言葉の壁、孤独との戦い 台湾の新星・温以勤が明かす日本挑戦の軌跡 プロデビューへ
台湾のバレーボール選手・温以勤選手(右)が現在プレーするVリーグの信州ブリリアントアリーズ。(Brilliant Aries提供)
温以勤選手が目指す高みと成長の道
高校卒業後に日本の大学に進学し、学生時代から海外での生活を始めた温以勤選手は、2024年から初のプロシーズンを迎えている。現在はVリーグの信州ブリリアントアリーズに所属し、以前『風傳媒』の取材を受けた福岡KANOA所属の廖苡任選手と同じリーグでプレーしている。温以勤選手は『風傳媒』のインタビューで、大学選択時に日本での発展を選んだ理由について、坂口憲政コーチの存在が重要な要因であったことに加え、長い熟考の末、バレーボールは台湾だけに限定せず、他国での競技の仕方を見て、異なる技術を学ぶべきだと考えたと語った。
温以勤選手は主にミドルブロッカーを務め、台湾の東山高校時代から頭角を現していた。台湾と深い縁のある日本人コーチ坂口憲政の縁で、大学は日本の金城大学に進学してバレーボールを続け、大学4年間で多くの経験を積んだ。2024年、温選手はVリーグの信州ブリリアントアリーズに加入した。同チームは過去のV2リーグ(現在は改制)時代に優勝経験があり、台湾の女子バレーボール選手張瓈文も所属していた。最近Vリーグの新シーズンが開幕し、これが彼女のプロ初年度となる。
日本のバレーボール実力はアジアトップクラス 大学時代から海外挑戦を決意
2020年2月に日本の大学への進学を選んだ理由について、温以勤選手は、日本のバレーボール実力がアジアでトップクラスであることが主な考慮点の一つだったと語った。高校時代に金城大学との交流があり、大学の坂口憲政コーチから日本でプレーする意思があるかと問われ、長い熟考の末、バレーボールは台湾に限定せず、他国での競技方法を見て、異なる技術を学ぶべきだと考え、日本行きを決意したという。
台湾と日本でのバレーボール経験の違いについて、温選手は「現在の目標は日本のプレースタイルを習得すること」と述べ、日本と台湾では異なり、日本は速攻重視のスタイルで、当初は適応が難しかったと語った。しかし、最大の違いは、日本のチームが選手間の交流を重視し、コート上での自主性をより尊重している点だという。台湾では監督からの指示が多く、選手はそれを実行するのに対し、日本ではチームメイト同士の連携とコミュニケーションを重視し、選手の自由な発揮を促すため、コミュニケーションが特に重要になると説明した。
(関連記事:
【特集】周思齊選手を引退寸前に追い込んだ過去台湾プロ野球、栄光と汚点の20年史 〜八百長問題の深い闇〜
|
関連記事をもっと読む
)

台湾のバレーボール選手・温以勤選手(右)が現在プレーするVリーグの信州ブリリアントアリーズ。(信州ブリリアントアリーズ提供)
言語力不足 日本での生活開始時はコミュニケーションに苦労
バレーボール選手としての日本での発展を選択した際、最初に直面した最大の課題は言語だったと温選手は語る。当初は言語力が不足していたため、チームでも授業でも、コーチや選手、教師とのコミュニケーションが困難だった。最初は身振り手振りやスマートフォンの翻訳アプリに頼らざるを得ず、意思疎通の難しさを痛感したという。しかし、時間の経過とともに日本語能力が向上し、「言語の壁」を徐々に乗り越え、日本での生活にも慣れていったと語った。
異国での奮闘 避けられない孤独感
温選手は、見知らぬ環境と言語の壁により、一人きりになったような孤独感を感じたと回想する。「最初はある程度適応できていたものの、時間とともに孤独感が強まっていった」と語る。長期的には抑圧的な環境にいるような感覚があったが、そのような環境の中でも徐々に日本の生活リズムに適応していった。しかし、これらの孤独感は海外生活では避けられない部分だと温選手は述べ、「一人で海外にいる以上、この距離感は変えられないことなので、自分でゆっくりと調整していくしかない」と語った。

台湾のバレーボール選手・温以勤(信州ブリリアントアリーズ提供)
日本でのキャリア継続を選択 「プロリーグに挑戦」
日本に残ることを選んだ理由について温選手は「大学で4年間プレーしたものの、日本のプロリーグへの挑戦という思いが心の中にあった。このチャンスがあるなら、必ず残って頑張り続けたいと思った」と補足した。現在は先輩の高野夏輝選手と同じチームで切磋琢磨し、共にチームの目標に向かって奮闘している。
台湾選手として温選手は、日本選手との違いを敢えて見せることはしないと語る。「普段は特別なことを意識的に見せようとはせず、自分の得意な部分を表現するだけ」で、それが自然と日本選手にない技術として周囲の目に映るという。違いを見せようと意識しすぎると、かえって望む効果が得られない可能性があるため、練習や試合では平常心を保つことが大切だと考えている。「普段から一生懸命練習しているが、最も重要なのは試合で平常心を保つこと。それが意識的なアピールよりも効果的」と説明した。
プロ初シーズンの開幕 チーム優勝への願い
プロ初のシーズンを迎えるにあたり、開幕前に『風傳媒』のインタビューに応じた温選手は、今シーズンは新しい大会方式になるものの、所属チームは過去数シーズン2位や3位と惜しい結果が続いていたことに触れ、「今年の目標はチームの優勝に貢献すること」と語った。目標は明確だが、結果にこだわりすぎてもうまくいかないため、一試合一試合に集中し、全力を尽くすことで自然とチームに貢献できると考えている。

温以勤選手(左)、優勝を目指す。(信州ブリリアントアリーズ提供)
台湾の快適な環境を離れ 成長の機会を得る
温以勤選手は、海外挑戦を目指す選手たちに向けて、日本であれ他国であれ、そうした経験は台湾に留まるのとは全く異なる成長の機会をもたらすと励ましている。台湾のバレーボール実力は海外と比べてまだ差があり、海外でプレーすることは自己への挑戦だけでなく、高強度の練習環境での後退を防ぐためでもあるという。「台湾のバレーボール実力は海外と比べてやや弱く、高強度の環境で練習した後に台湾に戻ると、むしろ徐々に後退する可能性がある」と温選手は説明する。海外でプレーできる機会があれば、より多くの異なることを学べる。
(関連記事:
【特集】周思齊選手を引退寸前に追い込んだ過去台湾プロ野球、栄光と汚点の20年史 〜八百長問題の深い闇〜
|
関連記事をもっと読む
)
台湾のファンや支援者について語る際、温選手は自身に限らず、日本や他国でプレーする海外組選手たちにも関心を持ってほしいと語った。「台湾を離れることを選択すること自体が素晴らしい決断だと思う。多くの勇気と忍耐が必要だから」と述べた。また、海外組選手が台湾のファンからの支援を感じることで、さらなる継続の力になると強調し、自身を支え続けてくれる台湾のファンへの感謝も述べ、その支援が継続の原動力になっているそうだ。
日本生活5年目 当初の決断に感謝
海外でプレーする選手が増える中、大学から職業リーグまで日本で過ごす5年目を迎えた温選手は、海外組選手は自身も含め、先輩たちも非常に強い信念を持っていると語る。「台湾を出て、そして継続できていること自体が素晴らしいことだと思う」と述べた。海外での挑戦は容易ではないが、これらの選手たちは強い意志を持っているからこそ、異国の地で奮闘し続けられると強調し、その堅固な信念こそが、各海外組選手が評価され、尊重される理由だと信じている。
日本での5年間を振り返り、温選手は多くの感慨を語った。この5年は長いようで短く、短いようで長いが、学んだことは非常に多いという。しかし、この期間中の挫折も少なくなく、諦めたいと思ったこともあった。「途中で確かに諦めたいと思ったことがあるが、冷静に考えるたびに自問した。ここまで来て諦めることは本当に自分の望むことなのか?後悔したくないから、頑張り続けることを選んだ」と率直に語り、ここまで継続できたことは本当に容易ではなく、最後に当初の決断に感謝の意を示した。

温以勤選手(中央)は、海外挑戦を目指す選手たちに「日本でも他国でも、台湾とは異なる成長の機会が得られる」と呼びかける。(信州ブリリアントアリーズ提供)
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
【台湾】電子領収書抽選で同一人物が続けて当選、不正疑惑が浮上台湾独自の付加価値税(消費税)管理システムで、1951年から実施されている。商品やサービスを購入する際に発行される正式な領収書で、毎回の購入時に受け取ることができる。2カ月に1回、政府による抽選が行われ、最高1,000万台湾ドル(約4,600万円)の賞金が当たる可能性がある制度。
