台湾元総統・馬英九氏はいくつかの大九学堂の学生を引率し、先日中国を訪問した。まず厦門で開催された海峡フォーラムに参加し福建省の訪問を終えた後、甘粛省を訪れた。6月26日、敦煌研究院での中華文化振興イベントのスピーチ中には「平和的で民主的な統一を目指すべき」と発言。この発言に対して、聴衆の拍手が起こったが、中国の国務院台湾事務弁公室主任宋濤氏は、「台湾は全ての中国人の台湾であり、台湾の未来は両岸の中国の子供たちによって共同で決定されるべき」と述べた。宋濤氏の発言は台湾で「馬英九への反論」と解釈され、「二人が互いに意識し合っている」との見方も示されている。
「平和民主統一」演説、大陸ネット世論は反応せず
馬英九氏は演説中、平和とは「武力や武力の脅威を使用しないこと」、民主とは「台湾人民の意志を尊重すること」と説明。この発言により、中国大陸の世論は即座に騒然となり、あるネットユーザーは「馬英九氏は統一のために頭を捻っているが、14億の中華子女の激怒に触れた」と批判した。また、あるネット記事では「馬英九氏の発言は場を驚かせ、大陸の同胞の正当な権利を無視している」と述べ、宋濤氏の反論を中共の公式な「否定」と見なす声もあった。さらに、過激な視点では今後馬英九氏を歓迎しないべきだとの意見も示された。
この激しい世論の中で、最も目立つのは中国人民大学国際関係学部の教授である金燦榮氏の発言だ。彼は馬英九氏の見解に同意できないと述べ、その理由は、馬英九氏が両岸統一に多くの条件を設けており、これらの条件が大陸の人々と中央が追求する統一目標と「著しい差異」があるからだとしている。金燦榮氏は批判的な口調で、馬英九氏が総統時代の8年間、親米傾向から「不統・不独・不武」という政策を渋々進めたことで、祖国統一の進展を遅らせたと述べた。
金燦榮氏にとって、馬英九氏の「即興演説」は「計画的に」行われた可能性が高いと考えられており、目的は「統一という避けられない現実を受け入れる中で、条件を設けて現状を維持すること」であるとされている。金燦榮氏の統一に対する立場は「台湾問題の最終解決は、中華民族全体の努力による結果であるべき」であると示される。この短い記事には「馬英九の『平和民主統一』論は偽統一だ」との刺激的なタイトルが付けられ、《環球時報》元編集長の胡錫進氏によってそのままのタイトルで全文が転載され、「偽統一」の概念の広まりに拍車をかけた。
(関連記事:
驚きの発言!馬英九氏が中国訪問で両岸の「平和的民主統一」を主張
|
関連記事をもっと読む
)

馬英九の『平和民主統一』という主張に対し、中国人民大学国際関係学院教授の金燦榮氏(写真参照)は『偽統一』として批判した。(資料写真、金燦榮氏のWeiboより)
習近平の台湾政策顧問が馬英九を擁護、哀悼の念も
あまり注目されていないが重要なのは、習近平氏に信任されている立場から親台的で知られる中国大陸全国台湾研究会会長の汪毅夫氏だ。汪毅夫氏は通常歴史に関する投稿を中心としていたが、今回、馬英九氏の「平和民主統一」発言に個人的な見解を珍しく示した。汪毅夫氏は馬英九氏の発言を自主的な表現として捉え、「自身でも言い切ることはできず、どこか窮屈だ」と指摘。彼によれば、その原因は「現在の台湾では、蔡英文氏が統一を語ることを許さない」ためだ。
歴史を振り返ると、汪毅夫氏は2008年に馬英九氏が国民党の代表として総統選に立候補した際、国民党中央がその年2月15日に『自由時報』に掲載した広告で独立を選択肢の一つとして挙げ、その行動が「台湾独立理論の巨匠」と称される林濁水氏によって評価されたという、ほとんど忘れ去られた出来事に触れる。彼にとって、20年が経過しても、馬英九氏は同じ演技を続けている──「依然として馬英九氏の言葉に自己矛盾があり、『選択肢』は『台湾人民の意思』と重ねられている」というのだ。
汪毅夫氏の結論は興味深いものだった:「馬英九先生は自由でない状況に同情を抱くにとどまらず、その不自由さに気づかないことに対しては一層深い憐憫を感じる」。汪毅夫氏と習近平氏の関係性を鑑みれば、この同情と悲しみは、北京が今後、馬英九氏を両岸関係における役割として「再評価」する可能性を示唆しているのかもしれない。汪毅夫氏のこの短い文章は、一葉知秋の指揮を取っているかのようだ。

