立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘研究教員、日本の元駐中国特命全権大使・垂秀夫氏が、『文藝春秋』誌上の短期連載「駐中国大使、かく戦えり」により、第86回「文藝春秋読者賞」を受賞した。また、著書『「言葉」が伝えるメッセージ』(日本僑報社)も「咢堂年度図書賞2024」外交部門大賞を受賞した。『風伝媒』は以前にも垂秀夫氏に外交経験について独占インタビューを行っている。
垂秀夫氏は2023年度末に日本外務省を退官し、2024年度から正式に立命館大学に加わった。約40年の外交経験を持つ元高級外交官として、彼の中華圏での駐在経験は非常に豊富である。退官後も講演、著作、学術論文などを通じて「中国問題」の研究と考察に取り組み、日中関係を歴史的に分析・評論し、両国関係の将来発展に向けた提言と省察を提供している。
垂秀夫氏の豊富な外交経験 回顧録が日中関係の内幕を詳述**
第86回「文藝春秋読者賞」を受賞した回顧録は、日本の対中外交の舞台裏を鮮明に描き出し、読者と審査団から高い評価を得た。垂教授の数十年にわたる外交実務経験に基づき、日中関係の複雑さと課題を深く分析し、歴史的視点からの観察と警告を提示して、国際関係と東アジア情勢の研究者に貴重な洞察を提供している。授賞式は今年2月27日に『文藝春秋』本社で行われた。
また、「咢堂年度図書賞2024」外交部門大賞を受賞した同氏の著作は、尾崎行雄記念財団が主催する「咢堂年度図書賞」が憲政、国政、地方自治、選挙などの分野で卓越した貢献をした優れた書籍を表彰するものである。垂教授の受賞作は、読者の中国理解を深めるだけでなく、日本の立場も明確に示しており、選書審査団から高い評価を得た。
受賞について垂秀夫氏は、若い頃、司馬遼太郎の歴史小説に深く影響を受け、激動の時代に全力を尽くした戦国武将や幕末志士に憧れ、自らも歴史の中に身を投じたいと思ったと語った。大学卒業後、希望通り外交官となり、中学時代からの夢を実現した。現実の世界は想像ほど単純ではなかったが、それでも「中国問題」を生涯の志として選び続けたという。
垂秀夫氏は、重要な職位を務める過程で数々の挑戦とドラマチックな瞬間を経験し、中国との交渉は困難を極めたが価値あるものだったと指摘する。歴史的視点から日中関係を検証することで、未来への新たな方向性を提供できると信じている。「今、回顧録と著作が評価されたことは、非常に光栄であり、慰めでもあります」と述べた。
編集:佐野華美 (関連記事: 中学時代はテニスに打ち込み、美容師に転身! 台湾の若者が日本で起業、きっかけは木村拓哉のドラマ | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp