トランプ氏、年内に訪中か 米中関係に雪解けの兆し 米財界トップも同行予定

2025-06-30 15:49
2025年4月23日、アメリカのトランプ大統領がホワイトハウスのオーバルオフィスで教育に関する行政命令に署名する準備を行った。(AP通信)
2025年4月23日、アメリカのトランプ大統領がホワイトハウスのオーバルオフィスで教育に関する行政命令に署名する準備を行った。(AP通信)
目次

米中関係が大きな転換点を迎えようとしている。『日経アジア』が6月28日に報じたところによると、米国政府はトランプ大統領が年内に代表団を率いて北京を訪問する計画を進めており、政府高官に加え、複数の米大手企業のCEOが随行する予定だという。この訪中は、米国の対中政策が「極限的な圧力」から「管理されたリスク軽減」へと転換することを示唆しており、重要な外交シグナルとして注目されている。

トランプ氏は27日に中国との貿易協定の署名を発表したが、具体的な内容には触れていない。しかし『日経アジア』は、訪中が実現すれば、ワシントンの対中姿勢が脅しから交渉重視へと変化する象徴的な動きとなると分析している。長年にわたる関税戦争と技術面での対立を経て、米中はより建設的な対話の模索を始めたようだ。訪中は、こうした新たな枠組みを築くための出発点になる可能性がある。

中東モデルを踏襲?豪華CEO団の顔ぶれにも注目

今回の訪中は、トランプ氏が5月に行った中東訪問をモデルにしているとされる。当時、テスラのイーロン・マスク氏、ブラックストーンのスティーブン・シュワルツマン氏、ブラックロックのラリー・フィンク氏、OpenAIのサム・アルトマン氏、エヌビディアのジェンスン・フアン氏、アマゾンのアンディ・ジャシー氏ら、30人超の企業トップがサウジアラビアを訪問し、最終的には2兆ドル(約318兆円)を超える取引がまとまった。

もし今回の訪中が実現すれば、同様に華やかなCEO団の陣容が予想され、米国ビジネス界が依然として中国市場を重視していることを内外に示す場となる。経済を通じた外交再構築を狙った動きとみられる。

レアアースと半導体 米中が「補足合意」へ

貿易協定署名の翌日となる6月28日、中国商務省の報道官は、レアアースの輸出と米国の輸出制限措置をめぐって、両国が「補足合意」に達したと明らかにした。中国側は、「条件を満たした輸出申請については法に基づいて審査を行う」とし、これに対して米国側は、AIや半導体などに対する一部の輸出規制を撤回する姿勢を見せている。これらはバイデン政権下で導入された厳格な措置とされており、今回の合意は双方にとって大きな譲歩だといえる。

この合意に至るまでには、数か月にわたる緊張した交渉があった。トランプ政権が仕掛けた関税戦争では、米国の対中関税が一時145%にまで達し、その後、米国財務長官のスコット・ベッセント氏と中国の何立峰副総理がスイス・ジュネーブで会談。両者は90日間の「関税休戦」に合意した。

こうした一連の動きは、トランプ政権内部での対中政策をめぐる権力闘争も浮き彫りにしている。情報筋によれば、中国との「華麗で壮大な再均衡」を模索するベッセント財務長官と、対中強硬派として知られるルビオ国務長官との間には深刻な意見の対立があるという。

現実主義派が優勢に?習主席も電話会談で応答

今年5月28日にベッセント氏と何副総理の会談が行われた直後、ルビオ氏は中国人留学生へのビザを大量に取り消す新政策を発表し、米中間の緊張が一時的に高まった。これを受け、中国の習近平国家主席は6月5日にトランプ氏と電話で会談し、「米中関係という巨大な船の進路を正しく組み立て、干渉や破壊行為を排除する必要がある」と述べた。この発言は、ルビオ氏の政策に対する反発とみられる。

現在、訪中計画の進展や貿易協定の成立を背景に、現実主義を掲げるベッセント氏の立場が政権内で優勢となっている。ベッセント氏は6月12日の上院公聴会で「中国は消費主導型、米国は生産主導型の経済を目指している。真摯な協力を通じてこそ、米中は再均衡を実現し、世界経済をより持続可能な方向へ導ける」と語った。

トランプ政権が対中政策の大転換を試みるなか、その鍵を握るのは、現実路線を進める財務省チームと、従来の強硬姿勢を貫こうとする国務省チームとのせめぎ合いだ。再び訪中が実現すれば、その動向は世界的な関心を集めることになりそうだ。

中国語関連記事

​編集:田中佳奈

最新ニュース
舞台裏》米日の「影の将軍」、台湾軍を戦略支援 無人機技術や「地獄の景色」構想も
冨永みーなさんと高木渉さんが共演 アニメ東京ステーションで七夕朗読劇イベント開催へ
トランプ氏の「大きく美しい法案」 3.3兆ドルの財政赤字でも推進、共和党に分裂の火種
舞台裏》野党が理想を封印?台湾政治で拡がる「暗黒の戦略」
台湾・九份近くで鉱山アートフェス開催中!金瓜石の廃止郵便番号「225」がアートで蘇る──「鉱山への手紙」展が開幕、地域の記憶に触れる夏へ
AI覇権争い激化 Metaが「スーパーインテリジェンス」チーム結成 OpenAIからトップ3研究者が電撃移籍
トランプ氏と再び対立!イーロン・マスク氏「狂った法案」と痛烈非難
台湾・桃園空港の女子トイレにピンホールカメラ疑惑 「レンズの反射見た」空港側の説明に波紋
仙台と台湾・台南、友好都市20周年で交流拡大 七夕祭りから始まった「二つの第一」の絆
台湾副総統に対する「偽装事故」計画、チェコで発覚 中国の越境攻撃に米欧が強く反発
台湾・蕭美琴副総統、チェコ訪問中に中国外交官が「攻撃的尾行」 チェコ情報機関が「故意の接触未遂」と確認
台湾・台中メトロ「ブルーライン」正式始動 総額1,600億元超、2034年完成へ
Metaが「AIドリームチーム」結成 OpenAIから幹部引き抜き、次の主戦場へ650億ドル投資
台湾・新北市の地下鉄計画、全国最大規模に 将来は東京・ソウル超えの交通密度も視野
「大きく美しい法案」に現実の壁 2.4兆ドル赤字と低支持率が直撃
評論:「台独活動家」による「中華民國憲法」の不合格な講義
現代版の「山を叩いて虎を驚かす」? NATO事務総長、米国のイラン空爆はプーチン・習近平に強力なシグナルを送ったと発言
台湾の航空会社が世界一の快挙!機内食と清潔度で世界最高評価
「台湾で一番楽しい都市」海外メディアも絶賛する台南の魅力に迫る
台湾・台東の空に「巨大ドラえもん」が浮かぶ!熱気球×ドローンの夏フェス、いよいよ開幕
台湾はアメリカより「ずっと平和」?──2025年世界平和指数でまさかの順位に注目
台湾グルメの魅力をもっと多くの人に——本場仕込みの「胡椒餅」、吉祥寺で再現
旗山老街、瑞豊夜市も敗北! 高雄の最強観光地、488万人を魅了する景観美と豊富なグルメ
レアアース以外にも、中国にはもう一つの『経済核兵器』! 独メディアが徹底分析『中国の金融切り札』:米国債売却でアメリカを麻痺させられるか?
トランプが自爆発言『イランの米軍基地攻撃を許可』 邱毅が暴露:ハメネイと演技で共演、ノーベル平和賞狙い
日本から50キロ!「伝説の深海魚」が異例の5回出現──「地震の予兆か」と憶測も
台湾・台北市で使い捨て食器が有料に 学校・公的機関対象、ネット「実質値上げ」と反発も
インタビュー》中国との可能性を探る?元副総統幕僚が語る「中華」という通関ワード
台湾政界で孤立する女性タレント──頼清徳氏の支援なき推薦の行方
「台湾文化は“食”だけじゃない」──中野で開催、台湾文化祭2025の主催者・呉廷中氏インタビュー
台湾・逢甲夜市は5位止まり 台中で最も人気な観光地は406万人超のあの人気スポット
全台湾唯一の「海洋路」オープン 台中海洋館の開業近づく
「7月に大災難が起きる」予言拡散 日本旅行キャンセル相次ぎ観光業界が深刻打撃
彼は国安チームの『自走砲』か?李大維が明かす:ニカラグア断交からペロシ台湾訪問まで、外交戦略の緊迫した攻防
米下院「台湾差別禁止法案」台湾のIMF加盟を支持 専門家:国際地位の向上と「これらの利点」も
イラン最高指導者が1週間行方不明!ハメネイ氏の生死は不明、停戦後のテヘランで「権力空白」危機が発生
B-2爆撃後初の姿!イラン最高指導者、イスラエルに勝利と発言 「米国に強烈な一撃を加えた」
米中が貿易協定に正式署名 中国はレアアース輸出再開を約束、制裁解除を米国に要請
戦果か誇張か──イラン核施設攻撃を巡るCIAと軍の深い溝
相互関税の「猶予期限」7月9日迫る トランプ政権の決断に各国が注目
台湾のIMF加盟を阻むのは「金融の実力」ではなく「政治の壁」──元FRB幹部が語る3つのメリット
トランプ氏「米・イラン会談」予告 和平交渉は前進か、イスラエルは警戒感強める
台湾との連携に新局面 「宰相の郷」出身、東京海上元会長・隅修三氏が交流協会トップに就任
米シンクタンクが分析「中国は短期的な台湾侵攻には慎重」 警戒すべき「3つの兆候」とは?
米国に激震!イラン最高指導者「核施設無傷」と反論、FBIが情報漏洩の出所調査
評論:賴清徳総統の「不純物を取り除く」発言に波紋 講演要旨から削除、政権の本音か
「台湾を孤立させない」 小林鷹之氏が訪台、賴清徳総統の言葉に強く共鳴
台湾・群創光電がパイオニアを完全買収 1636億円で全株取得、米上場も視野に
驚きの発言!馬英九氏が中国訪問で両岸の「平和的民主統一」を主張
NVIDIA、3.77兆ドル突破で世界首位に! 黄仁勲、数十億のロボット出現を予告