トップ ニュース 《自民党総裁選》「日本初の女性首相」に手が届かず、第一回投票でリードした高市早苗氏はなぜ負けたのか? 
《自民党総裁選》「日本初の女性首相」に手が届かず、第一回投票でリードした高市早苗氏はなぜ負けたのか? 高市早苗氏は自民党総裁選の第一回投票で首位に立ったが、第二回投票で強敵の石破茂氏に敗れ、首相の座を逃した。(高市早苗氏の選挙キャンペーンウェブサイトより)
日本首相を決める自民党総裁選が27日、2回の投票を経て行われ、「これは38年の政治生活の総決算だ」と語った古参の石破茂氏が悲願を達成、5度目の挑戦でついに勝利を収めた。一方、自民党右派勢力から期待された高市早苗氏は、2012年の石破氏の経験を再現することとなった。第1回投票で最多得票を得たものの、第2回投票で敗れ、最終的に「日本初の女性首相」の座を逃した。 
63歳の高市早苗氏は今回の選挙では「無派閥」とされたが、常に安倍晋三氏の人脈(清和政策研究会)に属していた。問題は、自民党の政治献金スキャンダルが各派閥に打撃を与え、その中心にあった「安倍派」が今年1月19日に解散を決定、2月1日に最後の議員総会を開いたことだ。「安倍派」議員ではなくなったものの、高市氏は読売新聞に「党内最強硬派の保守派」「安倍晋三路線を継承する」憲法改正(改憲)を目指す政治家と称されている。 
党内右派の強固な路線以外にも、高市氏の政界での経験は無視できない。63歳の高市早苗氏は1993年に無所属で衆議院議員に当選し、当時32歳だった。3年後、高市氏は自民党に入党し、清和政策研究会(安倍派の所属組織だが、当時は三塚博派)に加わった。その後、高市氏は内閣府特命担当大臣、自民党経済安全保障対策本部長、総務大臣、自民党政調会長、経済安全保障担当大臣など重要な職務を歴任した。読売新聞は高市氏について、言葉が鋭く、しばしば驚くべき発言をすると評している。岸田首相が増税の研究を指示したときも、高市氏はソーシャルメディアで公然と反対し、「意味が分からない」と述べた。 
日本首相を決める自民党総裁選が27日 
「犬猿の仲」の夜間会談 27日の投票前、日本のメディアは2つの興味深いニュースを報じた。1つは「犬猿の仲」と言われる石破茂氏と麻生太郎氏が選挙前日に35分間の会談をした。石破氏は麻生内閣(2008年から2009年)で農林水産大臣を務めたが、麻生氏の退陣を要求して不和となり、さらに石破氏と安倍晋三氏の不仲、麻生太郎氏が長年安倍氏の経済ブレーンだったことも考えると、この会談は注目を集めた。 
2024年9月27日、自民党第2回投票前に高市早苗がパフォーマンスを披露する。(AP) しかし、「政治生涯最後の戦い」を前に、石破氏は麻生太郎氏に頭を下げて協力を求めた。理由は単純で、麻生派が自民党に残された唯一の派閥であり、他のすべての派閥はすでに解散していた。ただし、麻生派の議員は50人程度で、確かに影響力はあるものの、選挙結果を左右するほどの力はない(今回の総裁選の議員票は計367票)。
産経新聞は26日深夜、独自スクープを報じた。自民党副総裁の麻生太郎氏が、麻生派議員(志公会メンバー)全員に対し、第1回投票から高市早苗氏を全面支援するよう指示したという。麻生氏が握る50票余りは、日本のメディアが注目してきた焦点だった。麻生派のメンバーは今回、河野太郎氏と上川陽子氏の総裁選出馬を推薦しており、外部からは麻生太郎氏がこの2人のうち1人を支持すると思われていた。しかし、彼は選挙直前に高市氏の擁立を指示した。ただし産経新聞も、派閥の影響力が自民党内で 
する中、派閥議員が麻生氏の指示に従うかどうかは不透明だと指摘している。 
岸田首相、最後に「石破支持」を指示 27日の投票当日、ほとんどの観測筋は三つ巴の戦いになると予想していた。「最後の戦い」に望みをかける石破茂氏、一時世論調査でトップに躍り出た小泉進次郎氏、右派票の支持を受ける高市早苗氏の3人だ。ところが当日朝、岸田文雄首相が元岸田派議員に「高市氏を支持せず、党員票を多く獲得できる候補を支持すべき」と指示したと報じられた。日本のメディアはこれを岸田氏による石破支持の指示と解釈した。一方、「親にも見放された」小泉進次郎氏は最後の瞬間まで電話で議員の支持を求め、「運命の采配を待つ」としていた。 
2024年9月27日、自民党総裁選挙の投票が始まり、現総裁の岸田文雄氏も投票した。(AP) 総裁選の第1回投票が終了すると、高市早苗氏が「党員票」109票と「議員票」72票の両方で勝利し、首位へ。小泉進次郎氏は電話作戦で75票の議員票(第1回投票での議員票最多)を獲得したものの、この若手議員は3番目に多い61票の党員票しか得られず、最終的に3位で決選投票進出を逃した。石破茂氏は108票の党員票と46票の議員票で2位につけ、2012年以来の「2枚目の」自民党総裁選決選投票切符を手に入れた。 
第2回投票前、石破茂氏と高市早苗氏は再び演説する機会を得た。石破氏は「日本を守り、国民を守り、地方を守り、そして自民党を守る」と宣言し、「一人一人に幸せと安心と安全を感じてもらい、皆の顔に笑顔を浮かべたい」と述べた。最近の政治献金スキャンダルについては、「我々はルールを守る自民党でなければならず、国民を信じる自民党でなければならない」「たとえ国民が自民党を信じなくても、自民党は国民を信じ、問題から逃げずに勇気を持って誠実に真実を語らなければならない」と語った。 
高市氏は、女性として総裁選の決選に進んだことは自民党と日本の歴史的瞬間だと強調。日本は「非常に厳しい安全保障環境に囲まれている」と指摘し、多くの災害の中で日本を守り、国民の生命と生活を守らなければならないと述べた。高市氏は、若い世代が日本の未来に向けて積極的な役割を果たし、未来に対して自信と夢を持つことが重要だと強調した。「そういう日本を作らなければならない。次の世代のために、日本列島の隅々まで積極的な経済活動が行き渡り、日本のどこにいても安全に暮らせ、必要な医療や福祉を受けられ、質の高い教育を受けられるようにしなければならない」と述べた。  
          
            (関連記事: 
            安倍に2度敗れ、5度目の挑戦でついに当選!「鉄道オタク」石破茂が初の鳥取県出身首相に 
            | 
            関連記事をもっと読む 
            ) 
           
        
2024年9月27日、自民党総裁選挙が日本の次期首相を決定することになった。(AP通信) 第2回投票では、第1回投票の367票の「党員票」が「都道府県連合会」の47票に変更される一方、国会議員票は第1回投票と同じ367票のままとなり、自民党議員の重要性が大幅に高まった。これは石破茂氏が2012年に安倍氏との戦いに敗れた最大の理由でもあり、特に当時の第2回投票では議員票のみが認められたため、石破氏は決選段階で安倍氏に19票差で逆転され敗北した。2001年3月、石破茂氏は自民党幹事長として選挙規則を改革し、第2段階で「各都道府県に1票を配分する」規定を導入した。 
