アメリカのトランプ大統領は包括的な関税政策の実施に固執し、製造業を回帰させて「アメリカを再び偉大に」する誓いを立てている。経済学者たちは一般的に関税の効果に疑問を呈しているが、アメリカの製造業を再興すべきかどうかについては様々な意見がある。『ウォール・ストリート・ジャーナル』は13日 、この問いに答えるためには、アメリカがどのようにして当初「製造大国」の地位を失ったのかをまず理解する必要があると指摘した。
アメリカの製造業は現在1280万の雇用を提供しており、民間部門全体の雇用人口と比較して9.4%に過ぎないが、1950年代にはこの割合は約35%だった。『ウォール・ストリート・ジャーナル』によると、アメリカがその当時、世界の製造業大国へと躍進できたのは、複数の環境要因が絡み合った結果である。
アメリカの「非公共部門」雇用人口における製造業の割合。
アメリカ製造業の台頭 20世紀初頭、アメリカは互換部品(interchangeable parts)と大量生産の工場システムを先駆けて採用した。その後、第二次世界大戦が勃発し、多くの国が戦火に見舞われる中、アメリカは製造能力を大幅に拡大していた。戦後は中産階級が成長し、多くのアメリカ人が自動車や家電などの耐久消費財を大量に購入し始めた。この期間、アメリカのメーカーにとって最大の顧客はアメリカ自身だった 。
『ウォール・ストリート・ジャーナル』によると、戦時中の技術的突破の恩恵を受け、当時は食洗機、テレビ、ジェット機など多くのものがハイテク製品だった。そして技術的リードを維持するためには、研究開発チームと生産工場が緊密に協力する必要があり、したがって「アメリカ国内での生産」は合理的だった 。さらに、20世紀初頭に推進された「高校教育普及運動」により、アメリカは当時世界で最も教育水準の高い労働力を持っていた。これも発展に貢献した。
サービス業が徐々に製造業に取って代わる 1950年代に入ると、アメリカの製造業が経済全体に占める割合は減少し始めた。『ウォール・ストリート・ジャーナル』によると、一方では人々がますます裕福になり、旅行、外食、医療などのサービス業に消費の重点を移し始めたためである。ケース・ウェスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)の経済学教授ヘルパー (Susan Helper)は次のように説明している:「お金が増えても、車は数台あれば十分なので、サービス業にお金を使い始める。」
アメリカの消費者支出における商品とサービスの割合。
雇用構造もアメリカ人の消費習慣の変化に伴い変化し、ホテル、銀行、法律事務所、病院などでの仕事を求めてサービス業に転職する人が増えた。1960年代半ばから1980年代初めにかけて、製造業の雇用人口はほぼ停滞していたが、サービス業の雇用人口は増加し続けた。
他方、衣服などの一部の非耐久消費財の生産は、徐々に労働コストの低い南部諸州に移り、その後さらに賃金の低いラテンアメリカやアジアなどの地域で大量生産されるようになり、アメリカも輸入を増やした。時間が経つにつれ、ジューサーなどの比較的軽量な耐久消費財も主に輸入に頼るようになった。
中国の衝撃 1980年代に入ると、アメリカの非耐久消費財メーカーは低賃金国との競争でますます圧力を感じるようになった。この状況は90年代に悪化し、その一因は北米自由貿易協定(NAFTA)の発効により、メキシコ商品の輸入関税が引き下げられたことにある。
さらに、W.E.アップジョン雇用研究所(W.E. Upjohn Institute for Employment Research)の経済学者ハウスマン (Susan Houseman)によると、韓国などの発展途上国が鉄鋼業を発展させ始め、世界的な鉄鋼供給過剰を引き起こし、アメリカの鉄鋼メーカーは人員削減を余儀なくされた。
しかし、その後の「中国ショック」と比較すると、1980年代と90年代の変化はほとんど問題にならない。
アメリカと中国が世界の他の地域に輸出する商品の総額。 中国は2001年に世界貿易機関(WTO)に加盟し、外国資本に門戸を開き、グローバル市場に参入した。ハーバード大学の経済学者ハンソン (Gordon Hanson)は次のように述べている:「突然、膨大な製造能力を持つ低賃金国が現れた。これは大きな変化だった。」
アメリカは以前にも輸入競争に直面したことがあるが、中国のような巨大な人口を持ち、成長速度がこれほど速い相手に遭遇したことはなかった。1999年、中国の輸出商品総額はアメリカのわずか10%だったが、2008年には中国はアメリカを追い越し、世界最大の商品輸出国となった。
『ウォール・ストリート・ジャーナル』によると、特に家具や小型家電などの低技術製品を生産する工場は、より大きな打撃を受けた。ハンソンとMIT経済学者オトール (David Autor)、チューリッヒ大学のドーン (David Dorn)の共同研究によれば、中国の安価な商品の大量輸入は、アメリカ南部と中西部の製造業の中心地に深刻なダメージを与え、多くの労働者が失業した。彼らはこの現象を「中国ショック」(China Shock)と呼んでいる。
現在の状況 中国がますます多くの商品を製造する中、アメリカはサービス業の輸出に集中している。医療などの一部のサービスは国境を越えた取引が難しいが、ソフトウェアや知的財産業務などの一部のサービスは輸出することができる。2023年、アメリカは広告サービスだけで240億ドルを輸出した 。
サービス業の輸出価値。
ハンソンとカリフォルニア大学バークレー校の経済学者モレッティ (Enrico Moretti)の最新の研究によると、1980年代には高給の仕事の39%が製造業にあったが、2021年には20%に減少した。一方、金融、法律、専門サービスなどの業界での高給の仕事の割合は8%から26%に上昇した。
製造業は戻ってくるのか? 経済学者たちは一般的に大規模な関税実施に反対している。彼らは高関税が消費者と企業のコストを増加させ、むしろ他の商品やサービスへの支出を減少させると考えている — この立場は何百年もほとんど変わっていない。関税が国内生産と政府の税収を増加させたとしても、消費減少による経済的損失を埋め合わせるには不十分である。したがって、一部のメーカーは関税から恩恵を受けるかもしれないが、ほとんどのアメリカ人はより貧しくなる 。
ハンソンは、製造業の雇用を30%増加させたとしても、その産業の雇用割合はわずか12%程度に回復するだけで、依然として過去のピークをはるかに下回ると指摘している。
アメリカの「良い」仕事における各産業の割合。 しかし、ハウスマンは 製造業は他の産業が持たない特性として、他の産業の雇用機会を生み出す と考えている。彼女もまた、ますます多くの経済学者と同様に、アメリカが特定の商品を国内で生産するために投資すべきだと主張しているが、「全面的な打撃」となる関税のような方法は支持していない。(関連記事:トランプは喜んでいる!UAEが今後10年間で1.4兆ドルを投資すると発表、「アメリカを再び偉大に」するのを助ける|他の記事をもっと見る)
ハウスマンは例えば、半導体のようなハイテク製品は、より多くの雇用機会を創出するだけでなく、経済と国防の安全にも関わるものであり、アメリカ自身が生産する価値のあるもの だと述べている。しかし、このような理由は安価な日用品にはあまり当てはまらない。彼女は「私たちは本当にTシャツを自分たちで生産し始める必要があるのでしょうか?それは本当にそんなに重要なことなのでしょうか?」と語っている。