トップ ニュース 台湾海峡の緊張に懸念 シンガポール国防相「未来を語り合うべき」
台湾海峡の緊張に懸念 シンガポール国防相「未来を語り合うべき」 2025年6月1日、シンガポールで開かれた第22回シャングリラ・ダイアローグで演説する国防相ン・エング・ヘン氏。(写真/AP通信)
シンガポールのチェン・チュンシン(陳振声)国防相は1日、シャングリラ・ダイアローグで「安全保障や経済分野の競争が激化するほど、意思疎通のチャネルを開き、信頼構築のメカニズムを確立して誤判断のリスクを減らす必要がある」と述べた。彼は台湾海峡の両岸の人々が戦争紛争を望んでいるとは考えていないとし、中国と台湾が未来について話し合うためのコミュニケーションのチャネルを開くことを望んでいる。
安全保障問題は地理で区分できない シンガポールのチェン・ジェンシェン国防相は5月31日にシャングリラ・ダイアローグの非公開閣僚級円卓会議を主催した。現在55歳のチェン氏は、過去にシンガポールの陸軍総長を務め、さらに複数の政府機関で指導的立場を経験してきた、シンガポールの政権チームの重要なメンバーだ。ウォン・シュンツァイ(黄循財)内閣では教育大臣から国防大臣に転任した。
チェン氏は会議後、メディアに対し、「国防の安全をもはや地理的境界線で単純に区分することはできない」が討議された重要なテーマだったと述べた。参加者たちは、伝統的な地理的な安全概念が不十分だと強く感じており、欧州とアジア太平洋の各国の大臣たちは、それぞれの安全保障が相互に関連していると考えているという。国防大臣たちは従来、軍隊の配備に焦点を当てていたが、今日では供給チェーンや経済システムの安全性や強靭性も重視している。
米国防長官「インド太平洋の安全を重視」 各国が絶賛 シンガポールの「ストレーツ・タイムズ」紙によると、閣僚円卓会議はシャングリラ・ダイアローグの常設セッションで、各国の国防大臣たちが昼食時に非公式に交流した。「ストレーツ・タイムズ」による20分のインタビューで、チェン氏は、アメリカのピート・ヘグセス国防長官によるシャングリラ・ダイアローグでの演説、特にアジア諸国に国防費を増やし、中国に経済的に過度に依存しないよう促す呼びかけについて尋ねられた。チェン氏は、昼食会において(ヘグセス氏の)率直な発言に対する賞賛があったと述べた。
チェン氏は、各国の国防大臣たちは、アメリカがインド太平洋地域の安定に取り組むことを約束していることに「感動」し、これらの約束がどう具体的な行動に移されるかを切望していると述べた。中国国防部長が今年のシャングリラ・ダイアローグに出席しなかったことについては、会議に参加したほとんどの大臣たちは中国の国防相が出席することを望んでいたという。フォーラムに参加する国の数が増えており、多くの国が意見交換に役立つプラットフォームだと考えているからだ。
(関連記事:
中国がシャングリラ会合を欠席 米日が主導するインド太平洋戦略に注目集まる
|
関連記事をもっと読む
)
両岸への助言:互いの利益と未来を話し合うべき チェン氏は1日、シャングリラ・ダイアローグで講演を行い、過去に安全保障の課題が特定の地理的地域内での紛争と見なされていたが、今では異なる地域の安全が互いに絡み合い、国境を越えて影響を及ぼす供給チェーンの安全や偽情報の撲滅、サイバーインフラの完全性と安全の保護が重要であるとますます認識されるようになったと指摘した。彼は、「単独では不安を解決できない。国家の安全を重視すること自体は誤ってはいない。各国がそうしているが、安全を追求する過程で国際法と行動規範を遵守しなければならない」と述べ、「自分の安全優先」が「自分だけの安全」の考え方に陥るべきではないと強調した。
参加者との交流の中で、台湾と中国の関係について質問があり、チェン氏は、この問題がどのようにして生じたのか歴史的な背景を理解する必要があると述べた。彼は、戦争紛争を望んでいるとは考えていないとし、世界中のすべての人々が安全を望んでいるのと同じだと語った。台湾海峡の両岸が様々なレベルでコミュニケーション・チャネルを開き、彼らの共通の未来と利益について話し合うべきであることを提案した。
シンガポールは介入せず、率直な交流を奨励 チェン氏は「ストレーツ・タイムズ」のインタビューで「シンガポールはどちらの側のバランスも取る意図はなく、(他国間の)調停者でもない」と述べた。しかし、シンガポールは対話を開かれた包括的なプラットフォームと見なしており、各方面が率直に交流することを奨励しているという。チェン氏は「認められる限りにおいて我々の観点や解釈をパートナーと共有し、それに見合う形でパートナーからの意見や解釈を感謝して受け取っている」と語った。彼はまた、31日の閣僚昼食会で信頼が極めて重要であり、信頼が欠けていると各国が防衛問題での協力を展開するのは難しいと述べた。
2025年シャングリラ・ダイアローグは、5月30日からシンガポールで開催され、アメリカのピート・ヘグセス国防長官、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、マレーシアのアンワル・イブラヒム首相、日本の林芳正防衛大臣、シンガポールのチェン・ジェンシェン国防相、パプアニューギニアのビリー・ジョセフ国防相、スウェーデンのポール・ヨンソン国防相といった要人が演説を行い、地域経済、南シナ海紛争、ASEANの立場などの国際的な課題に焦点を当てた。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
2025年世界都市ランキング 日本は東京9位、京都100位、台北は60位に オックスフォード・エコノミクス(Oxford Economics)が発表した最新の「世界の都市ランキング2025(Global Cities Index)」レポートによると、世界の50以上の主要都市を対象に、経済力、人材資本、生活の質、環境持続性、都市ガバナンスの5つの観点で評価した結果が明らかになった。世界最高の都市トップ3は、それぞれ米国のニューヨーク、......
評論》「台湾人」に「中国人」と主張する自由はあるのか?──民進党政権の処分方針に波紋 端午節が過ぎたばかり。旺中集団の創設者である蔡衍明氏は、「我本將心向明月,奈何明月照溝渠(私の心は明月に向かっているが、明月は溝に照らしている)」という深い感慨に浸っていることだろう。彼は先日フェイスブックに投稿し、野党の国民党と民衆党に対し、頼清徳総統の「両岸企業買収論」を認め、支持と協力を与えるよう呼びかけた。しかし、陸委員会は直後に厳しい声明を出し、......
トランプ氏の賭け:「アジアの5倍コスト」でも米造船業を再建できるか 米国の造船業は長年にわたり衰退の一途をたどっている。過去10年間、中国は商用船を6,765隻建造し、世界の約半数を占めている。日本は3,130隻、韓国は2,405隻を建造したのに対し、米国はわずか37隻にとどまっている。この現状に対し、トランプ政権はどのように立ち向かうのだろうか。『ニューヨーク・タイムズ』によると、フィラデルフィア南郊にある造船所が韓国......
イーロン・マスク氏「薬物依存」疑惑 NYTが実名報道、本人は全面否定 『ニューヨーク・タイムズ』は5月30日、長編の報道記事を発表し、同日に政府効率部の職務を辞任したイーロン・マスク氏が薬物乱用者であることを明らかにした。ケタミンやMDMA(通称:エクスタシー)、マジックマッシュルームなど、あらゆる薬物に手を出しており、マスク氏は昨年のトランプ氏による米大統領選キャンペーン開始以降、薬物への依存が深刻化し、私生活も一層混乱して......
