「台湾有事」を想定 日本政府、沖縄離島の12万人避難計画を発表

日本政府は本日(27日)、沖縄県の離島から約12万人の住民と観光客を避難させる計画の概要を策定した。(資料写真、チャイナエアライン提供)

日本メディア『共同通信』の報道によりますと、日本政府は本日(27日)、最新の避難計画を公表いたしました。これは、沖縄県の先島諸島地域に住む約12万人の住民及び観光客を対象に、台湾海峡の情勢が悪化した際に大規模な避難行動を開始するというものであります。一般的には、この構想は「台湾有事」を想定したものと広く受け止められています。

日本メディア『TBS』の報道では、日本政府が本日正式に、「台湾有事」を想定し沖縄県の離島から約12万人の住民及び観光客を避難させる計画概要を正式に発表しました。船舶や航空機を通じて、住民を九州及び山口地域の8県に分散して移送する予定であり、全体の避難行動は6日以内に完了する見込みです。

この計画は、沖縄の先島諸島(石垣島、宮古島等を含む)を主な対象としています。地理的に台湾に近接していることから、台湾海峡で衝突が発生した場合、当該地域が真っ先に影響を受ける可能性があるため、政府は住民の避難および受け入れ体制に関して、引き続き評価と準備を進めています。

27日に公表された計画概要によりますと、政府の目標は1日あたり約2万人を避難させることで、6日以内に合計約12万人の住民と観光客の移送を完了させる予定です。受け入れ先は九州及び山口県の8県に分散しており、その際には民間及び自衛隊の輸送資源が活用される予定です。

内閣官房長官の林芳正氏は、「令和8年度(2026年度)を目途に受け入れの基本方針を策定し、計画全体の整合性と実効性を高めてまいります」と述べました。

また、日本政府は2026年度に、実際の行動を含む訓練を実施し、当該避難計画の実現可能性及び対応力を検証することも計画しています。

台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp