トップ ニュース 台湾に魅せられた日本人女性、47か国を旅して辿り着いた“心の居場所”
台湾に魅せられた日本人女性、47か国を旅して辿り着いた“心の居場所” 旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語。(黃信維撮影)
台湾が大好きな日本人、坂本志於里さんは、これまでに世界47か国を訪れ、台湾に対しても深い愛情を抱いています。今年はほぼ毎月のように台湾を訪れ、真剣に中国語を学んでおり、過去には台湾への留学経験もあります。 大学では教育学部に在籍し、小・中・高すべての教員免許を取得しましたが、当時の自分の視野の狭さを痛感し、「本当に良い先生になるのは難しいかもしれない」と感じたといいます。そこで、もっと広い世界を知るために海外へ飛び出すことを決意し、バックパッカーとして世界を旅し始めました。 この経験を通して旅行への強い関心が芽生え、やがて「もっと多くの日本人に旅の魅力を伝えたい」と思うようになったそうです。坂本さんは、「旅行や恋愛は単に世界を知る手段ではなく、自分自身を発見し、人生の可能性を広げるきっかけになる」と語っています。 坂本志於里さんは1991年11月23日、茨城県に生まれ、東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程国際教育専攻を卒業しました。在学中にはすでに47か国を訪れ、自身の視野を広げるとともに、2000人規模の学生団体でイベント企画に携わり、チケットを完売させるという実績も残しました。 卒業後は旅行会社に就職し、学生の教育旅行の手配を担当。その中で、彼女が行った恋愛相談サービスが学生の間で話題となり、翌年には特定の団体向けツアーガイドに抜擢され、社内に新たな前例を築きました。その後は広報、人事、コンテンツ制作など、多岐にわたる業務で活躍しました。 5年間旅行会社で働いた後、人材会社に転職し、「旅人採用」という新サービスの立ち上げに携わります。このサービスは、旅行やバックパック、留学経験のある若者が自分に合った仕事を見つけられるよう支援するものでした。 坂本さんは、海外経験を持つ多くの若者が、日本社会の働き方にうまく馴染めない現実を目の当たりにし、彼らの国際経験や個性を活かせるような支援をしたいという強い思いを持つようになります。 しかし、新型コロナウイルスの影響で「旅人採用」は一時的に停止を余儀なくされ、坂本さん自身も会社を離れることとなりました。仕事を失った後は、友人の業務を手伝いながら生活を続けていたものの、次第に仕事の依頼が増え、気がつけばフルタイムのフリーランスとして活動するようになっていました。 現在はフリーランスとして5年目を迎え、主にスポーツや音楽、旅行関連のイベント企画・運営を中心に活動しています。3社と関わりながら、ある日は国内外のイベントを現地で担当し、またある日はリモートで企業役員のスケジュール管理やメール対応といった秘書業務を行うなど、多岐にわたる働き方を実践しています。 坂本さんは、仕事と趣味はひとつに絞る必要はなく、さまざまな組み合わせ方があると考えています。パンデミック中にはライターやオンライン秘書など新しい職種に次々と挑戦し、その経験を通じて自身のスキルや興味、そして社会のニーズをより深く理解できたと語ります。 座右の銘は「人を成長させるのは旅行と恋愛」。坂本さんは今後も、自らの経験を活かしながら、多くの人に新しい可能性を届ける活動を続けていきたいと考えています。
旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語。(黃信維撮影)
「嫌な仕事の経験にも価値がある」 坂本志於里、これまでに47か国を訪問 坂本志於里さんにとって、たとえ好きではない仕事の経験であっても、それには価値があるといいます。それらの経験が、自身の強みや好みをより明確にする助けとなるからです。現在の坂本さんの働き方は、柔軟性と多様性を重視しており、イベント運営に積極的に取り組む日もあれば、フルリモートで働くことを選び、独自の生活スタイルと職業スタイルを両立させています。迷いを感じている多くの人に対して、彼女は「新しいことに挑戦することが大切」と語ります。「やりたいことがわからないのは、単にまだやったことがないからだ」と考え、不安や挑戦を通じて自分に本当に合った働き方や人生の方向性を見つけるべきだと述べています。その生き方は、坂本さん自身の姿勢を如実に反映しており、常に自分を成長させ、前進する彼女の在り方を示しています。
坂本さんはこれまでに47か国を訪問しており、その中でも特に印象に残っているのがキューバです。2018年に初めて一人旅で訪れたこの社会主義国家は、彼女に強い衝撃を与えました。キューバでは医療や教育がすべて無料で提供され、主食や野菜、肉、卵なども国から配給される一方、職業選択の自由がなく、仕事が完全に政府によって割り当てられるという現実に驚きを感じたといいます。この経験を通じて坂本さんは「自分とは何か」を深く考えるきっかけを得ると同時に、「キャリア教育」に対する興味が一層深まったと語っています。キューバ旅行を通じて、日本とは全く異なる生活様式を目の当たりにし、個人の価値や選択について新たな視点を得たそうです。
「旅行と恋愛は、人生に不可欠な要素ではないかもしれない」 これらの考えは、現在の坂本さんの仕事理念や方向性にも影響を与え続けています。彼女は「旅行と恋愛は必ずしも人生に欠かせないものではないかもしれないが、多くの人にとって喜びをもたらす体験である」と語ります。これらの経験は、人間の純粋で真摯な感情、すなわち「喜びから求める」「憧れから追い求める」といった感情から生まれるものだと考えています。旅行や恋愛には予測できない挑戦や困難がつきものですが、それらを乗り越え、時には痛みを経験してもなお、再び旅に出たり恋愛に飛び込んだりする意欲を失わないといいます。挫折や傷つく経験はその瞬間こそ心を折るかもしれませんが、時間が経つと、それらは貴重な思い出や笑い話へと変わるのだと語ります。
(関連記事:
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中
|
関連記事をもっと読む
)
坂本さんは笑いながらこう言います。「これ以上に不思議で素晴らしいことってあるでしょうか?」人間は予測できない出来事や文化の違いに直面するときに、内なる成長の可能性が引き出されると感じているそうです。困難に対処するプロセスや、自分自身の「非常識」と「非日常」と対話することを学ぶ過程は、成長と新たな発見をもたらしてくれます。坂本さんは、旅行や恋愛の魅力は未知の世界と触れ合う機会を提供し、自分を見つめ直すきっかけを与えてくれるところにあるといいます。そして「旅行や恋愛は私たちを成長させ、新たな自分を発見する契機となり、思考や感情の幅を広げてくれる」と力強く語りました。こうした経験が、彼女により深い感受性と洞察力をもたらし、その人生観や価値観に大きな影響を与えているのです。
2016年初めて台湾を訪問 中学生野球チームの国際大会に参加 坂本志於里さんが初めて台湾を訪れたのは2016年、旅行会社の添乗員として中学生野球チームの国際大会に参加したときでした。大会期間中、彼女は日本と台湾の中学生チームによる試合を見守りながら、選手たちをサポートする役割を担いました。このイベントは毎年12月23日から翌年1月3日にかけて行われるため、坂本さんにとってはクリスマスと年末をほぼ仕事に捧げる時期となりました。この経験を通じて、彼女は台湾の現地パートナーと深い絆を築くことができました。
特に印象に残っているのは、各バスに配置された台湾の大学生通訳との交流です。坂本さんは、「私は全く中国語がわからなかったのに、彼女は流暢な日本語を話していて本当に素晴らしかった」と振り返ります。その通訳の女性から教わった可愛らしい台湾華語の言い回しは、新鮮で楽しかったと語りました。言葉が通じない中での交流に台湾人の人情味を強く感じた一方で、自分の思いを十分に伝えられないもどかしさも覚えたそうです。この経験がきっかけで「いつか必ず台湾に留学したい」という目標を持つようになり、今年ついにその願いを実現し、台湾での留学生活を始めることができました。
旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語。(黃信維撮影)
「人と人との距離感が魅力」台湾で感じた特別な生活 坂本さんが毎月訪れる台湾で最も気に入っているのは、「人と人との距離感」だといいます。この距離感が非常に心地よく、台湾ではより自分らしくいられると感じているそうです。彼女は、台湾の人々が多くの場合、他者を助けることに積極的である点を挙げ、「迷ったときに道案内だけでなく、実際に目的地まで連れて行ってくれる」といった友人のエピソードを紹介しました。このような親切な態度に触れたとき、日本の田舎のおじいさんやおばあさん、または大阪のおばちゃんを思い出したといいます。親しみやすく、時には少しお節介にも感じられるその距離感が、彼女にとっては絶妙なバランスだと感じたそうです。
さらに、台湾では店やレストラン、図書館、さらにはエレベーターの中でも誰かが話しかけてくれることが多く、そうした人々の温かさに感動していると語ります。彼女は、「こうした距離感に慣れない人もいるかもしれませんが、私にとってはとても心地よいものです」と述べ、台湾の親しみやすい文化に魅了されていると話しました。坂本さんは、台湾人のように積極的に会話を楽しむことを心がけ、レストランで隣の席に座る面白そうな人に話しかけることもあるそうです。これは日本では考えにくい行動だと振り返ります。
(関連記事:
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中
|
関連記事をもっと読む
)
