米国のトランプ大統領は半導体製造業を米国に戻すと誓い、さらに13日には今後一週間以内に新たな半導体関税を発表するとも述べた。メディア人の陳鳳馨は番組『東南西北龍鳳配』で分析し、今回の半導体戦争の形態は「1980年代の半導体戦争とは全く異なるものになる」と指摘し、トランプは過去の「日米半導体協定」の打撃方法を再び踏襲することはないだろうと述べた。
陳鳳馨は、日本は過去に半導体産業で世界をリードしていた、例えば当時の最大手メーカーである東芝などがそうだったが、そのために米国による抑圧を受けたと述べた。「私は日本が半導体分野でもはや研鑽を積むことを恐れているのだと思う。なぜなら一度超強力な地位を維持すれば、攻撃されるからだ。」これにより、その後日本はパソコン、DRAM、ウェハー設計と製造の分業など、半導体産業のトレンドを逃してしまった。これらの機会をすべて逃し、日本が打ちのめされたのは、同時に自己制限のためでもあった。
陳鳳馨は、しかし『チップ・ウォー』という本の中で、米国がこの事件から学んだ教訓は、単に特定の国の半導体を攻撃するだけでは、その半導体産業は米国に戻ってこないということだと指摘した。「必ず他の国に行けないようにして、米国にのみ戻ることができるようにしなければ、計画は成功しない」と述べ、したがってトランプの戦略は1980年代の「日米半導体協定」を複製することではないだろうと分析した。
陳鳳馨の分析によると、トランプは国内の関税政策を直接利用して、世界中の半導体および下流産業を強制的に米国に戻そうとするだろう。このような高度製造業こそがトランプの目指すものであり、彼女はトランプが繊維製品、靴類などの生活必需品は手放すだろうと考えている。なぜなら、これらの分野で引き続き紛糾すれば、トランプ自身も大きな痛手を被るからである。「しかし半導体分野では、彼は断固として獲得する姿勢を見せている。」
陳鳳馨は、NVIDIAは米国での製造に戻らなければならず、同時に鴻海、TSMC、日月光などを一緒に米国に工場設立するよう引き連れていると述べた。AMDもすでにTSMC米国工場との協力を開始したと表明している。また最近、インテルの18Aプロセスの歩留まりが「受け入れられる」水準に近づいていると伝えられている。そのため、トランプがこの時点で半導体高関税を使用して下流メーカーに圧力をかけ、インテルまたはTSMC米国工場で生産されたチップを購入するよう強制する可能性は大幅に高まっていると指摘した。
編集:佐野華美 (関連記事: トランプの245%『過剰関税』に反対! 習近平がマレーシア訪問、『グローバルサウス』再出発を呼びかけ地政学的経済リスクに対抗 | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp