トップ ニュース 評論:「台独活動家」による「中華民國憲法」の不合格な講義
評論:「台独活動家」による「中華民國憲法」の不合格な講義 頼清徳総統は「国家団結十講」の第3回講演で憲政制度を取り上げ、「制憲国民大会に台湾人が参加していなかった」とし、改めて問題提起した。(頼清徳総統のFacebookより)
台湾・頼清徳総統は「災厄級の演説者」と呼ばれるにふさわしい人物である。彼の掲げる「団結国家十講 」は第三講に突入したが、やはり今回も問題を起こした。他人が「三度目の正直 」とすれば、彼は「二度あることは三度ある」タイプである。ただし、その「必ずやらかす」性質のおかげで、「団結十講」のライブ配信は視聴数が倍増し、多くの人々が揚げ足を取ろうと視聴するようになった。
今回はさらに厄介だった。なぜならテーマが「憲政制度」だったからだ。SNS上では、さまざまな立場のユーザーが「憲政史のミニ講座」を次々に開設し、中華民国の憲法制定史を一から語り直す事態に。これを通じて、総統自身がいかに「憲法の授業」で赤点を取るレベルなのかが浮き彫りになった。
賴清徳総統、大きな誤り!台湾人の憲法制定参加は当然のこと 頼清徳総統は演説の三分の一を費やし、台湾で行われた七回の憲法改正の要点を述べた。やや冗長な印象もあったが、かつて国民大会代表として改憲に関わった自身の経歴を誇示したい気持ちは理解できなくもない。加えて、この7回にわたる憲法改正は、「台湾独立論者」や「台湾主権優先論者」、さらに「台湾運命共同体」の立場を取る人々(李登輝元総統を含む)にとって、理論的基盤となってきた。
たとえば、総統の直接選挙制は国民主権の具現であり、「国家主権」の表現とされる。また、省の機能凍結(実質的な廃止)によって、「台湾省」という存在が消え、「台湾(省)は中国の一部である」との主張は成り立たなくなる。
7回の憲法改正により、「憲法増修条文」はすでに「中華民国憲法」の付随物ではなく、まったく新たな創作物となった。これは「中国大陸を含む」統治体制を示すものではなく、2300万人の台湾人の「共通の民主的意識」を体現するものである。分かりやすく言えば、7回の改憲はすべて、民選の国大代表によって主導されており、中国大陸の民意とは無関係である。これは台湾人民の自主的な意思表示であり、大陸地区を排除する形で「増修条文第一条」にも明記されている──「国家統一前に対応するため…」という文言により、将来の統一への安全弁を残しつつ、中国大陸を制度上から除外した。この結果、中華民国は「台湾にある」国家であり、同時に「台湾そのもの」であるという解釈が、今では「中華民国台湾」という呼称として定着しつつある。
こうした論理は台湾独立派の主張に合致しており、国民党としても反論しにくい構図である。なぜなら、7回のうち6回の憲法改正は国民党主導で行われ、第7回目も立法院による改憲案を任務型国大が追認したものであり、当時も立法院は国民党と親民党が多数を占めていたからである。
ただし、頼清徳氏が1936年の「五五憲草」まで話を遡った点は、やや的を外していた。抗戦の影響で最終的に中華民国憲法が制定されたのは1946年であり、五五憲草にも1946年の憲法制定過程にも、台湾からは代表が派遣されていなかった。台湾人がはじめて改憲の主役となったのは、まさにその後の第7回の改憲においてである。
したがって、頼清徳氏の言及は重大な誤りである。台湾人は当然、憲法制定に参加しており、その証左として当時は18名の代表団が派遣されていた。
賴清徳総統の寛容さは蔣介石にすら劣る 「五五憲草」は、中国国民党の憲法起草委員会によって起草されたものであり、その内容は国民党の立場を色濃く反映したものである。当時、台湾はなお日本の植民地支配下にあり、憲法草案の策定に参加することなど不可能であった。
抗戦勝利後に招集された制憲国民大会では、地域別選挙、職業別選挙、さらには「淪陷区」(戦時中に失陥した地域)の政府指派による特別選挙も実施され、さらに1936年に選出された旧国民大会代表の資格も引き継がれた。その中で「中国に復帰した」台湾においては、各県市議会で代表を選出し、さらに台湾省参議会が投票するという間接選挙により代表が選ばれた。
確かに直接選挙ではなかったが、混乱を極めていた中国本土の選出プロセスと比較すれば、台湾の代表選出方式は進歩的かつ文明的なものであった。それにもかかわらず、頼清徳氏が当時の台湾代表を「台湾民主を体現していない」と切り捨てるならば、当時、省議会で最も著名かつ有力であった李萬居氏や、後に立法院長を務めた黄国書氏、台湾初の女性外科医・謝娥氏、さらには二二八事件の犠牲者である黄七郎氏や林連宗氏らが、草葉の陰から立ち上がり、「先人の功績を知らぬ未熟者」と怒りをぶつけるに違いない。
「五五憲草」は、その後の政治協商会議において徹底的な批判を受け、「体無完膚(傷だらけ)」と評されるほどであった。これを受けて登場したのが「政協憲草(政治協商憲法草案)」である。最終的に、政治協商会議は決裂し、中国共産党や中国民主同盟など第三勢力は制憲国民大会から撤退することとなったが、同大会で採択された憲法草案は、依然として張君勱による「五権の名において三権を実行する」体制を基調とし、政協憲草の色合いを色濃く残したものであった。
この憲法案について、当時の周恩来は「至宝を得た」と評した一方、蔣介石は日記の中で「まさかこのような総理(孫文)の革命原則に反する草案を採択するとは。実に笑うに笑えず、泣くに泣けず、どうすればよいというのか」と激しく非難していた。しかしその一方で、「もし当初の五五憲草をそのまま採用していたら、中国共産党から攻撃されるだけでなく、各国からも国民政府がファシズム憲法を作ろうとしていると見なされ、国際的な不信と懸念を招いていただろう。これは計り知れない害となったに違いない」と記し、修正を施したことに安堵の念も示していた。
つまり、最終的に制定された中華民国憲法は、各政党の意見をある程度取り入れた、より開かれた妥協の産物であった。これに比して、頼清徳氏が現在、立法院の野党勢力に対し「粛清」とも取れる姿勢を見せている状況は、かつて「ファシズム」と非難されることを恐れた蔣介石の苦悩と比較しても、むしろ彼のほうが狭量であるとの指摘も否めない。
頼清徳総統は今回もまた、演説時間の3分の1以上を割き、「憲政機関」の役割と機能について説明した。内容は、総統および五院(行政院、立法院、司法院、考試院、監察院)の関係に関するものであったが、要するにこの一年、頼政権が立法院における藍白連合(国民党と民衆党)多数による重要法案の成立を正面から受け止めてこなかった経緯の再述である。
国会改革法案、財政収支劃分法、憲法訴願法、選挙罷免法、総予算案、さらには警察人事条例に至るまで、立法院は多数派として多くの労力を注ぎ、朝野対立を激化させながらも法案を通過させた。ところが、これらの取り組みは最終的に「憲判字第9号」において、憲法法廷によって次々と違憲と判断された。判決は、立法院が総統、行政院、司法院、考試院、監察院の憲法上の職権を侵害したとし、「台湾憲政史上、前例のない判断」となった。
一方で、これに対しては「そもそも過去に、すべての憲政機関が総統の側近部隊のように振る舞う光景など見たことがない」との民意も根強い。確かに、立法院の職権がどこまで拡張できるのかについては議論の余地があり、「国会侮辱罪」のように制度化されている米国の例を参考にする声もある。ただし、台湾社会は元来穏健な気質を持ち、刑罰化にまで踏み込むべきかは慎重に考慮すべきである。
にもかかわらず、憲法法廷は今回、立法院の調査権や質疑権といった既得の憲政機能までも一挙に否定・制限した。これは、憲政秩序のバランスを著しく損なうものであり、行き過ぎとの批判が避けられない。
