舞台裏》台北市がNVIDIA本社を勝ち取った理由──蔣萬安市長と“極秘チーム”の存在
NVIDIA創業者兼CEOのジェンスン・フアン氏(中央)は5月19日、台北市北投・士林エリアに海外本社を設置すると正式発表。北士科への進出が有力視されている。(写真/劉偉宏撮影)
待望の瞬間が訪れた。半導体業界において世界的な影響力を誇るNVIDIAのジェンスン・フアン(黄仁勳)CEOが、台湾を訪問。ワールドユニバーシティゲームズでは聖火ランナーを務め、注目を集めたが、メディアや産業界の関心は別の点に集中していた──同社の海外本部の設置場所である。
5月19日、黄氏はNVIDIAの台湾本部を台北市北投・士林エリアに設置する方針を表明。正式な所在地は明言を避けたものの、「北士科(士林北投科学園区)」が有力視されている。
黄氏は会見で「この台湾本部を“星群”と呼ぶことができる。以前から候補地を探していたが、どの市長も非常に協力的だった。結果として非常に良い取引ができた」と述べた。一方で「ちょっと高かったが…」と冗談交じりに語り、台北市の一等地であることをほのめかした。
では、激しい誘致合戦の中で、台北市はどのようにしてNVIDIAを引き寄せたのか。

AI産業のリーダー NVIDIAが海外本部をどこに設置するか、世界の注目が集まっている(写真/劉偉宏撮影)
NVIDIAを巡る争奪戦、台湾各地が動く
2025年1月、米ラスベガスで開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」において、黄氏は「2025年上半期に2度台湾を訪れ、海外本部の設置地を決定し、同年のComputexで発表する」と明言。この発言が各地方自治体を巻き込んだ“争奪戦”の火種となった。
経済部の郭智輝部長は、NVIDIAが求める選定条件を次のように明かしている。「少なくとも3ヘクタールの土地が必要」「高い専有率が確保できること」「建物は3階建ての低密度が望ましい」。NVIDIAはすでに台北と新竹に拠点を構えているが、それはいずれも本部機能であり、工場や研究施設ではない。こうした条件が示された後、台北市、新北市、彰化県、桃園市などが名乗りを上げた。

NVIDIAは約半年前、台湾への本部設置を発表。全国の自治体が、CEOのジェンスン・フアンにアピールを続けてきた。(写真/劉偉宏撮影)
新北・桃園も“極秘オファー”で勝負
新北市は林口、新店の両地区で3ヘクタールを超える候補地を提示。侯友宜市長自らがビデオ会議に出席し、誘致に力を入れた。桃園市も複数の候補地を挙げた結果、最も競争力があると見なされたのが、高鉄桃園駅に近いA19駅にある「アジアシリコンバレー・イノベーションリサーチセンター(亜シリコン創)」であった。
桃園市の関係者によれば、同エリアには複数の強みがある。第一に交通利便性。高鉄桃園駅(A18)から1駅、空港からも約10分と好立地。第二に、土地の所有権が明確で、市政府が保有しているため、契約手続きがスムーズである。第三に、AI関連の産業クラスター。台湾のNVIDIA関連43企業のうち、22社が桃園市にあり、AIサーバーの最大生産地でもある。さらに、地盤が安定しており、地震のリスクも比較的低い。

NVIDIA誘致に向けて、新北市の侯友宜市長(左)と桃園市の張善政市長(右)も全力を尽くしたが、最終的に台北市の蔣萬安市長(中央)が勝利した。(写真/顏麟宇撮影)
台北市が勝ち取った理由──情報漏洩に極秘命令
それでもNVIDIAは、最終的に台北市士林・北投地区を選んだ。士北科を最初に提案したのは地元議員の張斯綱氏。台北本部の既存オフィスが市内にあることもあり、生活圏の変化が少ないことが決め手の一つとなった。また、士北科は天母・石牌エリアに隣接し、外国人が多く住むエリアである点も好都合だった。米国人学校や日本人学校もあり、生活利便性が高い点も評価された。
張氏は以前から士北科の利点を訴えていたが、台北市がこの件を半年にわたり極秘に進めていたため、自身も報道で知ったという。台北市政府は情報漏洩を防ぐため、極秘命令を出し、関係者に口外を禁じた。違反した場合は解雇処分となる厳しい規定が設けられていたという。交渉を担当した李四川副市長も、一切口を閉ざしたままだ。

台北市政府はNVIDIA誘致のため、李四川副市長(写真)を中心に極秘の専門チームを立ち上げていた。(写真/顏麟宇撮影)
極秘プロジェクトチーム、全方位支援で誘致成功
関係者によれば、交渉は蔣萬安市長が自ら黃氏とメールでやり取りを行い、即時対応を続けたという。「黃仁勳氏はトランプ大統領が直接会談するほどの人物。台北市の代表として交渉できるのは蔣市長だけだった」と話す。
ただし、蔣市長の公務は多忙を極めており、単なる土地の提供だけではNVIDIAの要求を満たせないと判断。李四川副市長の下に5〜8名から成る極秘プロジェクトチームが編成され、工場建設に伴う法規制、周辺交通、都市計画などを網羅的にサポートする体制が整えられた。市政府として、社員の生活のみならず、企業運営全体を見据えた提案を行い、台北が選ばれた背景にはこうした努力があった。
なお、台北市は士北科以外にも、中山北路の花博園区、松山空港南側の松南營區、新通航聯隊、富錦營區などを候補に挙げていた。しかし、それぞれに課題があった。たとえば花博園区には台湾の重要文化財である「円山遺跡」が存在し、開発には文化財保護の観点から困難が伴う。松南營區は軍との調整が必要であり、開発には高いコミュニケーションコストが想定された。

NVIDIAと台北市の交渉は、蔣萬安市長がCEOのジェンスン・フアンと直接やり取りする形で進められた。(写真/柯承惠撮影)
土地問題は未解決、新光金との交渉が焦点に
黃氏は本部設置場所について「士林・北投」と言及したものの、市政府側はT17・18ブロックが含まれるかどうかをまだ明言していない。今後は、この地域に地上権を保有する新光金控との交渉が焦点となる。
金融業界の関係者は、交渉の可能なシナリオとして次の三つを挙げている。第一に、新光金が市政府との既存契約を自発的に解除したうえで、その土地をNVIDIAに移転する案。第二に、台北市政府が行政的な調整を行い、新光金に協力を促す案。第三に、新光金が自社でビルを建設し、完成後にNVIDIAに賃貸する形で、市政府が間接的に支援する案である。
これらの選択肢はいずれも交渉の難航が予想されるが、特に新光金が一度取得した土地の権利を手放すことは容易ではない。ただし、金融業界の内部関係者によると、新光金側は必ずしも台北市の政策に強く反発しているわけではなく、実際にはかつて成功を収めた新板特区(板橋エリア)のモデルを再現したい意向があるという。そこでは高級ホテルや健診センター、岩盤浴・炭酸泉施設などを備えた全年齢対応型の複合施設が事業として成立しており、同様の展開を望んでいるとされる。
ただし、新板特区はすでに発展が進んでいるのに対し、新光金が2021年に約50億元(約240億円)を投入して取得した士林の土地は、依然として未開発のままであり、期待との乖離が課題となっている。

新光金控は北士科エリアのT17・T18に50年間の地上権を保有しており、NVIDIA本社の進出にはこの障壁を乗り越える必要がある。(写真/顏麟宇撮影)
本社誘致の先に見据えるのは、新体制との連携の行方
関係筋によれば、ここ数年の建設資材価格の高騰により、当初の建設費見積もりを大幅に上回る可能性が出てきている。試算によれば、1棟あたりの建設費は100億元(約480億円)を超える見通しであり、T17・18両地を含めた総投資額は150億元以上(約720億円)に達する可能性がある。すでに新光グループは新光金の支配力を失っており、こうした状況下での大規模投資には財務的な再検討が不可欠となる。
最大の不確定要素とされるのが、いわゆる「奇摩子」問題である。2024年8月22日、台新金控と新光金控はそれぞれの取締役会において、株式交換を通じた合併案を正式に承認し、合併後は「台新新光金融控股有限公司」と社名変更することが発表された。これは事実上、台新金が新光金を買収する形であり、今後の経営権は台新側が握る可能性が高まっている。
このため、NVIDIAの台湾本社設置を巡る協議の相手先が、従来の新光金から台新金へと変化する可能性がある。一方で、企業経営においては「イメージ」や「社会的評価」が重要視されることもあり、台北市政府としてはそうした側面を利用した交渉余地を残しているとも見られている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
在韓米軍司令官「韓国は中国の玄関口に浮かぶ空母」 台湾有事で韓国安保に懸念の声広がる在韓米軍のブランソン司令官は今月15日、米陸軍主催のセミナーで講演し、アジア太平洋地域における陸軍の重要性を強調。朝鮮半島を「中国に近い空母」と表現し、その地政学的な価値に言及した。この発言は韓国メディアでも大きな注目を集めている。ブランソン司令官は、ハワイで行われた講演において、「地図を見れば、朝鮮半島の位置が際立っている。米軍の大規模な部隊が駐留し、第一......
頼清徳総統が就任1周年演説 政府系ファンド創設など7つの政策を発表台湾の賴清德総統は5月20日、就任1周年を迎えた記者会見で施政演説を行い、「逆風を転機に、着実な前進を」とのスローガンを掲げ、民主制度の下での団結と強靭性の重要性を強調した。演説では与野党協調の必要性を訴え、「国家安全簡報(国安簡報)」の提供による対話の意思を表明。さらに新たな国家ファンドの創設や産業支援、健康・環境政策など幅広いテーマに言及した。以下に、演......
日米関税交渉が第3ラウンドへ 赤澤亮正氏が再訪米も「日本の存在感に陰り」?日米両政府は第3回となる関税交渉を5月23日(米国時間)に開催する予定で、日本側は赤澤亮正・経済再生担当相が再び訪米する。今回の交渉では、米財務長官のスコット・ベッセント氏の出席は見送られ、代わって米通商代表部(USTR)のジェイミーソン・グリアー氏が協議を主導する見込み。交渉は段階的に進められる可能性があるとされている。日米関税交渉再開へ 赤澤亮正氏が再訪......
台湾・高一生家族の「音楽と人権」の物語、東京で展覧会 白色テロを越えて響く自由の歌台湾文化部駐日台湾文化センターが主催する年次企画展「台湾人権と音楽の物語展――高一生氏、三世代の家族の歌」が、5月19日に東京で開幕した。開幕式には、駐日代表の李逸洋氏が登壇し挨拶を行ったほか、高一生氏の長男・高英傑氏と長女・高美英氏も出席し、家族が体験した白色テロ下での人権侵害の歴史を日本のメディア、学者、音楽関係者、在日台湾人らに向けて語った。式典では、......
櫻井翔が台湾総統に単独インタビュー 頼清徳氏「中国の脅威は世界の問題」日米に協力呼びかけ日本テレビ系『NEWS ZERO』の特別企画で、人気タレントでキャスターの櫻井翔氏が台湾の頼清徳(らい・せいとく)総統を単独インタビューした内容が、5月19日夜に放送された。読売テレビ上海支局長の渡辺容代氏と共に行われたこの取材は、日本の主要メディアによる異例の対応として注目を集めた。インタビューでは、台湾海峡の安全保障、中国の軍事的脅威、米台・日台関係、さ......
任天堂「スイッチ(Switch)2」、主要チップはサムスン製に 6月発売予定で生産体制強化《Bloomberg》報道によると、任天堂が6月に発売を予定している新型家庭用ゲーム機「スイッチ(Switch)2」の主要半導体チップは、韓国のサムスン電子が製造していることが明らかになった。複数の関係者が明らかにしたもので、同チップは米NVIDIAが設計し、サムスンの製造プロセスに最適化されたカスタムSoC(システム・オン・チップ)となっているという。サム......
10月、松江の「彩雲堂」で国際フォーラム開催予定 台仏と連携し食文化発信日仏台の3カ国が関わる国際フォーラム「松江クロスボーダーフォーラム」が、今年10月に島根県松江市で開催される予定だ。フォーラムでは、国際的な産業および文化の発展をテーマに、各国の政財界や教育関係者が参加する見通し。開催地の一つとして注目を集めているのが、創業151年を誇る老舗和菓子店「彩雲堂」である。先週台湾を訪れた彩雲堂の六代目社長であり、松江菓子協会会長......
島根県最年少県議・中村絢氏が台湾訪問 出雲神話で文化交流 10月には松江で国際フォーラムも島根県議会で史上最年少の議員として注目される中村絢(なかむら・じゅん)氏が、フランス葡萄酒文化教育協会の招きを受けて台湾を訪問し、学術・政界・経済界の関係者と幅広く交流を行った。中村氏は19日、台湾を離れるにあたり、今回の訪台で「台湾の活力と国際的な競争力を肌で感じた」と語り、10月に島根県松江市で開催予定の国際フォーラムにおいて、日台双方から多数の政財界の......
