トップ ニュース 論評》習近平×トランプ「バースデー・サミット」浮上、中東和平と台湾海峡が取引材料に?習近平とトランプの「戦略的妥協」説
論評》習近平×トランプ「バースデー・サミット」浮上、中東和平と台湾海峡が取引材料に?習近平とトランプの「戦略的妥協」説 アメリカ大統領トランプ(左)と中国指導者(右)習近平がアジア太平洋地域において、経済、外交、そして安全保障などの分野で関係を深化させている。(資料写真、AP)
歴史は、一見偶然と思われる瞬間に、静かに方向を変えるものだ。 国際政治の駆け引きは氷山のように、 水面下の取引が公にされる部分よりもはるかに大きい。
2025年、個性は異なるものの同じく強いリーダーシップを持つ習近平国家主席とドナルド・トランプ米大統領が、北京で「バースデー・サミット」 (Birthday Summit)と称される 首脳会談を行う可能性がある。彼らの誕生日はわずか1日違いだが、この会談の重みはその象徴的な偶然をはるかに超え、今後数十年の地政学的構図に影響を与える転換点となるかもしれない。
このサミットは、もはや単なる外交儀礼の披露や探り合いの場ではなく、核心的利益に直結する戦略的取引の場となる。 中東和平とアジア太平洋地域の再均衡が、両国の交渉テーブル における最も重要な取引材料となるだろう。 トランプ大統領は 自身の第二期政権において、特に中東地域におけるイスラエルの長期的安全を確保する新たな枠組みを構築し、明確な外交的勝利を収めたいと急いでいる。一方、習近平主席は中東問題を突破口として、米国からアジア太平洋地域における戦略的緩和や譲歩を引き出し、中国にとってより多くの地政学的空間を創出したいと考えている。
過去7年間、中米間では貿易戦争、技術戦争、台湾海峡での軍事的対立、さらにはグローバルサプライチェーンの再編が続いてきた。2025年に両国が対立から交渉へと進むのは偶然ではなく、双方が戦略的圧力と内部的課題に直面しているためだ。トランプ大統領は外交的突破口を必要としており、国内での権力基盤を固め、米国のユダヤ系政治勢力からより強固な支持を得たいと考えている。習近平主席も中国経済に外部空間を確保し、アジア太平洋地域の情勢が長期的な 戦略的困難となることを回避しなければならない。
これは単なる外交交渉ではなく、「氷山の下の大取引」だ。中東和平とアジア太平洋地域の再均衡が同時に交渉テーブルに上がることで、中米両国は戦略的妥協を通じて 、将来の競争に新たな境界線を設定しようと試みる可能性がある。
2025年、再び米国大統領に就任したトランプ氏と中国国家主席の習近平氏の会談は、地政学的構図を変える 首脳会談となる可能性がある。 『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙は2025年3月10日に、両者が6月に北京で「バースデー・サミット」を積極的に準備していると報じた。トランプ氏も最近、自身のSNSで「習近平氏が間もなく米国を訪れ、私と会う予定だ」と投稿している。トランプ氏と習近平氏の誕生日はそれぞれ6月14日と15日で、わずか1日違いだ。表面的にはリーダー間の儀礼的な交流として包装されているが、これは戦略的意義と実質的な利益交換を伴う高峰対話となるだろう。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
トランプ氏の 第一期大統領任期中の中米首脳会談とは異なり、現在の習近平氏とトランプ氏は互いに熟知しており、 もはや複雑な外交的準備や形式的な挨拶は不要だ。 今回の会談は直接的に実質的な取引に入ると予想され、「氷山の下の大取引」となるだろう。この取引リストの中で、中東和平とアジア太平洋地域の再均衡が双方の核心的な交渉ポイントとなる可能性がある。
トランプ氏は 第二期政権において、歴史的な外交的勝利を収めることを急いでおり、特に中東問題での突破口を開き、イスラエルに長期的な安全保障をもたらしたいと考えている。習近平氏は中東問題を交渉材料として、米国のアジア太平洋地域における中国への軍事的圧力を緩和し、国際体系における中国の戦略的地位を 固めることを期待している。
一、背景の振り返り:トランプ氏の一方的行動と中東政策 トランプ氏は最初の大統領任期 (2017年から2021年)で、 米国の伝統的な中東政策の戦略路線を 徹底的に変更した。2018年5月8日、彼は正式に米国の「包括的共同作業計画」(JCPOA)、すなわち「イラン核合意」からの一方的な離脱を宣言した。 トランプ氏はこの合意を「史上最悪の取引」と形容し 、イランの核計画のみを制限し、弾道ミサイル計画や対外的な代理武装行動への支援を含んでいないと批判した。
トランプ政権はこの合意からの離脱にとどまらず、「最大限の圧力政策」を実施し、イランへの全面的な制裁を再開した。 さらに、2020年1月3日にはイラン革命防衛隊コッズ部隊司令官カセム・スレイマニの殺害を命じた。この行動は短期的にはイランに対して抑止効果をもたらしたが、同時に地域の緊張を高め、米イラン両国が直接的な軍事衝突に至る寸前まで至った。
こうした一連の動きは、短期的にはイランを抑止するものの、イランの核開発問題を根本的に解決するには至らず、中東地域の長期的な平和と安定を保証するものでもなかった。トランプ氏は任期中に2020年の「アブラハム合意」 (Abraham Accords)を促進し、アラブ首長国連邦、バーレーン、モロッコ、スーダンが相次いでイスラエルと国交を樹立した。これは長年にわたるアラブ諸国とイスラエルの外交的対立を打破するものだったが、サウジアラビアは依然としてイスラエルと正式な国交を樹立しておらず、イランは依然としてイスラエルにとって最大の戦略的脅威である状況に変わりはない。
2023年10月7日、ハマスの武装勢力がイスラエルに奇襲を仕掛け、深刻な死傷者を出し、イスラエルとハマスとの全面戦争を引き起こした。 この衝突は深刻な人道的危機を招き、イスラエルの国家経済と長期的安定に深い影響を与えた。ガザ戦争は、アメリカの中東戦略の困難さと一方的政策の限界を再び明らかにし、2024年に再選を果たしたトランプに、より効果的な中東戦略の再考を迫ることとなった。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
二、2025年の戦略的転換:ガザ戦争後の新局面 ハマスによるイスラエルへの奇襲攻撃は、1,200人以上のイスラエル市民の死者を出し、1973年の 第四次中東戦争以来、最も深刻な攻撃事件となった。その後、イスラエルはガザ地区への全面的な軍事反撃を実施し、数万人のパレスチナ人が死傷した。この戦争を通じて、ワシントンは軍事攻撃や一方的な行動だけでは、イスラエルの長期的な安全を確保できず、また、イランが代理勢力を通じて展開する間接戦争を効果的に抑止することもできないと認識するに至った。
トランプの外交戦略転換と中東優先政策 トランプは2024年に大統領に再選され、2025年1月20日に正式に就任した。しかし、就任式前日の1月17日には、自ら習近平との電話会談を発表し、「パレスチナ・イスラエル紛争」などの議題を協議したことを明らかにした。これにより、トランプは 第二期政権の始まりから、中東和平とイスラエルの安全を最優先の外交目標に掲げたことが示された。
この戦略を推進するため、トランプは一連の国際外交行動を 展開した:
-2025年2月には、 ロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、アメリカとイランの交渉再開に向けたロシア側の協力を要請した。
-ブルームバーグ通信が3月4日の 報道によると、米国高官はサウジアラビアでロシア側と実質的な交渉を進めていた。
-2025年3月13日には、アラブ首長国連邦(UAE)の外交官がトランプの 親書を携えてテヘランを訪問し、米国側が イラン核問題の 交渉再開を望んでいる意向を伝えた。
この一連の外交努力は、トランプがイランの核開発をめぐる膠着状態を打開し、イランの脅威を抑止するという実質的な成果を目指していることを示している。彼の目標は明確であり、「歴史的な中東和平」の実現を通じて、イスラエルの長期的な安全保障をさらに強固なものとすることである。
米国の戦略的要請に基づく深層的な考慮 トランプがイスラエルの長期的な安全保障と中東和平を推進するのは、単なる個人的な政治的遺産のためではなく、米国の戦略的中核的利益に応えるためである。 共和党(Republican Party)・民主党 (Democratic Party)を問わず、米国の政治エリート層はイスラエルへの支持で一貫しており、イスラエルの安全保障は米国内で最も合意が得られている「深層政治」(Deep Politics)的な外交政策の一つとなっている。
米国のユダヤ系コミュニティ(Jewish American community)は、政治・金融・メディア・学術の各分野 において大きな影響力を持ち、国内政策の策定や国際外交の方向性において極めて重要な役割を果たしている。同時に、ユダヤ人コミュニティ(Jewish communities)は ヨーロッパにおいても強い影響力を持っており、イスラエルの安全保障問題を西側世界の政治アジェンダの中でより重要な位置づけに押し上げている。
したがって、トランプがイランの核問題や中東和平を優先課題として取り組むことは、単に「平和を築く」という個人的な 歴史的物語を満たすだけでなく、米国の 国内外における政治的安定と国際的影響力を維持するための重要なステップでもある。これはまた、トランプと中国との間で潜在的な取引が成立するための十分な政治的動機と戦略的背景を提供するものでもある。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
三、中国の役割と中東における影響力 トランプの差し迫った外交的必要性に呼応する形で、中国は中東における外交的台頭を続けている。 中国はこの地域で政治的・経済的影響力を拡大し続けており、「中立的な仲介者」としてのイメージを武器に、中東和平プロセスにおいて発言力を高めている。これは、米中間での潜在的な戦略的取引の基盤ともなっている。
中東における中国の影響力の顕在化 2023年3月10日、北京はサウジアラビアとイランの外交関係回復を仲介し、両国の7年間にわたる断交状態を終結させ、ペルシャ湾地域における戦争勃発のリスクを低下させた。この取り組みは、中国が 「平和の締結者」として中東の地政学に初めて成功裏に介入したことを意味している。
2024年7月、中国は北京でパレスチナ内部の2大勢力 ——ファタハ(Fatah)とハマス(Hamas)の和解交渉が開催され、最終的に 《北京宣言》 の締結を促進した。この宣言はパレスチナ内部の統一に向けた政治的枠組みを提供し、パレスチナ・イスラエル問題における中国の地位を高めた。同年11月 、習近平は「パレスチナ人民連帯国際デー」を記念する大会において、習近平が祝電を送り、中国がパレスチナ人民の民族的正当権利の回復を 断固として支持する姿勢を示し、パレスチナ問題に関する北京の外交的影響力を一層強化した。
中国とイランの戦略的パートナーシップと核問題における影響力 中国とイランの戦略的パートナーシップは、北京が中東情勢においてより大きな役割を果たすためのレバレッジにもなっている。 2021年には、両国が25年間にわたる《中国・イラン包括的戦略パートナーシップ》を締結し、エネルギー、インフラ、軍事協力、科学技術交流など多岐にわたる分野を網羅している。中国はイランにとって最も重要な経済支援国の一つであり、原油の最大輸入国でもある。
イランの核問題において、中国はテヘランに対して真の圧力をかけることができる数少ない国の一つとして見なされている。習近平がこのレバレッジを活用する意思を示せば、イランに対してウラン濃縮計画の停止を促すことができるのみならず、レバノンのヒズボラやガザのハマスなどの武装組織への支援を抑制させることも可能である。
中国が持つ可能性のある戦略的カード 中国がサウジアラビアとイスラエルの国交樹立を促進できれば、トランプ政権時代の「アブラハム合意」の成果をさらに発展させ、中東におけるより安定した和平枠組みの構築につながるだろう。 この外交的突破は、トランプに 「中東和平の締結者」という歴史的地位を提供し、中国にとってはその成果を活用して、アジア太平洋地域におけるアメリカの戦略的譲歩を引き出す材料となる。たとえば、台湾海峡や南シナ海における米軍の軍事的圧力の緩和、「クアッド(Quad)」による 共同行動の強度の低下、さらには経済・貿易・科学技術分野での制裁の一部緩和といった成果が見込まれる。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
四、潜在会談:双方の必要性に応じた戦略的妥協 2025年6月に開催される可能性のある「バースデー・サミット」は、両首脳の誕生日が近いという偶然を超えて、世界の地政学的構図を再構築する可能性を秘めたハイレベルな交渉の場である。このサミットの焦点は、中東和平とインド太平洋地域の戦略的均衡という2つの核心課題に置かれている。水面下では「氷山の下の大取引」が静かに醸成されつつあり、双方のニーズと目標が次第に明確になってきている。
米国の戦略的要請:イスラエルの長期的安全保障 トランプの第二期政権の中東政策は、「イスラエルの長期的安全保障」と「中東情勢の安定」を優先的な外交目標に掲げている。これは彼の個人的な外交遺産にとって重要な要素であると同時に、米国国内の政治的現実を反映したものでもある。イスラエルの国家安全保障を維持することは、米国の「深層政治」における共通認識であり、ユダヤ系アメリカ人コミュニティの影響力がこの戦略的必要性を一層強化している。
2020年に「アブラハム合意」の締結に成功したトランプは、 第二期政権においてこの合意をさらに発展させ、サウジアラビアとイスラエルの 正式な国交樹立を促進し、中東における米国の外交的主導権を一層強固にしたいと考えている。しかし、この目標の実現は、イランによるイスラエルへの戦略的脅威をいかに緩和できるかにかかっている。
トランプは、イランの核開発計画や代理武装勢力の存在が、イスラエルにとって持続的な脅威であることを深く理解している。そのため、彼は2025年初頭から一連の外交行動を 展開した。2月にはプーチンと通話し、米イラン間の交渉再開に向けたロシアの協力を要請。3月には、アラブ首長国連邦(UAE)の外交ルートを通じて、 親書をイランの最高指導者ハメネイに送付し、イラン核合意の再開に向けた道筋を模索した。
しかし、トランプは、ワシントンとモスクワの協力だけでは不十分であることに気付くだろう。イランの戦略的判断を本質的に変えるには、 北京の助力を加えなければならない。中国はイランにとって最大の経済・エネルギー協力 パートナーであり、2021年に締結された《 イラン・中国25カ年包括的協力協定》以来、北京の イランに対する経済的・政治的影響力は日増しに拡大している。
トランプは認識している。中国とロシアが同時に介入しなければ、イランは核計画や代理勢力支援の問題で実質的な譲歩を行わない。中国がテヘランに対しウラン濃縮計画の一時停止を説得し、ハマスを含むパレスチナ各政治勢力への影響力行使を抑制することができれば、イスラエルにとって長期的な安全保障のための戦略的空間が創出される。
中国の戦略的要求:アジア太平洋の緩和と戦略的空間の再構築 習近平にとって、このサミットは、 米国による アジア太平洋地域での軍事・外交的包囲網を打破する機会である。 2021年以降、米国は「インド太平洋戦略」を強化し、日本、オーストラリア、インド、さらには欧州の同盟国と連携して、台湾海峡、南シナ海、東シナ海周辺に多層的な安全保障同盟を築いてきた。また、四カ国安全保障対話(Quad)やAUKUS(米英豪三国安全保障協力)などの枠組みによって、中国への戦略的圧力を強めている。これらの動きは、北京の地域安全保障環境に大きな負担をもたらし、中国国内の発展計画にも深刻な干渉を及ぼしている。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
習近平は、今回のサミットを通じて、トランプ政権に対し アジア太平洋戦略の見直しを促し、台湾海峡や南シナ海への軍事的関与を減らし、地域の緊張緩和を実現することを望んでいる。中国の戦略目標は、 アジア太平洋地域における相対的に安定した戦略環境を確保し、米中対立の激化によって軍事衝突や戦略的誤算が発生することを回避することにある。
さらに中国側は、米国による経済・貿易・ハイテク分野での制裁や封鎖にも強い関心を抱いている。 ハイテク産業が米中競争の主戦場となる中、北京はトランプ政権に対し、技術輸出規制、投資制限、関税政策において、より柔軟な対応を求めている。習近平は、トランプが外交や経済問題を「取引」によって解決する傾向を持つことを見越し、中東和平を交渉カードとすることで、中国のインド太平洋戦略の緩和と経済発展に向けて、より大きな利益を引き出そうとしている。
「中東和平とアジア太平洋緩和の交換」という戦略的取引 この開催予定の「誕生日サミット」の核心は、地政学的な「戦略的交換」を巡って展開される可能性が高い。すなわち、米国は中国に対し、 イラン核問題と中東和平プロセスにおいて決定的な役割を果たすことを期待し、それによってイスラエルの長期的安全保障と中東の安定を確保しようとする。一方、中国はこの機会を利用して、米国にインド太平洋戦略の再調整を促し、自国にとってより広い地政学的な自由空間を確保しようとしている。
この潜在的な取引が成立すれば、米中の世界的競争における戦略的転換点となるだろう。中東地域の平和と安定は、トランプにとって貴重な外交成果となり、 「歴史的な中東和平の締結者」としてのイメージ構築に貢献する。一方で中国は、インド太平洋戦略の緩和を通じて、地域の安全保障態勢を再構築し、自国の長期的発展に必要な時間と空間を確保できる可能性がある。
しかし、この取引にはリスクも伴う。双方が核心的利益において合意に至らなかった場合、あるいは合意事項の実施過程で細部に食い違いが生じた場合、戦略的信頼の脆弱さが協定の崩壊を引き起こし、再び対立と混乱に陥る危険性も否定できない。
五、展望と結論:戦略的妥協とグローバル地政学の転換点 2025年に開催される可能性のある「バースデー・サミット」は、習近平とトランプにとって、単なる外交儀式ではなく、世界の権力再分配をめぐる戦略的な駆け引きの舞台である。