TSMCを政治利用、馬英九氏への中傷も──総統の刃が台湾社会に深い傷を刻む 頼清徳氏は誤っただけでなく、台湾積体電路製造(TSMC)を再び利用し虚偽の発言を続けている。彼は、TSMCのアメリカ投資について「立法院が呼び出せる」と主張したが、これは昨年すでに藍白連合の立法委員らによって厳しく訂正された内容である。また彼は、立法院が監察院の職権を「越権」していると非難するが、そもそも監察院がこれまで何をしてきたのかを省みることはない。さらに、監察権を制限し、調査権を立法院に返還することは民進党が長年掲げてきた主張であったはずだ。結局のところ、民進党は権威主義政党と何ら変わらず、いったん総統の座につけば、権力を一手に握ろうとする傾向を見せている。
また、頼氏は「国家情報報告の常態化」に触れ、大法官の見解を引用し、総統には立法院で報告する憲法上の義務はなく、立法委員に報告内容を指定する権限もなければ、質疑応答や意見聴取を求める権限もないと述べた。これこそ最大の皮肉である。頼氏は大規模リコールの投票を1か月後に控え、10回シリーズの「団結十講 」をライブ配信する時間はあるが、立法委員の建言に耳を傾ける意思はない。彼の国家観、団結観、さらには憲政観がいかに歪んでいるかを踏まえれば、もし立法院に出席すれば即座に論破されるのは明白である。国会の意見に耳を貸さない「民選の総統」は、形式上は民主主義(選挙による選出)であっても、実態は独裁に他ならない。
最後に、頼氏は演説の約3分の1を費やして「市民運動」を語った。野百合運動、野草莓運動、ひまわり学生運動、青い鳥運動、そして大規模リコールへと話をつなげた。民進党の全国大会で「民進党は市民とともに歩む」と宣言した直後、頼氏は再び総動員の号令をかけたのである。しかも今回は「総統」の立場からであり、演説の場は国際ライオンズクラブという市民団体であった。このように市民団体を政党の動員拠点とする行為は、もはや一線を越えたものと言える。
さらに彼は、名前を挙げずに前任者への中傷を続け、「陳雲林が台湾を訪問した際、国家元首が自らを『区長』と称した」と発言したが、そもそも「区長」という表現は一度たりとも自称されたものではなく、民進党が意図的に前総統に貼り付けたレッテルである。頼清徳氏が今、他者に帽子をかぶせるのなら、将来、自らも同じく多くの「帽子」を返される日が来るのではないか。
「団結十講 」はまだ三回目に過ぎないが、すでにその内容は「分裂の講話」と化している。失望の声は多いが、大規模リコールの発起人である曹興誠氏にとっては、この展開は期待を上回るものであろう。頼氏の発言の調子からすれば、投票前の共演も現実味を帯びている。ただ、ひとつ確かなことは、たとえ百回演説を重ねたとしても国民の団結は得られないということだ。大規模リコールが成功しようが失敗しようが、頼清徳氏はすでに「総統」という立場をもって、台湾社会の一部に深い傷を残した。──それは、癒えることのない傷かもしれない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾・台中メトロ「ブルーライン」正式始動 総額1,600億元超、2034年完成へ 台中メトロのブルーラインの総費用は約1,615億台湾ドルで、2034年の完成を予定している。市政府は本日(26日)、この大規模な交通建設の全体工事の開始を宣言する式典を開催し、台中史上最大規模の交通プロジェクトが正式に始動した。盧秀燕市長は、これまでの起工式とは異なり、35秒足らずでスピーチを終え、市民が20年待ち続けてきたことから、無駄な遅延を避け即刻工事......
台湾・新北市の地下鉄計画、全国最大規模に 将来は東京・ソウル超えの交通密度も視野 将来189キロメートル、171駅を完備 密度は東京やソウルを上回る台湾・新北市長の侯友宜氏は、新北市の地下鉄の現在の成果と今後の計画について述べた。この6年間、新北地下鉄を全面的に推進してきた。新北地下鉄は新北市のみならず、北部台湾全体の交通網を活性化し、新北市民の生活の質を向上させることを目指している。この6年で26キロメートル、26駅を完成させ、輸送量......
