舞台裏》台北市がNVIDIA本社を勝ち取った理由──蔣萬安市長と“極秘チーム”の存在

2025-05-20 17:53
NVIDIA創業者兼CEOのジェンスン・フアン氏(中央)は5月19日、台北市北投・士林エリアに海外本社を設置すると正式発表。北士科への進出が有力視されている。(写真/劉偉宏撮影)
NVIDIA創業者兼CEOのジェンスン・フアン氏(中央)は5月19日、台北市北投・士林エリアに海外本社を設置すると正式発表。北士科への進出が有力視されている。(写真/劉偉宏撮影)
目次

待望の瞬間が訪れた。半導体業界において世界的な影響力を誇るNVIDIAのジェンスン・フアン(黄仁勳)CEOが、台湾を訪問。ワールドユニバーシティゲームズでは聖火ランナーを務め、注目を集めたが、メディアや産業界の関心は別の点に集中していた──同社の海外本部の設置場所である。

5月19日、黄氏はNVIDIAの台湾本部を台北市北投・士林エリアに設置する方針を表明。正式な所在地は明言を避けたものの、「北士科(士林北投科学園区)」が有力視されている。

黄氏は会見で「この台湾本部を“星群”と呼ぶことができる。以前から候補地を探していたが、どの市長も非常に協力的だった。結果として非常に良い取引ができた」と述べた。一方で「ちょっと高かったが…」と冗談交じりに語り、台北市の一等地であることをほのめかした。

では、激しい誘致合戦の中で、台北市はどのようにしてNVIDIAを引き寄せたのか。

20250519-輝達創辦人暨執行長黃仁勳的主題演講19日於台北流行音楽中心舉辦。(劉偉宏攝)
AI産業のリーダー NVIDIAが海外本部をどこに設置するか、世界の注目が集まっている(写真/劉偉宏撮影)

NVIDIAを巡る争奪戦、台湾各地が動く

2025年1月、米ラスベガスで開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」において、黄氏は「2025年上半期に2度台湾を訪れ、海外本部の設置地を決定し、同年のComputexで発表する」と明言。この発言が各地方自治体を巻き込んだ“争奪戦”の火種となった。

経済部の郭智輝部長は、NVIDIAが求める選定条件を次のように明かしている。「少なくとも3ヘクタールの土地が必要」「高い専有率が確保できること」「建物は3階建ての低密度が望ましい」。NVIDIAはすでに台北と新竹に拠点を構えているが、それはいずれも本部機能であり、工場や研究施設ではない。こうした条件が示された後、台北市、新北市、彰化県、桃園市などが名乗りを上げた。

20250519-輝達創辦人暨執行長黃仁勳(見圖)的主題演講19日於台北流行音乐中心舉辦。(劉偉宏攝)
NVIDIAは約半年前、台湾への本部設置を発表。全国の自治体が、CEOのジェンスン・フアンにアピールを続けてきた(写真/劉偉宏撮影)

​新北・桃園も“極秘オファー”で勝負 

新北市は林口、新店の両地区で3ヘクタールを超える候補地を提示。侯友宜市長自らがビデオ会議に出席し、誘致に力を入れた。桃園市も複数の候補地を挙げた結果、最も競争力があると見なされたのが、高鉄桃園駅に近いA19駅にある「アジアシリコンバレー・イノベーションリサーチセンター(亜シリコン創)」であった。

桃園市の関係者によれば、同エリアには複数の強みがある。第一に交通利便性。高鉄桃園駅(A18)から1駅、空港からも約10分と好立地。第二に、土地の所有権が明確で、市政府が保有しているため、契約手続きがスムーズである。第三に、AI関連の産業クラスター。台湾のNVIDIA関連43企業のうち、22社が桃園市にあり、AIサーバーの最大生産地でもある。さらに、地盤が安定しており、地震のリスクも比較的低い。

20250409-桃園市長張善政(右起)、台北市長蔣萬安、新北市長侯友宜9日出席「基北北桃合作交流平臺」因應美國關稅議題會議。(顏麟宇攝)
NVIDIA誘致に向けて、新北市の侯友宜市長(左)と桃園市の張善政市長(右)も全力を尽くしたが、最終的に台北市の蔣萬安市長(中央)が勝利した。(写真/顏麟宇撮影)

台北市が勝ち取った理由──情報漏洩に極秘命令

それでもNVIDIAは、最終的に台北市士林・北投地区を選んだ。士北科を最初に提案したのは地元議員の張斯綱氏。台北本部の既存オフィスが市内にあることもあり、生活圏の変化が少ないことが決め手の一つとなった。また、士北科は天母・石牌エリアに隣接し、外国人が多く住むエリアである点も好都合だった。米国人学校や日本人学校もあり、生活利便性が高い点も評価された。