台湾での特別な思い出 レストランでの偶然の出会いが生んだ友情 坂本さんは、台湾での特別な思い出の一つとして、昨年夏にレストランで偶然出会った男性たちとのエピソードを挙げました。彼らは彼女の父親と同年代で、その場で親しくなり、現在も連絡を取り合う友人関係を築いているといいます。彼らと再会するために台中まで食事に行ったこともあり、この経験を通じて台湾人の温かさを改めて感じたと語りました。
また、坂本さんは台湾人の魅力について、他人の目や評価をあまり気にせず、自分の意志を大切にするところにあると述べています。このようなありのままの自分でいる姿勢や無償の優しさに触れることで、彼女自身もより自分らしくいられるようになり、自己を肯定し、真実の感情を追求することを学んだそうです。
台湾の外食文化に感動 地瓜球から豆花まで満喫 坂本さんは台湾の外食文化にも特に惹かれていると語ります。早朝から営業している朝食店や深夜まで賑わう夜市、多様な食事の選択肢に感動しているそうです。特に地瓜球や蛋餅、豆花といった台湾グルメを好んでおり、その美味しさに毎回心を奪われているとのことです。台湾での生活を通じて得たこれらの経験は、坂本さんにとって特別なインスピレーションを与え続けています。
観光業での経験を活かして 坂本志於里が語る台湾観光の魅力 坂本志於里さんは、台湾観光に関するおすすめとして、U-Bikeのレンタルシステムを挙げています。30分以内であれば無料という経済的で実用的な仕組みは、都市を探索する旅行者にとって非常に便利だといいます。また、初めて台湾を訪れる人には台北から始めることを推奨しつつも、「台湾の魅力は台北だけに留まらない」と強調。台湾には魅力的な地域が数多くあり、一度では全てを満喫することが難しいため、何度か訪れて異なるエリアを少しずつ楽しむことを勧めています。
さらに、坂本さんは「日本から台湾へは飛行機で約3時間半。短期間の旅行に最適です」と語り、金曜の仕事終わりに出発し、週末2日間を利用する「弾丸旅行」が日本のビジネスパーソンに特に人気であると述べています。また、昭和の懐かしい雰囲気が残る街並み、美味しいグルメ、そして数多くの観光名所が台湾の魅力であると改めて強調しました。
旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語。(黃信維撮影)
台湾生活とその魅力 長期滞在で得られる特別な体験 坂本さんは、長期滞在による台湾の魅力を深く体験することの重要性も指摘しています。特にWi-Fiや電源コンセントが充実したカフェが多い点を挙げ、リモートワーカーやフリーランスにとって台湾は理想的な「ワーケーション」スポットだと語りました。また、日本人が中長期的に台湾で生活し、多文化や独特のライフスタイルを体験することを奨励。「台湾は、短期間の旅行だけでなく、生活することでさらに深い魅力を発見できる場所です」と述べました。
(関連記事:
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中
|
関連記事をもっと読む
)
坂本さんは「台湾は私が定住を考えた唯一の国」と断言します。これまでに48か国を訪れた経験を持つ彼女ですが、今年の約半分は台湾で過ごしており、まさに半定住状態と言える生活を送っています。台湾の伝統文化を大切にしつつ、新しいものを創り出すクリエイティブさ、多様性や異文化を尊重する姿勢、そしてLGBTQ+に対する受容性を特に評価しています。また、町中に点在する緑地や自然、終わりのない夏、さらには美味しい料理と親切な店主たちが、彼女にとって台湾をさらに魅力的にしている要素だといいます。
台湾を愛する理由 距離感と人情味が最大の魅力 坂本志於里さんは、台湾への愛情について語る際、その目に特別な輝きが宿ります。「台湾にいると安心感があり、心が癒される。特に台湾人の適度な距離感がとても心地よい」と彼女は述べています。日本人として東京で暮らす中で、無意識のうちに周囲の目を気にしてしまい、それが長期間続くと知らず知らずのうちに疲れやストレスを感じるようになるといいます。一方、台湾では人々がより自由に生活し、他人の目をあまり気にしないため、彼女自身も次第に解放感を覚えるようになったそうです。
坂本さんにとって、日本の礼儀や遠慮が時にストレスとなることもあるのに対し、台湾ではより自然体で過ごすことができると感じています。「台湾では人間関係がより親しみやすく自然」と述べ、日本では社会的礼儀に気を配る必要がある一方、台湾ではそれほど気にする必要がなく、その適度な距離感が非常に心地よいと話します。
日常に溶け込む優しさ──台湾で出会った人々 特に印象的なのは、坂本さんが笑顔で語る「台湾の人は感謝されたいからではなく、親切心で行動している」という観察です。台湾ではエレベーターの中で見知らぬ人から「何階ですか」と声をかけられることも珍しくなく、こうした日常的な交流が日本では考えられない親しみやすさだと指摘します。当初は台湾の食べ物や観光に惹かれて訪れていましたが、最近ではむしろ様々な人との出会いや会話を楽しみにしていると語ります。
