台湾国防部は4月28日9時頃、中国軍が27日6時から28日6時までの間に、計29機の戦闘機(そのうち16機が海峡中間線を越えて北部、中部、南西部および東部空域に侵入)および艦船10隻、公務船4隻が台湾周辺海空域で活動していたと発表した。前回の23〜24日に比べて、中国軍の海上総兵力は7隻から倍増している。27日から中国軍はJ-16戦闘機、KJ-500早期警戒機などの主要・補助戦闘機や無人機(台湾と日本の情報分析によると、1機が台湾南西から台湾南部、蘭嶼東側を北上して花蓮南東で大きく旋回した後、さらに北上して台湾と日本の与那国島の空域、尖閣諸島西側の空域を通過し、中国浙江省と福建省の境界部へと向かったとされる。南から北へ台湾を一周した形)が計26回出動。そのうち14回は中間線とその延長線を越えて北部・中部・東部および南西部空域に侵入し、中国艦船と共同で「連合戦備警巡」を実施した。
また、メディアの28日報道によると、中国の向陽紅シリーズ海洋調査船、055型護衛艦(正確には055型は駆逐艦であり、054Aと056Aが護衛艦)、854天狼星(正確には天狼星号は北部戦区海軍所属で、艦番号は794)電子偵察艦が各1隻、27日に澎湖七美付近の海域に出現した。
先日、中国の「423」海軍記念日に、米国駆逐艦が北から南へ台湾海峡を通過したが、これは特に挑発的な意味合いが強かった。中国軍東部戦区の報道官が4月24日に厳しく非難しただけでなく、中国軍は天候が最も良かった27日早朝に台湾周辺の海空域で「連合戦備警巡」を実施した。
中国軍南部戦区海軍の「山東号」空母打撃群5隻が4月25日にフィリピン海からバブヤン海峡を経て南シナ海に入ったにもかかわらず、23〜24日の台湾周辺海域における中国艦船の総数は6隻を維持し、25日には空母打撃群が南シナ海に進入したにもかかわらず中国軍艦船数が2隻増加して計8隻になり、26日には中国艦船の総数が一気に14隻に達し、27日には東部戦区の「連合戦備警巡」も加わった。この中国艦船の急増の理由は何なのか?注目を集めている。
まず、4月22日夜、米海軍アーレイバーク級駆逐艦「ウィリアム・P・ローレンス」(DDG-110)が台湾海峡中間線北部入口付近で船舶識別システムを作動させ、平均16ノットの経済速度で海峡中間線の東側を22〜23日に北から南へ航行し、澎湖七美の南西に到達した。米国のMQ-4C無人機が海空域周辺の情報を提供する中、米駆逐艦は南シナ海に進入した。
米艦が早めに船舶識別システムを作動させ、16ノットという経済速度で航行したことから、中国軍はおそらく空中兵力の一部と海軍作戦艦1隻程度のみを派遣し、目視(望遠鏡含む)や平面捜索レーダーなどによる随伴監視を行ったと思われる。
米艦が台湾海峡通過のタイミングとして中国海軍記念日の4月23日を選んだことは、特に挑発的な意味合いが強かった。慣例通り、中国軍東部戦区は22〜23日にまず機艦兵力を台湾海峡中間線に派遣して監視を行った。その後、中国軍「東部戦区」の公式WeChat上で、24日に報道官の施毅陸軍大佐が「4月23日、米ミサイル駆逐艦が台湾海峡を通過し公に騒ぎ立てた。中国人民解放軍東部戦区は海空兵力を組織し、米艦通過行動に対して全過程追跡警戒し、法に基づいて効果的に対処した。米側の関連発言は是非を転倒させ、法理を曲解し、視聴者を混乱させ、国際的な認識を誤導するものだ。我々は米側に対し、歪曲と煽動を停止し、共に台湾海峡の平和と安定を維持するよう警告する」と述べた。
次に、日本防衛省統合幕僚監部が4月26日に発表したところによると、4月23〜25日に中国軍空母打撃群5隻(17、165、106、108、572)がフィリピン東部のフィリピン海で艦載戦闘機の発着艦約70回、ヘリコプター発着艦約60回、合計約130回の訓練を実施した。
これらは南部戦区海軍の「山東号」(17)空母、広東省湛江麻斜の第2駆逐艦支隊所属052D型駆逐艦湛江号(165)、海南省三亜亜龍湾の第9駆逐艦支隊所属055型駆逐艦延安号(106)、055型駆逐艦咸陽号(108)、054A型護衛艦衡水号(572)などで、4月1〜2日に台湾南東220kmで東部戦区と共に「連合演習訓練」を実施した空母打撃群と同じ構成である。唯一異なるのは、今回は901型総合補給艦査干湖号(905)が随行していなかった点である。

台湾周辺海域の中国軍艦船が倍増した。