「大きく美しい法案」に現実の壁 2.4兆ドル赤字と低支持率が直撃 アメリカのトランプ大統領は、7月4日までに「大きく美しい法案」の成立を上院に求めているが、法案は上院で大きな壁に直面している。共和党がかろうじて多数を占める連邦下院は5月22日にトランプの「一つの大きく美しい法案(One Big, Beautiful Bill Act)」を可決し上院に送付した。上院でも可決されれば、トランプが推進するアメリカの「黄金時代」の......
台湾の航空会社が世界一の快挙!機内食と清潔度で世界最高評価 世界の航空業界が注目する「2025年SKYTRAX世界航空会社大賞」が、6月17日にフランス・パリ航空ショーで開催された。この賞は1999年に創設され、航空界の「オスカー」とも呼ばれる名誉あるランキングで、独立かつ公平な評価基準により世界中の信頼を集めている。カタール航空が9度目の覇権、シンガポール航空が堅実な2位今年のランキングでは、カタール航空が通算9度......
「台湾で一番楽しい都市」海外メディアも絶賛する台南の魅力に迫る パンデミック以降、海外旅行に向かう人が増える一方で、台湾国内旅行はやや低調な状況が続いている。そんな中、あるネットユーザーがSNSのThreadsに投稿した内容が話題となった。「国内旅行が高いからといって海外ばかり選ぶのは、もうやめよう」と呼びかけ、自身の経験から台南を強く推した。観光・グルメ・物価で圧倒的支持彼は、台南には豊富なグルメや観光地があり、何よ......
台湾・台東の空に「巨大ドラえもん」が浮かぶ!熱気球×ドローンの夏フェス、いよいよ開幕 2025年の夏、台湾・台東で前例のないスケールのイベントが始まる。人気キャラクター「ドラえもん」の巨大熱気球が、鹿野高台の空に初めて浮かび上がる。その姿はまさに視覚の饗宴であり、同時に700機のドローンが夜空を舞い、幻想的なショーが展開される。イベントの詳細は、公式サイトやFacebookのファンページで公開されており、旅行計画の立案に役立つ情報が集約されて......
台湾はアメリカより「ずっと平和」?──2025年世界平和指数でまさかの順位に注目 国際シンクタンク「経済・平和研究所(IEP)」がこのほど発表した2025年版「グローバル・ピース・インデックス(GPI)」によると、アイスランドが17年連続で世界で最も平和な国に選ばれた。一方、ロシアは最下位という結果だった。台湾は全163カ国・地域の中で第40位に入り、アメリカ(第128位)よりはるかに高い評価を得た。世界「最も平和な国」ランキング公開この......
台湾グルメの魅力をもっと多くの人に——本場仕込みの「胡椒餅」、吉祥寺で再現 台湾の伝統的なストリートフード「胡椒餅(フージャオビン)」は、多くの台湾人にとって子どもの頃から親しみのある味。そのルーツのひとつとされる天母の名店「老劉胡椒餅」で修業を重ね、現在その味を東京・吉祥寺で再現しているのが、店主の永野加奈さんだ。『風傳媒』の取材に応じた永野さんは、開店のきっかけはコロナ禍だったと語る。天母の「老劉胡椒餅」にルーツを持つ味を、現在......
旗山老街、瑞豊夜市も敗北! 高雄の最強観光地、488万人を魅了する景観美と豊富なグルメ 高雄は現代的な風貌と人情味を兼ね備えた都市であり、魅力的な港の風景を持つだけでなく、豊かな歴史的記憶も秘めています。市内の観光資源は多様で、夜景を楽しめる愛河や地方の特色ある美食が集まる旗山老街、家族全員で楽しめる義大世界など、それぞれが異なる魅力を持っています。観光署の2025年1〜4月の最新統計によると、高雄で最も人気のある三大スポットは、「駁二藝術特區......
日本から50キロ!「伝説の深海魚」が異例の5回出現──「地震の予兆か」と憶測も 韓国・釜山近海、朝鮮海峡の中心部で、希少な深海魚「巨大イシダイ」が立て続けに捕獲され、注目を集めている。このエリアは、日本に最も近い海域のひとつで、陸地まではおよそ50キロメートル。最近日本各地で地震が頻発していることに加え、「7月5日に大地震が起きる」との予言まで飛び交い、市民の間では「日本大地震の前兆ではないか」といった憶測が広がっている。「伝説の深海魚......