坂本さんは2024年に約12回台湾を訪れ、3月から5月の約3か月は留学のため台湾に短期移住したほか、10月と11月にもそれぞれ2回訪問したといいます。計算してみると、年間のおよそ半分(49%)を台湾で過ごしたことになるそうです。この頻繁な往来を可能にするため、現在はゴールドカードビザの取得を検討中とのこと。現時点では観光ビザでの短期滞在を繰り返していますが、より柔軟に台湾での活動を展開できるよう準備を進めています。
台湾で生まれた友情と信頼 台湾での経験について、坂本さんは印象的なエピソードを語りました。台湾ではカフェやレストラン、バーで偶然の出会いから友情が生まれることが珍しくないといいます。台北のレストランで知り合った台中出身の65歳の男性2人とのエピソードは特に心に残っているそうです。彼らが日本語を少し話せたことから会話が始まり、連絡先を交換。日本なら社交辞令で終わりそうなやりとりが、2か月後に台中を訪れた際には、高鐵駅まで迎えに来てくれただけでなく、観光案内をしてくれ、「自宅に泊まってもいい」と申し出てくれたといいます。「こんなに親切な人が本当にいるの?」と感動したと振り返ります。
(関連記事:
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中
|
関連記事をもっと読む
)
旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語
台湾との未来を見据えて──2025年の計画と展望 2025年の予定について、坂本さんは1月7日から2週間の台湾旅行を計画しており、2月中旬には台中でのサッカー関連イベントに参加するために約2週間滞在する予定です。本田圭佑さん関連の仕事を終えた後は、日本と台湾の文化やブランド交流に専念したいと考えているそうです。日本の食品やブランドを台湾でポップアップイベントとして展開したり、逆に台湾のブランドを日本で紹介する活動に取り組みたいと熱く語ります。 近年は日本国内の台湾関連イベントにも積極的に参加している坂本さん。「台湾祭」などの大規模な文化交流イベントに携わる中で、台湾のインフルエンサーや意見リーダーとの交流も増えてきたことが、日台間の文化的架け橋になりたいという彼女の願いをさらに強めているようです。「台湾について気になることがあれば、私に聞けば解決できる」という信頼関係を築き、台湾に関心を持つ日本人にもっと多くの情報やサポートを提供したいと語ります。
語学の壁と向き合いながら ただ、坂本さんは自身の中国語能力がまだ理想的なレベルに達していないと感じており、再び台湾で留学するか検討中です。過去に国立師範大学語学センターで学んだ経験を「美しく、言語を磨くための理想的な場所」と表現し、昨年1か月、今年は3か月学んだといいます。1年間集中して学べば良いレベルに到達できると感じつつも、仕事とのバランスの難しさも吐露しました。 台湾の家庭内の密接なつながりについても触れ、ほぼ毎日連絡を取り合う台湾の文化が、日本の家庭のコミュニケーションと対照的だと感じているそうです。若者にプレッシャーになる側面もある一方で、家庭の温かさや帰属意識を感じられる文化だとも評価しています。
未来への展望 日台交流をさらに深めるために 坂本さんにとって台湾は、単なる旅先ではなく、心を落ち着け、親しみを感じられる特別な場所です。台湾ならではの温かな雰囲気、美味しい食べ物、豊かな自然、そして何よりも人々の情にあふれた文化は、彼女の心を強く惹きつけてやみません。そんな彼女が抱く「自身の経験と努力を通じて、日台間の文化交流をさらに深めていきたい」という思いは、今後の活動を支える大きな原動力となっていくでしょう。
坂本さんは、「台湾推進大使」としての自覚を持ちながら、これからも台湾の魅力を伝える取り組みを続けていく意欲を見せています。台湾を頻繁に訪れ、そこで出会った美しい文化や景色、人々とのふれあいをさまざまな形で発信していくことが目標です。「台湾については、まだまだ知らないことがたくさんあります。これからももっと足を運び、新たな魅力を発見していきたいです」と語り、今後も日台の文化的な架け橋として貢献したいと力を込めました。
そして最後に坂本さんは、「台湾の素晴らしさを、もっと多くの日本の方々に知っていただきたい」と力強く語り、日台両国の交流が今後ますます深まり、広がっていくことを心から願っていると締めくくりました。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
『海角七号』『第36個故事』出演俳優の中孝介容疑者を逮捕 銭湯で男性に性的暴行か 44歳の日本人男性歌手・中孝介氏が、性的暴行容疑で逮捕されたと報じられました。28日未明、東京都品川区の公衆浴場にて、寝ている見知らぬ男性に対し不適切な性的行為を行った疑いがあります。警察によると、事件発生時、20代の男性が休憩用の椅子で眠っていたところ、中氏がその隙を突いてわいせつ行為に及んだとされています。被害者の男性が目を覚まし、中氏を取り押さえ、施設......
