「不老不死」は何世紀にもわたる人類の夢であり、秦の始皇帝の仙丹への執着から、現代のシリコンバレーの富豪たちのアンチエイジング技術への熱狂に至るまで続いています。しかし、最新の医学研究によれば、長寿の秘訣は神秘的でも高度な技術も必要とせず、むしろ心理的・社会的要因が大きく影響していることが示されています。
2月19日に『ネイチャー・メディシン』誌(Nature Medicine)に発表された研究によると、遺伝子が人間の寿命に与える影響は予想よりはるかに低いことが指摘されています。死亡率に影響を与える多くの要因のうち、年齢と性別は47%を占め、他の変数をコントロールした後、遺伝子は実際にはわずか3%、環境と生活様式は約17%の影響しかないことがわかりました。残りの要因については、現時点では正確に予測することができません。
アメリカ、イギリス、フランス、オランダの科学者たちは、英国バイオバンク(UK Biobank)のデータを利用して、どの遺伝的・環境的要因が老化の遅延と寿命の延長に最も重要であるかを分析しました。このデータベースには、50万人のイギリス人の詳細な遺伝子情報や医療情報、収入、生活様式、成育歴などのデータが含まれており、研究者たちは疾病リスクや死亡率に対するさまざまな要因の影響を詳細に分析することができました。
寿命に影響を与える環境要因とは何でしょうか?いくつかの結果は予想通りでした。例えば、年齢、性別、背景が同じ非喫煙者と比較して、喫煙は人の早死にリスクを60%増加させます。また、教育レベルが高く、安定した職業と経済的豊かさがあることは、人の寿命を大幅に延ばすことができます。さらに、定期的な運動は死亡リスクを約25%減少させます。

しかし、この研究では、予想外の長寿の鍵も発見されました:人間関係です。研究によると、パートナーと同居することは運動と同程度に寿命を延ばす効果があり、家族と頻繁に会ったり、心を打ち明けられる親友がいることも死亡リスクを低下させることがわかりました。「孤独」はすでに早死にの原因の一つであると証明されており、社会的孤立(social isolation)を経験している人はしばしば細胞の炎症反応が高く、免疫力も低いことがわかっています。ただし、この影響が孤独そのものによるものなのか、それとも孤独な人が一般的に運動量が少なく食事の質が低いことによるものなのかは、さらなる研究が必要です。
孤独はまた心の健康にも影響し、早死にリスクを高めます。調査では、英国バイオバンクの被験者が「生活に疲れている」または「熱意に欠ける」と表明すると、早死にリスクが明らかに高くなりました。「頻繁に疲労を感じる」ことはうつ病や過労の兆候である可能性があるだけでなく、これらの人々の死亡リスクは同年齢の元気な人と比べて45%高いことがわかりました。
また、幼少期の経験も長寿に一定の影響を与えます。例えば、10歳で体重過多の子どもは、成人後に死亡リスクが通常より16%高くなり、母親が妊娠中に喫煙すると子どもの死亡リスクが12%増加します。
環境要因はさまざまな疾患に異なる程度の影響を与えます。例えば、肺疾患や肝疾患の発生率の35%は環境の影響を受けますが、一部のがんは遺伝子の影響をより強く受けます。乳がんはBRCA2遺伝子変異と関連していることが多く、アルツハイマー病もAPOE遺伝子と関連しています。

注目すべきは、この研究が示しているのは「相関関係」であり、必ずしも明確な「因果関係」を表すものではないということです。例えば、研究では家に暖炉がある人やチーズを頻繁に食べる人は死亡リスクが低いことがわかりましたが、これはおそらく経済状態がよいことと関連しており、これらの行動自体が長寿をもたらすわけではないでしょう。しかし、いずれにせよ、この研究は運動だけでなく、良好な人間関係と心の健康を維持することも長生きにつながることを明確に示しています。
編集:梅木奈実 (関連記事: 言葉の壁、孤独との戦い 台湾の新星・温以勤が明かす日本挑戦の軌跡 プロデビューへ | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp