張鈞凱コラム:「米中首脳会談」は台湾に触れなかったのか 米側の発言に耳を傾け、ほほ笑む習近平氏。(写真/米ホワイトハウス公式サイト)
6年ぶりにトランプ氏と習近平氏が10月30日、韓国・釜山で会談した。中国のネットで「川宝」と呼ばれるトランプ氏は帰途、成果を即公表。中国側は対米レアアース輸出規制の1年延長、米側は対中制裁関税の1年間の一時停止、さらに来年(2026年)の相互訪問の可能性に言及した。最後に付け加えたのが「台湾問題には触れなかった」という一文だ。
会談で台湾に言及あったか 頼政権に緊張走る この“追伸”は民進党にとって朗報に映るかもしれない。総統府は「米中の対話を歓迎」と強調し、与党は「疑米棄台論は成り立たない」と喧伝するだろう。だが、それは自己安慰にも見える。「心配ない、大丈夫」と。むしろ台湾側は自問すべきだ――会談で台湾に触れたか否かにかかわらず、私たちはどれほどそれを恐れているのか、と。綱渡りの上に立っているのは誰か。
米中博弈を長年追う同業の友人は「台湾に言及しないはずがない。トランプ氏が『話していない』と言うのは、むしろ何かを伏せる意図だろう」と指摘した。その見立ては、政権の公式判断より説得力がある。実際、今年(2025年)9月19日の米中電話会談の公表文にも台湾の文言はなかった。そこから見えるのは、台湾の重要度が下がったのではなく、どちらかが高い要求を掲げる局面で、合意成立を容易にする“障害除去”の交渉カードになり得るという現実だ。
首脳会談の前後には双方の高官が各地で接触し、10月30日の「100分」を積み上げてきた。合意の骨子はクアラルンプールでの米中経済・通商協議で詰められ、首脳は最終確認をしたにすぎない――だからこそ会談は外部予想の3~4時間ではなく、1時間40分で終わった。クアラルンプールの結果自体も、複数回の高官協議を前提としている。
この論理で振り返ると、5月のスイスでの関税協議後にトランプ氏が「これは両国にとって良いことで、統一(unification)と平和(peace)にも非常に有利だ」と高く評価した発言が引っかかる。これは経済に限らず、台湾をめぐる含意が大きいのではないか。会談前夜にトランプ氏が「台湾は台湾だ」と述べたとき、彼の頭の中で描かれた“台湾”は、台北より北京に近いのか。少なくとも、前者より後者に傾く公算が高い――そう見ておく方が現実的だ。
(関連記事:
習近平氏「台湾」言及なし トランプ氏「米中関係は良くなる」と明言、台湾海峡リスクは低下するか?
|
関連記事をもっと読む
)
ワシントンの風向きは変わったのか 「反中コンセンサス」の終わりを示す兆し 突き詰めれば、米中の関税・供給網をめぐる攻防は「攻守交代」に近づき、米国が中国に“首根っこを押さえられる”局面が増え、トランプ氏の「最大限の圧力」も発動しにくくなっている。少なくとも、米中三共同コミュニケによる「一つの中国」の枠組みを壊さない限り、北京と全面対立には踏み込まない。頼清徳総統は友好国歴訪でも米本土経由が難しく、トランプ氏は今夏、台湾向け4億ドル超の対外軍事融資を拒否。「台湾独立を支持しない」から「台湾独立に反対する」へ――そうした姿勢の変化もうかがえる。加えて、米政治学界・メディアからは民進党政権に厳しい提言が続き、これらは空中戦ではなく、風向きの変化を示す具体的なシグナルだ。
与党(緑営)は、『タイム』誌で頼氏を「莽撞(Reckless)」と評したライル・ゴールドステイン氏を“赤色”と批判するが、否めないのは、ワシントンの台湾認識がこれまでと変わりつつあることだ。『フォーリン・ポリシー』は5月に「トランプは台湾を統制すべき」と論じ、ランド研究所は報告書『米中競争の安定化(Stabilizing the U.S.-China Rivalry)』で、中国の「漸進的統一」を是認し、台湾海峡の暴走回避を呼びかけた。
