top of page
黃信維

【独占インタビュー】重鎮学者が日台関係を深く分析:次期首相候補、台湾に特別な感情を持つ者はいない?

更新日:9月24日

東京大学大学院総合文化研究科教授の川島真氏が9月に『風傳媒』の独占インタビューに応じ、日中台関係や日本の対台湾政策などについて詳しく語った。彼は、米国大統領選挙の影響で中国が最近台湾に対し比較的控えめな態度をとっており、賴清德政権も結果を待っていると指摘した。自民党総裁選挙が迫り、新しい日本の首相が誕生することについて、川島氏は候補者の中に台湾に特別な感情を持つ人は見当たらないが、誰が首相になっても具体的な対台湾政策を提示すべきだと考えている。


川島氏はアジアの政治外交史、中国外交史を専門とし、「中曽根平和研究所」研究部長を務める日本学界の重鎮である。彼は、中国が現在台湾への圧力を比較的緩めているのは米国選挙の影響かもしれないと述べた。例えば、總統賴清德が5月20日に就任した後、中国は演説内容に多少反応したものの、台湾海峡での軍事演習は特に激しくなく、中国の台湾に対する態度には自制が見られるという。


台湾については、川島氏は賴清德が最近中国に対して特に激しい、あるいは敏感な発言をしておらず、両岸とも現在は米国大選の結果を静かに待っており、その後の対応を決めると指摘した。例として、北京の発言は何であれ米国選挙に影響を与え、両候補に批判の材料を与えることになると述べた。米国大選について川島氏は、ハリス副大統領が当選すれば基本的にバイデン大統領の政策を継続することになるが、トランプ氏の場合は予測不可能で、同盟国との関係を重視するとは限らないため、特に注意が必要だと指摘した。


中国の対台湾政策:進化はあるが、武力行使を放棄したことは一度もない

中国の対台湾政策について、川島氏は現在の中国は基本的に武力で台湾を解放するのではなく、1980年代以降、中国は用語を「平和統一」に変更したが、基本的に大きな変化はなく、中国は一度も武力の使用を放棄していないと述べた。習近平国家主席も基本的に従来の政策を引き継いでおり、2019年1月の「台湾同胞に告げる書」発表40周年記念会で武力行使の可能性を放棄しないと言及したが、少なくとも用語上は過去と比べて大きな変化はないという。


川島氏は、ロシア・ウクライナ戦争開始後、世界のメディアや安全保障の専門家たちは、ロシアが武力で現状を変えようとしていると考え、ロシアを支持する中国も台湾に対して同様の行動をとるのではないか、台湾は危険だという見方があったと指摘した。しかし、「中国はこれにより対台湾政策を変更するだろうか?」現在はまだ平和統一を主としているはずだ、というのも、コストが比較的低いからである。戦争には多くの金と力がかかり、面倒である。しかし同時に、中国は軍隊の能力を高め、演習を台湾の人々に見せつけ、「グレーゾーン紛争」やドローン、フェイクニュースなどの方法で台湾に圧力をかけているという。


中国の対台湾圧力 「台湾社会の民心をより近づけることを望む」

衝突の製造以外にも、経済面がある。川島氏は、魚やパイナップルなどの輸出入の制御で台湾社会に圧力をかけ、現状維持を難しくし、台湾の民心を中国により近づけることを望んでいるが、これは中国の考えだと述べた。台湾の人々の約60%が現状維持を支持し、独立支持は約25%で、合わせて約85%の民意が統一を受け入れておらず、中国がこれを統一派に変えるのは非常に難しく、ほぼ不可能だという。


川島氏は例として、2017-2018年に中国が台湾優遇政策を推進し、確かに好感度が多少上がったが、2019年の習近平の武力統一発言と新型コロナウイルス感染症の発生後、台湾人は中国の政策に影響されなくなったと指摘。川島氏が懸念していることは、習近平が彼らの対台湾政策が無効だと知った場合、中国は台湾への圧力を強めるだろうということだ。


研究から見ると、2024年1月の台湾総統選挙で、北京はその結果に満足していただろう。民進党が約40%の得票率にとどまり、国民党と民衆党が合わせて60%を獲得したことで、中国は安心したという。しかし川島氏は、民衆党の両岸政策は民進党に近く、必ずしも「一つの中国」としての92年共識を受け入れるわけではないと考えている。それを受け入れているのは国民党だけだが、中国はこの点に気づいていない可能性があるという。


