2025年世界博覧会(大阪・関西万博)は13日に日本大阪の夢洲にて開幕を迎える。開幕前に主催者側が9日にメディアデーを開催し、台湾TECH WORLD館は「世界をつなぎ、共に素晴らしい未来の生活を創造する」をテーマに、大阪万博の「輝かしい生命の未来社会を創造する」という核心理念に呼応している。館長である対外貿易発展協会副秘書長の邱揮立氏は、人と人との共生、人と自然との共生、社会と社会との共生があってこそ、グローバル社会は真の共生の未来へと歩みを進められると指摘し、これら3つの理念を表現するため、展示館には3つの劇場が設けられている。
TECH WORLD館は「ライフ(生命)」「フューチャー(未来)」「ネーチャー(自然)」の3大テーマ劇場を展示の核心とし、ソフトウェアとハードウェアの技術を融合させ、クロスメディアによる没入型体験空間を創出している。見学動線は1階から始まり、最初に目に入るのは「ライフ劇場」である。その中で最も注目を集めているのは、巨大な円柱型プロジェクションと560本のインタラクティブな花の装置を組み合わせたものである。このインタラクティブな花の技術は工業技術研究院が開発し、世界初の「人方向揺動」特許メカニズムを備えており、機械動力のスタートアップ企業である穀米機工が設計・製作を担当している。各花はディスプレイ機構となっており、ASUSが提供する560台のChromebookと連動して作動し、壮観なデジタルフラワーフィールドの景観を生み出している。

ライフ劇場で最も注目を集めているのは、巨大な円柱型プロジェクションと560本のインタラクティブな花の装置を組み合わせたもの。(黄信維撮影)
ライフ劇場は台湾独特の生態環境の紹介を核心とし、この土地における多様な種の共存の生命力を展示し、これを通じて人類社会が持つべき包容力と共生の精神を比喩している。ネイチャー劇場は台湾の美しい山水を展示することで、人々と自然が調和して共存する生活の様相を表現し、見学者に将来台湾を訪れ、その自然の美しさを体感するよう招いている。フューチャー劇場は展示館2階に位置し、科学技術と産業のグローバルな協力による素晴らしい生活の創造を主軸としている。邱揮立氏は特に、半導体産業チェーンは台湾の重要な資産であるだけでなく、グローバルな協力ネットワークでもあり、世界各地が共同で努力してこそ、安定して繁栄する未来社会を構築できると述べている。
(関連記事:
2024年台北牛肉麺おすすめ12店舗! ミシュラン掲載店から老舗まで完全ガイド
|
関連記事をもっと読む
)
邱揮立氏は、台湾が世界で最も種の密度が高く、最も多様性に富んだ地域の一つであると述べている。ライフ劇場で展示されている内容には、台湾固有種のサクラマスやアゲハチョウなどが含まれており、いずれも台湾の生態系の独自性を示している。その中でも「台湾杉」は氷河期から残された貴重な植物であり、そのため劇場ではルカイ族が「月に衝突した木」と呼ぶイメージを特別に表現し、その歴史と文化の深さを象徴している。多くの人は知らないかもしれないが、台湾は単位面積当たり世界で最も多様な動植物種を有しており、その鍵は地理的・地形的条件にある。

ネイチャー劇場は台湾の美しい山水を展示することで、人々と自然が調和して共存する生活の様相を表現している。(黄信維撮影)
邱揮立氏は、台湾が低緯度に位置しながらも、標高3000メートル以上の高山を多く有し、森林生態圏は最高で3600メートルに達すると述べている。これに対し、ヨーロッパの森林生態は2000メートルまでしか延びておらず、寒帯地域に位置するヨーロッパでは、それより上には森林分布が見られない。氷河期には台湾とアジア大陸が繋がっており、当時多くの動物が寒さを避けて南下し、氷河期の終わりとともに、これらの動物は台湾の高山に棲息するようになった。これが今日の台湾固有の高山種の分布を形成している。そのため、台湾は北方種が生存できる最南端であり、南方種が適応できる最北端となり、驚くべき生物多様性を生み出している。
邱揮立氏は、現場で展示されているパネルが極めて高い彩度と特殊技術で製作され、その表面の質感は本物と見紛うほどであると紹介している。この技術は反射や屈折を大幅に削減し、油絵の一体感のある視覚効果を成功裏に表現し、観覧者に「これは本物の油絵なのか?」という錯覚を生じさせるという。実際には、これは高度な技術を用いたディスプレイパネルであり、来場者は近距離での観察と触感体験が可能である。また、今回の展示エリアでは、台湾の近代の著名画家も紹介されており、特に日本統治時代に「台展三少年」と称された3人の画家──陳進、郭雪湖、林玉山が取り上げられている。

高度な技術を用いたディスプレイパネルの油絵。(黄信維撮影)
現場の展示館には数十鉢の台湾ランも展示されている。説明の際、邱揮立氏は、台湾がランの花の前期育成を行い、消費者や日本の輸入業者が入手後、わずか3〜4ヶ月で開花させることができると述べている。現在のナノプリント技術は、花を傷つけることなく、これらの応用は将来、多くのカスタマイズデザインが可能となり、例えば友人の開店や誕生日など、内容を印刷して個性的な表現方法として活用できるという。現場のMicro LED技術は、現在世界で台湾のみが量産機器を有しており、この技術は現在まだ普及していないが、将来の商業用途において大きな応用の可能性があるとしている。

ランの道エリア。(黄信維撮影)
邱揮立氏は、見学過程で来場者がスマートバンドを装着し、劇場が心拍反応を感知して、異なる劇場に対する感情的な反応を分析すると説明している。終了後、システムは感動の度合いに基づいてカスタマイズされた台湾旅程を推薦する。例えば、ライフ劇場に熱心な反応を示した人には、歴史と哲学的な意味を持つ観光地が推薦され、ネイチャー劇場に特に共感を示した人には、自然景観に関連する行程が推薦される。また、展示館には台湾の商品とイメージに関連する展示・販売区域も設けられており、来場者は体験するだけでなく、台湾の創造性と文化を持ち帰ることもできる。