トランプ氏が小さなカードを習近平氏に示し、会場が笑いに包まれた。(写真/米ホワイトハウス公式サイト)
国際ニュースサイト『Semafor』のベン・スミス編集長は、クアラルンプールで米中が新たな通商枠組みに合意したとし、ワシントンで10年続いた「対中タカ派の時代」が終盤に入ったと指摘。これは2016年のトランプ政権発足以来の“反中コンセンサス”の冷却を意味し、トランプ氏自身もバイデン氏が先鋭化させた対立から後退し、経済正常化に近い外交へ舵を切り直しつつあるという。
スミス氏はまた、クアラルンプール以降の「トランプ外交・新モード」を、伝統的リアリズムへの回帰と要約する――「細部は側近が詰め(フェンタニル、TikTok、レアアースと大豆など)、首脳は署名式に臨むだけ」。釜山でのトランプ・習近平会談は、その見立てを裏づけた格好だ。さらに米国内世論の変化も追い風となる。シカゴ・グローバルアフェアー 評議会の最新調査では、対中感情の改善が確認され、過半数(53%)が「友好的な協力・交流」を軸にした対中政策を支持。中国の台頭を押しとどめるより、関与を求める層が増え、2024年比で13ポイント上昇した。超党派で共有されてきた「競争コンセンサス」が綻び始めたことを物語る。
北京の対台「統一推進」は静かに前進 無声の圧力が効く これに呼応するように、北京の対台アプローチも新たなリズムに入った。10月25日、全国政協の汪洋主席が示した「七つの“より良い”」は「統一後」の設計図をより詳細に描き、新華社は連日「鍾台文」名義で〈台湾問題の由来と性質〉〈両岸関係の発展と統一の利点〉〈祖国統一は必然であり趨勢は止まらない〉を相次ぎ掲出。さらに「台湾光復記念日」の設置や、重慶市公安局が28日に沈伯洋氏の「国家分裂」容疑の調査を公表するなど、国際法的な言辞を織り込みつつ台湾への「実質的管轄」の強化を印象づける。
振り返れば、100分間の会談で、ホワイトハウスが公開した写真には、トランプ氏がA6サイズのカードを示し、習氏が笑みを浮かべる場面が映る。記載内容は不明だが、「何らかの合意」をにおわせ、来年の相互訪問が大きな焦点となるのは確実だ。
中国側の公表文では「算大帳」という表現が使われ、トランプ氏は初めて「G2」を公然と認めた。頼清徳氏は会談前に「統一推進に反対」と述べ、無意識のうちに、台湾問題が米中関係における核心であることを示したとも言える。『環球時報』の言い回しを借りれば、「無声の中に雷を聞く」。静けさゆえに、むしろ響きは大きい――それが今回の会談が残した現実だ。
*著者はベテランのメディア関係者で、原郷人文化工作室のエグゼクティブ・ディレクター。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
国際注目》「祝電ゼロ」から「握手写真が一面に」:習近平氏が高市早苗氏へ態度を急転させた理由 2025年10月31日午後、APEC首脳非公式会合の場で、日本の新首相・高市早苗氏と中国の習近平国家主席が初めて会談した。いわゆる「令和の鉄の女」と評され、対中で最も明確なタカ派とされてきた高市氏と、「中華民族の偉大な復興」を掲げ対外強硬を強める習氏。両者は韓国・慶州で約30分間向き合い、日中の“大和解”というより、互いのレッドラインと意図を改めて確認する場......
台湾のグリーンエネルギーは失速か トランプ氏も頼清徳氏も後押しせず、再エネ論争で民意離反 国際エネルギー展は開幕したものの、ブース数や来場者数は前年を下回り、再生可能エネルギーの停滞が浮き彫りになった。業界団体は「産業への相応の敬意」を求めるが、盛衰の分岐は、業界内の競争と自律の欠如、国内での対立激化に加え、頼清徳政権の消極的な政策対応が追い打ちをかけたとの見方が強い。今回のエネルギー展では、1階の太陽光関連は特に縮小傾向が目立ち、多くのデベロッ......