石垣島〜台湾・基隆の定期フェリーが9月就航へ 片道1万円から、週3便運航 沖縄県・石垣島と台湾北部の港町・基隆を結ぶ定期フェリーが、2025年9月にも正式に就航する見通しとなった。両都市を結ぶこの新航路は、観光客にとって新たな選択肢となるだけでなく、日本と台湾の人的・文化的交流の架け橋としても注目を集めている。この航路の運航にあたって、石垣市は新会社「商船やいま(Yaima Line)」を設立。韓国のクルーズ会社・Panstar ......
TSMCが中東進出へ? UAEと複数回協議、中東に「第2のアリゾナ工場」構想浮上 ブルームバーグニュースによると、世界のチップ業界のリーダーである台湾積体電路製造(TSMC)は、アラブ首長国連邦(UAE)に先進的な製造プロセスを持つ半導体工場を建設することを検討中であり、米国政府関係者と何度も議論を重ねている。TSMCが世界的に多様な展開を推進できるかどうかは、ワシントンの態度次第である。関係者によれば、TSMCはUAEの大統領の兄弟が主......
チエさんインタビュー:夢だった日本生活、そして「好き」が仕事になるまで 台湾出身で現在東京に暮らすチエさん。台湾・桃園(とうえん)から日本への留学を経て就職し、現在は翻訳・通訳の分野で新たな一歩を踏み出している。「風傳媒」のインタビューでは、来日の動機や在学中の苦労、そして弓道・コーヒー・写真など多彩な趣味について語ってくれた。アニメから始まった日本への憧れ台湾・桃園出身で、現在は東京在住のチエさん。留学を経て日本で就職し、翻訳......
台湾映画『余燼』、慶應義塾大学で特別上映──記憶と加害の問いをめぐる白熱討論 2025年5月25日、慶應義塾大学三田キャンパスで、台湾文化センター主催「台湾映画上映会2025」の一環として、台湾映画『余燼』の特別上映とトークイベントが開催された。上映後には、慶應義塾大学経済学部教授で司会を務めた吉川龍生氏をはじめ、日本大学文理学部教授で台湾文学研究者の赤松美和子氏、そして本企画のキュレーターを務めた映画監督リム・カーワイ氏の三名が......
仏教はAIとともにどう歩むか?熊谷誠慈教授が語る、信仰とテクノロジーの可能性 2025年5月16日、公益財団法人フォーリン・プレス・センター(FPCJ)のオンライン・プレス・ブリーフィングで、京都大学人と社会の未来研究院 副研究院長・教授であり、現役の僧侶でもある熊谷誠慈氏が、「仏教はAIとともにどう歩むか?」をテーマに講演を行った。寺院の消滅が進む日本で、仏教と人工知能(AI)を融合させることで信仰の未来を切り拓けるのか。その可能性......
Lynnさん語学ゼロからBEAMS就職 日本で奮闘の日々 Lynnさんは東京在住の、BEAMS海外事業部に勤務する台湾出身の女性です。今回《風傳媒》のインタビューを通して、彼女はこの6年間の日本での奮闘の日々を振り返りました。言葉が通じないところから始まり、日本の職場に少しずつ溶け込み、長期ビザを取得するまでに至った彼女の歩みは、不安に満ちつつも、強い意思で築かれてきたものです。これからの生活や仕事については模索中......
スターラックス航空、台北〜オンタリオ直行便を新規開設 初便搭乗でソニー最新イヤホン贈呈も! 台湾のスターラックス航空(STARLUX Airlines)は6月2日より、台北とアメリカ・カリフォルニア州のオンタリオ国際空港(ONT)を結ぶ直行便を新たに開設する。これにより、同社の北米路線はロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルに続く4都市目となる。スターラックス航空は今回の新路線就航を記念し、台北発の初便にファーストクラスまたはビジネスクラスで搭乗......
賴総統、訪米国議員に購買リストを提示 米国メディアが特別報道 米トランプ大統領が最近、台湾製品に対して最大32%の関税を課すと発言し、台米間の経済貿易に緊張が生じている。これに対し、賴清德総統は今週、来訪したアメリカの議会代表団を迎えた際に、台湾がエネルギー、農産品、工業製品、軍事装備を含むアメリカ製品の調達を拡大し、アメリカ側の懸念に応えるとともに、双方向の経済貿易と安全保障の関係を強化していくと正式に表明した。フォ......
