台湾に魅せられた日本人女性、47か国を旅して辿り着いた“心の居場所”

旅と恋が人生を変えた──台湾を愛し、世界47か国を巡った坂本志於里さんの物語。(黃信維撮影)
目次

台湾が大好きな日本人、坂本志於里さんは、これまでに世界47か国を訪れ、台湾に対しても深い愛情を抱いています。今年はほぼ毎月のように台湾を訪れ、真剣に中国語を学んでおり、過去には台湾への留学経験もあります。

大学では教育学部に在籍し、小・中・高すべての教員免許を取得しましたが、当時の自分の視野の狭さを痛感し、「本当に良い先生になるのは難しいかもしれない」と感じたといいます。そこで、もっと広い世界を知るために海外へ飛び出すことを決意し、バックパッカーとして世界を旅し始めました。

この経験を通して旅行への強い関心が芽生え、やがて「もっと多くの日本人に旅の魅力を伝えたい」と思うようになったそうです。坂本さんは、「旅行や恋愛は単に世界を知る手段ではなく、自分自身を発見し、人生の可能性を広げるきっかけになる」と語っています。

坂本志於里さんは1991年11月23日、茨城県に生まれ、東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程国際教育専攻を卒業しました。在学中にはすでに47か国を訪れ、自身の視野を広げるとともに、2000人規模の学生団体でイベント企画に携わり、チケットを完売させるという実績も残しました。

卒業後は旅行会社に就職し、学生の教育旅行の手配を担当。その中で、彼女が行った恋愛相談サービスが学生の間で話題となり、翌年には特定の団体向けツアーガイドに抜擢され、社内に新たな前例を築きました。その後は広報、人事、コンテンツ制作など、多岐にわたる業務で活躍しました。

5年間旅行会社で働いた後、人材会社に転職し、「旅人採用」という新サービスの立ち上げに携わります。このサービスは、旅行やバックパック、留学経験のある若者が自分に合った仕事を見つけられるよう支援するものでした。

坂本さんは、海外経験を持つ多くの若者が、日本社会の働き方にうまく馴染めない現実を目の当たりにし、彼らの国際経験や個性を活かせるような支援をしたいという強い思いを持つようになります。

しかし、新型コロナウイルスの影響で「旅人採用」は一時的に停止を余儀なくされ、坂本さん自身も会社を離れることとなりました。仕事を失った後は、友人の業務を手伝いながら生活を続けていたものの、次第に仕事の依頼が増え、気がつけばフルタイムのフリーランスとして活動するようになっていました。

現在はフリーランスとして5年目を迎え、主にスポーツや音楽、旅行関連のイベント企画・運営を中心に活動しています。3社と関わりながら、ある日は国内外のイベントを現地で担当し、またある日はリモートで企業役員のスケジュール管理やメール対応といった秘書業務を行うなど、多岐にわたる働き方を実践しています。

坂本さんは、仕事と趣味はひとつに絞る必要はなく、さまざまな組み合わせ方があると考えています。パンデミック中にはライターやオンライン秘書など新しい職種に次々と挑戦し、その経験を通じて自身のスキルや興味、そして社会のニーズをより深く理解できたと語ります。

座右の銘は「人を成長させるのは旅行と恋愛」。坂本さんは今後も、自らの経験を活かしながら、多くの人に新しい可能性を届ける活動を続けていきたいと考えています。