トランプ・習近平会談直前の林岱樺氏支援が波紋 「非典型の外相」林佳龍氏に再び注目 アメリカのドナルド・トランプ大統領と中国の習近平国家主席は、10月30日に韓国・釜山で6年ぶりに会談した。会談に先立ち、習主席がトランプ氏に「台湾独立に反対」との明確な表明を迫る可能性が取り沙汰され、米主要メディアは社説で相次いで牽制。台湾政府も緊張感を高めていた。こうした中、台湾の林佳龍外相は前夜、民進党内派閥「正常国家促進会」のリーダーとして、詐取疑惑で......
陸文浩の見解:台湾・鄭麗文氏が国民党主席に当選、中国が善意を示し機艦活動が減少? 11月2日、台湾国防部は午前9時22分、1日付で中国軍機6機と軍艦8隻が台湾海峡周辺で活動を継続していると発表した。10月31日に日米同盟が「自衛隊総合演習」への参加を終えたことを受け、3隻の中国艦が台湾海峡へ転戦し、米海軍の空母「ニミッツ」打撃群の動向と呼応する形で警戒行動に当たっているとの見方がある。また、10月18日に鄭麗文氏が中国国民党主席に選出され......
高市早苗首相、APECで“超積極外交”を展開 各国首脳に積極接触 ネットでは賛否両論も 韓国・慶州で10月31日から11月1日にかけて開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、日本の新首相・高市早苗が異例の存在感を放った。彼女の高い社交性と現場での即時的なコミュニケーションが注目を集め、カメラの焦点となったのである。10月31日の会議では、隣席のインドネシア大統領プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)に“椅子を滑らせ......
トランプ氏和平案にプーチン氏拒否 ポクロフスク陥落なら東部防衛崩壊も 2024年初のアブディフカが陥落して以来、ウクライナ戦場で最も重要な町の攻防戦がドネツク州の戦略的中枢地、ポクロフスクで全面的に展開されている。ウクライナ武装部隊総司令官オレクサンドル・シルスキー上将は11月1日に前線に赴いた際、精鋭部隊を投入し「数千の敵軍」の猛攻を食い止めようとしていると述べた。しかし、クレムリンはウクライナ軍の増援がすでに壊滅したと高ら......
東京から高雄へのデザイン対話 高科大「反転世界:福田繁雄の視覚幻象典藏展」11月7日開催 東京と高雄を横断し、世界の視覚言語を再描画するデザインイベントが南台湾で開催される。国立高雄科技大学が大規模企画する「反転の世界:福田繁雄の視覚幻象コレクション展」が、11月7日から高雄市文化中心の至高館で盛大に開幕し、同時に高科大建工キャンパスの芸文センターでも共同展示される。これは日本のデザインマスターである福田繁雄が台湾で15年ぶりに完全な形で古典作品......
第26回東京フィルメックス、全ラインナップ発表 スー・チー初監督作や日本勢2作がコンペ入り 第26回東京フィルメックス(TOKYO FILMeX 2025)の上映ラインナップが発表された。映画祭は11月21日から30日までの10日間、有楽町朝日ホールとヒューマントラストシネマ有楽町にて開催。今年は全34作品が上映され、そのうちコンペティション部門には10作品が選出された。話題作としては、女優スー・チー(舒淇)が初めて長編映画の監督を務めた『女の子(......
台湾人が地方から架ける日台の橋梁――林泉忠氏が語る交流の意義 東京大学東洋文化研究所の特任研究員、林泉忠氏は『風傳媒』の取材に対し、台湾人が日本各地で進める地方交流の動きを分析し、文化面・外交面の双方で極めて重要だと指摘した。2024年10月31日、東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏。衆院選の結果について語った取材時の様子。(写真/黃信維撮影)まず林氏は、近年、日本の離島や地方都市へ移住する台湾人が増えていると......
