トップ ニュース 李忠謙コラム》トランプが欧州を見捨てた時、台湾は今日のウクライナの二の舞になるのか?
李忠謙コラム》トランプが欧州を見捨てた時、台湾は今日のウクライナの二の舞になるのか? アメリカ大統領当選者トランプ氏(中)、プーチン氏(右)、習近平氏の肖像が印刷された記念品。(AP通信)
ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)は「あらゆる選択肢を試した後、アメリカは必ず正しい決断をする」と述べたが、トランプはこの名言を覆した。 過去10日間で、トランプは戦後80年間の米国のリーダーシップを崩壊させた。
英国『フィナンシャル・タイムズ』社説
「今日のウクライナ、明日の台湾」は2022年のロシアによる全面侵攻後、多くの台湾人の心の中にある考えだ。 おそらくウクライナが今日直面している侵略と戦争が、台湾の将来にも起こりうることを自分に言い聞かせている のか。あるいは、ウクライナの背後で団結し支援する西側諸国の姿が、中国の指導者たちに対して恣意的な武力行使を控えるよう警告するものになればという希望かもしれない。この短いフレーズは最新号の『エコノミスト』の記事タイトルでもあるが、元の直接的な表現から疑問形に変えられている:今日のウクライナは、明日の台湾になるのか?
しかし『エコノミスト』が問うているのは上記の二つの意味のいずれでもなく、「トランプがヨーロッパを見捨てた後、アジアも見捨てるのか」について考え、 答えようとしているのだ。
台湾がトランプはまだ「中国に対抗して台湾を守る」のか、彼の下にいる対中タカ派が台米関係の保証になるのかを議論している間に、 ヨーロッパはトランプが率いるアメリカにすでに大きく失望している。 アイゼンハワー(Dwight Eisenhower)がスエズ危機で英仏両国の帝国主義的行為を非難し、レーガン(Ronald Reagan)が1987年にソ連にベルリンの壁の撤去を促したこともあったが、 今日のアメリカ大統領はウクライナが戦争を仕掛けるべきではなかったと非難し、ゼレンスキー(Volodymyr Zelenskyy)を独裁者と批判し、ウクライナに5000億ドルの鉱物資源の利益を譲るよう要求し、一方でロシアとの経済協定を 締結すると宣言している—アメリカのヨーロッパにおける同盟国と敵が瞬く間に入れ替わった。
(関連記事:
トランプ氏にとって台湾はより「取引材料」に?NYT:習近平主席との直接対話を望み、より広範な米中新協定を目指す
|
関連記事をもっと読む
)
トランプがヨーロッパで行ったことは、アジアでも再現されるのか 。『フィナンシャル・タイムズ』の答えは恐らく最も悲観的な見方である:アメリカのバンス(JD Vance)副大統領とトランプの政治同盟者マスク(Elon Musk)が ヨーロッパの民主主義と法の支配を攻撃し、ヨーロッパの右派ポピュリズムを支持することは言うまでもない。 ルビオ(Marco Rubio)国務長官とウォルツ(Mike Waltz)国家安全保障顧問が「アメリカは世界をリードすべき」と信じることも全く関係ない。 なぜなら、ルビオとウォルツがサウジアラビアでロシア側の代表と会談した際、彼らはトランプが同盟国を軽視し、強権を称賛する考えに異議を唱えなかったからだ。アメリカがロシアと密室でウクライナの領土と ヨーロッパの将来について交渉する際、重要な同盟国と考えているウクライナと ヨーロッパは招かれなかった。『フィナンシャル・タイムズ』の表現によれば、彼らはテーブルにつく資格はないが、メニューには載っていたのだ。
『フィナンシャル・タイムズ』から見るトランプの国際観は「ジャングル」という言葉に集約され、強者がそこで各自の必要なものを手に入れる。 そのため、トランプのカナダ、グリーンランド、パナマ運河に関する妄言は単なる戯言ではなく、ヨーロッパの戦場についてはヨーロッパ人自身の問題であり、アメリカには干渉する義務はなく、アジアも同様である。ウクライナが支援を求めるなら、レアアースと交換すればいい。 しかし、レアアースを手に入れた後も、アメリカは引き続きロシアと対抗するのか 。トランプが不満を言っているのは前任のバイデン(Joe Biden)の「頭のない金の無駄遣い」であり、だからウクライナに「まず借金を返済してから」と言うのだ。ゼレンスキーが「 過度な要求 」と不満を述べた部分は、将来のウクライナの安全保障の保証になるのか?トランプ自ら発表した米露経済協定は、恐らく多くのウクライナ人を不眠にさせているだろう。
しかし、ヨーロッパがトランプの裏切りを非難する中、アメリカの「黄金時代」のアジア政策はどのようなものになるのだろうか。それほど悲観的ではなく、むしろ台湾に楽観的な見方を与えるバージョンは恐らく「これはトランプの大きな戦略」というものだ。 『ウォール・ストリート・ジャーナル』の首席中国記者魏玲靈(ウェイ・リンリン )は 「逆ニクソン戦略」を習近平の最大の悪夢と呼び、同様の見解は Youtubeチャンネル『地政学経済レポート』(Geopolitical Economy Report)のホスト、ベン・ノートン(Ben Norton)、さらには『エコノミスト』によっても言及されている。
簡単に言えば、「逆ニクソン」とは、 かつての ニクソン大統領の「中国と手を組んでソ連に対抗する」戦略を逆にすることだ。 トランプがヨーロッパとウクライナを見捨て、ロシアを受け入れるのは、実際には「ロシアと手を組んで中国に対抗する」ためであり、少なくとも中国とロシアの同盟関係を分断するためである。国際関係における現実主義の巨匠ミアシャイマー(John Mearsheimer)もここ数年頻繁に不満を漏らしている—アメリカは中露という二つの強敵を結びつけるべきではなかった。ではトランプは本当にこの戦略を展開しているのか。昨年の選挙前に、カールソン(Tucker Carlson)のインタビューを受けた際、確かに「決して起こってほしくないことは、中国とロシアが同盟を結ぶことだ—我々が彼らをそうさせてしまった」と述べ、バイデンの愚かさを非難し、「私なら彼らを引き離せると思う」と発言した。
(関連記事:
トランプ氏にとって台湾はより「取引材料」に?NYT:習近平主席との直接対話を望み、より広範な米中新協定を目指す
|
関連記事をもっと読む
)
『ウォール・ストリート・ジャーナル』の魏玲靈( ウェイ・リンリン ) は昨年11月の時点で、トランプのウクライナ戦争に対する目標はプーチンと和解し、ホワイトハウスとクレムリンの関係改善への道を開くことであり、これにより北京が孤立する可能性があると指摘していた。彼女はさらに、北京はトランプが「ロシアと手を組んで中国に対抗する」可能性があると判断していたため、彼らは昨年のアメリカ大統領選挙でハリス(Kamala Harris)の勝利を望んでいたと指摘した。今やトランプは当選しただけでなく、実際にこのことを 実行し始めており、北京は「最大の悪夢」に直面するかもしれない。ノートンも、ルビオとウォルツは対中タカ派の大物であり、彼らがトランプを手伝って ヨーロッパにおけるアメリカの問題を解決するのを喜んで引き受けているのは、中国が世界的に台頭し、アメリカの覇権に脅威をもたらすのを阻止するためだと考えている。
しかし『エコノミスト』は「今日のウクライナは、明日の台湾となるのか」という記事で、アメリカ軍の将軍がインド太平洋地域の重要性を強調し、中国の台湾に対する野心を警告し、アメリカのアジアにおける軍事需要の不足がヨーロッパへの支援によって引き起こされていると指摘しているものの、アメリカの対中タカ派 は トランプが ヨーロッパを見捨てることについて見解が分かれていると述べている。 反対派は、 アメリカがもはやヨーロッパの信頼できる同盟国でなくなれば、ワシントンはアジアでも信頼性を失う可能性があり、さらにトランプが政権に復帰後、北京との関係を破綻させていない/まだ破綻させていないと指摘し、 さらには米中交渉に対しても依然として 開放的な態度を保持していると述べている。