興味深いことに、石破氏が新しい決選規則を利用して勝利する機会があったにもかかわらず、今回の二回目の投票では都道府県連合会の票を計算する必要すらなく、議員票だけで189票対173票で高市氏をリードした。もちろん、都道府県連合会の票を加えても、石破氏は26対21で高市氏をリードしていた。選挙前に日本初の女性首相になると期待されていた高市早苗氏は、2021年に続いて2回目の総裁選敗北に終わった。岸田文雄首相の支持率が低迷し、岸田派も解散前は主流大派閥とは言えなかったため、彼の意向が選挙結果を左右したとは言い難い。また、麻生太郎氏が高市氏に50票の保証票を与えたとしても、自民党右派の希望を実現するには至らなかった。 
フジテレビは、麻生派の高市早苗氏への支援こそが、石破茂氏の逆転劇の鍵だったとさえ見ている。FNNの政治記者、瀬島隆太郎氏は、石破茂氏が勝利した第2回投票の結果が出た時、投票会場では議員から感嘆の声が上がり、涙を流す議員もいたと指摘した。自民党のベテラン議員は、石破茂氏の勝利は日米関係、日中関係にとって有利だと述べた。一方、高市陣営はこの結果を受け入れがたいと感じている。彼らは高市氏が第1回投票で見事に勝利し、第2回投票での勝利は当然のことと考えていたが、予想外の展開となった。逆転の主な理由について、麻生派が最後の瞬間に高市早苗氏に傾いたことが逆効果を生み、小泉進次郎氏支持者や岸田派の議員が第2回投票で石破茂氏を全面支援することになったのではないかという見方さえある。確実に言えることは、現在、自民党内での派閥の影響力が衰退していることだ。 
9月27日、日本自民党の総裁選挙が行われ、自民党本部の入り口で警察が警備にあたっていた。(撮影:黄信維) 更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
台湾最強の老街は旗山でも淡水でもない!第一位は962万人を集客、訪問客「見所も美食も沢山」と絶賛 台湾の老街(昔からの歴史ある街並・通り)は豊かな歴史と文化的背景を保存しており、多くの観光客を引き付けている。観光局が発表した遊覧地点統計によると、今年1月から6月までで最も多くの人が訪れた老街は彰化県・鹿港老街で、合計962万3406人が訪問、平均して毎月160万人以上が訪れている。第2位は高雄の旗山老街で、累計訪問者数は408万7596人。第3位は桃園の大溪老街(大溪老城区)で、累計訪問者数は341万2291人だ。
エコノミスト誌が「ミシュランの呪い」を語る:ミシュランの星を獲得したレストランは、なぜ倒産しやすいのか ニューヨークのミシュランガイドは今月、12軒のレストランを新たに追加。「高級フレンチ」から「エコシックな料理」まで多岐にわたる。飲食業界にとって、ミシュランガイドで星を獲得することは間違いなく最高の栄誉だ。しかし、『戦略経営ジャーナル』(Strategic Management Journal)に掲載された研究によると、ミシュランの栄誉がレストランの「呪い」となり、星を獲得したレストランが数年以内により閉店しやすくなる可能性があることが分かった。全体として、2005年から2014年の間にミシュランの星を獲得したレストランのうち、驚くべきことに40%が2019年末までに営業を終了していた。
大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする 台湾海峡での戦争勃発の可能性、そして紛争が発生した場合にアメリカが介入するかどうかという重要な問題は、常に世界中の関心を集めてきた。アメリカのシカゴ大学国際関係学教授ジョン・ミアシャイマー(John Mearsheimer)氏は最近、中国大陸の英語メディア「China Academy」の「Thinkers Forum」番組のインタビューに応じ、米中両国の競争の視点から台湾問題の将来の展望について判断を下した。