トランプの外交遺産と国内政治上の必要性 トランプは、国内外に対して自らが米国にもたらす平和と安全の実現者であることを証明し、「取引によって平和をもたらす」という 約束を果たしたいと焦っている。 もし彼が、中国 とロシアの協力を得て 、イランの核問題の解決と中東の長期的安定を促進し、さらに サウジアラビアとイスラエルの国交樹立を推進できれば、トランプは米国史上最も中東に影響力を持つ大統領の一人となる可能性がある。これは彼の国内政治にとっての加点材料となり、共和党内でのリーダーとしての地位をさらに強固なものとするだろう。
(関連記事:
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険
|
関連記事をもっと読む
)
しかしながら、トランプの予測不能な性格と取引スタイルは、同時に潜在的なリスクも孕んでいる。過去の経験から見ても、彼は期待した成果が得られなかった場合、極端な政策や一方的な制裁に転じる傾向がある。もし会談が決裂すれば、トランプは再びイランおよび中国に対する最大限の圧力を強化し、 アジア太平洋地域での軍事態勢を再び高め、世界情勢をより一層不安定化させる可能性もある。
習近平の戦略的安定性と国際的影響力 習近平にとって、今回の取引は米中対立を緩和する戦略的な手段であると同時に、中国の国際的イメージと地域的影響力を高めるチャンスでもある。イラン問題を仲介し、中東和平を促進することができれば、中国は 「世界の平和 締結者」としての地位を確立し、国連などの国際的プラットフォームにおける発言力拡大に弾みをつけることができる。
さらに、中国が今回の取引を通じて アジア太平洋地域の地政学的緩和を獲得できれば、国内の経済安定やハイテク産業の高度化に集中することができ、「中国式現代化」にとって有利な外部環境を整えることにもつながる。
グローバル地政学の転換点 習近平とトランプの戦略的妥協は、現代の大国間の 駆け引きにおける重要な試金石である。 もし「中東和平と引き換えの アジア太平洋バランス」という枠組みが成立すれば、 米中関係は 「限定的協力—限定的競争」という新たな戦略的常態へと移行し、全面的な対立の現実化を回避できるだろう。これは、 グローバルな地政学的・経済的秩序にとって、疑いなく重要な構造的調整である。
しかしながら、この取引の成立には、両首脳の戦略的忍耐と外交的手腕が問われる。トランプの予測不能性や、外交成果に対する習近平の高度な期待感など、いずれか一方の誤算があれば、この取引は水泡に帰す可能性がある。
2025年の米中「バースデー・サミット」は、リスクの高い駆け引きであると同時に、大国間の戦略的妥協の試金石でもある。中東和平と アジア太平洋の再平衡の 接点は、将来の国際秩序の方向性を見極めるための 重要な窓口となるだろう。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾・国民党「親米和中」路線を再主張 「民進党の対中対決姿勢は戦争招く」と朱立倫氏 中国人民解放軍が台湾海峡で2日連続の大規模軍事演習を行ったことを受け、国民党主席・朱立倫氏は本日(2日)、中央常務委員会にて、「このような行為は両岸関係に何ら好影響をもたらさず、国民感情を深く傷つけるものであり、国民党は断固として反対する」と強く非難した。一方で朱氏は、国民党は「和中・親米」を主張するが、米国に依存しないという立場を主張していると強調。対照......
台湾与党・民進党関係者に中国スパイ疑惑 「裏切りには最も厳しい制裁」と強調 立法院前院長・游錫堃氏の事務所助手である盛礎纓氏が、中国に機密情報を提供した疑いで、台北地方検察署に呼び出され、取り調べた後、20万元で保釈され電子監視を受けることとなった。これについて、民進党の報道官・呉崢氏は本日(2日)、中国共産党による台湾への浸透を防ぎ、国家安全を守ることは、民進党と頼清徳総統の基本的立場であると強調した。その上で、「台湾を裏切り、国......
「値上げの春」食品4000品目超が一斉値上げ 米・卵も高騰、住宅ローン金利も上昇へ 日本の新年度である2025年度が本日(1日)より始まり、民間調査会社がまとめたところによると、日本国内の4000種類以上の食品が4月に値上げされる予定だという。今回の値上げラッシュは夏頃まで続く可能性があるとみられ、日本のメディアは「値上げの春」と形容している。日本放送協会(NHK)によると、帝国データバンクが日本国内の食品メーカーを中心とする195社を対象......
