TSMCの法人説明会は事業運営と見通しについてポジティブな情報を発表したが、半導体産業が地政学的戦略のゲームの中核的レバレッジとなる懸念を払拭するには至らなかった。中国のチップ開発の制限、ウェハー工場のデータ報告の強制から、「232条項」調査の開始、新たな関税の検討まで、米国は政策ツールを通じてグローバルテクノロジーサプライチェーンを再構築しようとしている。「半導体ドル」は石油ドルに取って代わり、新世代の覇権通貨の基盤となりつつある。
このような背景の下、台湾はサプライチェーンの中核的役割を担うだけでなく、貿易交渉においても駒として見なされる可能性がある。国家安全保障レベルのグローバル重要企業であるTSMCは、潜在的な政治的・政策的圧力にどのように対処すべきか?『風伝 媒 』は香港の「聚芯資本」(Cornucopia Capital Management)のマネージングパートナーである陳慧明(エリック・チェン)氏にインタビューし、TSMCの法人説明会、米中政策の攻防、潜在的な関税リスクと台米貿易交渉について鋭い観察を提供してもらった。
陳慧明氏はかつてフランスのExane BNP Paribas証券のテクノロジー産業アナリスト、香港の野村証券の半導体アナリストを務め、フランスのBNPパリバ証券のアジア太平洋地域テクノロジー産業研究部門責任者も歴任。長年にわたりグローバル半導体産業と米中テクノロジー政策の変化を観察し、深い産業研究と政策解読の経験を持つ。
質問1:特にAIチップの需要が継続的に成長する背景の中で、TSMC 2025年第1四半期の法人説明会で発表された事業見通しをどのように評価しますか?
陳慧明氏は、TSMCが今回の法人説明会で発表した情報は非常にポジティブだと考えている。主な理由はAI需要が引き続き堅調であることだ。TSMCは第2四半期の売上高が市場予想を上回り、年間成長率は25%に達する見込みで、主に高性能コンピューティング(HPC)、CoWoS製造プロセスの注文増加によるものだ。
TSMC 2025年第1四半期の技術プラットフォーム販売分析。(TSMCの公式ウェブサイトより)
TSMC魏哲家会長が3月6日に総統府で記者会見を開く。(資料写真、顏麟宇撮影)
陳慧明氏は、関税については不透明だが、TSMCはこの問題は政府と米国側が主導し、同社は関与しないと明確に述べていると指摘する。全体として、法人説明会は市場の懸念を明確にするのに役立ち、短期的には株価にポジティブな材料となる。
質問2:中国半導体産業協会(CSIA)の発表 によると、原産地の定義が設計地や組立・テスト地から「ウェハー製造地」に変更されました。これはグローバル貿易ルールの再定義に等しいものです。この政策が台湾の半導体企業に与える影響をどのように見ていますか?
陳慧明氏は、この政策は中国の米国の技術包囲網に対する対応であり、産業の宣言でもあると指摘する。その目的は自国の半導体製造チェーンを安定させ、サプライチェーンが「根こそぎ奪われる」ことを避けることだ。外部からはこの動きが台湾企業に有利だと見られているが、実際の動機は台湾に「恩恵を与える」ことではなく、自身のコントロールを強化することだ。
この政策の短期的効果は、台湾、マレーシア、日本などの受託製造企業に有利かもしれない。原産地認定基準により、米国系企業は台湾企業を通じて「中国製造」の制限を回避できるからだ。しかし、半導体は資本集約型産業であり、意思決定には政策の安定性と詳細な補完措置を観察する必要がある。
中国半導体産業協会は4月14日、原産地の定義が設計地や組立・テスト地から「ウェハー製造地」に変更されたことを発表した。(中国半導体産業協会の公式ウェブサイトより)
質問3:トランプ政権は商務省に半導体輸入に関する「232条項」調査を指示しました。新たな関税が実施された場合、台湾の半導体産業にどのような影響があると思いますか?
米国商務省は4月16日に連邦官報で「232条項」調査の開始を正式に公告した。内容は14の重要リスク領域をカバーしており、国内生産能力の自給率、外国生産能力の集中リスク、不公正貿易行為と輸出制限の武器化リスクなどが含まれる。5月7日に意見聴取を完了し、実質的な裁定手続きに入る予定だ。
陳慧明氏は率直に、これはグローバルサプライチェーンに深遠な影響を与える措置であり、「232条項」の推進は単なる経済手段ではなく、地政学的戦略の一環だと述べる。「米国は半導体産業を『国家安全保障資産』管理枠組みに組み込もうとしている。『半導体ドル』の戦略的含意は、設備から製造まですべての段階の主導権を握ることだ」。
台湾にとって、圧力は必然的に高まるだろう。特に3nm、5nmなどの先端プロセスが課税範囲に含まれれば、影響は甚大だ。しかし同時に、TSMCやNVIDIAなどの企業の重要な戦略的地位も浮き彫りになる。
注目すべきは、TSMCが長年にわたりコンプライアンスと輸出管理において非常に厳格であることだ。2018年から米国のデータ調査に協力し、中国顧客への潜在的な転注文リスクに対して予防メカニズムを採用しており、これが法的リスクの制御に役立っている。
香港「聚芯資本」マネージングパートナー陳慧明氏。(陳慧明氏提供)
質問4:台湾は米国の関税圧力に直面し、ゼロ関税案を提案し、米国への購入と投資を増やしています。これが台米貿易関係と台湾の半導体産業の長期的影響をどのように評価しますか?
陳慧明氏は率直に言う。「ゼロ関税はもちろん理想的な状況だが、実務上は非常に困難だ。ベトナムもゼロ関税を提案したが、米国側に却下された。米国の戦略は明確だ:関税をレバレッジとしてより多くの駒を獲得したい。それが貿易であれ、国債であれ、産業配置であれ」。
現在、イスラエルと米国は17%を参考閾値として設定している。韓国、日本は20%から25%の間になると予測されている。台湾がこの範囲内に収まれば、合理的な結果だろう。しかし、TSMCが貿易交渉の駒になるべきではないことに注意すべきだ。そうでなければ、台湾の産業全体の安全にとってむしろ長期的なリスクとなる 。
より大きな視点から見ると、この関税ゲームは地域諸国がどのように米国と産業利益を交換するかのプロセスだ。アジア諸国は多くが輸出主導型で、立場は比較的受動的だが、制度的保障を求める必要性も高い。台湾がこのゲームで交渉の柔軟性を維持し、長期的な供給信頼を構築できれば、むしろ守りから攻めに転じることができるかもしれない。