高輪ゲートウェイシティ開業 JR東日本、旧品川車両基地跡に日本最大級の未来都市 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が推進する大規模開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」が、2025年3月27日、東京都港区にてまちびらきを迎えました。本計画は、旧・品川車両基地跡地を活用し、高輪ゲートウェイ駅と直結する形で整備された、駅と街が一体となった国内最大規模の都市再開発事業です。「100年先の心豊かなくらしのための実験場」......
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険 台湾・中央研究院の陳培哲院士ら76名が主導した「台湾民主法治と平和安全の擁護に関する声明」が、中国籍配偶者の亜亜(劉振亜)が出国した翌日(26日)に発表されました。同声明は「頼17条」に対する不満と懸念を表明し、台湾の言論自由の空間が急速に制限されつつあると認識し、戒厳時代の思想審査体制が台湾に迫っていると指摘し、「法に基づく統治」の憲政体制を深刻に損なって......
「台湾有事」を想定 日本政府、沖縄離島の12万人避難計画を発表 日本メディア『共同通信』の報道によりますと、日本政府は本日(27日)、最新の避難計画を公表いたしました。これは、沖縄県の先島諸島地域に住む約12万人の住民及び観光客を対象に、台湾海峡の情勢が悪化した際に大規模な避難行動を開始するというものであります。一般的には、この構想は「台湾有事」を想定したものと広く受け止められています。日本メディア『TBS』の報道では......
特別寄稿》トランプ氏が仕掛ける「中露離間」戦略、再び国際舞台の焦点に——米中露三角の行方は? トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いたことで、「中露離間」戦略が再始動するのかという議論が再び注目を集めています。もし彼が米露和解を成功させることができれば、中国とロシアの同盟関係にくさびを打ち込み、アメリカが現在直面しているグローバル戦略の困難を打破できるのでしょうか。このような構想が、再び国際政治の舞台で関心を呼んでいます。現代の世界はもはや冷......
月が太陽をかじった!?北半球の一部地域で部分日食の天体ショー 月が太陽の前を通過することによって、約4時間にわたる部分日食が29日に発生し、天文ファンにとっては北半球の一部地域で観測できる貴重な機会となります。フランス通信(AFP)の報道によりますと、フランス・パリ天文台(Paris Observatory)によれば、今回の日食はカナダ東部からロシア北部にかけて広がり、ヨーロッパの大部分、北米の北東部、アフリカの北......
韓国南東部で山火事が拡大、千年古刹が焼失、少なくとも20人が死亡 大統領代行「想定を超えた」 韓国南東部で深刻な山林火災が発生しております。火災は今月21日、慶尚南道山清郡(Sancheong)で発生し、その後、急速に慶尚北道義城郡(Uiseong)、安東(Andong)、青松(Cheongsong)、英陽(Yeongyang)、盈徳(Yeongdeok)などの地域へと急速に広がりました。ユネスコ世界遺産である河回村(Hahoe Village)も......
論評》米紙分析「賴清徳は危険な賭けに出た」 自己実現する予言? 台湾総統の賴清徳氏が「17条」を打ち出した後、「小漢光」演習、日本の元自衛隊統合幕僚長・岩崎茂氏の行政院顧問就任、さらに志願役への給与引き上げなど、一連の軍事的動きが続いています。これらの動きに対し、米メディアの『ワシントン・ポスト』や『ニューヨーク・タイムズ』は賴清徳が「リスクの高い一手」を出ていると見抜いています。それは北京に対する挑戦という政治的な計......
トランプ政権、軍事計画を米誌編集長に誤送信 トランプ政権の情報管理が危機に? トランプ(Donald Trump)政権の国家安全保障チームが誤って『アトランティック・マンスリー』(The Atlantic)誌の編集長を機密グループに招待し、イエメンの反政府組織フーシ派への空爆作戦計画を漏洩させました。この報道は24日、米国メディアの一面を一日中占めました。これはJ・D・ヴァンス(JD Vance)副大統領、マルコ・ルビオ(Marco ......