李忠謙コラム:米中貿易戦争停戦、全世界が注目 トランプ脅威に対して急いで譲歩する必要なし米中両国は12日、関税を大幅に引き下げると発表し、90日以内に新たな貿易協定を締結することを目指すとした。この「チキンゲーム」で、果たしてトランプ氏と習近平氏のどちらが先に目を伏せるか、または貿易戦争の第一ラウンドを制したのは誰か、市場は米中休戦に興奮している。しかし勝敗の他にも、トランプ氏と交渉中の全ての国々は、両国が争う様子から何らかの教訓を得たようだ。......
台湾・小学校前で重大事故 78歳運転手が暴走し15人死傷 頼清徳総統が遺族に哀悼台湾・新北市三峡区で19日、78歳の男性・余姓の運転する車両が暴走し、3人が死亡、12人が負傷する重大事故が発生した。この事故を受け、頼清徳総統は本日(20日)、総統府で行われた就任1周年の演説の冒頭で、「政府として関係機関と地方自治体が連携し、遺族への支援と原因の早期解明に取り組む」と述べた上で、「再発防止に努める」と強調した。また、犠牲者の遺族に対して深......
台湾の小学校前で車が突入 子ども含む12人負傷3人死亡、「また高齢運転」に怒りの声【三峽の交通事故】児童を含む12人が負傷、3人死亡の大惨事2025年5月19日午後4時4分頃、新北市三峽区の北大国小(小学校)付近の国成路と国光街の交差点で、78歳の男性運転手が運転する乗用車が突然暴走し、下校中の児童や保護者らの群衆を次々と轢く重大事故が発生した。現場は放課後の時間帯で、多くの学生が横断歩道を渡っていた。事故により12人が負傷、そのうち3人......
バイデン前大統領、前立腺がんが骨髄に転移 再選断念の背景に健康問題かアメリカの元大統領ジョー・バイデン氏の事務所は18日、バイデン氏が17日に悪性の前立腺がんと診断され、がん細胞が骨髄へ転移していることを明らかにした。『ニューヨーク・タイムズ』によると、バイデン氏は先週、尿路の症状が悪化し、病院で診察を受けた結果、前立腺に「小さな結節(nodule)」が見つかったという。医師は17日、バイデン氏が前立腺がんであることを確定診......
埼玉・三郷市小学生ひき逃げ事件 42歳中国籍の運転者と同乗者逮捕今月14日、埼玉県三郷市で発生した小学生へのひき逃げ事件で、18日午前、出頭した中国籍の男が警察に逮捕された。この事件では、小学6年生の男子児童4人が負傷し、地域社会に大きな不安を広げていた。逮捕されたのは、三郷市在住で解体作業員の中国籍・鄧洪鵬容疑者(42)。18日朝、女性1人に付き添われてタクシーで警察署を訪れ、「事故を起こしたので出頭した」と申し出た。......
米中対立は世界の分水嶺に──台湾は孤立しているのか?ハーバード大教授が警鐘トランプ政権以降、米国の関税政策および外交姿勢は、世界各地に波紋を広げてきた。米国が孤立主義へと向かうのか、それとも中国が新たな覇権国家として台頭するのか──この問いは国際社会で繰り返し議論されている。こうした中、台北市のシンクタンク「長風基金会」は18日、ハーバード大学ケネディ行政大学院でアジア研究を専門とする歴史学者ラナ・ミッター教授を招き、「トランプと......
視点》非核家園の現実──理想から迷走へ 台湾のエネルギー転換に見る誤算と限界2016年、民進党政権が掲げた「2025年 非核家園」政策は、持続可能かつ低炭素な未来への第一歩として、多くの期待を集めた。再生可能エネルギーを核発電に代替させ、クリーンエネルギーの実現を目指したその構想は、当時「緑の未来」と称賛された。だが、政策開始から9年を経た今、理想と現実の乖離はますます浮き彫りとなっている。再生可能エネルギー推進の裏で進む火力依存......
野党が総統罷免を提案 頼清徳氏「憲法に基づく権利、尊重せざるを得ない」総統就任から1年を迎える5月20日を前に、頼清徳総統は19日、ネット番組「敏迪選読」のインタビューに応じ、野党による罷免提案について見解を示した。頼氏は、「罷免は憲法により国民に認められた権利であり、かつて馬英九元総統もこの権利を肯定していた」と述べたうえで、「野党による罷免提案は、政党の手続きを通じて立法委員が行使する憲法上の権限であり、尊重せざるを得ない......