阿里山より凄い! 台湾で一番の観光列車が話題、地元民も絶賛「必見コース」 台湾のローカルな風景を気軽に楽しみたいが、移動の手間を省きたい人には「観光列車」でのゆったりした旅がおすすめだ。観光列車は単なる交通手段ではなく、移動する観光スポットのような存在で、車内デザインから食事のサービスまで、細部にわたりこだわりが詰まっている。外の風景が変わるにつれ、異なる旅行の雰囲気を味わえる。ラグジュアリーな食事を楽しんだり、小旅行を楽しんだり......
【サマーソニック2025】8月16日・17日に東京・大阪で同時開催! 日本を代表する都市型音楽フェスティバル「SUMMER SONIC 2025」が、8月16日(土)・17日(日)の2日間にわたり、東京(ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ)と大阪(万博記念公園)の2都市で同時開催。今年も世界の音楽シーンを色濃く反映した国際色豊かなラインナップに加え、多彩なステージ演出と特別企画が展開される。アーティスト ラインナップメインス......
日本での11年、理想と現実の間で見つけた道──台湾出身・歩小心さんが語るキャリアと挑戦 台湾出身の歩小心さんが風傳媒の取材に応じ、日本での生活やキャリア形成について語った。歩さんは「日本語を学びたい」という思いから2014年春、語学留学として来日。当時の日本語能力はN4〜N3レベルであり、東京の語学学校に1年間通った後、さらなる向上を目指し東京大学の研究生となった。もともと台湾でテレビ局記者として2年以上勤務していた歩さんは、「同じ生活を続ける......
IAEAが福島第一を再訪問 ALPS処理水の監視体制を現地確認 日本政府は、東京電力福島第一原子力発電所からのALPS処理水の海洋放出に関する国際的な監視体制の一環として、国際原子力機関(IAEA)によるタスクフォースが5月26日から30日までの間に訪日し、現地レビューを実施すると発表した。これは、外務省が5月20日に在日外国報道機関向けに配信したプレス資料によって明らかになった。福島第一原発の外(AP通信)。今回のレビ......
海外赴任は割に合わない?EY調査で明らかになった待遇ギャップ EY税理士法人は9日、国内企業を対象とした「第8回EYモビリティサーベイ」の結果を発表した。この調査は2025年1月から3月にかけて、国内の上場・非上場企業245社を対象に実施されたもので、海外赴任者に対する給与・手当、規定整備の現状、そして労災保険制度の加入状況について実態が明らかになっている。調査によると、海外赴任者の給与体系は「購買力補償方式」を採用......
デンソー×ロームが半導体強化 戦略的パートナーシップで合意 自動車部品大手のデンソーと半導体メーカーのロームは8日、半導体分野における戦略的パートナーシップの構築に向けた基本合意に達したと発表した。両社は2024年9月から協議を重ねており、今回の合意で関係をさらに強化していく方針だ。シリコンウェハー(写真/柯承惠撮影)。近年、電動化や自動運転といった次世代車両の実現に向けて、半導体の重要性は急速に高まっている。......
【プロ野球】「マイナビオールスターゲーム2025」のプラクティスユニフォームデザインが決定 2025年に開催される「マイナビオールスターゲーム2025」で、試合前の練習やホームランダービーの際に監督や選手が着用する。プラクティスユニフォームのデザインが決定した。このユニフォームの公式サプライヤーには、スポーツアパレル事業を手がけるファナティクス・ジャパン合同会社(東京都港区、マネジング・ディレクター:川名正憲氏)が選ばれている。野球試合。ファナティ......