結局のところ、『エコノミスト』はインド太平洋情勢の重要性を確認しただけで、自ら提起した問題(トランプはアジアを見捨てるのか)に対して明確な答えを出していない。
「ヨーロッパを捨ててアジアを守る」という大戦略について、ノートンは中露関係はそれほど簡単には引き離せないと考えており、 トランプが提供する利益でロシアを「BRICS(ブリックス) 」から引き離すことは難しいだろうと考えている。『フィナンシャル・タイムズ』も、アメリカが国際秩序の主導者ではなくなり、ヨーロッパ諸国との同盟関係と信頼を失った状態で、単独で中露の「限界のない」パートナーシップを解体した後(もし彼がそれをできるなら)、一人で北京と対峙する勝算は低いと考えている。 トランプは常に一部の人々に、彼の突飛な言動は何らかの偉大な取引の隠れ蓑に過ぎないと信じさせているが、『フィナンシャル・タイムズ』は世界に警告している:アメリカの昔の同盟国はこれらの自己慰安的な考えを捨てなければならない、アメリカはもはや昔のアメリカではないのだと。
もちろん、トランプの変わりやすさ、不安定さ、取引的な性格は、外部の人々が彼の政策決定を理解することを常に困難にしている。最後の瞬間まで、誰も彼が何をしようとしているのか断言できない。 見捨てられた妻のようなヨーロッパ人にとって、彼らが今できることは他の人々に「トランプは酷い男だ」と警告することだけである。しかし、たとえトランプが実際にそうだとしても、台湾は今彼と対決する資本を全く持っていない。 ましてや多くの 人々は依然として「トランプはあなたたちが思っているような人物ではない 」と期待している。ここでのゲーム理論的思考は17世紀フランスの哲学者パスカル(Pascal's Wager)の賭けに少し似ている :神が存在するかどうかという問題に直面したとき、理性的な意思決定者は神が存在すると仮定すべきだ。賭けに勝てば天国を得られ、賭けに負けても他の損失はない。神が存在しないと仮定した場合、賭けに勝っても死後の虚無の世界に直面するだけでこれは損失ではないが、賭けに負ければ地獄が待っている。
しかし、このような類推には二つの問題がある:一つ目は、国際情勢の大変局に直面したとき、我々にできることは最後まで「賭ける」だけで、開札を待つことなのか。 二つ目は、トランプの政策決定に関する賭けを間違えた場合、本当に他の損失がないの か。国際関係における現実主義の味わいを、台湾人は今、じっくりと味わうべきである。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
論評》トランプ氏、ウクライナをメニューに変え、次の一品は台湾か? ロシア・ウクライナ戦争が3周年を迎える中、ドナルド・トランプ米大統領の強力な復帰により、ウクライナの首都キエフで開催された記念行事には、欧州連合と十数カ国の小国首脳のみが激励に訪れ、米国側は代表すら派遣しなかった。2年前を振り返ると、西側諸国はこぞってウクライナのゼレンスキー大統領を招待していた。当時の意気込みと比べ、現在の寂しさと落胆は、世の中の冷酷さと......
北海道ボールパークFビレッジが台湾の手本に 台湾・台中市長が日ハム新球場を視察 台湾・台中市長盧秀燕氏は24日、訪日団を率いて日本を訪問した。午前8時過ぎに桃園空港を出発し、日本時間の午後1時過ぎに北海道新千歳空港に到着した後、すぐに最初のドーム「ES CON FIELD HOKKAIDO」と「北海道ボールパーク」を視察した。盧市長は、球場が最新設備を備えているだけでなく、採光や視界などの設計から室内のレイアウトまで非常に洗練されており......
山口議長が台湾・高雄市を訪問 TSMC進出で熊本と高雄の絆深まる 長年の旧友との再会!熊本県議会の山口裕議長と藤川隆夫会長一行が本日(25日)、康裕成議長を表敬訪問した。康裕成は熱烈な歓迎を示すとともに、従来から交流のあった両都市がTSMC(台湾積体電路製造)によってさらに緊密な関係となったことを喜び、今後も毎年の相互訪問を継続し、協力と交流を深めることを期待している。康裕成議長は国民外交促進会の林智鴻議員会長と湯詠瑜議員......