台湾映画『ピアス 刺心』が12月5日より日本公開 兄弟の愛と疑念を描く心理スリラー 台湾映画『ピアス 刺心』が、12月5日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国で公開されることが決定した。本作は、兄への信頼と疑念の狭間で揺れ動く弟の視点を軸に、愛と恐怖がせめぎ合う心理ドラマを展開するスリラー作品となっている。台湾映画『ピアス 刺心』が12月5日に公開され、少年刑務所から出所した兄と弟の再会を軸に愛と疑念が交錯する心理......
沈旭暉コラム:麻生太郎 “日本の影の実力者”と名門一族の深いつながり 高市早苗氏が与党自民党総裁に選ばれた。その背景には、自民党の重鎮であり、元首相兼「最高顧問」の麻生太郎氏が所属派閥と党員に対し「民意」に従って投票するよう指示したことがある。この動きにより、小泉進次郎氏が小選挙で逆転するのを阻止した。麻生太郎氏については、多くの興味深い話がある。一、維新三傑と吉田茂首相の光環数年前、麻生太郎氏の「アニメ外交」を紹介したことが......
高市早苗氏、APECで習近平氏と初会談 日中関係の安定化を呼びかける 日本の高市早苗首相は、韓国・慶州で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の場で、中国の習近平国家主席と約30分にわたり会談した。両首脳は安定した二国間関係の構築を目指す方針を確認した。会談前には国旗を背に握手が交わされたが、高市氏はやや緊張した表情を見せ、習氏は終始笑顔を見せなかった。
現地時間17時(台北時間16時)頃、就任直後の高市氏は首相......
阿里山で秋を満喫 超限定の紅葉観賞列車、全5便でチケット争奪戦へ 秋の深まりとともに気温が下がるなか、台湾の人気観光地・阿里山は通年で紅葉の名所として知られる。林業及び自然保育署の阿里山森林鉄道・文化資産管理処は、蒸気機関車の特別企画列車『楓度翩翩』を運行する。国宝級の31号蒸気機関車が台湾産ヒノキ製の客車を牽引し、林鉄の象徴的な駅や紅葉の秘境を巡りながら、森の中を駆け抜ける高山鉄道ならではの車窓が楽しめる。 ......
現代の「スパイス」――TSMCのウエハ製造からF-35のミサイル発射まで、不可欠なレアアース レアアース(希土類元素、Rare Earth Elements=REE)は計17元素。独特の物理・化学特性を生かし、エネルギー転換や先端産業、防衛、そしてAIを含む次世代テクノロジーの基盤となっている。高性能分野を支える「スパイス」とも呼ばれ、その用途を理解することは、再編が進むグローバル供給網を読み解く鍵となる。以下ではハイテク産業における主な活用例を整理......
台湾人インフルエンサー・阿倫さん、日本の地方に息づく「人の温度」を伝える 台湾出身の人気インフルエンサー、アレンさんはこれまで日本各地を訪れ、自身のSNSや動画チャンネルを通じて地域の魅力を発信してきた。観光庁の「添乗員資格」を持つアレン(阿倫)さんは、『風傳媒』の取材に対し、熊本、三重、福島など複数の自治体と連携しながら、都市部では見られない「もう一つの日本」を台湾の人々に紹介していると語った。長年日本各地を旅してきた台湾人イン......
炎上展、開催10日間で入場券5,000枚突破 人気を受け会期を11月16日まで延長 炎上をテーマにした体験型展示イベント『炎上展』が、開催から10日間で入場券販売数5,000枚を突破した。主催する炎上展製作委員会は、この反響を受けて会期を当初予定の11月9日(日)から11月16日(日)まで延長すると発表している。同展は10月11日から東京・池袋の「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」4階で開催中で、「炎上」を題材にした“日本初......