東大が約70年ぶりに新学部!「UTokyo College of Design」誕生へ 東京大学は先日、新しい教育課程となる「UTokyo College of Design(東京大学デザイン学部)」の創設を発表した。開設は2027年9月の予定で、これは1958年の薬学部以来、およそ70年ぶりとなる新学部設立となる。写真は東京大学総合図書館(Wiiii/ウィキペディアより)「UTokyo College of Design(東京大学デザ......
夢を追いかけて日本へ──イラストレーターDoryさんの東京ワーキングホリデー生活記 台湾出身のイラストレーター兼グラフィックデザイナーDoryさんは、現在東京で1年間のワーキングホリデー生活を送っており、その旅もまもなく終わりを迎えようとしています。この旅は、気まぐれな冒険ではなく、何年もかけて温めてきた夢をようやく実現したものでした。彼女は大学時代に日本への交換留学を目指しましたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより、その計画は中断さ......
TICAD9に向けた日本のODA戦略を村上参事官が解説 — 民間連携の重要性を強調 外務省国際協力局参事官兼アフリカ部参事官の村上顯樹氏は5月22日、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)が主催するオンライン プレス・ブリーフィングに登壇し、「TICAD9を通じた日本とグローバル・サウス諸国との関係強化」をテーマに講演を行った。2025年8月に横浜で開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を見据え、日本が進める新たなOD......
遠洋航海中の「いつくしま」 米沿岸警備隊と連携訓練 海上保安庁は5月14日、遠洋航海中の海上保安大学校練習船「いつくしま」が米国サンフランシスコ沖で、米国沿岸警備隊(USCG)と合同訓練を実施したと発表した。本訓練は、日米海上保安機関による協力枠組「SAPPHIRE(サファイア)」の一環として行われたもので、両国間の実務的連携と相互理解を深める貴重な機会となった。写真は、現役のアメリカ海軍ニミッツ級空母10番......
米国務長官、一部中国人学生のビザを「積極的に」取り消しへ 影響範囲は? 米国のマルコ・ルビオ国務長官は米東部時間5月28日、中国共産党と関わりのある学生や、機微な分野を学ぶ学生を対象に、一部中国人学生のビザを取り消すと発表した。この決定は米国の国際教育システムに重大な影響を及ぼし、影響範囲は全米の110万人以上の留学生に及ぶ可能性がある。ルビオ氏はSNSプラットフォームXで、「積極的に」中国人学生のビザを取り消すと発表した。中国......
「幽霊署名」が拡大!台北市議・張斯綱氏、個人情報流用の疑いで送検へ 台湾・台北地検は、台北市の「二つの呉(呉思瑤氏と呉沛憶氏)」に対する罷免(リコール)提議書に偽造の疑いがあるとして捜査を進めており、本日(29日)、調査局台北市調査処に指示を出し、国民党台北市議員の張斯綱(ちょう しこう)氏を呼び出して事情を聴くことになった。専門チームの分析によると、一部の個人情報は張氏が4年前に発起した罷免の署名活動から来ている可能性があ......
米中AI大戦の行方──鍵を握るのは「速度」ではなく「応用力」 NVIDIAのジェンスン・フアン(黃仁勳)氏が最近発言した「中国はAI分野でアメリカに後れを取っていない」という言葉は、シリコンバレーの技術業界の主要人物にとっては賛同しがたいかもしれない。先週のGoogle I/O大会で、最新のGemini AIモデルは世界最速で、トークン出力速度がDeepSeekの10倍であると主張された。しかし、「日本経済新聞アジア版......
離陸からわずか6分で発火、韓国海軍P-3C哨戒機が浦項の山中に墜落 4人全員が殉職 韓国軍は本日(5月29日)、再び事故の報告を受けた。海軍所属の巡回偵察機が南部都市・浦項(ポハン)の山岳地帯に墜落し、現場から黒い煙が立ち上る様子が地元メディアにより公開された映像で確認された。一日中の捜索救助活動を経て、韓国海軍はP-3CK偵察機に乗っていた4名(将校2名、士官2名)が全員死亡したことを確認したが、殉職した軍人の氏名および階級はまだ公表さ......