京華城事件》朱亜虎、威京法務部が柯文哲への贈賄を認め、起訴猶予が確定 台北地方検察署(北検)が捜査する京華城事件は大きな波紋を呼び、当時の台北市長だった柯文哲は同事件と政治献金事件で現在も勾留され、面会が禁止されている。京華城事件で贈賄罪に関わった鼎越会社の取締役会長朱亜虎と同グループ本部法務マネージャーの陳俊源は罪を認めたため起訴猶予処分となりました。北検は朱亜虎、陳俊源、応曉薇事務所のCEO王尊侃、応曉薇事務所のスタッフ......
台湾出身の采さん「3.5個の学位」を持ち、3カ国を経て 東京で新しい人生を見出す 台湾出身で現在東京で働く采さんは、「優等生」と呼ばれる程の才媛だ。台湾大学で経済学部と財務金融学部のダブルメジャー、日本語学科の副専攻、さらに早稲田大学政治経済学部でダブルディグリーを取得。彼女が笑いながら言うように、「3.5個の学位」を持っている計算になる。日本での滞在期間は通算8年以上となる采さんは、日本での生活の鍵は自分に合った方法を見つけることだと......
鹿児島県出水市長が台湾・桃園市訪問 桃園市の蘇副市長が外交の秘密兵器を披露 桃園市の蘇俊賓副市長は最近、フェイスブックに投稿し、鹿児島県出水市椎木伸一市長との特別な交流について紹介した。出水市はマナヅルで知られ、蘇副市長は自ら描いた桃園の渡り鳥をモチーフにしたコースターを贈呈し、独創的な都市外交の「秘密兵器」を披露した。蘇副市長は、この特別な贈り物には桃園の生態系保護と都市間友好への深い思いが込められていると強調。椎木市長は贈り物......
DeepSeekの奇襲で2億ドルが蒸発!中国が米国のビッグ・テック7社を複製中 米国株式市場は21日、全面安となり、ダウ平均株価は748.63ポイント、ナスダックは438.35ポイント、フィラデルフィア半導体株指数は174ポイント下落した。財信メディア会長の謝金河氏は、前日の香港ハンセン指数が900ポイント上昇し、国有企業指数、深セン、上海市場も上昇したことと比較すると、強い対比を示していると指摘し、様々なシグナルが現れており、「中国の......
YouTubeクリエイターに没頭 クォーターのZuzuさん、日台友好の架け橋目指す 元「サンエン台湾」のメンバーで、現在YouTubeチャンネル「ズズZuzu」を運営するクリエイターのZuzuさん。Zuzuさんは日本人クウォーターで日台を頻繁に行き来しながら、両国の架け橋となることを目指している。クリエイターとして直面する創作の行き詰まりや外部からのコメントのプレッシャーについて、確かに諦めたくなることもあったと率直に語った。また、ネガティ......
台湾人投手・王彦程選手インタビュー》心境の変化を語る「来年は100イニングを」 穀保家商業高校出身の王彦程選手は、元台湾U18代表選手で、2019年に育成選手として東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。昨年9月のシーズン終盤に『風傳媒』の独占インタビューに応じた。2024年シーズンについて、王選手は「毎年の成績と状態を振り返ると、新たな課題や問題が見つかったので、それを学び変えていく必要がある。基本的な球速やコントロールはもちろん、体力や......
初の個展を日本で開催!音楽専攻出身の潘克定 中年での「人生リスタート」新進気鋭の写真家に 台湾の「新進気鋭」写真家・潘克定は、昨年、9月17日に東京のギャラリーRoonee247 fine artで個展を開催した。写真家としての「デビュー作」となる今回、44歳という年齢での新人という呼び名は少々特殊に思えるが、本人も「確かに写真の分野ではまだ新米」と笑って話す。音楽専攻出身で、ドイツ・ミュンヘンの名門フィルハーモニー管弦楽団のマーケティング部門で......
台湾・国民党の台中市長が近く訪日 次期総統選へ布石 台湾最大野党・国民党の盧秀燕台中市長が今月中の訪日を計画していることが明らかになった。20日の日本経済新聞の取材で、地方自治体や企業関係者との会談を予定していると述べた。国民党の次期総統候補として有力視される盧氏は、将来への布石として日本での人脈作りを積極的に進める意向とみられている。盧氏は、テレビ記者・キャスターとしてのキャリアを経て、1998年に立法委員......
