけでなく、現地の文化や市場を深く理解することが必要だと考えている。サロン経営を通じて、台湾と日本の美容文化をさらに融合させ、顧客に独自の美容体験を提供したいと願っている。
(関連記事:
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成!
|
関連記事をもっと読む
)
涼平は、台湾でも日本でも、自身のキャリアを通じて多くの専門的な経験と訓練を受け、それが自身に深い影響を与えたと振り返る。日本での仕事経験について、厳格な姿勢が専門技術の向上に役立ったと述べ、美的感覚の養成もこの過程で重要な収穫だったと語る。日本の美的訓練はより繊細で細部にこだわる文化体験であり、台湾の迅速かつ柔軟な方法との興味深い対比を形成していると指摘。「日本人は正規の手順を重視するが、台湾人は省略してカットすることを見つける傾向があります。結果は同じでも、台湾の方法なら時間を半分節約できることも」と語った。
東京・中目黒で美容室「Davin中目黒」を経営する台中出身の涼平。(撮影:黄信維)台湾と日本の文化を融合、美的感覚の訓練に異なる体験
こうした文化の違いから、涼平は両国の長所を取り入れることを学んだ。特に美的訓練において、これは台湾のデザイナーが進歩を求める際に最も欲しいスキルの一つだと強調。技術面の向上と比較して、多くの台湾のデザイナーは日本の美的感覚の鋭さを習得したいと考えており、これが日本のデザインスタイルが世界的に評価される理由の一つでもあると述べた。さらに、涼平は台湾と日本での仕事経験が互いに補完し合うと語る。かつて日本のサロンの台湾支店で働いた経験があり、そのサロンは現在は経営者が変わったものの、日本の専門的伝統を保ち、今も涼平との連絡を維持しており、これが後に自分のサロンを開設する基盤となったという。
涼平は自身の起業経験を振り返り、その道は決して平坦ではなく、様々な課題に満ちていたと率直に語る。台湾から日本に戻った当初、職場環境に挫折を感じ、美容業界を続けるべきか疑問に思ったこともあったという。しかし、最終的には継続を選び、努力の中で美容への情熱を取り戻し、3年後に自分のサロンの開設に成功した。起業過程では、同級生との深い友情と協力関係があったと語る。専門学校の同級生と学生時代に将来一緒に店を開くという目標を立てていた。
語学学校の同級生と「一緒に店を開く」約束、最終的に夢を実現
当時は「言うだけ」という気持ちだったが、数年後にその約束を果たすことになった。涼平が起業の準備ができたと思った時、この同級生に連絡を取り、参加の意思を尋ねると、相手はすぐに「ずっと待っていた!」と返答。こうして二人は共に起業の旅を始め、この友情が涼平の起業初期の重要な支えとなった。パンデミック期間中、涼平はSARS時の台湾での経験を活かし、マスクの備蓄や店内環境の清潔さと安全性の確保など、早期に防疫対策を講じ、顧客に追加の防疫用品を提供することで安心感を与えた。
特に台湾からの顧客は、彼の防疫意識を非常に信頼しており、これにより彼のサロンはパンデミック中の影響が比較的少なかった。現在、涼平のサロンには7人のフルタイム従業員がおり、全員が日本人である。このようなチーム構成はコストは高いが、仕事の効率と安定性を確保できると語る。創業初期は従業員の規模が小さかったが、これがパンデミック期間中にはむしろ強みとなり、経営の負担を軽減した。今や自分の起業の夢を実現したとはいえ、涼平は税務処理や従業員管理など経営上の課題にまだ直面している。
(関連記事:
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成!