独占》トランプが台湾を「売る」日が来る?台湾元高官が衝撃予測「米中会談は巨大取引の場になる」 最近の台湾海峡における「法律戦」(反浸透法と反分裂法)および「軍事的対峙」(即時戦備演習と合同戦備パトロール)の新たな局面を経て、外部からは、台湾海峡の安定を保つための最後の手段として、トランプ(Donald Trump)大統領と習近平主席による直接会談しか残されていないとの見方が出ています。現時点では6月に開催される可能性が高いとされています。これについて......
李忠謙コラム》トランプ政権復帰2ヶ月 哲学者と政治学者が警鐘「米国はもはや信頼できない」 トランプ氏(Donald Trump)がホワイトハウスに復帰してからすでに2カ月が経過しました。この数十日は彼の新たな政権期間全体のわずか24分の1に過ぎませんが、アメリカの憲政と国際秩序はすでに天地がひっくり返るような変化が起きており、今なおその行方は見通せません。ドイツの95歳の大哲学者ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas)は、『南ドイ......
独占》日台安保関係に新展開 岩﨑茂の台湾行政院顧問就任に続き、小野田治氏が台海問題を講演 日本の元統合幕僚長・岩﨑茂氏が台湾行政院の顧問に就任したというニュースが明らかになったことで、日本の高位退役将官たちが台日間の安全保障問題への関心と関与をより積極的に進めるきっかけとなり、これまでの控えめで非公開な姿勢が変わる可能性があります。《風傳媒》が独自に入手した情報によりますと、岩﨑茂氏と親交のある日本の三ツ星空将・小野田治氏が、4月10日に淡江大......
中国が台湾海峡で異例の軍事行動 「頼17条」への静かなる反撃か 頼清徳総統は13日、国家安全保障に関する高官会議を開催し、5つの安全保障上の脅威に対応するための17項目の戦略を提示しました。さらに、中国を「境外敵対勢力(国外の敵対勢力)」と正式に定義し、「互いに所属関係のない」とする「二国論」から、「敵国論」へと大きく踏み出した形となりました。北京の台湾問題専門家の一人は『風傳媒』に対し、「この17条は中国で大きな反発......
台湾の老舗コンビニ第1号店が36年の歴史に幕!不動産業者が明かす閉店の裏側 台湾の有名なコンビニチェーン「萊爾富(Hi-Life) 」の第1号店である台北市大同区の迪化街エリアにある店舗が、3月24日をもって正式に営業を終了しました。30年以上にわたり営業を続けてきたこの店舗の閉店に、地元住民からは惜しむ声が多く上がっています。この歴史ある店舗は、光泉企業グループの汪(ワン)一族がHi-Lifeを立ち上げた原点でもありました。光泉に......
中国、「海底ケーブル切断装置」を開発 南華早報「通信網遮断で世界秩序に影響も」 中国国営の「中国船舶科学研究センター(CSSRC)」と「深海有人潜水艇国家重点実験室」による最新の研究成果である「深海ケーブル電動切断装置」が明らかになりました。香港紙『南華早報』が22日に報じたところによると、この装置は4,000メートルの深海において、最も頑丈な海底通信・電力ケーブルを切断する能力を持つとされており、北京が世界の通信網を混乱させ、ひい......
遺伝より“孤独”が寿命を左右?最新研究で分かった長生きの鍵 「不老不死」は何世紀にもわたる人類の夢であり、秦の始皇帝の仙丹への執着から、現代のシリコンバレーの富豪たちのアンチエイジング技術への熱狂に至るまで続いています。しかし、最新の医学研究によれば、長寿の秘訣は神秘的でも高度な技術も必要とせず、むしろ心理的・社会的要因が大きく影響していることが示されています。2月19日に『ネイチャー・メディシン』誌(Nature ......
日米防衛協力の新章:日本、統合作戦司令部を創設し米軍との連携強化へ 日本防衛省は24日、陸海空自衛隊を統一指揮する常設機構「統合作戦司令部」を正式に設立しました。この司令部は緊急事態発生時にクロスドメイン作戦を指揮し、即応力と統合作戦の実効性を高めることを目標としています。また、米軍との共同作戦の調整や、他国領内のミサイル基地を破壊できる反撃能力(敵基地攻撃能力)の実行も担当します。統合作戦司令部は東京都市谷地区の防衛省内......