唐獎特集映像:許倬雲氏が語る戦争と平和 戦争体験から導く両岸協力と文化復興への願い 唐奨教育財団は20日、2024年の6人の唐奨受賞者に関する特集映像を公開し、11日には台湾大学歴史学部で漢学賞受賞者・許倬雲氏の特集映像試写交流会を開催した。映像は許氏の学問的思考過程と学術的貢献を包括的に紹介。許氏は幼少期に目撃した戦争の残虐性や、近年感じている米国覇権の衰退についても言及し、両岸が協力して災難の渦を乗り越え、「天人合一」の精神を基礎に中国......
夏珍コラム:政治の司法介入、司法の予備選介入―粛清か汚職捜査か? 台北市議員の陳怡君氏が助手手当詐取の疑いで接見禁止付き勾留となった後、立法委員の林岱樺氏も助手手当詐取と通法寺募金問題で12時間に及ぶ家宅捜索と事情聴取を受け、勾留か否かは未定の状態にある。注目すべきは、陳怡君氏と林岱樺氏がともに民進党の賴系でも新潮流系でもない「正国会」に属していることだ。また、林岱樺氏が事情聴取の際に「政治が司法に介入し、司法が予備選に介......
林岱樺議員の捜査は黒幕の仕業か?郭正亮氏が柯文哲案との類似性を指摘:地方の確執が関係か 民進党の林岱樺立法委員が2026年高雄市長選への出馬を検討中、助手手当の問題に巻き込まれている。元民進党立法委員の郭正亮氏は20日、番組『亮話天下』で「林議員は地方の確執により告発された可能性が高く、これは天意かもしれない」と述べた。高雄市長選では「正国会」派閥の林岱樺議員が最も人気があるが、「賴系」の賴清德氏や「新潮流」の陳其邁氏が最も出馬を望まない人物で......
コラム:アメリカの対台湾姿勢に変化、台湾独立派はまだ夢を見ているのか アメリカ国務省は2月13日、対台湾関係の現状に関するウェブページを更新し、「台湾独立を支持しない」との文言を削除。代わりに「両岸の相違は平和的、非強制的、そして両岸の人々が受け入れられる方法で解決されることを望む」との文言を追加した。中央通信社は、台湾大学政治学部の陳世民副教授の見解を引用し、これは米国の「一つの中国」政策が必ずしも台湾独立問題に関与しないこ......
【新新聞】舞台裏》消えた大臣 実は大統領が頼りにする防波堤 2月14日、八大工商団体が共同で「114(2025)年工商団体春節聯誼」を開催し、総統の賴清德が中央省庁の首長らを率いて工商団体と新年の挨拶を交わしたが、経済部からは高官の出席がなく、局長クラスのみの参加となった。財界は非公式に不満を漏らし、経済部長の郭智輝が産業に関心を向けていないと考え、冗談めかして「本当に産業を気にかける経済部長はどこにいるのか」と探し......
民進党の林岱樺立法委員が事務員給与費の汚職疑惑!検察と調査局が自宅・事務所を捜索、取り調べへ 高雄選出の民進党所属立法委員・林岱樺氏の事務員給与費に関する疑惑で、検察と調査局は20日未明、立法院、地元事務所、自宅など複数箇所の捜索を開始した。現在も捜索は継続中で、検察と調査局は極めて慎重な対応を取っている。情報によると、林氏は後ほど調査局に召喚され、取り調べを受ける予定である。事務員給与費の汚職疑惑について、林氏の事務所は声明を発表し、「林氏は8期の......
アメリカでまた空の事故!小型機が空中衝突、2人死亡 アメリカ西部アリゾナ州でまた航空事故発生!連邦航空安全調査官によると、アリゾナ州南部のツーソン市マラナ・リージョナル空港で、現地時間19日午前8時28分、小型機2機が空中で衝突する事故が発生し、2名が死亡した。事故の原因や詳しい状況については現在調査を進めている。アリゾナ州でまた航空事故!小型機が衝突し「2名が死亡」AP通信によると、国家運輸安全委員会(NT......
故宮、動物園に負けた!台北人気スポット、第1位は「あの場所」に!観光客絶賛 台湾の首都である台北市は、地元住民や国内観光客だけでなく、多くの外国人観光客も訪れる人気の観光地となっている。地下鉄やバスなどの充実した公共交通機関も、台北市の魅力の一つとして多くの観光客を引きつける要因となっている。観光局の2024年の年間来訪者数統計によると、最も訪問者数が多かった観光スポットは、1位が台北101、2位が松山文創園区(松山文化創意産業園......
新北ドーム建設へ、6カ所の候補地が明らかに 新北市長の侯友宜「年内に決定」と約束 新北市のドーム球場建設計画で、最終的な建設地の選定に市民の関心が集まる中、劉和然副市長は19日の市政会議で、大漢溪の南北それぞれ3カ所、計6カ所の有力候補地を提示した。侯友宜市長は「半年以内に候補地を絞り込み、年内には建設地を確定させる」と強調した。劉和然副市長は「大規模多機能施設」に関する特別報告で、台北ドームと日本・韓国の8つのドーム施設の長所・短所を参......
岸田前首相暗殺未遂 木村被告に懲役10年の判決 2023年に在任中の岸田文雄前首相に対する殺人未遂事件で、検察側は被告に懲役15年を求刑していたが、和歌山地方裁判所は17日、被告に懲役10年の判決を言い渡した。《NHK》の報道によると、2023年4月、和歌山市雑賀崎漁港で選挙応援中の岸田首相に爆発物を投げつけたとして、木村隆二被告(25)が現行犯逮捕された。この事件で岸田首相に怪我はなかったものの、警察官......
任天堂が衝撃発表!台湾子会社設立へ 4月から新体制、「このこと」に懸念の声も 日本の著名なテレビゲームメーカー「任天堂」(Nintendo)は1889年に創立され、SUPER MARIO、DONKEY KONG、THE LEGEND OF ZELDAなど多数の有名タイトルを擁し、これまでに世界中で4億6000万台以上のハードウェアと27億本のソフトウェアを販売し、華人圏においても多くの熱心なファンを有している。しかし、任天堂が昨日(1......
米半導体関税25%へ―トランプ氏「大手企業の投資表明、間もなく」 トランプ氏は本日、フロリダ州の私的クラブ「マー・ア・ラーゴ」にて大統領令及び大統領覚書に署名し、その後メディアからの質問に応じた。同氏は演説の中で、世界最大級の企業の一部が既に接触してきたと自ら述べた。関税、税収、インセンティブ等の経済政策を推進していることから、「これらの企業は米国への回帰を望んでいる」とのことである。トランプ氏は具体的な企業名は明かさず、......
日本の戸籍国籍欄に「台湾」表記、中国が反発 日本政府「内政問題」と一蹴 『日本経済新聞』の報道によると、日本の法務大臣鈴木馨祐は本日(18日)の記者会見にて、戸籍の国籍欄に「台湾」と表記することを認めた日本政府の決定に対する中国外交部の批判について回答した。同氏は「これは日本の内政上の決定であり、回答する必要はない」と強調した。日本法務省は先日、省令を改正し、5月より戸籍上に「台湾」及び「パレスチナ」等の地域名の記載を認めること......
評論:黄国昌の「第二の人生」 民衆党は党主席選挙を実施し、黄国昌立法委員が予想通り極めて高い得票率で当選した。以前、彼が他党党首を務めてから10年が経過したが、この10年間で与党は国民党から民進党へと変わり、黄国昌は「国民党に対立する立場」から「民進党に対立する立場」へと転換。この戦闘位置の移動は、黄国昌の「変化」ではなく、むしろ彼の「不変」を示している─「第三勢力」の新興政党として、「......
【朗報】日本の戸籍・国籍欄に「台湾」表記が実現へ 謝長廷氏が8年間の舞台裏を語る 台湾人が日本人の配偶者として戸籍に記載される際、本年5月26日より「台湾」と記載できるようになり、「中国」と登録される必要がなくなった。この件について、前駐日代表の謝長廷氏は本日(17日)、フェイスブックに投稿し、この成果は容易に得られたものではなく、多くの人々の努力と奮闘があったと述懐した。謝長廷氏は、日本が1972年に中華民国と断交し中国と国交を樹立した......