|
関連記事をもっと読む
)
起業の感想を語る チームとの深い絆を構築
彼は創業以来、技術面での向上だけでなく、チームとの間に築かれた深い絆が最大の収穫であり、これが将来への自信につながっていると語る。涼平の物語は、いかに挑戦から力を得て、最終的に夢を実現するかの過程を示している。パンデミック期間中、大家は特別な方法で涼平の困難を乗り切る手助けをした。涼平が家賃の減免を要請した際、大家は別の案を提案した。毎月店を訪れて髪を切り、涼平に貸切を要求し、彼と1人のスタッフだけが店にいる状態で、毎回の理髪代を家賃の事実上の減免として使用するというものだった。涼平は笑いながら「実は間接的な方法で助けてくれたんです。これは日本ではとても珍しいことです」と語った。
涼平は開店の過程について語り、現在の店舗を見つけるのは容易ではなかったと率直に認めている。当時、中目黒エリアで1年間探し続け、外国人が日本で商業スペースを借りる際の多くの制限に直面し、何度も断られたという。日本で長年働いていたにもかかわらず、外国人という理由でよく拒否されたと語る。「当時1年間探しましたが、こんなに時間がかかるとは思いませんでした」と述べた。その後、現在の店の建物が工事中であることに気づき、工事作業員に商業用スペースかどうか積極的に尋ね、管理会社に申請した。
完璧な店舗を探すのに苦労 粘り強さが大家の心を動かす
最初の申請は拒否されたが、涼平は諦めなかった。大家との面会を要求し、開店計画を詳細に説明した分厚い企画書を用意した。大家に会ってみると、フランスで生活経験のある日本人女性で、外国人が日本で起業する困難さについて一定の理解があることがわかった。話し合いの後、大家は1週間の検討時間を求めた。しかし、涼平が帰宅する途中で大家から電話があり、この店舗を借りることができると告げられた。涼平は感慨深げに「これは本当に粘り強く追い求めた結果です」と語った。
さらに、涼平が店を拡張する際にも大家は支援を提供。店のある建物の4階が空いた時、大家から積極的に相談があり、有利な賃貸条件で涼平に引き継がせた。彼は「当時本当に安かったんです。冗談で『私に借りさせてください』と言ったら、思いがけず実現しました」と感慨深く語った。涼平は、開店初期の順調さは自身の努力だけでなく、3分の1は運によるものだったと考えている。「当時、店にはあまり客がいませんでしたが、この辺りに住む台湾人向けに宣伝したところ、予想以上の反響がありました」と述べた。彼は、日本で合法的に申請された台湾人のサロンを開設できることは彼にとって誇りであり、当初の選択をより確固たるものにしたと語った。
明確な起業プラン 着実に目標を実現
涼平は自身の起業経験について、サロン開設の動機から立地選び、従業員管理、顧客とのやり取りに至るまで、起業プランが常に明確であり、目標を一歩一歩実現してきたと語る。彼は最初に明確な目標を設定し、それを段階的に追求する習慣があり、これにより各段階の計画実現に集中できたと述べた。彼はこの方法が事業を比較的順調に進める助けとなり、早くから方向性を見つけられたこと、迷いの中で時間を無駄にしなかったことに感謝していると話した。将来の計画について、涼平は東京での事業をより安定させた後、機会があれば台湾で自分のサロンを開設したいと語った。
(関連記事:
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成!