日本側が「山東号」空母打撃群は4月25日にバブヤン海峡を通ってフィリピンから南シナ海に入ったと発表したことで、私が以前推測した通り、中国軍空母打撃群がフィリピン北部沿岸に接近して活動していたことが確認された。これは米比「肩を並べて」軍事演習が4月21日から5月9日までフィリピン周辺の海空域で行われることへの対応である。中国軍空母打撃群が4月25日に特にバブヤン海峡を経由して南シナ海に入ったのは、米海兵隊の「海軍/海兵隊遠征艦隊阻止システム」(NMESIS)が25日にフィリピン最北端のバタン島に配備されたことに対する軍事的威嚇の意味合いが強い。今後、「山東号」空母打撃群がさらに台湾周辺海域に戻る可能性もある。
さらに、私は台湾国防部の発表から、4月16〜22日に台湾周辺海域に平均6隻、23〜24日に7隻、25日に8隻が配備され、南部戦区海軍「山東号」空母打撃群など5隻が4月25日にバブヤン海峡を経て南シナ海に入ったにもかかわらず、26日に突然14隻に増加したことから、何か大きな動きがあると感じた。
中国軍東部戦区が4月27日のわずか一日という台湾周辺空域の良好な気象条件(25〜26日は天候が悪く、28日以降は急に天候が悪化する見込み)を捉えて0850時から「連合戦備警巡」を実施したのは、米空母打撃群の接近に対する軍事的威嚇だけでなく、先日の中国海軍記念日に米駆逐艦が台湾海峡を南下したことへの対応でもある。さらに、南部戦区海軍「山東号」空母打撃群がまだ監視範囲内にある可能性も高い。ただし、今回の空母打撃群の往復や巴士海峡周辺海域の出入りについてプレスリリースが発表されていないのは、将官の人事異動や業務引継ぎと関係があるかもしれない。
また昨年(2024年)の同時期、4月27日0930時から中国軍が台湾周辺の海空域で「連合戦備警巡」を実施したこともあり、この2年の状況から見て、中国本土の「五一」連休、「五一戦備警巡」のウォームアップと考えられる。また、東部戦区がすでに頼清徳総統「520」就任一周年に向けて、「域外敵対勢力」への発言に対する軍事演習や軍事的威嚇を計画し始めている可能性もある。
5月初めの「連合戦備警巡」に最適な気象条件は限られており、今週は4月29日と30日が良好と思われるが、5月初めは局地的な雷雨が急に発生する見込みだ。昨年同時期の5月の場合、最も早くて2日、次に14日など、週に一回程度の頻度で実施されていた。
最後に、以前ある人物が、中国の空母は接近阻止/領域拒否(A2/AD)の主要ツールだと外部から誤解されていると指摘した。実際には対艦弾道ミサイルと極超音速滑空体が真の鍵だという。しかし、この両者も中国軍の「連合作戦」においては一部分に過ぎない。
中国軍南部戦区海軍「山東号」空母打撃群は重要な時期に何度も南シナ海からバシー海峡周辺を経て台湾南東の遠方海域に進入してきた。今回も米空母「ニミッツ」打撃群がグアムからフィリピン海に向かう中、先にフィリピン海の戦略的位置に展開した。
情報によると、米空母「ニミッツ」は4月26日18時29分にフィリピンのダエト市北東海域に到着し、28日にはサマール島東部のフィリピン海での演習に参加する可能性があり、今後フィリピン国内海域を経由して南シナ海に向かう可能性がある。その一方で、中国軍南部戦区「山東号」空母打撃群は25日にちょうどフィリピン海からバブヤン海峡を経て南シナ海の戦略的位置に入り、海上戦略通路を押さえて米空母打撃群の進入に備えると同時に、米空母のフィリピン国内海域から南シナ海への進入も監視している。フィリピン海という戦略的海域が、以前私が推測した通り、米中両国の海空兵力が必ず争う場所であることが実証された。
これについて、私は早い段階で、中国軍南部戦区海軍「山東号」空母打撃群の実際の戦略的位置、行動意図、空母打撃群全体の兵力配置、および中国軍の「連合作戦対抗演習」関連文献に基づいて、中国軍南部戦区の海空兵力は両岸で戦闘が始まった場合、東部戦区兵力の支援部隊としての役割だけでなく、「領域拒否・接近阻止」作戦の一部を担い、台湾南東の海上戦略通路に戦略的位置を確保して台湾支援の海軍・海空兵力を阻止する役割を持ち、北部戦区の海空兵力は台湾北部から西太平洋にかけて東部戦区の二次的支援を行うと推測していた。今回の動きはその推測をさらに裏付けるものだ。
現在、中国軍が空母打撃群を対台湾軍事演習や軍事行動に投入しているのは「未雨綢繆」(先を見越した準備)として、前もって予行演習を行っているのだ。今後はさらに時間をかけて繰り返し演習と検証を行い、軍事科学技術の向上に合わせて、より優れた敵阻止装備と能力を加えていくだろう。この状況の展開と進展に対して、我々は早期に対応策を講じなければならない。