AI半導体大手NVIDIA、台湾新拠点を正式発表 台北「北士科T17・T18」に注目集まる米AI半導体大手NVIDIA(エヌビディア)の創業者でありCEOの黄仁勲氏は、5月19日に台北流行音楽センターで行われた講演において、同社の台湾本社を台北市北投・士林エリアに位置する「北投士林科技園区(北士科)」内のT17およびT18区画に設置することを正式に発表した。NVIDIA台湾本社が北士科に拠点決定!黄氏は5月16日に台湾入りして以降、本社の設置地に......
台湾でCOMPUTEX2025開幕へ──AI革命の中心に、次世代技術が集結台湾の台北国際コンピューター見本市「COMPUTEX 2025」が5月20日に開幕する。開幕前日の記者会見(19日)で、主催者である台湾対外貿易発展協会(TAITRA)の黄志芳董事長は、「世界の政経情勢が不透明な中、AI(人工知能)が産業の再構築と人間と機械の共創という新たな時代を切り開いている。台湾はそのAI革命の中心にあり、重要な役割を担う責任と能力を有......
賴清德総統「米台は対等な友人関係」 関税交渉での姿勢示す台湾の頼清徳総統は、就任式前日の5月19日、ネット番組「敏迪選読」に出演し、米台関係や関税問題に対する見解を語った。米国との経済交渉については、「アメリカは我々の重要な友人であり、関税政策も台湾だけを対象としたものではない」と述べ、冷静かつ前向きな姿勢を示した。番組内では司会者から、「台湾にはアメリカに対する不信感もあり、トランプ大統領の発言は時に混乱を招い......
台湾の民間団体、WHO加盟を要請 ジュネーブで23年連続アピール台湾の民間団体「台湾聯合国協進会」は、台湾のWHO加盟を支持する活動に今年も参加し、これで23回連続となった。今回は団長の黄淑純氏、副団長の曾琮愷氏、国際代表の李妍慧氏、新北市議員の陳乃愉氏ら若手代表が共に、欧州国連本部前の「壊れた椅子」広場に集結。世界保健総会(WHA)を前に大規模なデモ行進を実施し、台湾のWHO加盟を訴えた。民進党中執委員で国際行動代表の......
大阪・関西万博》「うどん打ち体験」ブース登場 老舗「杵屋」が次世代向け食育イベント開催へ1971年に日本初のうどんチェーン店として創業した大阪の老舗「自家製麺 杵屋」を展開するグルメ杵屋が、2025年大阪・関西万博で来場者がうどん打ちを体験できる特設ブースを出展することが明らかになった。一般公開に先立ち、5月14日にはプレス向けの体験会と取材会が行われる。「うどん打ち体験」打ちのばし。(写真/グルメ杵屋より)会場となるのは万博会場内の「ORA外......
30歳前に「女社長」に―台湾出身・Nanakoさん、日本でファッションの夢を実現東京を拠点に活動する台湾出身のNanakoさんは、カメラマン、スタイリスト、ファッションデザイナーとして活躍中だ。文化服装学院卒業後、30歳を前に起業し、すでに会社経営者となっている。『風傳媒』のインタビューに応じたNanakoさんによると、来日を決意するきっかけとなったのは日本のドラマだという。中でも最も影響を受けたのが沢尻エリカ主演の『ファーストクラス』......
日本・台湾・オランダの多文化背景を持つ歌手Pey-ling、歌声でさらなる感動を届けたいPey-ling(ペイリン)は日本で活躍する歌手兼ソングライターであり、彼女のルーツは日本・台湾・オランダの多文化的な背景と、台湾先住民族アミ族の血縁ももつ。彼女は多様な音楽作品とライブパフォーマンスを通じて、聴衆に感動と共鳴を届け続ける。Pey-lingは《風傳媒》のインタビューにおいて、台湾の観客との交流機会をもっと増やしたいと語った。故郷の台湾・墾丁......
電通、消費者心理を6タイプに分類 新マーケティング支援を展開株式会社電通(東京都港区)は22日、人間の消費行動を強く左右する感情「11の欲望(2024年版)」に基づき、消費者を6タイプに分類した「欲望クラスター」を開発したことを明らかにした。株式会社電通マクロミルインサイト(東京都中央区)との共同プロジェクト「DENTSU DESIRE DESIGN(DDD)」の一環で、今後の企業マーケティング活動支援に活用する方針......