|
関連記事をもっと読む
)
これは美容業界への情熱を継続するだけでなく、故郷に恩返しする理由でもある。「現在はまだ計画段階ですが、最終目標は台湾で店を開くことです」と彼は語った。東京の事業がさらに安定してから拡大する方が、より良いタイミングになると考えている。店舗のスタイルや理念について、涼平は店舗に固定のスタイルを設けず、むしろスタッフの考えを尊重していると述べた。彼のチームの平均年齢は22、23歳で、多くは卒業したばかりの若者たちである。彼は、店舗に固定スタイルを設定することは若いスタッフの創造性を阻害すると考えている。
スタッフの専門性を伸ばす カラー、パーマ、カットの分野別専門化
そのため、各スタッフが自分の興味や得意分野に応じて専門的なスキルを発展させることを望んでおり、例えばカラー、パーマ、カットに特化するなどである。涼平はまた、自身も今でも定期的に各種トレーニングコースに参加し、新しい技術を学び、それからスタッフを導いて一緒に成長していると述べた。「店舗に固定のスタイルを定義するよりも、スタッフに自由に発揮させる方が、彼らの仕事もより達成感があります」さらに、涼平の店舗はすでにヨーロッパ、アメリカ、さらには南アフリカからの顧客など、世界中から顧客を引き寄せている。彼は笑いながら、これは主に口コミによるものだと語り、多くの顧客が帰国後に友人に彼のサロンを推薦しており、それが彼にとって非常に喜ばしいことだと述べた。
彼はこれが店舗への認知だけでなく、彼とチームの技術への一種の肯定でもあると考えている。スタッフの成長について話す中で、涼平は特に経験豊富な2人のアシスタントについて触れた。彼らは最初は小さなミスで落ち込み、泣くこともあったが、今では独り立ちできるようになった。涼平は「娘を見守る父親のような気持ちで、彼らの成長を見るのは本当に達成感があります」と語った。また、自分のスタッフ管理方法は比較的寛容であり、厳しい要求はあるものの、伝統的な日本企業のような厳格な管理方法はとらず、むしろスタッフの自主性を引き出すことに重点を置いていると強調した。
スタッフ教育が経営より重要 将来はチームに任せたい
教育と経営について、涼平は教育の方が経営よりも重要だと考えている。将来的には、より多くの現場の仕事をチームに任せ、自分は教育レベルの向上に集中し、スタッフと共に成長していきたいと語った。「教育がうまくいけば、経営も自然とうまくいきます」と彼は述べた。また、自分の学習態度もスタッフに影響を与えていると言及し、自身も頻繁にコースに参加し、スタッフと一緒に学ぶことで、専門技術の向上と楽しさを見つけてほしいと願っていると話した。涼平の経営理念は台湾と日本の文化を融合させるだけでなく、教育、技術向上、スタッフ管理においてもバランスを見つけている。まさにこの融合的なアプローチが、彼の店を様々な国からの顧客を引き付ける要因となっている。
(関連記事:
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成!
|
関連記事をもっと読む
)
涼平は店内でのアシスタントの昇進要件とプロセスについて話した。彼は、店内のアシスタントはデザイナーに昇進するために実務試験に合格する必要があり、試験内容には実際の操作が含まれると述べた。例えば、ショートヘアをカットする際、アシスタントは自分でモデルを見つけて実操作を行い、複数の経験豊富なデザイナーが共同で採点する。彼は説明した:「試験では90点以上が必要です。なぜなら、モデルに集中している状況でも90点ができないなら、お客様に対して70点も達成できない可能性があるからです」。彼はこのような厳格な基準は、アシスタントがお客様に対応するための十分な技術と専門性を持つことを確保するためだと考えている。
アシスタントからデザイナーへの昇格試験
涼平は率直に、試験過程でアシスタントが連続3回不合格になることもあり、これはアシスタントにとって大きなプレッシャーだが、必要な訓練だと考えていると語った。さらに、アシスタント試験ではモデルの条件について過度の制限をしておらず、これによりアシスタントは準備段階で比較的柔軟に対応できるが、より高い集中力と技術水準を示す必要があるとも述べた。このような評価制度について、彼は「厳しいですが、これはお客様への責任であり、アシスタントの将来の発展のための保証でもあります」と表現した。現在店内には合計7名のスタッフがおり、そのうち2名はデザイナー、5名はアシスタントである。
