台湾副総統チェコ訪問中の「中国の尾行」はフェイク?仏研究者が「証拠乏しく外交慣例にも反する」と指摘

2025-07-01 15:32
蕭美琴氏(右)は昨年3月18日にプラハに到着し、3日間のチェコ訪問中に上院議長のミロシュ・ビストルチル氏(左)と会談した。当時、蕭氏の車列が中国大使館職員による「妨害行為」を受けたと報じられた。(チェコ上院ウェブサイトより)
蕭美琴氏(右)は昨年3月18日にプラハに到着し、3日間のチェコ訪問中に上院議長のミロシュ・ビストルチル氏(左)と会談した。当時、蕭氏の車列が中国大使館職員による「妨害行為」を受けたと報じられた。(チェコ上院ウェブサイトより)
目次

チェコメディア《iROZHLAS》は、台湾の副総統・蕭美琴氏が2024年3月に当選者としてチェコを訪問した際、中国のプラハ大使館に所属する軍事外交官による尾行を受けたと報じた。記事によれば、尾行行為は車列への追突を引き起こす恐れがあり、チェコ軍情報局の報道官も事実を認めたという。蕭氏は6月28日に「中共による違法行為を恐れない」と表明し、米国連邦下院外交委員会および中国特別委員会も、29日(現地時間)にそれぞれ声明を発表。中国の行動を「露骨な政治的脅迫」だと非難した。一方で中国外交部の報道官・郭嘉昆氏は、「台湾独立勢力による挑発に利用されるべきではない」と述べ、関係各方面に冷静な対応を呼びかけた。

外交慣例に反する「15か月後の暴露」

この事件は実際に起こってから15か月後に報じられた。関係者の間では、中国による外国要人への妨害や威嚇を「ブラックオペレーション(闇の作戦)」と捉える見方があるが、安全保障学会のシニア・フェロー・張競氏は今回の報道に疑問を投げかけている。張氏は「チェコ外務省が中国側に抗議を送らず、直接メディアを通じて情報を流すのは外交慣例に反する。過剰な演出だ」と指摘した。

また、フランス・リヨン第三大学の漢文学科教授ジョン・D・ソロモン氏は、自身のFacebookで「この報道はメディアが製造したフェイクニュースの可能性が高い」と書き込み、「完全に根拠のない指摘と憶測」に基づいていると主張した。ソロモン氏によれば、事件で唯一確認できる事実は「チェコの運転手が蕭氏の車列を追跡した」という1点にすぎず、その他は証拠のない推論だという。

ソロモン氏は、チェコ軍情報局が「中国による示威行為があった」と述べる一方、具体的な「衝突計画」については一切の確認がなく、チェコの公共放送ネットメディア《iROZHLAS》が自らの解釈で編集したものだと指摘した。中国大使館の関係者が蕭氏の動向を探る目的で追跡した可能性はあるが、信号無視をしたという程度にとどまり、「残りはすべて憶測と見なすべき」と述べた。

20250321-副總統蕭美琴21日出席114年司法院正、副院長及大法官被提名人介紹記者會。(顏麟宇攝)
副総統の蕭美琴氏は昨年3月18日から3日間にわたりチェコを訪問したが、その期間中に中国の外交関係者による尾行を受け、追突事故寸前の事態に陥ったとされる。蕭氏は6月28日、「中国共産党による違法行為に屈することはない。台湾は脅しにより孤立することはない」と述べた。(資料写真/顔麟宇撮影)

NATOの反中配置とチェコの役割

さらに、ソロモン氏は「チェコはNATOの反中拠点(仮面要塞)としてますます積極的な役割を担っている」と述べた。その例として、プラハに拠点を置く非政府系シンクタンク「CHOICE(中国および中東欧観察組織)」を挙げた。同団体はNATO、米国国家民主基金会(NED)、オープン・ソサエティ財団(OSF)などの「政権転覆系機関」から支援を受けており、民間知識を通じた軍事化された安全保障ネットワークの一端を担っていると分析した。

CHOICEの最新レポートでは、中国が欧州の学術機関や個人に対して行っている「潜入活動」を非難しているが、ソロモン氏はその論拠がオーストラリアの有名シンクタンク「戦略政策研究所(ASPI)」に大きく依存しており、同研究所は米国の軍需産業との結びつきが強いと指摘。CHOICEが「独立系シンクタンク」としての信頼性に欠けると語った。

またソロモン氏は、CHOICEの報告が焦点を当てているのは、中国の電動車や太陽光パネルなどのグリーン技術であり、それらをEU市場から排除しようとする意図があるとした。これは欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長が米国の要請により中国製品に対する関税措置を進めた動きとも重なる。ギリシャの元財務相ヤニス・バルファキス氏も、この政策が「EUに転換の余地を与えず、経済と環境の双方に最悪の結果をもたらす」と批判している。

最後にソロモン氏は《風傳媒》に対し、「チェコなど東欧諸国の台湾との関係は、変化する国際環境の中で極めて重要だが、十分に注目されていない」と述べ、EU内の政治的変化を背景とした安全保障の軍事化と、それによる台湾への波及に警戒を促した。