台湾で次に「地下鉄を建設すべき」都市はどこか?ネットユーザーが挙げる1都市:建設も維持も可能 通勤需要が増加し続ける中で、地下鉄は人々の重要な日常移動手段となっている。現在、台湾の5つの主要都市すべてが地下鉄システムを持っており、基隆地下鉄も2032年に開業する予定である。「次に地下鉄を拡大すべき都市」がネットユーザー間で話題になっている。新竹が最も地下鉄建設の可能性が高いと注目!ネットユーザー:「技術都市なのに地下鉄がないのはおかしい」25日にある......
世界最大のスタバが「Dream Plaza」に出店確定 統一会長「為替が最大リスク」 台湾の統一企業は29日、株主総会を開催し、2024年の財務報告と利益分配案を承認した。年間純利益は2067.3億台湾ドルに達し、前年比12.74%増で4年ぶりの高水準を記録した。1株当たりの純利益は3.64台湾ドルで、現金配当は3台湾ドルと決定された。統一企業は2024年の年間売上が6576.37億台湾ドル、利益率は前年より0.39ポイント上昇し32.71%......
教皇が直接挨拶!台湾「原声」合唱団がバチカンで歌う 林佳龍:世界に台湾を聞かせる 台湾南投「原声童声合唱団」最近、欧州の友邦であるバチカンで合唱を披露した。外交部長の林佳龍は29日、教皇レオ十四世(Leo XIV)が挨拶で台湾からの合唱団に親しく声をかけ、子供たちと記念写真を撮った様子を投稿して共有した。林佳龍は、原声童声合唱団が歌声を通じて世界に進出し、より多くの人々に台湾の声を届けたことに感謝を表明した。彼は「文化外交」が台湾を世界へ......
1億8400万件の個人情報流出!Google、Facebook、銀行など大手サイト全被害 サイバーセキュリティ業界が最近、世界を揺るがす重大な事件を明らかにした。著名なセキュリティ研究者Jeremiah Fowler氏は、暗号化されていないサーバーに1億8,400万件ものユーザーアカウントデータが含まれていることを発見した。このデータにはFacebook、Instagram、Google、Netflix、Amazon、PayPalなどの国際的な主......
台湾元幹部が証言 中国の「買収工作」に使われる現金と性接待の実態 台湾・金馬澎分署勤指センターの主任である莊宗輝氏が最近、「国家安全法」など違反の疑いで裁判所により拘留・面会禁止され、職務も異動となり、さらに二重の過失記録と免職処分を受けた。事件はまだ詳細な調査を待っているものの、中国による台湾への浸透工作は以前から指摘されており、特に我が国の治安システムの人物からは、中国の統一戦線部が台湾の官僚システムに浸透していること......
中国がシャングリラ会合を欠席 米日が主導するインド太平洋戦略に注目集まる 2025年の「 IISSアジア安全保障サミット:シャングリラ会合」が、5月30日から6月1日までシンガポールで開催される。今回、中国の国防部長である董軍氏が会議を欠席するとの報道がある中、初めて出席するアメリカの国防長官ピート・ヘグセス氏と、日本の防衛大臣・中谷元氏がインド太平洋の安全保障戦略についてどのように語るかに注目が集まっている。『フィナンシャル・タ......
アメリカ若年層の「政治への怒り」トランプを再び支持したミレニアル世代とZ世代が感じる不満 2024年の米国大統領選は、まるで政治スリラーのような展開を見せた。候補者の交代劇、裏取引、暗殺未遂といった出来事が続き、最終的には有罪判決を受けたドナルド・トランプ氏がホワイトハウスに返り咲いた。英誌『エコノミスト』によれば、この波乱の背景には、ミレニアル世代とZ世代(1981年~2006年生まれ)の存在が大きく関係している。彼らはかつて民主党を支持し......