AMDが台南に新拠点 “AI島・台湾”構想の鍵に 米国の大手半導体メーカーであるアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、本日(24日)、台南市沙崙地区に新たなオフィスを開設しました。開幕式には、AMD台湾支社の陳民皓総経理が主催し、群創の洪進揚董事長、成功大学資訊學院の呉士駿院長、そして台南市の黄偉哲市長が招待され、出席しました。黄市長は、AMD台湾支社が台南沙崙の資安暨智慧科技研発大楼に進出したこ......
華人の日本移住がブームに!2026年には100万人突破へ 日本各地に広がる「日本語不要」の街 華僑が日本各地に「日本語が不要」でも快適に生活できる華人経済圏を築いています。『日本経済新聞』は最近の報道で、日本政府の近年のビザ政策緩和により、中国の富裕層だけでなく、中産階級からも大量の人々が日本に移住し、東京周辺の複数の地域に住むことを好んでいると伝えました。現段階、日本に住む華僑の数は84万人に達しており、この数字は2026年までに100万人に達する......
台湾にルーツを持つ声優・安齋由香里が挑む新たな境地 「温泉むすめ」で台湾文化を伝える 台湾と日本の架け橋となる声優安齋由香里(あんざい ゆかり)さんは、台湾にルーツを持つ声優であり、温かみのある繊細な声質とキャラクターへの真摯な想いで、日本の声優界で注目を集めています。「温泉むすめ」プロジェクトで新竹県内湾温泉のPRキャラクター「尖石内湾」の声を担当し、PR活動では文化交流促進の一旦を担いました。彼女は役柄に対する深い理解を持ち、新人時代から......
「台湾は情熱、日本は繊細」日台ハーフのLaurenさん、世界に台湾と日本の魅力を発信中 台湾と日本、二つの文化的背景を持つLaurenさんが、自身の成長の経験を語りました。彼女は、日本がかつて「島国」として、ハーフや外国人が少なかった時代に、居心地の悪さを感じることがあったと振り返ります。しかし、時代の変化とともに日本に暮らす外国人が増え、今ではそのバックグラウンドがむしろ強みになったと語ります。また、中国語を話せることによって視野が広がり、異......
【大阪アジアン映画祭】台湾ナイト-台湾映画特集が盛大に開幕 日本台湾交流協会台湾文化センターは、台湾と日本の映画文化交流を促進し、台湾映像産業の国際進出を支援するため、本年も大阪アジアン映画祭と共同で台湾映画特集「台湾:映画ルネッサンス2025」を開催。3月14日より大阪市内の梅田ブルク7およびABCホールにて、台湾映画の上映がスタートしました。本日(21日)、映画祭主催側は「台湾映画特集イベント」の開幕式および上映......
パンデミックが退職計画を変更 在日台湾人TKが千葉でキャンプリゾートを構築 千葉県富津市で古民家とグランピングを組み合わせた「和心村」を作り上げた、日本での民宿経営経験が豊富な台湾人・和心村村長のTK氏が最近『風伝媒』のインタビューに応じ、国境を越えた起業経験について語った。彼はパンデミックを契機に、放棄された土地を多様な宿泊スペースに変え、ツリーハウスやモバイルハウスの革新的なデザインを通じて、日本の田舎に新たな命を吹き込んだ。イ......
「不登校」問題解決を目指し 日本の高校がメタバース課程導入、アバターで授業参加が可能に 日本外国特派員協会(Foreign Press Center Japan, FPCJ)は「バーチャルアバターで学べる通信制高校が広げる学びの可能性」をテーマに、本日(19日)外国人記者向けの記者会見を開催した。会見では、「不登校」の生徒がメタバースを通じて他者と交流しやすくなるかという質問に対し、勇志国際高等学校の教務主任・櫻庭輝典氏は、現在高校に在籍してい......
日本旅行中の体調不良、どう対処? 旅行KOL・阿倫が「オンライン診療」などのツールを紹介 台湾タレントの大S(徐熙媛)の急逝のニュースを受け、海外旅行の健康リスクへの関心が高まっている。日本を頻繁に訪れる旅行者はどのように突発的な状況で医療支援を得るべきか?日本在住のKOL阿倫は自身のSNSで経験を共有し、2つの実用的な医療・防災ツールを推奨、より多くの旅行者が異国で緊急事態に遭遇しても安心して対応できるよう支援している。アーレンによると、日本は......