中国語関連記事

​編集:田中佳奈

最新ニュース
マオリ・オールブラックス来日にあわせ公式グッズ販売開始 ファナティクス・ジャパンが特別アイテム展開
「エキュート日暮里」5周年記念で限定グルメ&体験イベント “ご縁”をテーマに特別企画開催へ
麻布台ヒルズで「夏のひんやりスイーツ&グルメ」開催へ 冷やし麺や果実氷など56種の限定メニューが登場
鹿児島・トカラ列島で地震740回超 「トカラの法則」再び話題、7月の大地震説にも専門家が冷静促す
李忠謙コラム》トランプ氏の「ミッドナイト・ハンマー」は何を砕いたのか?
「それが世界の在り方」 トランプ氏、中国の知財窃盗に驚きの擁護発言
アップル、Siriに外部AI導入か 自社開発に限界、OpenAI・Anthropicと交渉中
「戦略的曖昧さ」か「外交の混乱」か──イランに空爆示唆し制裁も解除? トランプ主義の真意に迫る
マイクロアド、TikTok Shop公認パートナーに 台湾ブランドの日本進出を本格支援
評論:米政府がTSMCへの中国工場例外措置を撤回へ 供給網・対中関係に波紋
トランプ氏の「恒久停戦」構想に懐疑の声 英誌「中東での成功率は3割未満」
日本の三つ星退役将校が台湾で講演へ 「海鯤号は日本超え」と高評価、国産潜水艦に提言も
火災現場で消防士を待ち伏せ銃撃 娘3人殺害し逃走中の元軍人か、FBIも追跡
台湾人が北朝鮮の兵器開発を支援?米司法省が9人を起訴 100社以上に不正侵入
中国がレアアース禁輸緩和「譲歩ではない」と専門家が警告 台湾の交渉カードは?
台南市長・黄偉哲氏、宮城県知事と議長を表敬訪問 教育・観光交流の深化を確認
台北地裁で元副市長が号泣 妻の飛び降り自殺に「検察官の良心はどこに」 審理一時中断
独占》TSMC・NVIDIAがカギ握る 台湾企業が米国で存在感拡大 『選択アメリカ投資サミット』で半導体・AIに注目集まる
舞台裏》米日の「影の将軍」、台湾軍を戦略支援 無人機技術や「地獄の景色」構想も
冨永みーなさんと高木渉さんが共演 アニメ東京ステーションで七夕朗読劇イベント開催へ
トランプ氏の「大きく美しい法案」 3.3兆ドルの財政赤字でも推進、共和党に分裂の火種
舞台裏》野党が理想を封印?台湾政治で拡がる「暗黒の戦略」
台湾・九份近くで鉱山アートフェス開催中!金瓜石の廃止郵便番号「225」がアートで蘇る──「鉱山への手紙」展が開幕、地域の記憶に触れる夏へ
トランプ氏、年内に訪中か 米中関係に雪解けの兆し 米財界トップも同行予定
AI覇権争い激化 Metaが「スーパーインテリジェンス」チーム結成 OpenAIからトップ3研究者が電撃移籍
トランプ氏と再び対立!イーロン・マスク氏「狂った法案」と痛烈非難
台湾・桃園空港の女子トイレにピンホールカメラ疑惑 「レンズの反射見た」空港側の説明に波紋
仙台と台湾・台南、友好都市20周年で交流拡大 七夕祭りから始まった「二つの第一」の絆
台湾副総統に対する「偽装事故」計画、チェコで発覚 中国の越境攻撃に米欧が強く反発
台湾・蕭美琴副総統、チェコ訪問中に中国外交官が「攻撃的尾行」 チェコ情報機関が「故意の接触未遂」と確認
台湾・台中メトロ「ブルーライン」正式始動 総額1,600億元超、2034年完成へ
Metaが「AIドリームチーム」結成 OpenAIから幹部引き抜き、次の主戦場へ650億ドル投資
台湾・新北市の地下鉄計画、全国最大規模に 将来は東京・ソウル超えの交通密度も視野
「大きく美しい法案」に現実の壁 2.4兆ドル赤字と低支持率が直撃
評論:「台独活動家」による「中華民國憲法」の不合格な講義
現代版の「山を叩いて虎を驚かす」? NATO事務総長、米国のイラン空爆はプーチン・習近平に強力なシグナルを送ったと発言
台湾の航空会社が世界一の快挙!機内食と清潔度で世界最高評価
「台湾で一番楽しい都市」海外メディアも絶賛する台南の魅力に迫る
台湾・台東の空に「巨大ドラえもん」が浮かぶ!熱気球×ドローンの夏フェス、いよいよ開幕
台湾はアメリカより「ずっと平和」?──2025年世界平和指数でまさかの順位に注目
台湾グルメの魅力をもっと多くの人に——本場仕込みの「胡椒餅」、吉祥寺で再現
旗山老街、瑞豊夜市も敗北! 高雄の最強観光地、488万人を魅了する景観美と豊富なグルメ
レアアース以外にも、中国にはもう一つの『経済核兵器』! 独メディアが徹底分析『中国の金融切り札』:米国債売却でアメリカを麻痺させられるか?
トランプが自爆発言『イランの米軍基地攻撃を許可』 邱毅が暴露:ハメネイと演技で共演、ノーベル平和賞狙い
日本から50キロ!「伝説の深海魚」が異例の5回出現──「地震の予兆か」と憶測も
台湾・台北市で使い捨て食器が有料に 学校・公的機関対象、ネット「実質値上げ」と反発も
インタビュー》中国との可能性を探る?元副総統幕僚が語る「中華」という通関ワード
台湾政界で孤立する女性タレント──頼清徳氏の支援なき推薦の行方
「台湾文化は“食”だけじゃない」──中野で開催、台湾文化祭2025の主催者・呉廷中氏インタビュー
台湾・逢甲夜市は5位止まり 台中で最も人気な観光地は406万人超のあの人気スポット