うち2名のアシスタントが間もなくデザイナーに昇格する予定で、これは彼にとって非常に喜ばしいことだと述べた。涼平は「この2名のアシスタントは入店当初、挫折に遭うと小さなことで泣くこともありましたが、今では独り立ちできるようになりました。彼らの成長を見るのは本当に達成感があります」と共有した。顧客については、涼平はいくつかの特別な経験を語った。有名アーティストが本名で予約し、控えめに来店してカットを受け、帰った後でようやくスタッフがドラマの俳優だと気づいたこともあった。また、開店以来の多くの常連客は、パンデミックで一時帰国しても、その後再び支持に戻ってきている。彼は感慨深く「これらの常連客のサポートは、本当に感動します」と語った。
日本で夢を追う若者へのアドバイス 文化の違いを理解し受け入れるべき
日本で夢を追いたい若者に対して、涼平も自分のアドバイスを提供した。彼は、日本の生活環境と働き方は非常に良いが、外国人は日本人の付き合い方に適応し、この文化の違いを理解して受け入れる必要があると考えている。彼は注意を促した:「夢と現実の間には必ずギャップがあり、心の準備が必要です。初期の適応は非常に重要で、これにより最も辛い段階を乗り越えることができます」。彼はまた、努力を続けることを奨励し、日本のような環境では、努力すれば必ず報われると信じている。「ここは努力しなくても餓死はしない場所ですが、努力すれば、より多くの収穫があります」
彼の経験は美容業界への情熱を示すだけでなく、夢と現実のバランスについての深い洞察も提供している。涼平は、今年特に嬉しかったのは、台湾の美容業界の同業者が彼の店を訪れ交流したことだと語った。彼は、過去に台湾で美容業に携わっていた時間はそれほど長くなかったが、現在多くの台湾の業界の先輩や、かつて彼の髪を切ってくれた美容師たちがSNSを通じて彼を見つけ、わざわざ日本に来て彼の店を見学していると明かした。このような交流は涼平にとって、支援だけでなく励ましでもあり、長年の努力が認められたと感じさせるものだった。
(関連記事:
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成!
|
関連記事をもっと読む
)
台湾の同業者が交流に来訪 「大先輩」との再会に驚き
涼平は特に、台中から来た大先輩—学生時代に彼が学んだ美容師—がインスタグラムで彼を見つけ、店を訪れたことを挙げた。相手は最初涼平を認識せず、涼平が「私はいつもあなたのお客様でした!」と言うまで、相手は驚きとともに誇りを感じ、涼平が当時の夢を実現し、日本で成功したことを称賛した。この再会は涼平にとって非常に意味深いものであり、彼は感慨深く「これらの先輩からの認定を得ることは、この旅の最大の励みです」と語った。
同業者の訪問に感謝するだけでなく、涼平は台湾美容業界の発展に対しても非常に高い評価を示した。彼は台湾業界の闘志と革新力が十分であり、「最短5年、最長10年で、一部の分野で日本を追い越すでしょう」と考えている。台湾人として、彼は台湾業界の成果を見るたびに非常に誇りを感じると率直に語った。同時に、彼は日本がある面では闘志が徐々に弱まっているのを観察しており、これが台湾業界が示す活力をより大切にする理由だと述べた。涼平は自分の初心を振り返り、開店の目標は単に利益を追求することではなく、デザイナーが自由に発揮し、共に成長できる仕事環境を作ることだったと語った。
髪型デザインだけでなく 人材育成、技術伝承を望む
彼は「私の店が髪型デザインのサービスを提供するだけでなく、人材を育成し技術を伝承する場所になることを望んでいます」と説明した。現在、彼の最大の目標は店内の5人のアシスタントを独立したデザイナーに育て、専門分野で地位を固めるよう支援することだ。涼平はさらに、教育と伝承が単なる経営より重要だと説明する:「彼らが成長すれば、この店の未来はより輝くでしょう」。高品質の教育とリソースを継続的に提供することで、アシスタントが潜在能力を発揮し、最終的により多くの業務を担当できるよう願っている。
最後に、彼は笑いながら「他の店から転職してきたスタッフは、この店の労働環境や使用する材料に驚き、時には天国のように感じることもあります」と語った。彼はこのような環境が自分の誇りであり、努力して維持している中核的価値でもあると考えている。涼平は、彼の店は初心を忘れず、高品質なサービスを提供しながら、人材育成への約束を守り、美容業界にさらなる革新と可能性をもたらし続けると強調した。彼は将来を展望し、この経験を台湾に持ち帰り、より多くの同業者と手を携え、共に台湾美容業界をさらなる高みへと導くことを願っている。