著書が相次いで受賞 日本の元外交官・垂秀夫:「中国問題」を生涯の志とする 立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘研究教員、日本の元駐中国特命全権大使・垂秀夫氏が、『文藝春秋』誌上の短期連載「駐中国大使、かく戦えり」により、第86回「文藝春秋読者賞」を受賞した。また、著書『「言葉」が伝えるメッセージ』(日本僑報社)も「咢堂年度図書賞2024」外交部門大賞を受賞した。『風伝媒』は以前にも垂秀夫氏に外交経験について独占インタビューを行ってい......
【MLB東京シリーズ】大谷人気&限定コラボで過去最高60億円の売上達成! 米国発の世界最大級デジタルスポーツプラットフォーム「ファナティクス(Fanatics Inc.)」の日本法人、ファナティクス・ジャパン合同会社は、先日開催された「MLB Tokyo Series presented by Guggenheim」の記念グッズ販売において、同社史上最高となる4,000万ドル(約60億円)の売上を達成したことを発表しました。MLB......
首都高が台湾・高雄市を訪問 スマートシティ技術の交流で日台連携深まる 日本東京首都高速道路株式会社(Metropolitan Expressway Company Limited、MECL)が本日(20日)、高雄市政府工務局を訪問し、吳瑞川副局長が応対しました。今回の訪問は、工務局のデジタルツイン技術の応用成果や今後の発展、街路樹および工事現場の安全監視の応用、及び情報通信技術(ICT)を活用した実務的な工事管理などの議題につ......
ベルギー議会、台湾支持決議を可決 中国の頻繁な軍事演習に非難 ベルギー議会は20日、台湾支持決議を可決し、中国の軍事演習の頻度が高まっていることを非難しました。この決議では、ベルギー政府に対し、外交ルートを通じて中国に台湾海峡の緊張を高める行為を停止するよう求め、また国際連合において第2758号決議に抗議し、台湾の国際組織への参加を支持するよう要請しています。この決議案は、ベルギー連邦下院外交委員会委員長で対中政策......
微風評》「統一支持=武統宣伝」? 台湾で揺らぐ言論の自由の境界線 台湾在住の中国出身の配偶者である「亜亜」(劉振亜)氏が、個人の抖音にて統一を支持する動画を投稿したことが問題視されました。台湾の人気ネットインフルエンサーによる通報を受け、台湾当局は「武力統一を宣伝した」と認定し、移民署がにより在留許可が取り消され、台湾からの退去を命じられました。20日、大陸委員会(陸委会)は記者会見を開き、亜亜氏が昨年5月に行われた中国人......
封神ブームが台湾で大ヒット!陽明山の姜太公(太公望)道場に若者参拝者が殺到 中国の映画『封神2』が先週から台湾で上映され、新作映画の興行成績で首位を獲得しました。さらに、アニメ映画『哪吒2』が世界映画史における興行収入の記録を打ち立てたこともあり、台湾国内でも「封神文化」ブームが巻き起こっています。この影響で、陽明山にある姜太公(太公望)道場には多くの若者が参拝に訪れるようになりました。彼らは、姜太公に平安を祈願するだけでなく、哪......
「教育の権限を親と各州に返還」トランプ氏、アメリカ教育省を閉鎖する大統領令に署名 アメリカのトランプ大統領は20日、教育省を閉鎖する大統領令に署名しました。この措置は、教育省を直接廃止するものではなく(廃止には議会の承認が必要)、「ボイス・オブ・アメリカ(Voice of America)」や「自由アジア放送(Radio Free Asia)」と同様に、連邦資金を断ち切ることで教育省の機能を事実上停止させる狙いがあります。ホワイトハウ......
台湾・司法院の大法官指名作業が終了 院長候補に蔡秋明氏、副院長候補に蘇素娥氏 台湾の司法院の大法官指名に関する推薦作業が一区切りを迎えました。関係筋によりますと、司法院長の指名候補は高等法院検察署主任検察官の蔡秋明(さい・しゅうめい)氏、副院長の指名候補は判事の蘇素娥(そ・そあ)氏であるといいます。副総統の蕭美琴(しょう・びきん)氏は、本日午前10時30分より総統府大ホールにて、「114年司法院院長・副院長および大法官指名者紹介記者......
井上雄彦の息子がリアル「スラムダンク」に!井上大道、日本プロバスケ入り 父の故郷でプレー 日本の人気バスケットボール漫画『スラムダンク』の作者・井上雄彦氏の息子、井上大道氏が、日本プロバスケットボールリーグ B.League の 2 部(B2)に所属する「鹿児島レブナイズ」に加入しました。チームの本拠地は、井上雄彦の故郷に位置しています。「南日本新聞社」によると、鹿児島レブナイズは 18 日にこのニュースを発表し、チームの本拠地が鹿児島県鹿児......