独占インタビュー》日台有事、支援の鍵は「3つの条件」 元空将が明かす自衛隊の出動基準とその裏側

田単艦が中国空母山東の監視映像。(国防部提供)

中国人民解放軍による台湾周辺での軍事演習は一層頻繁になっており、昨年は「聯合利剣-2024A、B」に加え、「聯合戦備警巡」を40回実施した。今年2月から3月にかけても同様の演習を8回集中的に行い、4月初旬には「海峡雷霆-2025A」を2日連続で実施した。中国軍の「演習の常態化」は台湾海峡の緊張を一層高め、日本の南西防衛ラインにおける政治的なバランスにも再び影響を及ぼしている。

『風傳媒』は、日本航空自衛隊で「三星空将(空軍中将に相当)」として退役し、現在は日本安全保障戦略研究所の上級研究員を務める小野田治(以下、小野田)氏に対し、地域情勢、日中関係、日台関係に関する質問を独占インタビュー形式で行い、詳細な分析を得た。

質問一:中国共産党が頻繁に台湾周辺で軍事演習を実施していることは、「存立危機事態(準有事)」に該当する状況となっているのか。自衛隊は対応基準を強化すべきか。

小野田氏は、中国が台湾周辺で行っている軍事活動の頻度と強度が確かに顕著に増加しており、これは日本にとって中長期的なリスクであると指摘した。特に、これらの演習が日本の南西諸島周辺、特に台湾に非常に近い与那国島や宮古島にまで拡大するかどうかに注目している。現時点では、「存立危機事態」には至っていないが、日本政府の内部ではすでにこれを常態化した地域的圧力と見なしており、偵察および警戒レベルを引き上げ、関係機関の即応能力も見直しと強化が図られている。

日本の安全保障法制における「存立危機事態」の定義は非常に厳格であり、法律上のメカニズムが容易に発動されることはないが、実務の面では自衛隊の運用がすでに高強度の情報監視段階に入っていると強調した。第一列島線における戦略的配置はすでに明確に進展しており、たとえば与那国島への地対空レーダーの配備や、沖縄における陸上自衛隊の即応部隊の強化は、すべて中国の軍事活動の変化に対応するためのものである。

日本政府は現時点で情勢を「存立危機事態」と公式には認めていないものの、行政および軍事システムは実質的に準備メカニズムの状態に入っており、特に日米間の情報共有および監視・偵察体制においては、その体制が稼働している。 (関連記事: トランプ、同盟国に「自己負担」を迫る 退役“空将”:日本は曖昧な戦略に頼れず、インド太平洋新秩序に積極的に参画すべき 関連記事をもっと読む


2025年4月10日,日本航空自衛隊退役「三星空將」小野田治接受《風傳媒》獨家專訪。(王秋燕攝)
2025年4月10日、日本航空自衛隊の退役「三星空将」である小野田治氏が『風傳媒』の単独インタビューに応じた。(王秋燕 撮影)

質問二:もし台湾海峡での衝突が激化した場合、日本は実際に自衛隊を派遣することになるのか。法的枠組みと政治的現実はどのように連動するのか。

小野田氏は、これが「存立危機事態」と認定されるかどうかに完全に依存すると指摘した。2015年の法改正後の「安全保障関連法」によれば、日本の存立が脅かされる場合、あるいは密接な関係にある国(例えばアメリカ)が攻撃を受け、それが日本の安全に間接的な脅威を与える場合に限り、内閣は国会への報告を経た上で自衛隊を動員することができる。つまり、たとえ台湾で衝突が起きても、日本が直接攻撃されたり、切実な脅威に直面したりしない限り、政府が簡単に部隊を派遣して支援することはできない。これが法律の枠組みの制限である。