台湾・台北市で使い捨て食器が有料に 学校・公的機関対象、ネット「実質値上げ」と反発も 台湾・台北市政府は、プラスチック削減を目的に、7月22日から市内の280カ所において、使い捨て食器の無料提供を禁止する新制度を導入すると発表した。対象は各級の政府機関、公私立学校、および委託経営の施設。食器の提供価格は最低1元(約5円)に設定される。この制度により、年間約2700万個の使い捨て食器の削減が見込まれ、環境負荷の軽減が期待されている。弁当箱やカト......
インタビュー》中国との可能性を探る?元副総統幕僚が語る「中華」という通関ワード 台湾総統・頼清徳氏は最近、自身の演説シリーズ「国家の団結10講」で「中華民国」および「中華民国憲法」という言葉を繰り返し用いている。一方、副総統・蕭美琴氏もノルウェー国営放送のインタビューで「中華民国憲法を守る責任がある」と強調した。これに対し、かつて副総統・呂秀蓮氏の幕僚を務めた淡江大学の紀舜傑副教授は、風傳媒のインタビューで、「中華」という2文字を両岸交......
台湾政界で孤立する女性タレント──頼清徳氏の支援なき推薦の行方 民進党の立法委員である郭昱晴氏は、路上で一般人を公然と批判したとして注目を集めた。6月22日、郭氏がSNSに投稿した内容が発端だった。彼女は「不自然なライブ配信」をしている男性が公園にいたと指摘し、近くにいた子どもの撮影を懸念して「子どもの顔を撮らないでください」と注意したという。
しかし、当該の男性は「自撮りをしていただけだ」と反論し、郭氏の行動は「公衆の......
台湾・逢甲夜市は5位止まり 台中で最も人気な観光地は406万人超のあの人気スポット 国内旅行は海外旅行と比べて移動時間が短く、言語や文化にも馴染みがあるため、コミュニケーションに支障がなく、短期のレジャー計画に適している。その中でも台湾中部に位置する台中市には、訪れる価値のある観光スポットが多く存在する。交通部観光署が発表した最新統計によると、2025年第一四半期(1月~3月)における台中の人気観光地トップ3は「公益路商圏」、「一中商圏」、......
全台湾唯一の「海洋路」オープン 台中海洋館の開業近づく 台湾・台中市海沿いの観光スポットは、8月下旬に開業を予定している「台中海洋館」のオープンに向けて準備が進められている。市政府観光旅遊局は27日、「海洋路」の名称披露式を開催した。黄崇典秘書長は、この北堤路と環港北路を結ぶ道路が海洋館へと続く「最後の一マイル」であり、台中港エリアの交通および産業の高度化における重要な拠点であると説明した。「海洋路」は全国で唯一......
「7月に大災難が起きる」予言拡散 日本旅行キャンセル相次ぎ観光業界が深刻打撃 全てのネット上で話題となった「7月の大災害」や、最近の日本各地で続く地震により、多くの観光客が懸念を抱き、旅行計画をキャンセルまたは延期している。一方で、日本の複数のホテルや飲食店も、最近多くの予約キャンセルの依頼を受けていると率直に認めており、こうした中で商売への影響が深刻になる可能性を示している。7月の大災害「予言」の発端日本の著名な漫画家、竜樹諒氏は、......
米下院「台湾差別禁止法案」台湾のIMF加盟を支持 専門家:国際地位の向上と「これらの利点」も 米国連邦下院は6月23日、「台湾非差別法案」を全会一致で可決し、国際通貨基金(IMF)への台湾加入を強力に支持することを明確に示した。この法案は、中国が関税などを通じて台湾の金融システムを破壊する行為に対抗し、台湾の金融安全と国際参加への米国の堅固な支持を強調している。この法案の意義と台湾のIMF加入の利点と欠点を深く探るために、風傳媒は台湾金融研訓院の主任......
B-2爆撃後初の姿!イラン最高指導者、イスラエルに勝利と発言 「米国に強烈な一撃を加えた」 イランの最高指導者ハメネイ氏が、米軍による核施設空爆後としては初めて公の場に登場し、「アメリカに対して厳しい一撃を加えた」と演説した。米軍がB-2爆撃機を投入してイラン国内の3カ所の核関連施設に対して30時間にわたる空爆を実施した直後、同氏は国営テレビを通じて演説を行い、イランの勝利を主張した。ハメネイ氏は、過去12日間にわたる戦争において米国が直接軍を派遣......