拳銃を誤って持ち込んだ米国人観光客を逮捕 関空の保安検査通過か、トイレから実弾も 兵庫県警は、護身用の拳銃を誤ってスーツケースに入れたまま日本に持ち込んだとして、アメリカ人の観光客の男(73)を銃刀法違反の疑いで逮捕した。男は先月、ハワイから出国し、3月22日に関西国際空港に到着。荷物に入れた拳銃に気づかないまま入国していたとみられる。捜査関係者によると、男は大阪市内のホテルに宿泊後、翌23日、神戸港ポートターミナルでクルーズ船に乗船しよ......
トランプ政権、関税発表間近!石破首相「全国1000カ所の相談窓口で中小企業支援へ」 日本の石破茂首相は1日の記者会見で、米国の自動車関税引き上げ等の措置に関して、「日本を対象から除外するよう強く求め続ける」と述べ、全国に中小企業向けの相談窓口を1000カ所を設置する方針を発表した。『日本経済新聞』によると、2025年度中央政府の本予算成立に伴い、石破氏は1日、首相官邸で記者会見を開き、施政方針について説明した。会見で石破氏は、米国......
「中国が台湾周辺で合同軍事演習を開始」台湾国防部長「緊急対応センターを設置、全動向を掌握」 中国軍は本日(1日)より、陸軍、海軍、空軍、ロケット軍などの兵力を動員し、台湾島周辺において合同演習を実施すると発表しました。これに対し、台湾国防部長の顧立雄氏は本日立法院での質疑応答に臨む前に、国軍は29日に山東艦が出航した時点で関連の動きを把握しており、午前9時にはすでに緊急対応センターを設置し、関連状況を把握しつつ対応していると述べました。中国の軍事......
日米防衛相会談 米側「西太平洋有事で日本が前線に」要求 トランプ政権の圧力に日本政府は警戒 アメリカのピート・ヘグセス(Pete Hegseth)国防長官は30日、東京を訪問し、中谷元防衛大臣と会談を行いました。両者は日米同盟の強化を再確認し、自衛隊と米軍の指揮統制体制の向上に取り組むことを確認しました。『毎日新聞』によれば、「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ政権が中国に対する安全保障政策を現状維持しているものの、防衛費の増額に関する懸念は......
「台湾はアジアの孤児に?」中国人配偶者の強制送還が波紋、両岸関係に新たな火種か 複数の中国出身の配偶者が頼清徳政権によって強制退去させられたことを受け、中国・北京当局は即座に反応を示しました。しかし、劉振亜氏が福建省福州市の空港に到着した際に出迎えたのは、中国の台湾事務弁公室の関係者および国家安全当局の職員でした。また、福州空港でこの件を利用してライブ配信しようとした複数のインフルエンサーのアカウントが配信停止処分を受け、一部のネッ......
Z世代の「推し活」が消費構造を変える?日本の専門家が分析する2つのカギ 日本のアニメ『推しの子』が世界的に人気を博し、近年急速に注目を集めるアーティストYOASOBIが主題歌「アイドル」を担当したことで、日本のアイドル応援文化が再び世界に注目されています。これを受けて、公益財団法人フォーリンプレスセンター(FPCJ)は「Z世代の推し活は消費回復の原動力となり得るか?」というテーマで、芝浦工業大学デザイン工学部UXコースの原田曜......
トランプ氏、プーチン氏の停戦遅延に激怒 「ロシアに追加制裁も」イランには核合意迫り爆撃を警告 美国のトランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領がロシア・ウクライナ停戦交渉において「引き延ばし」の態度に対し、「非常に憤慨している」と述べられました。さらに、停戦合意に至らない場合、米国はロシアに対して制裁を科すと警告されました。また、トランプ大統領はイランに対しても最後通牒を発し、核兵器計画を停止し交渉を再開しない場合、攻撃を行う準備があると示唆されまし......
台湾の大規模リコールに懸念 与党議員が異例の進言「一つの声だけではいけない」 台湾・民進党所属の高雄市議員・黃明太氏は27日、議会での質疑応答において、「台湾2300万人の人口で、中国の10数億の人口に対抗しようとしている今、台湾にはまだ分裂の余裕があるのでしょうか?何をもって中国と勝負できるのでしょうか?」と述べ、民進党はより多くの意見を受け入れるべきだと主張し、執政者が人々を団結させ、この土地のために共に努力すべきだと訴えました。......
家庭に眠る不要品が資産に?日本の「かくれ資産」が100兆円に迫る衝撃データ フリマアプリ大手・メルカリによると、日本の家庭には「1年以上使われず、特に理由もなく保管されているモノ」、いわゆる「不要品」が大量に存在しており、2022年末時点での総額は66兆6,772億円になります。1世帯あたり平均110万円を超えており、5年間で約1.8倍に拡大しています。2024年末には100兆円に達する可能性があるとされています。これらの「かくれ資......
「日本で働いてわかったこと」ー台湾出身アリサさんが語る、東京で見つけた自分らしさ 在日台湾人アリサ(阿莉莎)の日本での生活は、まるでドラマに描かれているような、自己探求と成長に満ちたストーリーだ。6年前に東京に足を踏み入れてから、3つの異なる職場での経験を積み重ね、彼女は徐々に広告代理店業界で自分の専門的な方向性を見つけ、生活の中でも多様な社交活動や趣味に溶け込んでいった。『風傳媒』は彼女にインタビューし、仕事以外にも絵を描くことが大好き......
プラモデル展で注目の段ボール「大巨人」 ファンタジー風「ピザカッター」が伝統を覆す 日本のプラモデル会社海洋堂(KAIYODO)が主催する「ワンダーフェスティバル」は1984年の創設から40年を迎え、世界最大のフィギュアとモデル展示会の一つとなっている。冬季展が2月9日に開幕し、『風伝媒』は現地で物流会社の塚腰運送を取材した。同社は古典的アニメ『ヤットデタマン』に登場する大巨人を段ボールモデルとして製作。また、新潟から来た田辺工房が持参した......
バンド活動の夢を捨て 台湾の「ピンク教祖」燕梓、自分を貫きファッションデザインの夢を実現 日本留学中の台湾クリエイター燕梓(Yen)が最近『風伝媒』のインタビューを受け、彼女の生活と夢を語った。幼い頃からロックミュージックを愛した彼女は、反抗的で独立心に富んだ精神を持って日本に来て、自分自身のファッションデザインの夢を追求。当初は言葉の壁や学業での数々の困難に直面したにも関わらず、燕梓は自分の理想を貫き、競争と機会に満ちたこの地で活躍の場を切り開......
中国、外資再誘致に本気?習近平氏がトヨタ・サムスンなど外資トップ40人と異例の会談 中国の習近平国家主席は北京の人民大会堂で、サムスングループの李在鎔会長をはじめ、ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者レイ・ダリオ氏、トヨタ自動車の豊田章男会長、クアルコムのクリスティアーノ・アモンCEOなど、40名を超える外資系企業のトップと会談されました。『フィナンシャル・タイムズ』の報道によりますと、米中貿易戦争が激化する中、習近平主席は王毅外相......
【台湾】国民党、巻き返しへ?民進党議員に罷免の動き拡大、43件が第2段階へ 全台湾において広がるリコール運動の中、第一段階の提議署名が進められている中で、これまで国民党は「35対0」という劣勢に立たされ、第一段階での署名が難航していました。しかし、中央選挙委員会(中選会)は本日(28日)、最新の進捗状況を発表し、新たに8件の立法委員に対するリコール案が第2段階の署名に進むことを明らかにしました。これにより、現在までに第2段階の署......
速報》ミャンマーでM7.7の強い地震 台湾近隣2か国でも激しい揺れ!最新の被災映像が公開 米国地質調査局(USGS)の報告よりますと、ミャンマー現地時間の本日(28日)午後12時50分(日本時間午後3時20分)にマグニチュード7.7の強い地震が発生しました。震源地はザガイン管区(Sagaing)で、震源の深さはわずか10キロメートルの浅発地震です。ドイツ地球科学研究センター(GFZ)は別のデータを観測し、マグニチュード6.9と報告されており、地震......
速報》ミャンマー中部でM7.7の大地震 バンコクでも強い揺れ 津波の心配なし 米国地質調査所(USGS)によると、日本時間の3月28日午後3時20分ごろ、ミャンマー中部・サガイン管区付近を震源とするマグニチュード7.7(M7.7)の強い地震が発生しました。震源の深さは約10キロで、内陸での発生だったため、この地震による津波の心配はありません。震源地に近いマンダレーはミャンマー第2の都市で、仏教寺院など歴史的建築が多く、観光地としても知......