台湾行政院長と立法院長が「コーヒーを一杯飲んだ」、予算案協議の兆し 行政院長の卓榮泰は27日、立法院での質疑応答時に明かした。質疑前の休憩時間中に立法院長の韓國瑜(国民党)と「温かいコーヒー」を共にし、国家の将来の発展方向と採るべき方策について初歩的な共通認識に達したという。卓榮泰は韓國瑜に対し、各党の委員と共に国家の政務推進を最優先事項として努力するよう要請した。
台湾の経済情勢は好調だが、なぜ工場や商店の廃業件数が急増しているのか? AI ブームの恩恵を受け、世界のサプライチェーンにおいて重要な拠点である台湾は好景気に沸いている。しかし、好調な総合経済指標の陰で、最近企業の人員削減や工場閉鎖のニュースが相次いでいる。その中には老舗の上場企業も含まれる。さらに規模の小さい商店に目を向けると、状況はさらに悲惨で、今年上半期の商業登録抹消件数は30%以上急増。一体何が起きているのだろうか。
袴田巖さんに再審無罪判決!殺人事件から58年、死刑覆す 現在88歳の袴田巖、元プロボクサーだったが、58年前に静岡県の一家4人殺害事件に巻き込まれた。1968年9月11日に静岡地裁から死刑判決を受け、国際的人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が「世界で最も長く収監された死刑囚」と呼ぶ存在となった。しかし、袴田の度重なる上訴により、日本の高裁は昨年3月についに再審を命じ、静岡地裁は本日(26日)ついに無罪判決を下し、人生の終わりに近づいた袴田の冤罪を晴らした。
台湾経済部長・郭智輝が熊本へ:九州でのサービス会社設立、熊本県が有力候補地 台湾経済部長の郭智輝氏が24日、熊本県を訪問し木村敬知事と会談した。両者は熊本県と台湾の経済交流および半導体産業に関する課題について協議を行った。郭部長は会談後、「九州にサービス会社を設立し、台湾企業の日本進出を支援する案を提示した。熊本県に設立される可能性は9割」と述べた。会談には、駐日代表処経済組の林春寿組長、駐福岡弁事処の陳銘俊処長、東京スター銀行の黄......
《注目》高雄に語れない秘密あり 「彼女」の存在に陳其邁は慎重 民進党の2026年地方選挙において、高雄市は間違いなく注目すべき選挙区である。2018年に韓国瑜の人気が急速「韓流」の台頭により、高雄出身で代理市長も務めた陳其邁が思わぬ敗北に至った。2020年の総統選挙で民進党が大勝した、後高雄市長職任期中でありながら総統選に出馬した韓国瑜は罷免、陳其邁がようやく高雄を取り戻した。しかし、現在高雄での陳其邁の施政、企業誘致、コンサート経済などは好評を博しているものの、彼自身はかえって大きなプレッシャーを感じているのである。
環太平洋先進国で唯一-日本の対中渡航警告「レベル0」のまま 産経新聞の報道によると、中国深圳で日本人少年が刺殺される事件が起きた後も、米国・オーストラリア・韓国など環太平洋の先進国の中で、中国への渡航警告が「レベル0」なのは日本だけだ。深圳で日本人少年が刺殺された事件を受け、警告レベルの引き上げを求める国会議員もいるが、外務省は「現時点で見直しの検討はしていないが、中長期的な観点から総合的に判断する」と述べている。
「すしを愛でる」展が台南で開催 著名人講演では食文化を紹介 国際交流基金世界巡回展「すしを愛でる」展が台南市立図書館新総館で開催中だ。台南市日台文化友好交流基金会・李退之理事長は、中央通信社の記者に対し、今回の展示会は寿司をテーマに日本の豊かな食文化を深く紹介するもので、移動式寿司博物館の形式で発展の過程を示していると述べた。寿司模型と浮世絵の複製画・精巧な寿司模型や、仮想寿司店の対話型装置を組み合わせ、来場......