米中が貿易協定に正式署名 中国はレアアース輸出再開を約束、制裁解除を米国に要請 米中貿易戦争が重大な転機を迎えた。米国の商務長官ハワード・ルートニック氏は6月26日、米中両国が先月ジュネーブで達成した貿易合意に正式署名し、内容を条文化したと明らかにした。今回の合意の核心は、中国が米国向けに重要なレアアースの輸出を再開し、米国が対応する制裁措置を解除するという相互的な約束である。ルートニック氏は、ホワイトハウスが今後2週間以内に主要10カ......
戦果か誇張か──イラン核施設攻撃を巡るCIAと軍の深い溝 イランの核施設に対する米軍の空爆が、ワシントンで前例のない政治的緊張と情報機関内の対立を引き起こしている。トランプ大統領は、攻撃によりイランの核施設が「完全に破壊された」と主張したが、この見解は国防情報局(DIA)の初期評価とは一致していない。こうした見解の食い違いに対応する形で、CIA長官のラトクリフ氏は25日、新たな評価を発表し、空爆が「重大な損害を与え......
相互関税の「猶予期限」7月9日迫る トランプ政権の決断に各国が注目 米国が導入している相互関税の猶予措置が、当初の期限である7月9日を超えて延長されるか否かに各方面の関心が集まっている。ホワイトハウスの報道官であるリーヴィット氏は定例記者会見で、「延長は不可能ではない」と述べつつも、最終的な判断は大統領に委ねられると強調した。また同氏は、「期限そのものが絶対的に重要というわけではない」とも指摘し、トランプ政権として交渉の余地......
トランプ氏「米・イラン会談」予告 和平交渉は前進か、イスラエルは警戒感強める イスラエルとイランの停戦合意は6月25日で2日目を迎え、双方は引き続き停戦の取り決めを順守している。こうした中、アメリカのトランプ大統領は、来週に米・イラン当局者による会談を予定していることを発表し、長期的な平和に向けて慎重ながらも楽観的な見通しを示した。12日間にわたって続いた軍事衝突は24日に停戦が発表され、その調整においてトランプ氏は重要な役割を果たし......
台湾との連携に新局面 「宰相の郷」出身、東京海上元会長・隅修三氏が交流協会トップに就任 台湾と日本の交流において重要な役割を担う日本台湾交流協会は、東京海上ホールディングス株式会社の元会長である隅修三氏が、大橋光夫氏の後任として会長に就任することを発表した。政界関係者によると、隅氏は財務・経済に強い知見を持つ実業界出身の人物であり、日本経済団体連合会(経団連)の副会長を務めた経験もある。その背景から、今後の日台関係において、彼が商界からの「大手......
米シンクタンクが分析「中国は短期的な台湾侵攻には慎重」 警戒すべき「3つの兆候」とは? 中国による台湾への軍事的圧力が続く中、台湾海峡情勢への国際的な関心が高まっている。米国の有力シンクタンク「スティムソン・センター(The Stimson Center)」の専門家は6月27日、北京当局が政治戦や威圧といった手段を通じて統一を進めようとしているとした上で、現在の政治・経済・軍事情勢を踏まえると「中国が短期的に大規模な台湾侵攻に踏み切る可能性は低......
米国に激震!イラン最高指導者「核施設無傷」と反論、FBIが情報漏洩の出所調査 イラン国営テレビは26日、最高指導者ハメネイ氏の談話を放送した。ハメネイ氏は、米軍による核施設への空爆について「重大な損害はなかった」と明言し、トランプ氏が主張する「核計画を完全に破壊した」との発言は事実に反すると強く批判した。これは、アメリカが21日に空爆を実施して以降、ハメネイ氏が初めて公式に反応を示したものとなる。また同氏は、アメリカが再び挑発行為に出......