最新ニュース
台湾海峡解読》亜亜事件の波紋──日本メディアで議論沸騰、「武統支持の大陸配偶者」から見える台湾言論空間の限界
在韓米軍司令官「韓国は中国の玄関口に浮かぶ空母」 台湾有事で韓国安保に懸念の声広がる
頼清徳総統が就任1周年演説 政府系ファンド創設など7つの政策を発表
非AI半導体の需要回復に遅れ──日本の新設ウエハー工場、半数が量産に至らず 市場シェアは過去40年で最低水準に
頼清徳総統の支持率が急落、背景にある「ある人物」の存在とは 日本の小笠原教授が指摘、民進党の罷免戦略にも影響か
日米関税交渉が第3ラウンドへ 赤澤亮正氏が再訪米も「日本の存在感に陰り」?
台湾・高一生家族の「音楽と人権」の物語、東京で展覧会 白色テロを越えて響く自由の歌
櫻井翔が台湾総統に単独インタビュー 頼清徳氏「中国の脅威は世界の問題」日米に協力呼びかけ
任天堂「スイッチ(Switch)2」、主要チップはサムスン製に 6月発売予定で生産体制強化
10月、松江の「彩雲堂」で国際フォーラム開催予定 台仏と連携し食文化発信
「ロシア制裁」について避け続ける、エコノミスト誌が批判:トランプはプーチンに対し異常なほど軟弱だ
島根県最年少県議・中村絢氏が台湾訪問 出雲神話で文化交流 10月には松江で国際フォーラムも
かつてない警告! 馬英九:アメリカは賴政府の統治能力を疑い始めており、「抗中」路線を停止すべき
李忠謙コラム:米中貿易戦争停戦、全世界が注目 トランプ脅威に対して急いで譲歩する必要なし
ウクライナ苦難、アメリカは見捨てるのか? トランプがロシア・ウクライナの交渉に介入せず、ゼレンスキー「唯一の受益者はプーチンだ」
台湾・小学校前で重大事故 78歳運転手が暴走し15人死傷 頼清徳総統が遺族に哀悼
台湾の小学校前で車が突入 子ども含む12人負傷3人死亡、「また高齢運転」に怒りの声
バイデン前大統領、前立腺がんが骨髄に転移 再選断念の背景に健康問題か
埼玉・三郷市小学生ひき逃げ事件 42歳中国籍の運転者と同乗者逮捕
米中対立は世界の分水嶺に──台湾は孤立しているのか?ハーバード大教授が警鐘
特別インタビュー》中国人科学者の“帰国ブーム”? IBM退職エンジニアが暴く「民主主義の灯台」の暗部:「中共は独裁だが現実的」
ワールドマスターズゲームズ2025が台湾・台北で開幕 感動の開会式に各国選手が歓声「一生に一度のスター体験」
インタビュー》カナダ高級ホテルブランド・フェアモント、日本進出 総支配人「台湾の旅行者と市場に期待」
視点》非核家園の現実──理想から迷走へ 台湾のエネルギー転換に見る誤算と限界
野党が総統罷免を提案 頼清徳氏「憲法に基づく権利、尊重せざるを得ない」
AI半導体大手NVIDIA、台湾新拠点を正式発表 台北「北士科T17・T18」に注目集まる
中国が米国から密かに資金引き上げ?英国が米国債保有国第2位に躍進、中国は第3位に後退 FT:北京は外貨準備の多様化を加速
中国製と別れ、Made in Indiaへ? iPhone産業チェーンがインドに移転、専門家が3つの懸念を分析
インタビュー》中国の半導体技術が急追? IBM元技師が語るTSMC米国進出:「米国制度の重大な欠陥」
台湾でCOMPUTEX2025開幕へ──AI革命の中心に、次世代技術が集結
賴清德総統「米台は対等な友人関係」 関税交渉での姿勢示す
台湾の民間団体、WHO加盟を要請 ジュネーブで23年連続アピール
東京で輝く台湾出身ネイリスト──「NeiruNailStudio」Cheryl氏、美と健康を両立するネイルサロンを目指して
【大阪】全身びしょ濡れ必至―USJ「NO LIMIT!クール・サマー」7月開幕へ、水のアトラクション拡充
大阪・関西万博》「うどん打ち体験」ブース登場 老舗「杵屋」が次世代向け食育イベント開催へ
南投の秘境、日本ではまだあまり知られていない「必訪の絶景地」―CNN推奨「生涯に一度は訪れるべき」最強スポット
30歳前に「女社長」に―台湾出身・Nanakoさん、日本でファッションの夢を実現
日本・台湾・オランダの多文化背景を持つ歌手Pey-ling、歌声でさらなる感動を届けたい
【地域資源×花の循環】高輪ゲートウェイで新たな取り組み 環境と暮らしをつなぐフラワーイベント開催
電通、消費者心理を6タイプに分類 新マーケティング支援を展開
USJ「ミニオン・パーク」拡張へ、世界最大級のミニオン体験が進化 来夏オープン
台湾海峡有事で日米はどう動くか 日本の識者が警鐘「トランプ氏が台湾見捨てる恐れ」
広島原爆80周年式典、台湾初の出席通知へ 受け取れば参加意向
脱炭素を体験で学ぶ 都主催の大型GXイベント、報道陣に公開
【台湾映画上映会】チャン・チェン出演作が日本初上映決定 エイミー・マー×相田冬二、チョン・モンホン×赤松美和子らトークイベント開催
トランプ氏の心を掴む!カタールが超大型旅客機の受注に加え、米軍基地に100億ドルの追加投資へ
貿易赤字解消目指すも米国車は日本で売れず 石破茂が奇策「逆輸入」構想 米製日系車でトランプ関税の壁を克服へ
台湾関税、10%未満は困難か 専門家が指摘「残された2つの対応策」 政府の迅速な対応求める声
JDI、1500人削減を発表 11年連続赤字で国内従業員のほぼ半数が失職の危機に
低価格商品「流入」急増 財務省、小額輸入品の免税措置見直しへ 最速26年にも消費税課税を検討