USJ「ミニオン・パーク」拡張へ、世界最大級のミニオン体験が進化 来夏オープンユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が「ミニオン・パーク」を2025年夏に拡張することが明らかになった。現在の約1.4倍に広がる新エリアには、最新アトラクション「ミニオン・カオス・ミッション 〜怪盗グルーへの道〜」が登場する。4月24日に開催された「ミニオン・パーク8周年記念ファンイベント」には約300人のファンが集結。新エリアの詳細や初の試みとなるラ......
台湾海峡有事で日米はどう動くか 日本の識者が警鐘「トランプ氏が台湾見捨てる恐れ」元防衛省防衛研究所部長で拓殖大学海外事情研究所教授の門間理良氏が11日、参議院議員会館で「台湾有事と日本の対応——トランプ政権成立後の中台関係」と題する講演を行った。門間氏は中国が近年、外交孤立、軍事圧迫、経済浸透の三手段を駆使して台湾への圧力を強めていると指摘した。防衛省防衛研究所は同省直轄の政府系シンクタンクで、各国の国防省における戦略研究機関に相当し、......
広島原爆80周年式典、台湾初の出席通知へ 受け取れば参加意向広島市が2025年8月6日に開催を予定している平和記念式典について、台湾への開催通知送付が検討されていることが明らかになった。『産経新聞』が15日報じたところによると、日本と台湾の間に正式な外交関係がない中でも、市は今回の式典通知を台湾側にも送る方向で検討を進めているという。当初、台湾は通知対象リストに含まれていなかったものの、広島市は台湾側からの出席希望を......
脱炭素を体験で学ぶ 都主催の大型GXイベント、報道陣に公開東京都は17日から2日間、脱炭素社会に向けた体験型イベント「TOKYO GX ACTION CHANGING」を東京ビッグサイトで開催する。開催前日の16日には報道関係者向けに会場の一部を公開し、次世代モビリティや再生素材を活用した商品展示などが紹介された。「TOKYO GX ACTION CHANGING」が開催。(撮影 黃信維)都は、2030年までのカー......
トランプ氏の心を掴む!カタールが超大型旅客機の受注に加え、米軍基地に100億ドルの追加投資へ米トランプ大統領の中東訪問が大きな成果を上げている。15日にカタール入りした際には最新鋭のF-15QA戦闘機による護衛を受け、カタール航空からは大型旅客機の大量発注が決定。さらにカタール側は今後数年で100億ドル(約1.45兆円)を投じ、国内の米軍基地を拡張する計画を発表し、中東地域における戦略的重要性をアピールした。カタール、米軍基地に大規模投資 戦略......
台湾関税、10%未満は困難か 専門家が指摘「残された2つの対応策」 政府の迅速な対応求める声米中がジュネーブで貿易協定を締結し、双方が高関税を大幅に引き下げることで合意した。米国は145%から30%へ、中国は125%から10%への引き下げを決定。市場の関心は台湾が直面する可能性のある税率圧力に移っている。総体経済学者の呉嘉隆氏は「鈔前部署」番組で分析し、「台湾の重要な製造業の地位を考慮すると、最終的に台湾関税は10%から15%の範囲になる可能性......
JDI、1500人削減を発表 11年連続赤字で国内従業員のほぼ半数が失職の危機に中小型液晶パネルの老舗メーカー「ジャパンディスプレイ」(Japan Display Inc.、JDI)は15日、11年連続の最終赤字を受けて経営コストの削減を図るため、日本国内で1500人の人員削減を実施する方針を明らかにした。これは国内従業員のほぼ半数に相当し、大規模なリストラとなる。同時に、スコット・キャロン(Scott Callon)会長兼CEOは業績......
低価格商品「流入」急増 財務省、小額輸入品の免税措置見直しへ 最速26年にも消費税課税を検討財務省が小額輸入品の関税免除制度の見直しを検討していることが明らかになった。来年以降、小額輸入品への消費税課税方針を打ち出すとともに、オンライン小売業者の納税手続きについても議論が進められている。この動きは、中国系ECサイト「Temu」や「SHEIN」などの低価格商品輸出モデルに大きな影響を与える可能性がある。読売新聞の報道によると、中国系ECサイトは小額包......