立憲民主党、野田佳彦新代表選出 台湾海峡の平和重視 立憲民主党は23日、臨時党大会で前首相の野田佳彥を新代表に選出した。野田氏は67歳で、衆議院千葉第4選区の議員として9期連続当選。民主党政権時代には財務大臣を務め、2011年に首相に就任したが、翌年の衆議院選挙で敗北し民主党は政権を失った。2020年には立憲民主党に入党。
国土計画法は予定通り施行か? 民進党内で反発、頼清徳の態度にも変化 台湾・国土計画法は元々来年4月30日に施行予定であったが、現在も多くの県市が区分図を提出していない。与野党から施行延期を求める声が上がる一方、環境団体は予定通りの施行を望んでいる。不適切な開発や誤った土地利用を抑制するためである。この法案は馬英九政権時代に可決されたが、何度も延期され、まだ正式に施行されていない。
日本の半導体復興計画、資金不足はどれほどか?日経:4兆円に上り、問題は金だけではない 日本はかつて世界の半導体産業をリードしていたが、近年は国際競争の中で優位性を失いつつある。かつての栄光を取り戻すため、日本政府と企業は積極的に協力し、半導体強国の地位への返り咲きを目指している。この野心的な計画には巨額の資金不足があり、日本経済新聞の分析によると、約4兆円に上る可能性があるという。「半導体・デジタル産業戦略」の実現は、日本の経済成長の原動力にも関わっている。
【独占インタビュー】重鎮学者が日台関係を深く分析:次期首相候補、台湾に特別な感情を持つ者はいない? 東京大学大学院総合文化研究科教授の川島真氏が9月に『風傳媒』の独占インタビューに応じ、日中台関係や日本の対台湾政策などについて詳しく語った。彼は、米国大統領選挙の影響で中国が最近台湾に対し比較的控えめな態度をとっており、賴清德政権も結果を待っていると指摘した。自民党総裁選挙が迫り、新しい日本の首相が誕生することについて、川島氏は候補者の中に台湾に特別な感情を持つ人は見当たらないが、誰が首相になっても具体的な対台湾政策を提示すべきだと考えている。
台南の2400トンの米、日本へ出荷 米不足解消に貢献 台南の2400トンの米(台南11号)が今日、日本向けに出荷された。今後も米の品質と市場競争力を高め、安定供給を目指す。台南市の黄偉哲市長は、最近日本で米不足が生じているが、台湾産米は品質が優れているので日本の消費者にも気に入って頂けるだろうと述べて。黄偉哲市長は午前中、下営区の弘昌精米所で出荷式に立ち会い、輸出を通じて日台友好を促進し、台湾の高品質な果物や特......
張国煒、長男・三男を批判 自分は「資金に困っていない」と豪語 最高裁判所がエバーグリーングループ創業者・張栄発の遺言の有効性を確認した後、スターラックス航空の張国煒会長は財産の3分の2を相続可能に至った。もしこれによって彼がエバーグリーン海運の最大株主になった場合、経営権を争うかどうか尋ねられた際、張国煒は「絶対にない」と答えた。彼はすでにグループを離れたと言っており、最大株主になっても経営権は取らず、長男の張国華に引き続き経営させると述べた。
日本人男児が深圳で殺害される 日中両国の反応は 広東省深圳で18日、日本人学校に通う10歳の小学生男児が刺される不幸な事件が発生した。44歳の中国人男性が路上で男児をナイフで攻撃し、被害者は最終的に死亡した。この事件は現地の日本人コミュニティーに強い衝撃を与え、日中関係の緊張を高める結果となった。
ヒズボラ使用の爆発危機は、台湾製?:NYタイムズ「完全にイスラエルの周到な計画」 2024年9月17日午後3時半過ぎ、レバノン各地で突如としてポケベルの様々な警告音や旋律が鳴り響いた。イスラム教シーア派組織ヒズボラメンバーに指導者からのメッセージを知らせるものだった。しかし、今回のメッセージはヒズボラ上層部からではなく、イスラエルの死神からのものだった。数秒後、数百のポケベルがレバノン各地で爆発を引き起こした。通りや店舗、住宅から苦痛と恐怖の叫び声が聞こえたという。