「中国大陸全国台湾研究会会長の汪毅夫氏が、馬英九氏の『平和民主統一』発言について『非常にぎこちなく見える』とし、『賴清德が統一を語る自由を許さないから』と分析した。(資料写真、台海時刻WeChat公式アカウントより)
馬英九の統一構想、「平和」と「民主」の再確認
しかし、馬英九氏の「平和民主統一」が現場で思いがけない驚きをもたらしたというのは、必ずしも公正とは言えない。馬父の死後、骨壷には、馬自身が「独立を徐々に統一し、中国を全面的に振興し、強者を補助し、弱者を救い、共に大同に向かう」という遺言が刻まれている。しかし、馬英九氏には独自の「統一観」や馬英九氏版の「統一案」があるようだ。総統を退任してからの2019年3月に香港の《アジアウィークリー》のインタビューで、初めて両岸の「統一条件」として「方法は平和であるべき」(武力を行使して統一してはならない、また武力で脅してはならない)、「過程は民主的であるべき」(台湾人民の同意を得る必要がある)と提案した。
中共第二十回党大会が2022年に開催され、習近平氏は政治報告で「武力放棄の約束を絶対にしない」と再び強調し、中華海の戦争について台湾で議論を引き起こした。同年10月19日、馬英九氏は自らの基金の講演で再び両岸に「戦を避け協調を図る必要があり、統一には『平和な方法』と『民主的な過程』という二つの原則が必要」と語り、台湾人民に受け入れられるためであると主張。
厳密に言えば、「平和民主統一」は馬英九氏の口から「突然現れた」新しい提案ではなく、そもそも彼の一貫した主張だ。敦煌研究院での「即興演出」は「古い調べの再掲」にすぎず、「驚くような発言」と形容するには至らないのだ。言い換えれば、馬英九氏の統一観は常にそうであり、北京も当然にそれを心得ており、そのため馬英九氏が退任後に4度訪陸していることや2024年4月10日に北京での「馬習二会」が障害にならないことを理解しているのだ。
(関連記事:
驚きの発言!馬英九氏が中国訪問で両岸の「平和的民主統一」を主張
|
関連記事をもっと読む
)

2024年4月10日に北京で『馬習二会』が開催されたが、これ以前から馬英九氏は『平和』と『民主』という2つの『統一』原則を既に提起していた。(AP通信)
「不統不獨不武」を脱却、「平和民主統一」は進歩
北京の重要な台湾問題に詳しい学者は、今回の「平和民主統一」をめぐる議論の風波について、『風伝媒』に対し、北京の立場から見ると、馬英九氏が以前の「不統、不独、不武」から「平和民主統一」を公に主張するに至ったのは、一種の進歩であり、台湾の言論界における統一話の空白を埋める助けになると分析。馬英九氏が「民主は台湾人民の意志を尊重すること」と強調した点についても、大陸の対台湾論説の寛容に含まれていると説明した。
さらに学者は解説を続け、習近平氏が2019年1月2日の「台湾同胞への書簡」発表40周年記念集会における講話で、「一国二制度」の台湾における具体的な実現形式が、両岸各界の意見と提案を充分に吸収し、台湾同胞の利益と感情を充分に考慮することを提起していると指摘。また、中共第二十回党大会報告でも、台湾各党派や各界各層の人物と広範な協議を進めることが期待されている。このため国務院台湾事務弁公室の宋濤主任が、馬英九氏の演説後に「台湾の運命は両岸全ての中国人によって共に決定されるべきである」と述べたことは、「統一前に、影響力のある人々の間で正常な対話と議論がある」ことを示していると学者は述べる。
中国大陸のネット世論での批評について、学者は個人的な観察を述べ、馬を「不十分」だと批判する者や「洪秀柱に及ばない」とする声があっても、「たとえこれらの投稿が台湾の1450勢力による離間計ではないとしても、大陸ネット上の一部の過激な世論を反映しているに過ぎず、台湾社会について理解が足らないか、故意に反論することで世論を引きつけようとするものだ」との見解を示した。
実際、蔡英文氏から賴清德氏に至るまで、特に2022年のアメリカ下院議長ナンシー・ペロシ氏の台湾訪問、そして今年(2025年)の「賴17条」の発表は、中国大陸で統一加速を望まされる民意に拍車をかけています。馬英九氏の「平和民主統一」6つの文字が議論を呼び、金燦榮氏が「偽統一」と言及したにもかかわらず、7月3日には北京で2025年両岸青年サミットが開幕し、馬英九氏はビデオ形式で挨拶し、「青年は両岸の未来の希望であり、もっと多くの台湾の若者が大陸を訪れ、大陸の若者も台湾を訪れることを歓迎し、共に中華民族の素晴らしい未来を創造しよう」と強調。馬英九氏はさらにフェイスブックで、今年の夏、馬英九基金が台湾の学生を北京、広東、広西、重慶、天津、上海などに訪問させる計画であると予告した。
大陸の民意が「速統」を求める一方で、台湾の民意が「拒統」に向かっているのは、現在避けられない現実だ。金燦榮氏の批判が続く中、馬英九氏は再びビデオを通じて姿を現し、これを通じて北京が内外の圧力にどう対応し、台湾への働きかけをどのように進めていくかを示している。そして、その深層にある心境は、汪毅夫氏が最も透徹しているかもしれない。