ユニクロ、西日本最大のグローバル旗艦店「UNIQLO UMEDA」を開業 ユニクロは10月24日、大阪・梅田の商業施設「LINKS UMEDA」1階・2階に、西日本最大となるグローバル旗艦店「UNIQLO UMEDA」をオープンした。開店前から約1,200人が列をなすなど注目を集め、午前10時の開店が前倒しされて営業を開始した。当日は午前8時30分よりオープニングセレモニーが行われ、大阪市音楽団によるパフォーマンスに続き、登壇者に......
第38回東京国際映画祭が開幕 「台湾映画文藝復興」特集に豪華陣容が集結 第38回東京国際映画祭が10月27日夜、東京・宝塚劇場で開幕した。文化部駐日台湾文化センターは今年も映画祭主催側と連携し、「台湾映画文藝復興」特集を展開。台湾映画界の第一線で活躍する監督や俳優陣がレッドカーペットに登場し、華やかなスタートを印象づけた。第38回東京国際映画祭が開幕し、「台湾映画文藝復興」特集に参加した台湾の監督や俳優たちがレッドカーペットを華......
高市首相、APEC首脳会議へ出席 AI・通商・人口問題で国際協調を呼びかけへ 外務省は28日、高市早苗首相が10月30日から11月1日まで韓国・慶州で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席すると発表した。今回の会議では、通商や投資に関する課題に加え、人工知能(AI)や人口動態の変化など、世界が直面する新たなグローバル課題について意見交換が行われる予定だ。高市首相は日本の立場を示すとともに、アジア太平洋地域における......
箔座×secca、金沢伝統の「縁付金箔」と新素材「黒鉄箔」で新作を発表 日本橋で展示 金沢の金箔メーカー・箔座株式会社(代表取締役社長:高岡美奈)は、同じく金沢を拠点とするクリエイター集団 secca inc.(代表取締役:上町達也)と協働し、新商品発表会を10月28日と29日の2日間、東京・日本橋の旗艦店「箔座日本橋」で開催した。今回の発表会では、ユネスコ無形文化遺産に登録された「縁付金箔」を象徴するアートピース『伝統を尊ぶ(Respect......
英国王室、チャールズ3世がアンドルー王子の称号を剥奪 エプスタイン事件との決別を急ぐ 英王室は30日、チャールズ3世国王が弟アンドルー王子の王族としての称号を正式に剥奪し、ウィンザー大公園にある居住地「ロイヤル・ロッジ」からの退去手続きを開始したと発表した。アンドルー氏は、故ジェフリー・エプスタイン被告との関係を指摘されてきた。バッキンガム宮殿は声明で「国王陛下は本日、アンドルー王子の称号および名誉の撤回手続きを正式に開始した」と述べ、「今後......
ハロウィーン当日、渋谷は大雨の中で厳重警戒 ハチ公像封鎖、渋谷スカイ周辺も通行制限 10月31日のハロウィーン当日夜、東京・渋谷は激しい雨に見舞われながらも、多くの人々でにぎわった。例年、仮装した若者や観光客で混雑するこのエリアでは、トラブル防止のため、渋谷区と警察が厳重な警戒体制を敷いている。夕方から雨脚が強まり、足元の悪い中でも渋谷駅前やセンター街には傘を差して歩く人々の列が続いた。渋谷駅構内は一時、人であふれ入場規制がかかる場面もあっ......
台海解読》駐米代表人事が揺れる中、頼清徳氏は「恐怖の均衡」を操る? 韓国・釜山で行われたトランプ米大統領と中国の習近平国家主席の会談では、双方とも台湾問題に言及しなかった。しかし会談後、中国による「統一促進」の圧力は一段と強まりつつある。一方、トランプ氏は沈黙を貫き、台湾の頼清徳総統も就任以来、米本土を訪れていない。台米関係は微妙な距離を保ったままだ。こうしたなか、台湾政府が駐美代表・俞大㵢氏の交代を検討し、トランプ陣営との......