日台関係は好転の兆し?川島氏が異なる政権の進展を語る

日台関係について、川島氏はいくつかの段階に分けて説明した。馬英九政権成立後、「日台特別パートナーシップ」を推進したが、日本との調整なしに単独でこの政策を発表したため、翌年、日台双方で新たな協力案を発表した。2011年には、台湾が東日本大震災で大きな支援を行い、その後、オープンスカイ政策、日台投資協定、日台漁業協定が締結され、大きな進展があった。2016年の政権交代時、安倍政権は日台FTAの推進を始めたが、条件として福島産食品問題などの解決を求め、蔡英文氏はその時点で応じられなかった。


川島氏は続けて、福島産食品の開放が遅れていることに日本人は理解できないだろうと指摘した。台湾が被災者支援に尽力したにもかかわらず、食品輸入を受け入れないからだ。2021年、東日本大震災から10年を迎え、菅義偉政権は台湾にワクチンを寄贈することを決定したが、現首相の岸田文雄の任期中には、2011年から2016年の間のような真の大きな進展は全くなく、現外相の上川陽子も台湾政策について確固たる結論を持っているわけではないようだという。


日本政府の対台湾姿勢について 現在、固定の台湾政策はない

日本政府の立場について、川島氏は分析する。現在、首相官邸には安倍政権時代のような固定の台湾政策がなく、次期首相が誰になっても、台湾に対する政策を持つことを望んでいる。例として、中国政策について、岸田政権にとって国内選挙が最優先であり、現在85%の日本人が中国を好ましく思っていないため、「彼は中国に近づいていると言われることを非常に恐れているが、心理的に必ずしも台湾に近づいているわけではない」と指摘。


川島氏は、日本にとって、国会議員・首相・官僚はそれぞれ異なる立場にあると指摘する。例えば、故安倍晋三元首相は「台湾有事は日本有事」と述べたが、これは国会議員時代の発言であり、日本の首相が直接台湾を防衛するために出兵すると言うことはあり得ず、せいぜい「本当に有事の際」に、アメリカが台湾を防衛する場合に日本が協力する可能性があるという程度だ。「したがって、残念ながら、中華民国を直接援助することは絶対にできない」と述べた。


自民党総裁選 台湾に特別な感情を持つ人はほとんどいない

自民党総裁選について、川島氏は安倍晋三氏や野田佳彦元首相とは異なり、「現在の候補者の中には、台湾自体に特別な感情を持つ人はほとんどいない」と指摘した。多くの国会議員の台湾訪問は安全保障問題を議論するためであり、中国に反対するためだと表明している。これは、ペロシ前米下院議長が台湾訪問時に人権博物館を訪れたのとは異なるという。川島氏は残念に思い、日本の議員も台湾の民主社会と人権状況に注目してほしいと述べた。


日台の文化・教育について、川島氏は自身が日本の高校世界史総合の学習指導要領委員であることに触れ、多くの日本の高校生が台湾に修学旅行に行くものの、日本の世界史では台湾についてほとんど触れられておらず、体系的な記述がないと指摘した。多くの学校が台湾の専門家を招いて台湾史について講座を開いているそうだ。彼は、台湾社会の日本理解は観光地やラーメンなどが中心で、政治外交や安全保障など「少しハードな」問題についてはあまり理解されていないことを少し心配していると述べた。


反中・親台というような言い方は正しいのか?川島氏は例を挙げる。日本の経済社会で中国の影響力は大きく、密接な関係であるため、日本政府は対中関係を放棄できない。特にいわゆる「国際派」は、日本が米中関係をうまく維持しながら、中国と台湾の関係を推進すべきだと主張している。しかし、これは一部の台湾人の目には国民党のように映るかもしれない。「これは我々の課題の一つだ。我々はどのように国内の視点で海外を見る習慣から脱却できるか。そのため、我々はさらに相互の交流を推進する必要がある」と川島氏は主張した。


編集:佐野華美


台湾ニュースをもっと深く:風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp

Comments


bottom of page