自民党惨敗、なぜ習近平氏が最大の勝者なのか?郭育仁氏:台日関係の改善は望めず日本で27日に実施された衆議院選挙で、与党連合の自民党・公明党が惨敗を喫し、石破茂首相が「最短命首相」となる可能性が取り沙汰され始めた。これに伴い、台湾と日本の今後の関係発展に注目が集まっている。国策院の郭育仁副院長は28日の研究会で、「この敗北における最大の勝者は習近平であり、政治的な変化により、台日関係は今後改善する見込みがない」と断言した。
「習近平は優れた指導者」トランプ氏が持論 米人気番組で台湾半導体産業を痛烈批判アメリカ大統領選挙が最終段階に入る中、共和党の大統領候補ドナルド・トランプは、人気ポッドキャスト番組「ザ・ジョー・ローガン・エクスペリエンス」のインタビューに応じ、台湾の半導体問題について言及し、「台湾はアメリカの半導体ビジネスを盗んだ」「保護料を支払うべきだ」などと再び批判した。また、中国の習近平国家主席を「優れた人物だ」と称賛した。
台風休業判断「各組織に委ねる」宜蘭県に怒りの声 日韓との違いはなぜ?専門家が指摘する危険要因台風潭美は台湾に直接上陸しなかったものの、北東の季節風と共同効果を生み出し、気象庁は昨日(23日)「激しい降雨警報」を発令し、宜蘭県の一部地域で休業・休校基準に達したことを発表した。宜蘭県政府は「各機関・学校が自主的に休業・休校を判断する」と発表し、即座に市民の怒りを引き起こした。実際、アジアの多くの国では激しい気象条件への対応として、休業判断を企業や各機関に委ねているが、なぜこの方式は台湾では受け入れられないのだろうか。
LGBTプライド前夜、故・許家蓓氏の伴侶・呉沛憶氏が語る 「性別関係なく、愛したい人を愛していい」民進党の台北市議員、許家蓓が先月、子宮内膜がんにより死去した。その伴侶であり、同党の立法委員である呉沛憶も二人の恋愛関係を公表した。LGBTプライド・パレード開催の一か月前に、呉沛憶はBBC中文のインタビューに応じ、この過去について公に語った。彼女は、このような公表が派手すぎるのではないかと懸念したが、完全な物語を語る責任があると自覚したと述べた。呉沛憶は、LGBT当事者であることを公表後、攻撃よりも支持の声の方が多く寄せられ、「その人がどんな性別であれ、愛したいと思えば愛することができる」と考えていると語った。
繁華街で案内人から日本の議員選挙まで 中国出身の李小牧が語る台湾・日本の民主主義と感情的な共鳴台湾でよく知られている「歌舞伎町案内人」の李小牧は、現在新宿歌舞伎町で「湖南菜館」を経営しながら、積極的に政治活動に取り組み、台湾の民主主義にも深い関心を寄せている。新宿での長年の活動に加え、近く台湾で新刊の出版を予定しており、国際政治経済問題にも常に注目している。現在は日本に帰化している李氏は、台湾の安全は日本政府だけでなく、すべての日本国民にとって重要な関心事だと語る。
「台湾舞妓」困難を乗り越え日本デビュー 風実華が生涯の仕事として夢を追い続ける台湾人の日本旅行者は多いが、秋田県湯沢市には台湾の彰化出身の舞妓、風実華(ふみか)がいる。彼女は2024年3月3日に正式にデビューし、専門学校時代からの舞妓になる夢を実現させた。台湾人でありながら日本の伝統芸能に憧れを抱いていた風実華だが、夢の実現までには数え切れないほどの拒絶を経験し、9年以上かかってようやく認められた。風実華は、舞妓は芸妓になるための前段階であり、自分は入門チケットを手に入れたようなものだと述べ、将来的にこれを生涯の修行としたいと希望している。
ハマス指導者シンワル、イスラエルに殺害される。「戦争終結の始まり」か?それとも拡大・激化の臨界点かイスラエルがハマスの指導者シンワルを殺害した後、ネタニヤフ首相は「これは戦争終結の始まりだ」と宣言した。アメリカなどの西側同盟国は、シンワルの死をイスラエル・ハマス戦争の停戦と人質解放協定の最大の障害が取り除かれたと見ている。しかし、ハマスはイスラエルによって壊滅的な打撃を受け、疲弊しきっているかもしれないが、レバノンのヒズボラやイランがどのように対応するか、イスラエル・ハマス戦争が拡大・激化の臨界点に達しているかどうかが、世界中から注目されている。
台湾民意基金会 世論調査:国民7割が賛同!賴清德の主張が就任後最大の合意に賴清德総統は10日、就任後初の双十節(国慶節)演説を行った。中華民国に数度言及し議論を呼んだほか、中華民国が台湾、澎湖、金門、馬祖に根付いており、中華人民共和国と互いに従属関係にないことを強調した。台湾民意基金会の最新世論調査によると、賴清德の「中華人民共和国は台湾を代表する権利がない」という発言に対し、71%の国民が同意を示し、台湾社会の高度な合意を示した。