舞台裏》台北市がNVIDIA本社を勝ち取った理由──蔣萬安市長と“極秘チーム”の存在

NVIDIA創業者兼CEOのジェンスン・フアン氏(中央)は5月19日、台北市北投・士林エリアに海外本社を設置すると正式発表。北士科への進出が有力視されている。(写真/劉偉宏撮影)
目次

待望の瞬間が訪れた。半導体業界において世界的な影響力を誇るNVIDIAのジェンスン・フアン(黄仁勳)CEOが、台湾を訪問。ワールドユニバーシティゲームズでは聖火ランナーを務め、注目を集めたが、メディアや産業界の関心は別の点に集中していた──同社の海外本部の設置場所である。

5月19日、黄氏はNVIDIAの台湾本部を台北市北投・士林エリアに設置する方針を表明。正式な所在地は明言を避けたものの、「北士科(士林北投科学園区)」が有力視されている。

黄氏は会見で「この台湾本部を“星群”と呼ぶことができる。以前から候補地を探していたが、どの市長も非常に協力的だった。結果として非常に良い取引ができた」と述べた。一方で「ちょっと高かったが…」と冗談交じりに語り、台北市の一等地であることをほのめかした。

では、激しい誘致合戦の中で、台北市はどのようにしてNVIDIAを引き寄せたのか。

20250519-輝達創辦人暨執行長黃仁勳的主題演講19日於台北流行音楽中心舉辦。(劉偉宏攝)
AI産業のリーダー NVIDIAが海外本部をどこに設置するか、世界の注目が集まっている(写真/劉偉宏撮影)

NVIDIAを巡る争奪戦、台湾各地が動く

2025年1月、米ラスベガスで開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」において、黄氏は「2025年上半期に2度台湾を訪れ、海外本部の設置地を決定し、同年のComputexで発表する」と明言。この発言が各地方自治体を巻き込んだ“争奪戦”の火種となった。

経済部の郭智輝部長は、NVIDIAが求める選定条件を次のように明かしている。「少なくとも3ヘクタールの土地が必要」「高い専有率が確保できること」「建物は3階建ての低密度が望ましい」。NVIDIAはすでに台北と新竹に拠点を構えているが、それはいずれも本部機能であり、工場や研究施設ではない。こうした条件が示された後、台北市、新北市、彰化県、桃園市などが名乗りを上げた。

20250519-輝達創辦人暨執行長黃仁勳(見圖)的主題演講19日於台北流行音乐中心舉辦。(劉偉宏攝)
NVIDIAは約半年前、台湾への本部設置を発表。全国の自治体が、CEOのジェンスン・フアンにアピールを続けてきた(写真/劉偉宏撮影)

​新北・桃園も“極秘オファー”で勝負 

新北市は林口、新店の両地区で3ヘクタールを超える候補地を提示。侯友宜市長自らがビデオ会議に出席し、誘致に力を入れた。桃園市も複数の候補地を挙げた結果、最も競争力があると見なされたのが、高鉄桃園駅に近いA19駅にある「アジアシリコンバレー・イノベーションリサーチセンター(亜シリコン創)」であった。

桃園市の関係者によれば、同エリアには複数の強みがある。第一に交通利便性。高鉄桃園駅(A18)から1駅、空港からも約10分と好立地。第二に、土地の所有権が明確で、市政府が保有しているため、契約手続きがスムーズである。第三に、AI関連の産業クラスター。台湾のNVIDIA関連43企業のうち、22社が桃園市にあり、AIサーバーの最大生産地でもある。さらに、地盤が安定しており、地震のリスクも比較的低い。

20250409-桃園市長張善政(右起)、台北市長蔣萬安、新北市長侯友宜9日出席「基北北桃合作交流平臺」因應美國關稅議題會議。(顏麟宇攝)
NVIDIA誘致に向けて、新北市の侯友宜市長(左)と桃園市の張善政市長(右)も全力を尽くしたが、最終的に台北市の蔣萬安市長(中央)が勝利した。(写真/顏麟宇撮影)

台北市が勝ち取った理由──情報漏洩に極秘命令

それでもNVIDIAは、最終的に台北市士林・北投地区を選んだ。士北科を最初に提案したのは地元議員の張斯綱氏。台北本部の既存オフィスが市内にあることもあり、生活圏の変化が少ないことが決め手の一つとなった。また、士北科は天母・石牌エリアに隣接し、外国人が多く住むエリアである点も好都合だった。米国人学校や日本人学校もあり、生活利便性が高い点も評価された。