『海角七号』『第36個故事』出演俳優の中孝介容疑者を逮捕 銭湯で男性に性的暴行か 44歳の日本人男性歌手・中孝介氏が、性的暴行容疑で逮捕されたと報じられました。28日未明、東京都品川区の公衆浴場にて、寝ている見知らぬ男性に対し不適切な性的行為を行った疑いがあります。警察によると、事件発生時、20代の男性が休憩用の椅子で眠っていたところ、中氏がその隙を突いてわいせつ行為に及んだとされています。被害者の男性が目を覚まし、中氏を取り押さえ、施設......
高輪ゲートウェイシティ開業 JR東日本、旧品川車両基地跡に日本最大級の未来都市 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が推進する大規模開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」が、2025年3月27日、東京都港区にてまちびらきを迎えました。本計画は、旧・品川車両基地跡地を活用し、高輪ゲートウェイ駅と直結する形で整備された、駅と街が一体となった国内最大規模の都市再開発事業です。「100年先の心豊かなくらしのための実験場」......
評論》「頼17条」に懸念、台湾学者76人が異議声明 頼清徳総統の大冒険 台湾・中央研究院の陳培哲院士ら76名が主導した「台湾民主法治と平和安全の擁護に関する声明」が、中国籍配偶者の亜亜(劉振亜)が出国した翌日(26日)に発表されました。同声明は「頼17条」に対する不満と懸念を表明し、台湾の言論自由の空間が急速に制限されつつあると認識し、戒厳時代の思想審査体制が台湾に迫っていると指摘し、「法に基づく統治」の憲政体制を深刻に損なって......
「台湾有事」を想定 日本政府、沖縄離島の12万人避難計画を発表 日本メディア『共同通信』の報道によりますと、日本政府は本日(27日)、最新の避難計画を公表いたしました。これは、沖縄県の先島諸島地域に住む約12万人の住民及び観光客を対象に、台湾海峡の情勢が悪化した際に大規模な避難行動を開始するというものであります。一般的には、この構想は「台湾有事」を想定したものと広く受け止められています。日本メディア『TBS』の報道では......
台湾に魅せられた日本人女性、47か国を旅して辿り着いた“心の居場所” 台湾が大好きな日本人、坂本志於里さんは、これまでに世界47か国を訪れ、台湾に対しても深い愛情を抱いています。今年はほぼ毎月のように台湾を訪れ、真剣に中国語を学んでおり、過去には台湾への留学経験もあります。大学では教育学部に在籍し、小・中・高すべての教員免許を取得しましたが、当時の自分の視野の狭さを痛感し、「本当に良い先生になるのは難しいかもしれない」と感じた......
特別寄稿》トランプ氏が仕掛ける「中露離間」戦略、再び国際舞台の焦点に——米中露三角の行方は? トランプ氏が再びホワイトハウスに返り咲いたことで、「中露離間」戦略が再始動するのかという議論が再び注目を集めています。もし彼が米露和解を成功させることができれば、中国とロシアの同盟関係にくさびを打ち込み、アメリカが現在直面しているグローバル戦略の困難を打破できるのでしょうか。このような構想が、再び国際政治の舞台で関心を呼んでいます。現代の世界はもはや冷......
月が太陽をかじった!?北半球の一部地域で部分日食の天体ショー 月が太陽の前を通過することによって、約4時間にわたる部分日食が29日に発生し、天文ファンにとっては北半球の一部地域で観測できる貴重な機会となります。フランス通信(AFP)の報道によりますと、フランス・パリ天文台(Paris Observatory)によれば、今回の日食はカナダ東部からロシア北部にかけて広がり、ヨーロッパの大部分、北米の北東部、アフリカの北......
韓国南東部で山火事が拡大、千年古刹が焼失、少なくとも20人が死亡 大統領代行「想定を超えた」 韓国南東部で深刻な山林火災が発生しております。火災は今月21日、慶尚南道山清郡(Sancheong)で発生し、その後、急速に慶尚北道義城郡(Uiseong)、安東(Andong)、青松(Cheongsong)、英陽(Yeongyang)、盈徳(Yeongdeok)などの地域へと急速に広がりました。ユネスコ世界遺産である河回村(Hahoe Village)も......
論評》米紙分析「賴清徳は危険な賭けに出た」 自己実現する予言? 台湾総統の賴清徳氏が「17条」を打ち出した後、「小漢光」演習、日本の元自衛隊統合幕僚長・岩崎茂氏の行政院顧問就任、さらに志願役への給与引き上げなど、一連の軍事的動きが続いています。これらの動きに対し、米メディアの『ワシントン・ポスト』や『ニューヨーク・タイムズ』は賴清徳が「リスクの高い一手」を出ていると見抜いています。それは北京に対する挑戦という政治的な計......