評論:賴清徳総統の「不純物を取り除く」発言に波紋 講演要旨から削除、政権の本音か 台湾総統の頼清徳氏は「団結十講」を始動し、24日に開催された第2回目の講演で、「国家の力を結集するには、選挙やリコールを繰り返すことで“不純物を取り除く”必要がある」と断言し、大きな波紋を呼んだ。これを受けて総統府は火消しに奔走し、「過度な解釈は避けてほしい」と釈明、野党に対しても「自分たちのことだと思わなくてよい」と呼びかけた。しかし、総統府の公式サイトに......
「台湾を孤立させない」 小林鷹之氏が訪台、賴清徳総統の言葉に強く共鳴 日本の自由民主党所属で前経済安全保障担当大臣を務めた小林鷹之衆議院議員は、6月25日から台湾を訪問し、賴清徳総統、蕭美琴副総統、韓国瑜立法院長、顧立雄国防部長、林佳龍外交部長など政府高官と相次いで会談を行った。27日に離台予定。26日午後に台北市で記者団の取材に応じた小林氏は、「台湾をいかなる時も孤立させてはならないという強い思いを持って今回の訪台に臨んだ」......
台湾・群創光電がパイオニアを完全買収 1636億円で全株取得、米上場も視野に 台湾の大手ディスプレイメーカー・群創光電(Innolux Corporation)の董事長(会長)である洪進揚氏は6月26日、同社の子会社であるCarUXが日本の老舗企業・パイオニア株式会社(Pioneer Corporation)の全株式を取得し、完全子会社化することで正式合意に至ったと発表した。買収金額は約1636億円で、世界的投資会社EQTとの間で契約......
驚きの発言!馬英九氏が中国訪問で両岸の「平和的民主統一」を主張 馬英九、「兩岸平和民主統一」を主張馬英九前総統は現在、代表団を率いて中国大陸を訪問中である。本日、「両岸共同による中華文化の発揚」イベントに出席し、挨拶の中で「私の主張は、両岸が平和的かつ民主的に統一することだ」と述べた。
馬氏は「平和」とは「武力またはその威嚇を用いないこと」であり、「民主」とは「台湾の人々の意思を尊重すること」であると説明した。また、今回......
NVIDIA、3.77兆ドル突破で世界首位に! 黄仁勲、数十億のロボット出現を予告 世界のAI競争が激化する中、半導体大手のNVIDIAは再び歴史を刻んだ。同社の株価は6月25日の終値で4.3%急騰し、1株あたり154.31ドルに達した。これは今年1月以来の高値を更新し、時価総額は3.77兆ドルにまで一挙に引き上げられ、マイクロソフトを抜いて世界最大の時価総額企業となった。 過去2か月で株価は累計63%上昇し、時価総額は約1.5兆ドル急増。......
台湾有事は日本有事──小林鷹之議員が台北訪問、顧国防部長と印太戦略を協議 日本の自由民主党所属の小林鷹之衆議院議員は6月25日、台湾国防部の顧立雄(こ・りつゆう)部長を台北市の博愛営区に表敬訪問し、インド太平洋戦略、安全保障、日台関係などの重要課題について意見を交わした。顧部長は「権威主義の拡張やグレーゾーン事態、非伝統的安全保障上の脅威がインド太平洋地域を取り巻く中で、自由と民主主義という価値を共有する日台は、国際秩序と地域の平......
評論:中国籍配偶者の「除籍証明」、民進党の新たな資金源か? 人生の現実はドラマよりも奇妙である。台湾に住む中国籍配偶者に対し、「除籍証明」の提出を求める政策が波紋を広げている。6月末を期限として、約1万2千人の対象者のうち、7600人はすでに手続きを済ませたが、残る約4400人は未提出のままだ。このまま提出しなければ、台湾籍を失う可能性がある。多くの当事者が混乱と不安にさらされるなか、陸委会の対応は人権や倫理に反し、......
呉典蓉コラム》「不純物を排除」――頼清徳総統が語った「団結」が生む分断 頼清徳総統は「国家の団結」を掲げた就任後の第二演説で「不純物質を排除する」と発言し、社会に衝撃を与えた。この表現は、異なる意見を許容しない姿勢を露呈したというよりも、現代民主主義の感覚から大きくずれた発想を示すものだった。中国の政治風刺で「改革開放三十年、一夜で解放前に戻る」と語られることがあるが、蔡英文前総統が「誰も自分のアイデンティティに謝罪する必要はな......
密会テープと黒い手提げ袋――台湾政界を揺るがす汚職劇の舞台裏 2024年5月に蔡英文総統が就任してから半年も経たないうちに、前行政院副院長の鄭文燦氏と、民眾黨前党首の柯文哲氏の汚職事件が相次いで浮上した。これら一連の「虎退治」案件をめぐっては、まず民眾黨の立法委員・黃國昌氏が、検察による尋問態度に疑義を呈する「デモテープ」を公開し、取り調べ対象者への威圧があった可能性を指摘。その後、鄭文燦氏の弁護士が「密会録音テープ」......
米軍B-2爆撃機、36時間の極秘作戦に中ロ沈黙 専門家「米軍行動に2つの不可解な点」 アメリカのトランプ大統領は22日早朝、米軍がイランの重要な核施設3か所を空襲し、7機のB-2ステルス爆撃機による「ミッドナイトハンマー」と呼ばれる爆撃任務が成功したと発表した。作戦は36時間にわたり、911事件以来最長のB-2実戦任務であった。これについて、総合経済学者の呉嘉隆氏はFacebookで、トランプ氏がイランの3つの核施設を爆撃するよう命じたこと......
台湾・頼清徳総統が「不純物は排除すべき」発言 郭正亮氏「習近平より危険」と強く批判 台湾の頼清徳総統が24日、「選挙やリコールを通じて“不純物”を取り除き、民主主義の鋼の意志を守る」と発言し、国内外で大きな波紋を呼んでいる。これに対し、元立法委員の郭正亮(かく・せいりょう)氏は、同日の政論番組『大新聞大爆卦』に出演し、「頼氏の発言は、中国の習近平国家主席よりも危険だ」と強く批判した。郭氏は、「共産党が『不純物』という言葉を使ったことはあるが......
舞台裏》「台湾侵攻は6分で終わる」?机上演習で露呈した「致命的盲点」と防衛の限界 2日間にわたって実施された「台湾海峡防衛机上演習」(Taiwan Defense TTX)は、11日に幕を閉じた。しかし、中国共産党側チームが提示した上陸作戦の構想は、いまもなお軍事関係者の間で激しい議論を呼んでいる。退役した軍上層部の一部は、同案を「戦略的誤認」および「戦術的誤認」と厳しく批判する長文の意見書を発表した。一方、演習に参加した匿名の関係者は、......
Xpark五周年、台日が共創する未来型水族館 ESG軸に「新たな感動・無限」ビジョン始動 西武グループ傘下の都市型水族館Xparkは、台湾で開業5周年を迎えるにあたり、「新たな感動・無限」をテーマに掲げ、2025年6月28日よりテクノロジー、アート、自然生態を融合させた没入型展示《Xpark meets NAKED~Ocean of Light 潜浸海洋》を全面的に公開する。教育と娯楽を兼ね備えた“エデュテインメント”の理念を軸に、ESG(環境・......
トランプ氏、軍をロサンゼルスに派遣 60日間の駐留命令に批判と波紋広がる アメリカのトランプ大統領は「アメリカ・ファースト」を掲げた選挙キャンペーンを展開しているが、イランへの空爆など対外軍事行動を取る姿勢は一部の支持層の方針と乖離があるとも指摘されている。2020年の選挙戦中、トランプ氏は「内部の敵」が中国やロシア以上に危険だと述べ、必要とあれば国民警備隊や軍隊を投入すると示唆しており、当時から物議を醸していた。6月初旬、ロサン......
陸文浩の視点:中国空母2隻が台湾に接近──「山東」は英国空母の南シナ海入りに備える シンガポールからの報道によれば、イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が6月23日にシンガポールへ入港した。同日、中国軍の北部戦区に所属する「遼寧号」と南部戦区の「山東号」空母編隊は、太平洋での遠洋訓練および紅藍対抗演習を終え、それぞれ山東省青島および南シナ海方面へ帰港したとされる。「山東号」は海南省三亜に一足先に帰還し補給を受けており、イギリス空......